『VHSからBDまたはDVDへのダビングの画質について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『VHSからBDまたはDVDへのダビングの画質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:6件

SVHS標準で録画した大事なテープが大量にあります。
DVDへダビングして出来る限り高画質で保存したいと考えてます。
SVHSテープは当時の上級機種で録画したものですが壊れてしまったので、送り手側のVHSはpanaの昔の最上機種を最近getしました。
DVDへのダビングですが、BDレコーダーとDVDレコーダーを両方持ってますがどちらでダビングしたほうが画質が綺麗でしょうか?
自分が試したところ心持ちBDレコのほうが綺麗に感じます。でも単なる自己満足の気もします。
元がSVHS標準録画ですからBDでもDVDでも画質の数値的には殆ど変わらないのでしょうか?
はっきり言ってメディアも高価なBDにダビングする意味はなく、DVDでも目に見えて画質が違う程の格差はないのでしょうか?
TVも50インチの大画面なので画質の粗さは凄く目立ちます。今出来る最上のダビング方法を教えてください。

書込番号:14218271

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 03:30(1年以上前)

今お持ちのBDレコーダ、DVDレコーダの機種は何ですか?
それによって話は変わってきます。

ちなみに、今やBDとDVDの同じ容量あたりの値段はほとんど同じです。
BD-Rは25GBで\100程度、DVD-Rは4.7GBで\20程度ですから。

書込番号:14218335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2012/02/29 04:26(1年以上前)

本来S-VHSを綺麗に再生されたいのであれば、テープを録画したデッキで程度の良いブラウン管テレビで再生されるのが一番ですが、ディスクにするにはテープを処分されるのですか?
高画質にするは録画レートを上げて記録すれば良いです。上げすぎても容量を食うだけなので、実際記録して試して下さい。省スペースを求めるなら、BDで記録して下さい。
あと長期保管をお考えなら、その高級テープを再生環境維持しつつ保管が一番。次はデータ化した上で複数HDDで定期的にバックアップしつつ保管。次はディスク品質を気にして定期的にバックアップしつつ保管。実際のダビングの結果でどれだけのデータ量、ディスク枚数になるのか不明ですが大量にあると思いますので、バックアップのしやすさや再生環境を考えるとHDD保管が現実的です。
ディスク化して安心されていたら、劣化して再生出来なくなるかも。

書込番号:14218365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2012/02/29 05:17(1年以上前)

BDでもDVDでも同じ記録レートであれば同じ画質です。使用したデッキによって録画再生に差はありますが、スレ主さんがBDレコが綺麗と感じられればBDが良いのでは。ソニーBDレコの様に外部入力でもBDに直接記録できる方式でダビングできるので、パナや東芝のBDレコの様にVRからの変換作業が省略できます。


>はっきり言ってメディアも高価なBDにダビングする意味はなく、DVDでも目に見えて画質が違う程の格差はないのでしょうか?

高価なディスクを求めるのは信頼性です。BD、DVDのメディアは関係ありませんが、将来のエラー確率を考えると同じ品質ならDVDが低いのでは?先に書いた様に定期的なバックアップは必要です。


>TVも50インチの大画面なので画質の粗さは凄く目立ちます。

パソコンをお持ちなら1920*1080表示を640*480など解像度の低いモードに変えてみて下さい。画質の粗を解消するには、画面サイズを小さくする事です。お持ちのTVでは解像度を変換しても荒く見えると感じられるのであれば、表示を小さくするか、画面の小さなTVでの表示しかないのでしょう。東芝レコでXDEなどSD画像を少しでも解像度を高く見せる機能があります。試されているのであればそんなものです。


>今出来る最上のダビング方法を教えてください。

大事なテープはS-VHSの上位機種で録画されていると理解しましたが、そのテープはドロップアウトの少ない高級テープを使われたのでは?それならダビング先のディスクにも拘りは必要ですね。いかにS-VHSの内容を忠実にデジタルデータが出来れば、先に書いた方法でバックアップを行ってください。忠実なデジタルデータはスレ主さんの目で録画レートを試して下さい。

書込番号:14218404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/02/29 06:22(1年以上前)

単純に、ブルーレイのDRモードで焼いたら良いのでは?

