


先日、キャリブレーションツールであるColor Munki Photoを購入し、モニターとプリンタの色合わせに挑戦しています。
まず、付属ソフトでの色合せを行なってみたのですが、あまりうまく合わなかったため、フリーのArgyll CMSとDispcal GUIを使って色をあわせてみました。
すると、調整前よりは合ったのですが、写真のような状態でまだまだといった感じです...
これがこのツールとモニタとプリンタの限界なのか、そこがよくわからないのですが、
色をもっと合わせる方法や設定をご存知のかたいらっしゃいましたらお教えください。
参考までに今の機材と設定です。
PC:MacBook Pro(Mountain Lionにアップグレード済み)
モニタ:LG IPS235G-BN
プリンタ:EPSON PX-G930
ツール: Colormunki Photo
(いずれも比較的新しいものです。)
設定
色温度:FPL27ANX蛍光灯にあわせて5500K
ガンマ:2.2
クオリティはHigh
よろしくお願いします。
書込番号:14955052
0点

>DHMOさん
早速のご返信ありがとうございます。
印刷はキャリブレーション時は色補正なし、プリンタによる色管理
キャリブレーション後の写真印刷では作成したプロファイルで行なっています。
用紙設定はクリスピアを使用しているためクリスピアにしています。
書込番号:14955156
0点

PX-G930のプロファイルをArgyllCMSで作成する際、写真データを開くソフトの設定は「プリンタによる色管理」とし、プリンターの設定は「色補正なし」にしたと。
プロファイル作成後の写真印刷の際、写真データを開くソフトの設定はプリンタープロファイルをArgyllCMSによるプロファイルとし、プリンターの設定は「色補正なし」にしたと。
写真のプロファイルはsRGBだろうか、AdobeRGBだろうか、ProPhotoRGBだろうか。
ディスプレイ表示は印刷シミュレーション表示にしているだろうか。
書込番号:14955246
1点

写真のプロファイルはsRGB、作業用色空間はsRGBカラースペースを使用しています。
印刷シュミレーションというのはどう設定したらよいかわからないのですが、どのソフトで見ても同じ色になっていて、
Photoshop等ではsRGBに最適化されているみたいです。
書込番号:14955688
1点

Photoshopの場合、「表示」メニューの校正設定のカスタムで設定する。
校正条件の「シミュレートするデバイス」をArgyllCMSで作成したEPSON PX-G930のプリンタープロファイルとする。マッチング方法は、印刷時の設定と同じにする。
普通は「知覚的」か「相対的な色域を維持」で、黒点の補正にチェックしているはず。
校正条件設定後、「表示」メニューの「色の校正」にチェックがあれば、印刷シミュレーション表示。
書込番号:14955735
0点

Photoshop elementsでその項目がなかったので、GIMPで同じようにシュミレーションしてみましたが
殆ど変わりませんでした。
その時、作ったPX-G930のプロファイルでWhite Pointが4994Kと表示されたのですが、関係あるのでしょうか?
なお、蛍光灯は5596Kのようです。
よろしくお願いします。
書込番号:14955816
0点

たぶんKuzinxさんは分かっているのだろうとは思うが、一応、GIMPでの印刷シミュレーション表示方法。
GIMPを起動する。
「編集」メニューの「設定」をクリック。
「カラーマネジメント」をクリック。
表示モードは「モニター表示のカラーマネジメント」を選択する。
RGBプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、sRGB Color Space Profile.icmを選択し、「開く」をクリック。
シミュレーション対象のプロファイルは「カラープロファイルをディスクから選択」とし、ArgyllCMSで作成したEPSON PX-G930のプリンタープロファイルを選択し、「開く」をクリック。
「色域外の色にマーキングする」のチェックを外す。
設定が済んだら、「OK」をクリックし、GIMPの設定画面を閉じる。
GIMPで、sRGBに現像した写真を開く。
「編集」メニューの「設定」の「カラーマネジメント」を開き、表示モードを「モニター表示のカラーマネジメント」から「デバイスのシミュレーション」へ変更し、色を確認する。
カラーマネジメント、いわゆるカラマネについて。
http://zatu100.guntama.net/color_management.html
COLORMUNKIで遊ぼう。プリンター編その1、その2のとおり、ある程度ずれるのは仕方ない感じではあるが、Kuzinxさんの右の写真の青空辺りはずれ過ぎのようにも見える。
>その時、作ったPX-G930のプロファイルでWhite Pointが4994Kと表示されたのですが、関係あるのでしょうか?
プリンターのプロファイルは、メーカー製でもみなWhite Pointが5000Kのはず。
それが主因とは思えない。
書込番号:14955989
0点

もしよろしければ、LG IPS235G-BNとEPSON PX-G930のICCプロファイル及び写真データを適当なアップローダーにアップしていただけないだろうか。
書込番号:14956009
0点

http://kie.nu/lhQ
こちらにアップロードしました。
貼っていただいたリンクのページを見たのですが
ArgyllCMSで特定の色のパッチだけを作成することも可能なのでしょうか?
書込番号:14956042
0点

