この装置を対応する車種に設置した場合、レスポンスが大幅に向上するとのことですが、自分自身のアクセルの踏み加減を向上させた場合も同じ結果になるのでしょうか?時々、無意味な電子パーツと聞くのですが、これはアクセルが自制心で踏めない人向けに使うと良いとされるものなんでしょうか?
良く目の前を制限速度の70%程度でノロノロ走る軽トラックとか本機で装着して欲しいと思う時があるのですが、要は軽いアクセルタッチでキビキビ走るようになるようにしたい人におすすめの製品なんでしょうか?
書込番号:15411451
4点
スロットルコントローラーでキビキビ走る様にしても、足でアクセルを踏む代わりにコントローラーで
アクセル開度を大きくしているだけでしょうから、私は付けたいとは思いません。
燃費も下がるでしょう。
それより車に応じた、走り方に応じたアクセルの踏み方を覚える方が良いですね。
書込番号:15411574
3点
オーナーが車に合わせるのではなく、車をオーナーに合わせるパーツ・・・で、どうだろう。
自分のアクセル感覚と、車の感覚を合わせるって事かな。
「ここまでアクセルを踏んだら、これぐらい走って欲しい」って思っても、
実際は、そこまで走らなかったり、ちょっと走り過ぎたりと、車にもクセはあるでしょう。
そのズレを修正出来る物って考えると、なんか意味があるように思えませんか。
>軽いアクセルタッチでキビキビ走るようになるようにしたい人におすすめの製品なんでしょうか?
その逆で、スロットルを鈍感にして、走らなくしている方も居るようですよ。
書込番号:15411686
6点
ほぼスレ主さんの言うとおりの商品ですよ。
ノーマルは意図的にアクセル踏み始めのレスポンスを鈍くさせてます。安全、扱いやすさ、燃費などが理由かと思います。
それを敏感に反応するように変える商品です。
各モード設計やクルーズコントロールが付いている商品もあるようです。
ご自身の車がアクセル開度の感覚が合わなければ、取り付ける価値のある商品だと思います。
感覚を合わす商品で、早く走る為の商品ではないと思いますよ。
書込番号:15411786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現状のスロットルレスポンスやプログラムに不満が無ければ、そのままノーマルで乗っていればイイ訳です。
どんな不満か・・・例えば、
アクセルをオフにした時、エンジン回転数の落ちを意図的に緩めているクルマがあります。
(レースカーのようにストンと回転が落ちるクルマの方が珍しい)
要するにレスポンスを意図的に悪くしている。
MTだと気になると言えば気になるかな。
ヒール&トー やブリップを使わないでシフトダウンする人にはこっちの方がイイかも知れませんが、
我慢できない人は我慢できないんでしょう。
シフトupのタイミングが、微妙に違和感を感じるし。
サーキット走行をしている人でも、シフトチェンジのタイミングが取り辛いのでスロコンで調整している人も居ます。
また、
クルマによっては、アクセルの踏み込み量とエンジン回転数が比例しない場合があります。
不慣れな人が、思いもよらない急発進になったりしないように、
多少、大目に踏んでもそれなりにしか加速しないようなプログラムです。
繊細な人は、このお節介が我慢できないようですよ。
スロコンだけで改善できるか、ECUまで手を入れる必要があるかは、ケースバイケースでしょうね。
ちなみに私は、
出来るだけクルマに合わせようとするし、実際に直ぐに慣れてしまうのでスロコンは使ってないですが、
チューニングとしてはアリだと思いますよ。
書込番号:15411966
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他のカー用品」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/05 21:36:49 | |
| 3 | 2025/07/06 0:11:58 | |
| 2 | 2025/05/03 7:10:27 | |
| 14 | 2025/04/23 17:19:30 | |
| 2 | 2025/02/07 17:19:50 | |
| 0 | 2024/11/30 17:18:30 | |
| 18 | 2025/05/05 18:54:13 | |
| 0 | 2024/10/27 19:01:08 | |
| 7 | 2024/08/06 22:53:50 | |
| 1 | 2024/07/16 17:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

