『動画の保存とテレビでの視聴について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『動画の保存とテレビでの視聴について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存とテレビでの視聴について

2013/01/03 11:36(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:7件

以前他スレで質問しましたが、コメントが付かなかったので、改めて質問させていただきます。

ビデオカメラの買い換えを機に撮影した動画を手軽に視聴できる環境を作りたいと考えています。
今回購入したHDR-PJ590で撮影した動画をレグザ42Z3とビスタPCで共有したいのです。
つまり、編集やDVDに焼くときはPCで、取りためた動画を視聴するときはレグザで、とPCとテレビからのアクセスを行いたいのです。
レグザとPCをLANで繋ぎましたが、レグザ側からPCに保存した動画ファイルの存在が見えても再生することができませんでした。

LAN上のハードディスクじゃなきゃ見れないようなことがテレビ取説に書いてあったのですが、私のような用途の場合は、ほかにどんな機器を準備しなければならないのでしょうか?
RECBOX HVL-AV3.0や、HDL-A2.0/Eがあればできそうに思いますが、どれがよいのか分かりません。

どうか、ご教授ください。

書込番号:15563491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/03 12:45(1年以上前)

こんにちは。
追加の機器は必要なく、Windows Media Player の機能で共有できるのではないかと思います。
"DLNA WMP"で検索すると多くの設定例がヒットしますので、御自身の環境にあったページをご参照してみてください。

書込番号:15563761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/03 22:05(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん、ありがとうございます。

早速、"DLNA WMP"で検索して、色々試してみたところ、レグザから動画ファイルを
確認できるようになりました。
しかし、ファイル名は表示されるものの、「このコンテンツは再生できません」と
表示され、サムネイルも映りません。

写真の方は、ファイルサイズが概ね4000KBを超える画像は表示されませんでしたが、
それより小さい写真はレグザで見ることができました。

こういった現象は、何らかの設定変更で解消できるのか、仕様だから諦めなくては
ならないのかの判断ができません。
RECBOX等で解決するなら、そのほうがストレスがないかなぁと思っています。

いかがなものでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:15566081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/03 22:34(1年以上前)

すみません、その RECBOX というものの仕様がよく分からないのですが、それが単にLAN上のHDDとしてデータを扱うだけのものなら、そこへPCからデータを入れてもレグザでは視聴できないと思います。

レグザで扱えないフォーマットの映像データをレグザで視聴するには、ストリーミング配信という機能が必要です。WindowsMediaPlayer12にはそのストリーミング配信の機能もありますから、うまく設定すればレグザで観ることができるはずです。

ただ私も試したことがないので、もっと詳しい方にご登場いただくか、もう少しネットを検索してみてください。お力になれなくてすみません。

書込番号:15566254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/04 21:39(1年以上前)

色々なクチコミを拝見し、関連すると思われる操作をしていますが、もはや行き
詰まっています。
動画ファイルの拡張子を「m2ts」→「mpg」に変えたりなど、試してみましたが、
現象は一向に変わりません。

4GB以上の画像が表示されないというのは、WMP11がDLNAサーバとしての機能を
果たしていないのではないかと推測しますが、対策が分かりません。

どなたか、お助けください。

書込番号:15570948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/04 22:55(1年以上前)

以下の記載はZ3で確認したわけではありません。
その上で書きます。

拡張子は大文字のMTS。レグザが認識するのはこれです。
ビデオで撮影したときはMTSのはずです。
PCに取り込んだときに勝手に拡張子を変えてしまう
間抜けなソフトは使わない方がいいですね。

これで多分解決すると思いますが、PCから送出すると
逆にフットワークが悪くなる部分もあるので

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_lanhdd.htm
ここからNASを選んでDLNAで共有するのが一番楽です。

ついでに言うとレグザが勝手に謎ファイルを書き込むので
何らかの対策をしたくなるかもしれません。

実はSDカード直挿しがお手軽。謎ファイルもできないし。

書込番号:15571413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 23:04(1年以上前)

我が家では SONY「CX-500V」で撮影したAVCHD動画を
I-O DATAのNAS(ネットワーク対応のHDD)「HDL2-A」に保存し、
REGZA 「ZG2」 で快適に視聴しています。

メーカー構成が同じなので、参考になりますでしょうか。

以前にテレビがSONYの「F1」の時にWMPでのビデオ視聴は可能でしたが、
サーバーでも無いPCに保存した動画では、いちいちPCの電源を入れるのも面倒くさく・・・
同じ事をZG2で試そうとしましたが、うまくAVCHDの視聴が出来なかったので、
思い切ってNASを買ったら大満足でした。

また、HDL2-Aに保存した動画も直接PCで快適に視聴できますが、
HDL2-AにはI-O DATAの同期ソフトが付属しているので、
我が家ではPCに保存した動画のバックアップとして、HDL2-Aにコピー保存しています。
大事な動画であれば、備えとしてバックアップもいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。

書込番号:15571467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/05 14:15(1年以上前)

はなまがりさん、ヨロパパさん、ありがとうございます。

うちのZ3では、拡張子を大文字のMTSに変えても状況は変わらず、
再生できませんでした。
もはや、わたくし的には万策尽きたという感じです。

そこで、お二人からの共通のご提案である、NASを購入しようと
思います。
バックアップ機能も魅力的ですので、I-O DATAのHDL-A2.0/Eを
買う方向で考えています。

ご返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:15574335

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング