




少し古い情報(しかもCMOS)ですが、ビデオカメラもこういった技術が採用されてきたりするんでしょうか。最近の民生品のDレンジにちょっと(かなり?)不満なので、あらぬ期待をしてしまいます。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030414-1.html
書込番号:1626588
0点

広ダイナミックレンジのビデオカメラに期待したいですね。
シャープから発売されますか?
書込番号:1627260
0点


2003/05/31 22:55(1年以上前)
昔のHi8の、1/3型41万画素(ただし光学式手ぶれ補正)とかでしたら、白飛びはあんまり気にしていなかったのですが、1/4型68万画素以降は気になりますね(TT)
この傾向は低照度性能と共に、新製品ほどヒドくなったりもしますから、ユーザーはバカにされているように思いますし、メーカー自体の審美眼も悪化しているのか?とさえ思われても仕方がないでしょう(^^;
広ダイナミックレンジ型は、現在のところ監視カメラ用途が主で、家庭用ビデオカメラへの搭載については、画質との両立が必要となりますので、その進展次第ですが、「ユーザーの要望という圧力」も必要ですね(^^;
同様の件に関して、以下のような過去ログがあります。
[1389674]ネタ・ダイナミックレンジ1000倍!
[1496570]超ダイナミックレンジCMOS第2弾
↑
こちらはシャープのものです
書込番号:1627731
0点



2003/06/01 00:13(1年以上前)
失礼!
ネタが古かったのもありますが、このサイトに詳しくないもので。思う(望む)ことはみんな同じですね。
取り敢えずレスありがとうです。早く民生機レベルで実現されないかなぁ。。
書込番号:1628065
0点


2003/06/02 00:04(1年以上前)
↑
いえいえ、これは検索しにくいかもしれませんから、気にされなくて良いように思います(^^;
ところで、前に書き忘れた事ですが、
>撮像可能センサ面照度 : 0.01ルクス〜100,000ルクス
↑
これは通常の撮影照度ではありません。撮像面(CCD面)での照度ですので、レンズ込みの撮影照度が気になります。
一説によると、F2のときの撮像面での照度と(被写体)照度は、およそ1:100ということで、この場合、上記の撮像面照度0.01ルクス〜100,000ルクスは、F2のレンズを付けたとき、およそ1ルクス〜10,000,000ルクスということになりますが、1000万ルクスって・・・(^^;
書込番号:1631568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 17:34:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 16:02:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