数が多いと書かれているので枚数も節約出来ますから。

元がSVHSとは言え、元画質が良くないのは分かっておられるでしょうから・・・アップコンで見違える程良くなる事はないので。

一つ思い出しましたが…VHSって機械が替わるとトラッキングが合わない事が多かったような?

それは大丈夫ですか?

書込番号:14218470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/29 07:31(1年以上前)

画質の差はほとんどないと思うので
 (今、綺麗に取り込める機種なんてあるのかどうか)

メディアの使いやすさで決めたらいいと思いますよ
BD再生環境がそろっていれば
1枚に収める時間がぜんぜん違うのでDVDよりBDに残したほうがいいでしょう
ですが再生できるものがないならばDVDで残すのがお手軽なのでは

書込番号:14218580

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/29 10:51(1年以上前)

BDとDVDどっちが良いかは
単純に持ってるBDレコーダーの機種次第です

ソニーやシャープ(や新型パナ)なら
BDに高速ダビング出来るから
BD化のほうが実時間ダビングのDVD化より高画質だし

パナ(新型以前の機種)や東芝や三菱なら
高速ダビング出来るDVD化のほうが
BD化より高画質です

肝心なのはHDDからディスクに高速ダビングするって事です
だから使ってるBDレコーダーが
高速ダビング出来るディスク(ソニーならBDで東芝ならDVD)を選ぶだけです

いくらS-VHSでも50インチで見たら悲惨な画質だから
レンタル屋さんで借りられる映像や500円で売ってる映画は
全部破棄したほうが良いです

昔のドラマとかもスカパー!で放送してるなら
録画し直した方が良いです

書込番号:14219123

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/02/29 10:54(1年以上前)

>DVDへのダビングですが、BDレコーダーとDVDレコーダーを両方持ってますがどちらでダビングしたほうが画質が綺麗でしょうか?

メーカがどこかですよね
パナなら(最新型以外)画質は変わらないはずです
パナの新型とソニーは HDDからBDに画質劣化せずにダビング出来るし
パナの旧型(おそらくソニーとシャープ以外のメーカは同じ)は HDDからDVDに画質劣化せずダビング出来ます

ソニーやパナの最新型のBD機を持ってるなら BDにダビングをお奨めしますが



>自分が試したところ心持ちBDレコのほうが綺麗に感じます。でも単なる自己満足の気もします。

DVD化した映像ですか?
DVD化の画質は変わらないはずですが

再生はBDレコーダーのほうが綺麗だったりしますね
DVDは 720X480ピクセルの画像ですが
(一応BDに保存してもこのサイズで保存されます)
液晶TVは 1920X1080ピクセルなので(22インチぐらいの液晶は1366X720ピクセルなので小型のTVの方が綺麗に写ります)
このサイズにアップコンバートする性能がBDレコーダー(それも新しい機種の方が)の方が性能が良いです

録画モードは XPをお奨めします

書込番号:14219131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2012/02/29 12:57(1年以上前)

>今出来る最上のダビング方法を教えてください。

私も長年ストップしていたテープ資産のディスク化を再開しているところです。

まず、S-VHSを高画質に、という事ですが、DVDに残すつもりならそれは諦めた方が
よいです。アナログ資産を高画質に残すには意外に高いレートが必要で、DVDだと
一枚に一時間残すのがやっとという感じです。

VHSデッキだとS-VHSは簡易再生になる機種が多いですが、その点は大丈夫ですか?
あと、ソースが揺れてたりノイズが多いと無駄に容量を食いますから、出来れば
TBCとかノイズリダクションとかを掛けられると「綺麗に見える」形で残しやすい
ですね。

D-VHS時代に外部入力にTBCと似た仕組みを内蔵していた機種がありましたが、
(フレームシンクロナイザーという名前だったかな?)今のレコーダーには
その手の記述は一切無いので、どうなっているのか事情はわかりません。

私はVictorのW-VHS機HR-W5という機種で再生しています。これはTBCも内蔵して
います。

外部入力の場合、SONYはMPEG-4 AVCという、放送やDVDのMPEG-2より新しい圧縮
方式で録画します。略してAVCと呼ばれてますが、こっちの方が同じレートなら
画質が良いと言われています。

SONY以外はMPEG-2ですが、BDに無劣化で記録出来るMPEG-2 TSではなく、DVD用の
MPEG-2 PSで録画する機種が多いです。

私のお勧めは、SONY機で受けてAVCにし、BD-REにダビングという方法です。
実際、私はW5→SONY AX2700T→BD-RE DLに同じものを2枚焼くという方法を採って
います。

