


CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続で、RCAケーブル・XLRケーブル等を使用して、接続する場合、接続ケーブルのグレード(性能)良いケーブルはCDプレヤー→プリアンプ間、プリアンプ→パワーアンプ間、どちらに使うのがベストなのでしょうか。
使用している接続はCDプレヤー→プリアンプ間をフラットな味付けの出来るだけ無いケーブルを数セット、プリアンプ→パワーアンプ間を少々グレード(性能)の良い物を数セットで、いろいろ組み合わせて、好みの音に近づけております。
行き付けのオーディオ店ではこのような接続を進めて、おりました。
先日、RCAケーブルで欲しい物が有りまして、ケーブル屋さんに問合せ致しましたら、今のシステム、接続方法を聞かれ説明致しました。
ケーブル屋さんが、言うにケーブルの位置が逆で、CDプレヤー→プリアンプ間に、グレード(性能)良いケーブルを使用するのが良いとご指導を受けました。
CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:14543736
0点

>CDプレヤー・プリアンプ・パワーアンプ間の接続は、どちらの接続方法が、良いのでしょうか
ご自分でテストされてみて、音が良いと感じられる方にすればよろしいのではないでしょうか。
もし、差が感じられなければ、
スレ主さんにとってはどちらでも良いと言うことだと思います。
他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。
他の人の意見を聞いてみたいという気持ちは良くわかりますが・・・。
書込番号:14543925
0点

seresciさん。
>他人の意見を聞いて、良いと言われた方を選択する問題ではないような気がします。
貴重な、ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:14544101
0点

1818さん
書き方が少々横柄になってしまい済みませんでした。
ご自分の耳を信頼されれば良いと思います。
一般的に言うと、今回の場合、どちらかが正解と言うことはないように思われます。
CDプレーヤーやプリアンプの種類により、どちらが良いかが変わってきてもおかしくないと思います。
書込番号:14545293
1点

ケーブル屋さんが仰るように、CDプレーヤーからプリアンプ間に性能のいいケーブルを使用した方がいいでしょう。
プリアンプとパワーアンプは役割が異なり、プリアンプは電圧増幅段、パワーアンプは電力増幅段です。
プリアンプは入力切り替えやボリューム以外にも、外部から入力された小さな信号をある程度大きく増幅する役割もしています。
性能が低いケーブルをCDプレーヤーからプリアンプに接続すれば、劣化した信号やノイズなどを増幅してしまい、
性能の良いケーブルでパワーアンプに接続しても意味がないことになります。
プリアンプは音質を左右すると言っても過言ではないでしょう。
ただ、スレ主さんの好みもあると思いますので、聴き比べてベストだと思う方でいいでしょう。
参考程度にして下さい。
書込番号:14547276
3点

あさりせんべいさん、今日は。
アドバイス、ありがとう御座います。
昨年暮れに、メインシステムを入れ替えてから、中々思った様な音にならず悩んでいる内に、ケーブル病になってしまいました。
早速、入れ替て見たいと思います。
書込番号:14547302
0点

1818さん
プリアンプでは、CDプレーヤーからの出力をボリュームで絞っている(減幅?)しているのに対し(CDプレーヤーの出力をメインアンプに直接つなぐとほぼボリューム最大の音量になることから分かるでしょう)、メインアンプでは増幅しているのですから、CDプレーヤー(+コード)の影響より、プリアンプ(+コード)の影響の方が大きいともいえます。
書込番号:14547502
1点

