


3歳の娘がヤマハ音楽教室に行き始めたので、電子ピアノの購入を検討しています。
今のところ、生ピアノに買い変える予定はありません。
お店で店員さんに弾き比べてもらったところ、
カワイCA95とローランドHP507がいいなと思いました。
私の印象としては、タッチや音の感じはカワイの方が好きだけど、
操作性や内蔵曲の多さなどはローランドの方がいいような気がします。
CA95は鍵盤の長さがグランドピアノと一緒ということで、
タッチが生ピアノに近いのかなと思ったのですが、
店員さん曰く、弱い音の再現性はローランドの方が良いとのことでした。
(店員さんは、ローランドがおススメのようでした)
私はド素人なので、価格帯の差は分かっても、
同じ価格帯でのメーカーの差は良く分かりません。
子供が小学校高学年とかになったときに、
できるだけ不満がでない機種にしたいのですが、
どちらがおススメでしょうか?
ヤマハは、タッチや音がカワイやローランドに比べるとイマイチな印象だったので、
候補から外しましたが、おススメがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16210411
0点

みみ1230さん
> 私の印象としては、タッチや音の感じはカワイの方が好きだけど、
> 操作性や内蔵曲の多さなどはローランドの方がいいような気がします。
当方HP507の前機種であるHP307を所有しています。
CA95は店頭で触った印象ですが、両機の差についてはみみ1230さんの書かれた印象とだいたい同じです。
鍵盤単独を取り上げると、CA95の方がコストもかかっていて、良好なタッチを実現していると思います。
一方のHP507もPHAV鍵盤ですので、かなりのレベルまで不満の出ない良質な機構を持っています。
ハイレベルな領域での微々たる差だと思いますので、好き嫌いの範疇に入るのではないでしょうか。
> 子供が小学校高学年とかになったときに、
> できるだけ不満がでない機種にしたいのですが、
> どちらがおススメでしょうか?
ローランド製品の豊富な機能は、単なるギミック以上のものがあると思います。
音色数はCA95が80でHP507が300以上と4倍近い差があります。
気分を変えたいときにとても重宝しましたし、タッチの強弱を色んな音(例えばボイス)でも音色が変化するのは
ちょっとした驚きでもありました。
また、レゾナンス系のエフェクトについては、CA95も多くの設定が出来るので、かなりのレベルで好みの設定が可能です。
ただし、この手のエフェクトはもともとローランドの得意分野ですので、KAWAIが追い付いてきたとみるべきでしょう。
両機の差は、本当に好みの差程度ですので、今悩む状況であればどちらを選んでも不満はあまり出ないと思います。
個人的な好みから言うと、電子ピアノの可能性を追求するという点で、その姿勢を感じるHP507になります。
CA95は当方の知る限り最もアコピのタッチに近づいた製品だと思います。
購入にその点を重視するのであれば、CA95が最良の選択だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16211494
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 22:05:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:05:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