ビットレートは最高レートのXRです。SRやXSRも比べましたが、XRと比べると劣化
しているように感じたのでXRに絞ってます。これでBD-RE DLに6時間半入ります。
画質も、かなり画質の良い機種であるW5の再生画を、ほぼそのまま残せてる感じです。

Panasonic機だとDVD化するのに都合はいいんですが、先述したように私の基準では
DVDには1時間しか入れられないので枚数が膨大になり、非現実的なのでお勧めは
しません。

書込番号:14219555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/02/29 13:34(1年以上前)

VHSデープは、画質が劣化してしまっている場合もあります。
その場合、できるだけ画質を復元あるいは改善してから録画するのが基本です。
★画像安定装置(ビデオスタビライザー)とは?
http://www.videostabilizer.net/

書込番号:14219686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2012/02/29 14:34(1年以上前)

追加です。

どうしてもDVDで再生しなくてはならない場合は、
1.SONYでBD化しつつ、DVD再生用にDVD-R/RWにもダビングする。

2.Panasonic機や東芝機でXPでダビングし、DVD-R/RWにコピー(高速ダビング)。

のどちらかですが、やはり1.をお勧めしますね。

そのメディアに入れたコンテンツを将来移したりする場合、今となってはDVDより
BDの方がレコーダーに書き戻ししやすくなっているからです。

外国は別ですが、今の日本ではBDレコはDVDレコと値段はあまり変わらないし、
PCにもBDドライブ搭載機種は珍しくないですし、メディアの値段も全然高くあり
ません。むしろ、DVDは国産品がほとんど無く、品質が心配です。

そんなような事で、私は一切DVDは使ってません。6年前に買った国産DVD-R/RWが
30枚ぐらい放置されてます。

他の方が既におっしゃられてますが、信頼出来る品質のメディアで比べれば、恐らく
1GBあたりの単価はBDの方が安いですよ。つまり、BD-R1枚の値段とDVD-R5枚の
値段を比べるという事です。

ちょっとAmazonで調べてみると、日本製DVD-Rがスピンドルで1枚30〜40円。
BD-Rが同じくスピンドルで1枚70円前後。ただし、BD-Rは国産は無さそう。
日本産のBD-RはBD-R DLのみですね。

前述のようにBD-RはDVD-Rの5倍ほどの容量があるので、DVD-R換算で14円程と
なります。BD-Rの方がかなり安いですね。

私は日本製に安心を覚えるので、最近はBD-R DLとBD-RE DLしか買ってませんけど。
日本製BD-R DLなら4倍速で1枚400円程で、DVD-R換算で40円となります。

スペース効率が10倍ですから、収納場所が少なくてすむ分、BD-R DLでもDVD-R
よりはお買い得な気がします。

書込番号:14219855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2012/02/29 16:30(1年以上前)

アメリカンルディ様 ひでたんたん様 空想大好き天然親父様 ゼロゼロセブン+様 ユニマトリックス01の第三付属物様 
VRO様 ジントちゃん様 ガラスの目様 丁寧な返信ありがとうございます。

アバウトな質問の仕方で申し訳ありませんでした。
SVHSテープはTV番組を編集したもので10年分あり替えがきかないものです。
SVHSデッキとテープを所持していれば問題ないのですが、テープは保存状態良好のため処分するつもりはないのですが肝心のハードがいつまで持つか分からないのと壊れた場合に修理出来ない事、再生専用機もいつまで購入できるか分からない事と画質が劣るという問題があるのでSVHS記録と同等程度の状態でDVDメディアに保存しておきたいのです。
確かにHDD記録は安全ですね。しかしBDレコもDVDレコもHDDの空きがあまりないので難しいですが。

ビデオテープの時代までは拘ってハードをセレクトしてましたが、DVD時代になってからは拘ってないです。
昔はsonyの最上機種betaデッキも使用していましたがあまりにもメディアが変わり過ぎて疲れ果ててしまいました。
時代についていけなくなってます。HDDからダビングできていたものがある瞬間からダビング×になってたり。
コピワンやコピ10もついていないDVDレコなのでTVとCATVに合わせてBDを購入した次第です。