私個人の意見としては どちらにしろ変わらないと思います。
一つの理由は 先にしろ後にしろ両方のケーブルを通りますから。
もうひとつの理由はケーブルの違いをブラインドテストでききわけできるほど 音は変わらないです。
変わると思っている人もいるのは事実ですが私は変わらないと思っています、なので私個人の意見と書きました、趣味事なのでケーブルをとっかえひっかえして楽しむのも自由ですからね。
余談ですが、粗悪品にあたるといやなので 一応、一流メーカー製のOFC線&金メッキプラグのRCAケーブルであれば十分かと思います。
それでも気になるなら癖の無い ベルデンあたりのスタジオに使っている線材を使っておくのが良いかと思います。
ちなみに私はベルデン線を使って自作しています。
マイクやギターのシールドはオーディオのライン信号よりノイズに影響されやすいので それらに使っている線はノイズに強いようですので安心感があります、これは音が良くなるというのとは別の話で外乱ノイズに強いという意味です。
書込番号:14548797
4点

1818さん こんばんは
私は、ボトルネックが気になるので、
信号の上流側にあたる、CDプレーヤーに、質の高いケーブルを使います。
でも、基本的には気に入ったケーブルを使われるのが良いと思います。
書込番号:14549697
1点

seresciさん
z2010さん
audio-styleさん
皆さん、いろいろ情報ありがとう御座います。
昨日、午前中からCDP側を重視したパターン等で、メインシステムとサブシステムで、20数パターンを試してみました。
今回使用したケーブル。
KIMBER KS1010(1セット)・オーディオクエスト コロラド(48V1セット) コブラU(1セット)・オーディオテクニカ RA5000ANV(1セット) RA5000(2セット) SA2000(2セット) EA1000(2セット)・アキュフェーズALSC(1セット)・三菱電線 BL1(1セット)・ゴッサム2111(2セット) CA1(1セット)・モガミ2534(2セット)・WE24G4芯(2セット)、エージングは50時間以上した物を使用致しました。
使用したCD音源は、川井郁子新世界AアルバとHラ・クンパルシータです。
いろいろ試した結果、私の好みの音質ですが、サブシステムとメインシステムでは、違った方向の組合せになってしまいました。
サブシステムでは、今までやっていたパワーアンプ側を重視したケーブル選択に。
メインシステムでは、CDP側をやや重視したケーブル選択に。
昨日、いろいろのパターンを試して見て、使用するシステムや好みの音によって、CDP側、パワーアンプ側、どちらのケーブルを重視するかはケースバイ、ケースで、選択すれば良いのではないかと、私なりの考えになりました。
今までのパワーアンプ側重視のケーブル選択だけでなく、ケースによってはCDP側重視の選択も有る事に今回は、勉強になりました。
今回、ベルデン(8421)のケーブルがエージング中で、使用出来なかったのが残念ですが、3日後位には、エージングも終ると思いますので、今度はベルデンのケーブルも試して見たいと思います。
書込番号:14551079
1点

1818さん おはようございます
たくさん、ケーブルをお持ちなんですね。
宜しければ、各ケーブルのレビューをお願いしたいです。!(^^)!
書込番号:14552111
0点

audio-styleさん、今日は。
各ケーブルのレビューですが、使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい。
私のシステムでも、今回使用したサブ機で、かなり良いと思ったケーブルを、メイン機に使用すると余り良い結果にならなかった、ケーブルも有りました。
今回のケーブル入れ換えで、下記の様になりました。
サブ機
(旧) CDP→テクニカEA1000→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
(新) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
メイン機
(旧) CDP→モガミ2534→プリアンプ→テクニカRA5000ANV→パワーアンプ
(新) CDP→三菱BL-1→プリアンプ→テクニカRA5000→パワーアンプ
今回使用した機器は、サブ機・メイン機、共に、プリアンプ・パワーアンプは、真空管式を、使用致しました。
使用した機器の詳細は、差控えさせて下さい。
書込番号:14553684
0点