先ほど、付属のカラーチャートをMunkiでスキャン→モニタに表示→作ったプロファイルで印刷→再度Munkiでスキャン
してみて色を比較したところ、全体としてプリントのほうが色が鮮やかに出ていました。
純正ソフトでもArgyllCMSでもこんな傾向だったので、Munkiの限界なのかもとも思いますが。。。
書込番号:14956520
0点

拝見した。
sample.tifを印刷シミュレーション表示にすると、左上の焦げ茶色やSTOPの赤が若干変わった。
あと、_SDI0170.jpgについては、カメラがどれほど正確なのか分からないが、仮に正確だとして、自分(DHMO)の環境ではディスプレイ表示とプリントとがそこそこ一致していているように見える。
「まず、付属ソフトでの色合せを行なってみたのですが、あまりうまく合わなかった」とのことだが、IPS235G-BNのキャリブレーション結果は、Colormunki純正ソフトとDispcal GUI(Argyll CMS)とで結構違ったのだろうか。
PX-G930についてはColormunki純正ソフトとArgyll CMSとでは色数が違うし、結構違った結果になるかもしれないが、IPS235G-BNのキャリブレーション結果が結構違っているとしたら、何か誤りがあるのかも。
Colormunki純正ソフトはアンインストール済みなのだろうか。
Dispcal GUIの設定はどのようにしたのだろうか。
もしかしたら、もう一度Colormunki純正ソフトでIPS235G-BNのキャリブレーションを行ってみたら、プリントと大体合ったりして。
書込番号:14957960
2点

ありがとうございます。
なるほど、プリントは正しくてモニタが間違っているようなのですね。
純正ソフトとArgyllCMSの結果は多少違いますが傾向は同じで
モニタは青〜赤っぽく、プリントは黄色っぽいです。
他の蛍光灯(6400K)でみてみるとまだ色があっているように感じられるので、
モニタの5500K(赤っぽい)とプリント・蛍光灯の5500K(黄色っぽい)が違う感じです。
写真は設定画面です。明るさは机の蛍光灯に合わせてあるので、すごく明るくしてあります。
書込番号:14958644
1点

>純正ソフトとArgyllCMSの結果は多少違いますが傾向は同じ
ということは、ディスプレイのキャリブレーションはやはり正しいのかも。
5595K、200cd/uというのは、実測して、それを参考にして決めたのだろうか。
>モニタは青〜赤っぽく、プリントは黄色っぽいです。
紙に蛍光増白剤が入っていて、照明の色温度より紙白が青白いということはあるが、Kuzinxさんの場合は逆と。
ナナオのショールームが自宅や職場から近ければ、データとプリントを持っていき、見比べてみるとか。
EIZOガレリア/EIZOショールーム | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/exhibit/index.html
書込番号:14961926
1点

色々設定等をいじり、近い色が出るようになりました。
まずモニターはDispcalの一番正確なモードでキャリブレーション(1時間程かかりました)しました。
プリンターはArgyllCMSの設定で3000色程度、グレー256階調でパッチを出力し、一晩おいて
キャリブレーションしました。
ソフトの設定ですが
Photoshopから、プリンターによる色管理で印刷、ColorSyncを選び補正なしで印刷しました。
すると完全ではありませんがなぜかかなり色は近づきました。
モニターとプリンターの白を合わせたらもっと合うと思うのですが、今のところ方法は見つかっていません。
何かあるのかもしれませんが、ご存知でしょうか?
今回はmacだったので、時間があるときにWindowsでも試して見ようかと思っています。
それから教えていただいたナナオのショールームにも行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14964921
1点

結局、Kuzinxさんの自助努力で改善したと。
役立たずの意見ばかりで申し訳ない。
何が原因で色が近づいたのだろうか。
ディスプレイの発色が変わったのだろうか。
プリントの発色が変わったのだろうか。
両方変わったのだろうか。
前回のプリンタープロファイル作成時は、印刷してからすぐに測色したのだろうか。
そうだとしたら、色数よりも、印刷後の経時変化が影響していたのかも。
>ソフトの設定ですがPhotoshopから、プリンターによる色管理で印刷、ColorSyncを選び補正なしで印刷しました。
Photoshopの設定は「プリンターによる色管理」、PX-G930のドライバーの設定は「ColorSyncを選び補正なし」?
「ColorSync」を選べば、「補正なし」ではないような。
>モニターとプリンターの白を合わせたらもっと合うと思うのですが、今のところ方法は見つかっていません。
i1Profilerだと「環境光」測定や「観察照明下の用紙測定」といった選択肢があるのだが、DispcalGUIでどのように行うのか不知。
真に役立たずで申し訳ない。
書込番号:14966849
1点