当方の環境は
TV 日立プラズマP50-XP05
CATVチューナー pana TZ DCH1520
BDレコ pana DIGA DMR-BRT300
DVDレコ 東芝 RD XS41
最近getした中古SVHSデッキ Pana NV-SB1000W
ビクターよりもpanaのがトラッキングが合いやすいのでpanaにしました。

panaBDレコは1年前に購入で外部入力からメディアへの高速ダビングができないタイプです。
sonyにしたら良かったですがそうするとCATVのi-linkができないですし。
東芝DVDレコも古い機種なので外部入力からメディアへの高速ダビングができなかったと思います。

最近の地デジやCATV,WOWOWなどのハイビジョン放送はCATVチューナー〜panaBDへi-linkでつないでDRモード同画質BD保存をしています。
BDよりDVDメディアのほうが安定感があるのでしょうか?
どちらにしてもDVDまたはBD外部入力にして録画オンしてからSVHSを再生するしかないので実時間かかりますが。

BDレコに外部入力最高画質モードに設定で落し、BDに高速ダビングが一番でしょうか?
SVHS2時間記録なのでDVDだと2枚必要ですよね。
この場合は枚数の問題だけでBDもDVDも基本画質は変わらないという事でしょうか?
また、ガラスの目さんがおっしゃるように画像安定装置をかましてHDDに落したのが最良ですか?
getしたSVHSはデジタルスーパーVHS回路3次元デジタルY/C分離3次元デジタルNRデジタルTBCが搭載されているものです。

書込番号:14220142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/29 16:54(1年以上前)

レコーダーを買い増しか買替する気はないなら
BRT300を使うわけですが

その場合は
1、VHS→BR300のHDDに実時間ダビング
  BR300のHDD→DVDへ高速ダビング

2、VHS→BR300のHDDに実時間ダビング
  BR300のHDD→BDへ実時間ダビング

3、VHS→BR300のBDに実時間ダビング

同じモードを使えば画質は
1と3が同じで2が少し劣ります

>BDよりDVDメディアのほうが安定感があるのでしょうか?

安定性は使うディスク次第です
どちらも原産国日本を使い湿気と高温を避け
暗所保管すれば大差はないと思います

>BDレコに外部入力最高画質モードに設定で落し、BDに高速ダビングが一番でしょうか?

そういう事になりますがBRT300は出来ないから
ソニーか新型パナが必要です

新型パナはS端子省略や外部入力省略の機種もあるから
他の用途を抜きにすればソニーAT350Sあたりが適してるとは思います

AT350Sは価格の最安値で\25500だからこれでBD化し
終わったらヤフオクで売るって手もあります

>この場合は枚数の問題だけでBDもDVDも基本画質は変わらないという事でしょうか?

BRT300に関しては↑の通りです

>ガラスの目さんがおっしゃるように画像安定装置をかましてHDDに落したのが最良ですか?

画像安定装置も色々あるし
通せば必ず画質が良くなる事ばかりでは無く
通さず直接が高画質の場合もあります
ケースバイケースです

書込番号:14220214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 16:59(1年以上前)

>BDレコに外部入力最高画質モードに設定で落し、BDに高速ダビングが一番でしょうか?
>SVHS2時間記録なのでDVDだと2枚必要ですよね。
>この場合は枚数の問題だけでBDもDVDも基本画質は変わらないという事でしょうか?

パナ機は、外部入力からHDDに録画する場合、XP〜FR、つまりDVDの画質モードしか
選べませんので、BDには高速ダビングできません。DVDには高速ダビングできます。

外部入力→HDD→DVDのダビングの場合、外部入力→HDDで1回の圧縮で画質劣化1回
外部入力→HDD→BDのダビングの場合、外部入力→HDDとHDD→BDで2回の圧縮で画質劣化2回になり、
BD化の方が画質が悪くなります。

なので、XPモードでHDDに録画して、DVDに高速ダビングするのが最上の方法です。

BD化したい場合は、外部入力→BDに直接録画で1回の画質劣化で済む方法もありますが、
複数枚ディスクを作りたい場合や、編集したい場合は面倒です。
この方法で出来たBDとHDD→DVD高速ダビングでできたDVDは画質は基本的に同じだと思っていいです。