1818さん こんばんは
>使用するシステムや聴かれる方で、違ってくると思いますので、レビューは差し控えさせて下さい
あらら、残念ですね。^_^;
仰るとおり、良し悪しの評価には個人差はありますが、
音色、質感のレビューは、アンプやCDP等と同じで、
感じたままで良いと思いますよ。
個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので、
つい、ご無理をお願いしてしまいました。<(_ _)>
書込番号:14554321
0点

audio-styleさん、今日は。
残念がらないで、下さい。
>個人的にKIMBER KS1010と三菱電線 BL1に関心があったので
私の、個人的な感想で、良ければ。
使用した機器は、メインのスピーカー(15インチ・クラス)、CDPと真空管PMAで、試聴致しました。
KIMBER KS1010ですが、音質は、結構クリアー(澄んだ)音質ですが、情報量の伝達性が、少々少ないように感じました。
クリアーな音質の割には、聴き疲れしない感じを受けました。
CDP→PMA間での使用ならば、KS1010でじゅうぶんに満足良く感じですが、予算が許すならば、一寸高額になりますが、KS1020ぐらいの物が欲しい物です。
三菱電線工業のBL-1ですが、単線のせいなのか、全体的にフラットで円やかな音質で、聴き疲れしませんが、情報伝達性が、劣るような感じを受けました。(聴いていて刺激が無い)
三菱電線工業さんでは、CDP→PMAの使用の場合は、音域の広いCX-1を、進められておりました。
三菱電線工業では、ケーブルの貸出しをしていると思いますので、ホームページから問合せては、どうでしょうか。
詳しいレポートでは、御座いませんが、ご参考までに。
書込番号:14554940
2点

1818さん おはようございます。
KS1010のレビューは、価格を考慮すれば意外でしたが、妙に納得です。
電源ケーブルのPK10Gを使っていますが、
見た目と価格の割には、ノーマルな感じで物足りません。
KS1010と似通った印象の様で、メーカーの音かもしれませんね。
BL-1は三菱電線という事もあり、気になる存在でした。
単線のイメージは、情報量が多く、雑味も無い様に思っていましたが、
少し違っていた様で参考になります。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:14555614
0点

はじめまして
三菱電線
そのケーブル単線でしたか?
電源ケーブル含め
三菱電線はキツさが出ないと聞いてますね。
書込番号:14555630
0点

1818さん、はじめまして、三菱電線工業のBL-1の感想、ありがとうございました。
三菱電線工業の電源ケーブル、PC−1が非常に調子が良いので、ラインケーブルも三菱電線工業のBL-1にしようと思っていた矢先でした。情報ではCX−1の方が良さそうですね。ありがとうございました。
ラインケーブルではアンプを購入したオーディオ店のコーディネーターが薦めてくれたケーブルでは全く不本意な音でオーディオ誌の評価で評判の良いオルトフォンの定価8万円(1.5m)クラスのものをCDP→プリ間に使用しました。繊細感がダンチで、こうも違いが出るものかとビックリしたものです。
しかし、繊細感と言ってもピンからキリがあり、本当の高域再生が出来ていないと、正確な音場再生が出来ません。具体的にはピンポイントの音源がホールに広がっていく微妙な音です。低域では闇騒音で、風呂場のエコーとは本質的に違いがあります。この音を求めて、KIMBERの45万円のケーブルを借りてきましたが、オルトフォンと大差ありませんでした。
でも、CDPの電源ケーブルをPC−1にしてからは求める音に近くなりましたが、ソフトに依っては、まだ、高域のきつさを感じますので、三菱のラインケーブルが気になった次第です。
audio-styleさん
ご無沙汰しております。お元気でしょうか。私はやっと求める音に近くなってきました。SYLVANの影響が大きかったように思います。大音量派から小音量派になってしまいました。小音量でも満足する音です。しかし、シンフォニーは闇騒音を感じる大音量になってしまいますね。
書込番号:14557228
1点