追記です。
設定を変えたところもっと色が合うようになりましたのでご報告します。
まず、写真数枚を見ながら手動である程度色を合わせました。(OSD使用)
この時、明るさやコントラストもあわせて調整しました。
その後純正ソフトで固有の白色点を選びキャリブレーションしました。
明るさの調整は無視しました。(環境設定で明るさ調整のチェックも外す)
プリンタの方は、Photoshopだと補正なしにしても自動的にColorsyncが働いてしまうようで、
これはオリンパスのカメラを持っている人限定ですが、
Olympus Viewer 2でオプションからソフト側でカラーマネジメントを行うように設定し、
作ったプロファイルを指定、「知覚的(手元の本によるとCanonでは相対的らしいです)」に設定して、
印刷画面ではEpson Colorを選んで無補正で印刷しました。
最後に、プレビュー.appの表示メニューからソフトプルーフオプションを選び、作ったプリンタプロファイルを指定しました。
なお、蛍光灯はFPL27ANXとFPL27AXのミックスにしました。
こうした手順を踏むことで色はほぼ一致しました。
格安IPSでここまで合うとは驚きです。
行ってみたナナオのショールームではモニタもプリンタも良い物ほど色が合いやすいと聞いたもので・・・
時間があればあとで写真もUPしたいと思います。
あと最後にひとつ質問なのですが、i1Profilerの紙白測定とは実際の紙の色を測って合わせるようなものなのでしょうか?
もしi1 Display Proで紙の色を測れれば、最初の手動での色合わせの手間が消えますので。
書込番号:14977389
0点

ディスプレイについてだが、従来の5595K、200cd/u設定が適切でなかったということだろうか。
繰り返しになるが、この5595K、200cd/uというのは実測ではなかったのだろうか。
次にプリントについてだが、Photoshop Elementsでも、Photoshop Elements側の設定を「プリンターによるカラー管理」でなく「Photoshopによるカラー管理」とし、プリンタードライバー側の設定をユーザー設定の「色補正なし」とすればよいのでは。
従来は、Photoshop Elementsでもプロファイル変換が行われ、プリンタードライバー側でもプロファイル変換が行われていたため不正な仕上がりになっていたということだろうか。
なお、自分(DHMO)は、MacOSではColorSyncがカラーマネージメントを行うということは知っているものの、OSやソフトのカラーマネージメント関係の設定画面がどうなっているのか全く知らない。
あと、蛍光灯をFPL27ANXとFPL27AXのミックスにした理由は何だろうか。
問題解決には役に立たなかった癖に質問ばかりして申し訳ないが、もしよければ教えてほしい。
従来の方法で色が合わなかったのはディスプレイの設定が不適切だったのだろうか、印刷が不適切だったのだろうか、両方なのだろうか。
ナナオのショールームでは、どの程度合っていたのだろうか。
>あと最後にひとつ質問なのですが、i1Profilerの紙白測定とは実際の紙の色を測って合わせるようなものなのでしょうか?
お見込みのとおり。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
i1 DISPLAY Pro:モニター復活! - SE250N+α 奮闘記 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/t_fix01/64650638.html
書込番号:14977965
1点

>この5595K、200cd/uというのは実測ではなかったのだろうか。
実測だったのですが、固有の白色点にしてRGBゲインを最初に調整してからでないと、
色は合いませんでした。
>Photoshopの設定
OSの仕様で、Photoshop Elementsのカラー管理を選ぶと、自動的にColorSync
が指定され、グレーアウトして選べなくなるようです。
そのため、そうならないソフトということでOlympus Viewerを使いました。
>ミックス
FPL27ANXだけだと黄色がかっているように感じたので、
ミックスにしてみました。
片方だけでも色が合うかは不明です。
>ナナオのショールーム
ショールームの方によると、色を細かくまであわせてはいないそうで、
あまり合いませんでした。
>紙白測定
貼っていただいたURLは、EizoのColornavigatorのもののようなのですが。。。
昼間だと、外の光がほんの少し入ってくるようで、
色が変わって見えるので、写真は夜UPしたいと思います。
カメラだと色が変わって見えるかもしれませんが・・・
書込番号:14978810
1点

レスが遅れ、申し訳なかった。
>OSの仕様で、Photoshop Elementsのカラー管理を選ぶと、自動的にColorSyncが指定され、グレーアウトして選べなくなるようです。
Photoshop Elements側の設定を「Photoshopによるカラー管理」とすると、プリンタードライバー側の設定が自動的にColorSync指定となり「色補正なし」がグレーアウトして選べなくなるということだろうか。
それで強制的にPhotoshop Elementsとプリンターで二重にプロファイル変換がされてしまうということだろうか。
Photoshop Elementsにそんな問題があって対処方法がないまま放置されているとは正直信じがたいが、Macのことはよく分からない。
>ショールームの方によると、色を細かくまであわせてはいないそうで、あまり合いませんでした。
参考にならない意見で手間をかけさせて、申し訳なかった。
>貼っていただいたURLは、EizoのColornavigatorのもののようなのですが。。。
i1Profilerだと、アップロードした画像のとおり。
測色器は、i1 Pro測色器。
dispcalGUIでもWhitepointをChromaticity coordinatesとしてMeasureをクリックし紙白を測れば、紙白実測値を白色点目標値としてキャリブレーション可能なのでは。
書込番号:15024659
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 13:58:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 9:43:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 21:51:42 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 17:40:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:06:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 21:43:03 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 2:03:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 0:38:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 22:35:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 19:41:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