>また、ガラスの目さんがおっしゃるように画像安定装置をかましてHDDに落したのが最良ですか?
>getしたSVHSはデジタルスーパーVHS回路3次元デジタルY/C分離3次元デジタルNRデジタルTBCが搭載されているものです。

画像安定装置はよっぽど高価なものでなければTBCと同等の効果だと思ったらいいです。
VHSデッキに入ってれば不要だし(録画するときの機能かもしれませんが)、
BDレコーダ等デジタルレコーダの場合、圧縮効率を上げるために普通TBCが入ってます。
持ってなければ、わざわざ買うほどではないと思いますよ。
そんなのにお金を使うくらいなら、もうちょっと出してソニーのBDレコーダを買った方がいいです。
ソニーのBDレコーダなら、みなさん書いてますが、BD化に向いてるし、
VHSをきれいに録画するVHSリマスター機能がついてます。

書込番号:14220223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/02/29 17:33(1年以上前)

画像安定装置の優れている点は、カラーバースト信号を新規にしてくれます。(改造が必要な場合もある)
カラーバースト信号の付け替えると劣化した色を改善できます。
ただし、画質な状態のVHS録画をさらに高画質化は、しません。
もっとも、地デジになれた目でSD画質を見るとがっかりするだけですので画質にこだわる意味がさほど無い気がします。
★画像安定装置DVE784
http://www.shinwa-musen.co.jp/bideohensyuki.htm
アナログ信号をデジタル信号にする場合、録画前にノイズを削減するのが重要です。
ノイズの膨大な情報量を録画するために、BDディスクを多量消費してもです。

書込番号:14220343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2012/02/29 18:33(1年以上前)

>getしたSVHSはデジタルスーパーVHS回路3次元デジタルY/C分離3次元デジタルNRデジタルTBCが搭載されているものです。

この機種ならTBCが搭載されているし、好みの問題はあってもノイズリダクションも
あるようですから、画像安定装置は無くてもいけるんじゃないでしょうか。
もちろん、ご自分で再生画を見て問題無いと思われれば、ですが。

1995年の機種なので、ヘッドの状態などが気になるところですね。

DVDとBDの安定性は・・・

両方とも有機より無機素材の方が経年劣化には強いという実験結果もあったように
思いますから、DVDならRW、BDならBD-R/REどちらでもが無機素材ディスクです。
BD-Rは、一部有機素材のものもありますので、表記に注意してください。

テープの本数が多いなら、BRT300でBD化するというのは現実問題としてかなり
困難だと思います。取り込みに実時間、BDに実時間ダビングでは、終わる前に
気力が尽きると思います。

DVD化であればSONY機を使ってBD化するのと時間は変わりませんが、DVDの数が
膨大になるか、画質を落とすかといった問題が出てきます。

私もユニマトリックス01の第三付属物さんと同じくSONY機を買い足してBD化し、終わったら
売るというのをお勧めしたいところです。ダビング中は他の作業にも制限が出ます
から、ダビングに専用のハードがあった方が効率も良いですよ。

あと、Panasonic機ではMPEG-2 PSで、SONY機ではMPEG-4 AVCです。
最高レートはそれぞれ9〜10Mbpsと16Mbpsです。さらに、MPEG-4 AVCはハイビジョン
ならMPEG-2の2倍圧縮効率が高いと言われてますから、最高画質を狙うならSONY機
がお勧めになるわけです。
(とはいっても、Panasonic機のXPも結構綺麗です。)

レコーダーにこだわらず、PCでデジタル化をする事も出来ると思いますが、自分で
はやっていないので、残念ながらそちらは力になることは出来ません。

書込番号:14220559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/02/29 19:57(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物様 アメリカンルディ様 ガラスの目様 ジントちゃん様返信ありがとうございます。

ようやく少し分かりかけてきました。ありがとうございます。

現状手持ちのハードでダビングする場合
SVHS→BDHDDにDVDモードで実時間ダビング→DVDに高速ダビング(リスクVHSテープ2時間に対してDVDメディア2枚必要)
SVHS→BDHDDにDVDモードで実時間ダビング→BDに実時間ダビング(リスクBDメディアダビング時に圧縮、画質劣化しかし枚数は少なくて済む)

この2選択しかないという事ですね。
panaBDレコBRT300は外部入力から直接BDメディアにダビングできないので。

その他の考察

VHS リマスター機能付き&外部入力→BDHDDにダビング→BDに高速ダビング可能なソニーAT350Sを購入する。
ダビング用なので500GIGAあるシングルチューナーのこれが一番コスパが良いという事ですね。
調べたら再生にsonyのは DVD-RLとDVD-RAMは対応してませんでしたが大丈夫ですか?
また、このAT350SはVHS外部入力からBDメディアに直接ダビングする事はできますか?

