


自転車総合
最近、MASIのシングル固定の自転車を購入しました。この自転車のフレームはクロモリでトラックエンドですが、販売車の状態ではチェーン引きが付いていません。
チェーンの張りの微調整などのためにチェーン引きを取り付けたいのですが、取り付けるとチェーン引きの厚さの分だけエンド幅(120mm)が数ミリ広がることになると思いますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:15328382
2点

エンド幅が広がるようフレームを引っ張りながらホイールを嵌めることになりますが、まず問題は有りません。
書込番号:15328501
3点

ツキサムanパン さん
コメントありがとうございました。
まず問題はなさそうで安心しました。ところでチェーン引きをエンドの外側に付けるという方法も問題はないのでしょうか?
書込番号:15330249
1点

>チェーン引きをエンドの外側に付けるという方法も問題はないのでしょうか?
ハブナットやワッシャーに回り止めのギザギザが刻んであるものなら、チェーン引きを外側に付けると、効果が無いだけでそれ以外の支障は無いものと思われます。
ただし、エンド幅についてはこんな記載も見つけました。
http://www.geekgarage.jp/blog/?p=3932
書込番号:15330692
1点

大変参考になるリンク先のご紹介ありがとうございますm(__)m
結局、フレームに余計なストレスを一切かけたくなければ、フレーム本来のエンド幅を維持するように取り扱った方が良いということでしょうね。
そこまでのこだわりがなければ、チェーン引きの厚さ程度のエンドの広がりは実用上許容範囲であると理解しておきたいと思います。
書込番号:15331305
0点

ツキサムanパンさんのこのリンクは
http://www.geekgarage.jp/blog/?p=3932
ド素人が勝手に書いているだけなので参考にしない方がいいです。
このリンクの写真を一枚アップします、このハブ見て何も思いませんか?
中野浩一さんが世界戦で使ったピストの写真とシマノデュラのピストハブ写真をアップします。何が違うでしょう。
最後に現在の世界戦などで使われているFUJIのトラックリアエンド写真をアップします。
ピストにはチェン引きを使うものと使ってはいけないものがあります。
Peace Wheelsさんのピストは使ってはいけないピストです。
チェン引きがついていないのではなくチェン引きをつけてはいけないピストなので、つけていません。
中野浩一さんが世界戦で使ったピストはチェン引きがついているでしょうか?
よく見てください。これはチェン引きをつけていないのではなく、つけてはいけないからついていません。
リアエンド幅120mmのピストにはチェン引きはつけません。
書込番号:15332399
1点

ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
同じトラックエンドでもチェーン引きを付けてはいけないものがあるとは知りませんでした(^_^;)ハブによって違いがあるのでしょうか?
確認させていただきたいのですが、「付ける必要がない」ということではなく、「付けてはいけない」つまり、付けることによって何らかの支障が生じるということでしょうか?
どのような支障が生じるのかご教示いただければ幸いです。
書込番号:15332671
0点

>ハブによって違いがあるのでしょうか?
あります。110mmと120mmのピストリアハブの違いを勉強してください。
110mmエンドのフレームに120mmピストハブは、どんなに幅を広げても入りません。僕が上にアップした写真をみても違いがはっきり出ています。
わからない人は修行を積んでください。言葉をいろいろ並べるより1度実戦経験積む方が意味が理解できます。
「MASIのシングル固定の自転車」というのがピストかどうか不明ですが、ピストもどきはフレームのセンターが狂っているものが多いのでリアエンド10mmくらい広げても、どっちみち狂ってて同じようなもんです。
>チェーン引きをエンドの外側に付けるという方法
アホのすること。こういうのを間違った整備といいます。
>チェーン引きを外側に付けると、効果が無いだけでそれ以外の支障は無いものと思われます。
やったことない人の回答はマジ受けしない方がいいと「思われます」
>付けることによって何らかの支障が生じるということでしょうか?
疑問があるなら自分で実戦踏んで確認しましょう。支障というのは個人差があります、個人の要求するレベルに差があるので自分がそれでいいと思うなら、自転車極めている人から見れば「こいつアホか」と思う整備でもやればいいです。支障を体験しましょう。
書込番号:15333621
3点

ディープ・インパクトさん
貴重なアドバイスをありがとうございました。
MASIの自転車は、ディープさんのおっしゃる「ピスト」ではなく、街乗り用の固定車です。
今後、実体験を通じて、肌感覚で自転車の整備について理解していきたいと思います。
書込番号:15333859
0点

ツキサムanパンさん
いろいろ情報を提供していただき、ありがとうございました。
書込番号:15333878
1点

「アホ」呼ばわりされてしまいましたね。
外側に付けることを勧めているわけではなく、また「効果が無い」というのはチェーン引きの効果ではなく回り止めギザギザの効果が無くなりますということなのですが。
外側に付けているものを見たことはありませんが、それで大きな支障が出ることはないと「思われます」、まあ普通はする必要も無いですけど。
>やったことない人の回答はマジ受けしない方がいいと「思われます」
確かに、トラックエンドの『外側』に付けたことは無いですけど。
書込番号:15334620
2点

ツキサムanパンさんをアホ呼ばわりはしていません。
自転車整備には絶対やってはいけない整備というものがあって、チェン引きを外側につけるというのもそのひとつ。
そういう整備をしている自転車は危険でいつかトラブルに発展します。
僕も人のいうことを聞かず、間違った整備をして、それが元で自転車を壊し、落車し、レースに負け、痛い目の経験を積み「そうか、こんなことやる奴はアホだ」と支障を体験してきました。一番いいのは自分の身体で血を流して理解することです。だから疑問ならやればいいです。僕はその結果どういう支障が出るか知っていますけど、この程度のことは死ぬほどダメージを負うことではないので警告することもありません。ただチェン引きを外側につけている自転車を見たら「自転車整備を何もわかってないアホだ」と笑うだけです。
書込番号:15338331
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自転車総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/03/07 2:26:14 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/27 22:35:07 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/06 20:39:42 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/19 22:25:37 |
![]() ![]() |
23 | 2024/07/31 22:51:27 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/26 3:21:07 |
![]() ![]() |
0 | 2020/02/19 8:31:17 |
![]() ![]() |
1 | 2020/02/15 3:27:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/12/24 13:48:27 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/22 15:15:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)