画質にこだわりさん こんばんは
おひさしぶりです。!(^^)!
室内の音響特性を改善するのは、音質には効果的ですね。
私は、ルームアコースティックには手付かずというより、
むしろ、以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。
現状は、部屋の響きを含めて、音質の調整を行っていますが・・
時代遅れかもしれませんね。^_^;
書込番号:14558903
0点

audio-styleさん、こんにちは。
>以前のルームチューニング材の全てを取り払ってしまいました。
フロントSP間に大型プラズマを入れると正解と思います。私も「凛」とかパネルを設置していた時がありますが、セリフがぼやけてしまったり、部屋がハモるので、止めてしまいました。
ルームチューニングは部屋、夫々で、素人では手に負えないと思い、SYLVANの導入を機にプロにお任せしました。うちの場合、プラズマの画面をSPの後ろにしたら好結果でした。また、いたずらで置いたパーティーションが意外と高域の拡散に寄与している事も分かりました。SYLVANの黎明期だったせいかSYLVANは高額でしたが、調整は無料で、メリットがあった気がします。
書込番号:14559988
0点

色々楽しまれているようですね(^^
線材に銀やOFC等、被覆材に塩ビ・ゴム等色々有るようですが、私はヤフオク等
(私はeBayにて購入)でウエスタンエレクトリック製と称する綿(テフロン)被覆の
ケーブルをスイッチクラフトのピンで自作したものを使っています。
ケーブルで音の変化は楽しむ他に、CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
音場が立体的になったり、ノイズシェイプされたり、音がアナログ的に・・・(^o^;
書込番号:14560916
1点

WE755Aさん、初めまして。
引退組なので、毎日の時間だけは、沢山あります。
いろいろ交換して見て、楽しんでいると言えば、そうなんですが。
苦労・苦労の連続です、またこれが、楽しみなのでしょうが。
昨年の地震で、地震の対策を、何もしていなかったので、30年来使用してきたメインのスピーカーには、大きなダメージは、無かったのですが、サブのスピーカー4セットが、大きなダメージを受け修理は、しては見たのですが、中々元の音質に、戻らない等、また大きな傷が付いてしまった為、思い切って昨年、長く愛用してきたメインのスピーカーも含め、サブの1セットを残し、スピーカーの入替えを致しました。
毎日の時間は、有っても残りの人生の時間は、少ないので、人生最後の大きなオーディオの買物を、してしまいました。
メインのスピーカーは、古い物と同じ15インチクラス物に致しました。
エージングは、十分致しまして、本腰を、入れて聴こうかと思ったのですが、元のメインのケーブルでは、思った様な音質とは、違いが有ったので、手持ちのケーブルの入替えだけでは、物足りず1個買い、2個買い、3個と、買う中に、ケーブル病になってしまいました。
今回のケーブルで、何とか思った様な音質に近づきましたが。
でも、メイン機で、あと2パターンは、試して見いいです。
>CDP-PRI間にリピーターコイル(トランス)を
挟むのも面白いですよ。有名なのは WE 111C とか・・
WE 111C、ネットで検索して、拝見致しましたが、すごく大きいオイルトランス?2個で、構成されていますね。(凄い)
私は、リピーターコイルの事は、しらなかったのですが、私の真空管アンプの改良やメンテを、してくれる知人が、JBL-130を、自作ネットワークを、オイル式トランスで製作されていて、沢山のオイル式トランスを、持っていますので、今度リピーターコイルの事聞いてみます。(トラスンのオイル劇薬なんだて、言っていた様な)
書込番号:14562706
0点

地震の被害はご愁傷様ですが、お体は大丈夫そう?で何よりです。
REPは中継機、ネットワークはローパスフィルタでしょうからトランスとして
は、ちょっと使用目的が違います。POWERAMPのINPUT等(ピアレスとか)にも
使える物はありますよ。その辺、知人の方が詳しいのでは?
もしWEを試されるのでしたら、ロットから製造年代が類推できるようです。
私は50年代の119CをREVOX225に、60年代の111CをQUAD66CDに合わせています。
同じ型番でも、製造が古いほどカマボコ、新しいほどワイドレンジ(線が細く)
なるようです。お聴きになる録音に合わせる選択も一興と思います。
書込番号:14566633
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