結論として
1位 SVHS→sonyAT350SHDDに実時間ダビング→BDに高速ダビング
2位 SVHS→BRT300HDDにDVDモードで実時間ダビング→DVDへ高速ダビング
3位 SVHS→BRT300HDDにDVDモードで実時間ダビング→BDへ実時間ダビング
この順番の画質という認識でよろしいでしょうか?
また、1位と2位の画質の差は歴然たるものですか?
それならsony機の購入を検討してみたいと思います。
確かにBRT300は通常使いなのでダビング用に別機があるほうが都合がいいですよね。
SVHSテープはすでに2時間に編集してあるものなのでこれを1時間と1時間に分けるには大変な労力が必要ですし、デッキに張り付いていないと無理なので現実的に考えて不可能ですね。

書込番号:14220908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/29 20:20(1年以上前)

>panaBDレコBRT300は外部入力から直接BDメディアにダビングできないので。

出来ます
・取説P82の外部入力(L1)取込み
・予約録画で取り込む

>調べたら再生にsonyのは DVD-RLとDVD-RAMは対応してませんでしたが大丈夫ですか?

AVCRECじゃなければ再生は出来るはずです
仕様にもあると思います

>また、このAT350SはVHS外部入力からBDメディアに直接ダビングする事はできますか?

出来ますがそれならパナでも出来ない事は無いし
ソニーならやはりHDDに取り込んでからBDに高速ダビングが無難です

>結論として
1位 SVHS→sonyAT350SHDDに実時間ダビング→BDに高速ダビング
2位 SVHS→BRT300HDDにDVDモードで実時間ダビング→DVDへ高速ダビング
3位 SVHS→BRT300HDDにDVDモードで実時間ダビング→BDへ実時間ダビング

そうなります
2位タイでBRT300でのBDへ直接取込み

>また、1位と2位の画質の差は歴然たるものですか?

BRT300でXPで取り込むなら
たぶん差は微々たるものだと思います

AT350Sを使う一番のメリットは
HDDに録画してからBDに高速ダビング出来る・・・です
BD化した場合の利便性が高いのがメリットです

逆に言うとBD化したいって前提が無いなら
特にメリットはありません

書込番号:14221002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 20:30(1年以上前)

>panaBDレコBRT300は外部入力から直接BDメディアにダビングできないので。

外部入力を選択して、録画ボタンではHDDにしか録画できませんが、
1.ぴったり録画で録画先をBDにする
2.時間指定予約で、チャンネルを外部入力、録画先をBDにする
という方法で、直接BDに録画できます。
わかりにくいですけどね。

その他の考察

>VHS リマスター機能付き&外部入力→BDHDDにダビング→BDに高速ダビング可能なソニーAT350Sを購入する。
>ダビング用なので500GIGAあるシングルチューナーのこれが一番コスパが良いという事ですね。
>調べたら再生にsonyのは DVD-RLとDVD-RAMは対応してませんでしたが大丈夫ですか?

ハイビジョンでの保存でなければ再生はできるはずです。

>また、このAT350SはVHS外部入力からBDメディアに直接ダビングする事はできますか?

直接ダビングする方法はあったと思いますが、
ソニー機の場合は、いったんHDDに保存して高速ダビングする方がいいです。
ディスクは記録に失敗する確率がそれなりにあります。

>結論として
>1位 SVHS→sonyAT350SHDDに実時間ダビング→BDに高速ダビング
>2位 SVHS→BRT300HDDにDVDモードで実時間ダビング→DVDへ高速ダビング
>3位 SVHS→BRT300HDDにDVDモードで実時間ダビング→BDへ実時間ダビング
>この順番の画質という認識でよろしいでしょうか?
>また、1位と2位の画質の差は歴然たるものですか?

画質はその通りだと思います。
ただ、歴然たるというほどではないです。

>それならsony機の購入を検討してみたいと思います。
>確かにBRT300は通常使いなのでダビング用に別機があるほうが都合がいいですよね。

これは間違いなくそう思います。


ユニマトリックス01の第三付属物さんと完全にかぶりましたが、一応送信。

書込番号:14221047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/02/29 20:47(1年以上前)

皆様 本当にありがとうございました。

予約録画で外部入力から直接BDにダビングできるんですね。知りませんでした。
いろいろ試してみたんですけど知らなかったです。失敗しないのが前提ですけど。
あたりさわりなく誰でも出来るのがsonyからHDD→高速ダビングですね。

とりあえず手持ちのBRT300とpanaSVHSで試してみたいと思います。
最近はお店の人に尋ねても分からない事が多いのでとても助かりました。

感謝感謝です!!!
ありがとうございました。

書込番号:14221143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/01 09:51(1年以上前)

BRT300で直接BDメディアにダビングしただけだと、編集が面倒ですが、
BD→HDDに高速ダビングすれば、HDDで編集ができ、再度BDに高速ダビング可能でしょう
最初に使うBDはBD-REにすれば、使い回しができます。
高速ダビングは速いので、それが2度になってもさほど負担はないと思います。

書込番号:14223371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/01 10:10(1年以上前)

BRT300の外部入力からBDに直接録画した場合

そのBD→HDDへのダビングは実時間(画質劣化有)ダビングしか出来ないし
HDDから再度BDにダビングする時点でも実時間(画質劣化有)ダビングです

最初にBDからHDDに戻す時にAVCモードで実時間(画質劣化有)ダビングすれば
次はHDDからBDに高速ダビング出来ますが

HDDに戻してまで編集するなら
最初からソニー買ってHDD上でやってBD化したほうがいいです

書込番号:14223420

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/03/01 11:32(1年以上前)

>SVHSテープはすでに2時間に編集してあるものなのでこれを1時間と1時間に分けるには大変な労力が必要ですし、デッキに張り付いていないと無理なので現実的に考えて不可能ですね。

デッキに張り付く必要は無いです その為のVHSをHDDにダビングです
HDDにダビングして 切の良いところで 分割すれば良いです
(パナにも タイトル分割の編集機能は有ったはずです
フレーム単位だから 0.2秒ぐらいの精度)

別の考え方としては 
一枚目 VHSの最初から DVDに直接ダビング
2枚目 1枚と少しダブル程度のところまでの位置から VHSを再生してDVDにダビング
という方法も
VRフォーマットなら 編集も可能ですね


BD-REに直接 録画しても 編集は可能です
パナはタイトル結合だけ出来なかったと(タイトル分割はBDのみ可能)



>調べたら再生にsonyのは DVD-RLとDVD-RAMは対応してませんでしたが大丈夫ですか?
また、このAT350SはVHS外部入力からBDメディアに直接ダビングする事はできますか?

DVD-RAMの再生は可能です 
DVD-R DLは市販のDVDは可能です(VRは試したこと無いので)

ソニーもBDに直接書き込みは可能です
僕の場合 VHSのダビングは 直接の方が多いですね


>予約録画で外部入力から直接BDにダビングできるんですね。知りませんでした。
いろいろ試してみたんですけど知らなかったです。失敗しないのが前提ですけど。

BD-REを使えば 何度でもやり直しが出来ます
それに予約だと 前後の余分な部分も(僕などは30分ぐらい余分に入れてますから)編集で削除するから BD-REの方が望ましいし
(なぜか店頭では BD-REの方が安い)

書込番号:14223636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2012/03/01 11:41(1年以上前)

XS41がネットdeダビングに対応していれば。

キャプチャーボードを導入するにしても、ネットdeダビング対応レコを購入するにしても、現実的には皆さんの勧めているソニーのレコですか。

因みに記録するならBD-REが良いと思います。BD-REにダビング後出来たら、パソコンのHDDへバックアップを取ってもらえれば。βやVHSと再生環境の維持が難しくなっています。デジタルデータとしてデータ欠落に気を付ければ、後は再生ソフトを用意できれば。
今はディスクメディアがまだまだ中心なので、ドライブの用意も問題ないでしょう。将来は判りませんがBDはすでに円熟を迎えたメディアなので、高い品質管理やサポートが安価で続いてくれるか不安はあります。

書込番号:14223658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング