


グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)
先日、友人宅で「物の山」の中にあった(裸で放置されていた) RADEON 9800 XT を「保護」してきた。
去る春ごろ、動作検証マシンのPM8M3-V(http://kakaku.com/item/05406012078/)装備のグラボが逝った。
ハードオフなどでJANKを漁ったが「当り」に恵まれず困っていたところ、友人宅で当該機を発見したという経緯。
動作は良好であり、ベンチをやっておいた。
(使用したのは世代相当(?)のベンチソフトですw)
OS:Windows2000 SP4
CPU:Pentium4 3.60GHz
グラボ:RADEON 9800XT 256MB DXバージョン9
★スコア併記の(括弧)内は660GTXの数値です。世代比較用。
夏美ベンチ
マルチサンプリングタイプ数:8
11,848(23,684)
ゆめりあベンチ
1024×768 最高設定
9,078(142,981)
FF11ベンチ2
起動せず。OSのせい?。
機械的にはHTなんだけど、Windows2000ではHT有効にならないので、データ読み込みとか時間かかって不利だなぁ。
書込番号:16553402
1点

ちなみに私の「動作検証マシン」の役割は。
他人にパーツを譲る際に動作検証。
中古パーツ購入時に、いきなり本番用で使うのではなく、こいつで動きをチェックする。
現用機と互換するようなパーツ(デバイス)は今では無いような気もするが、わりとそうでもない。USB接続機器とかね。
LGA775初期のCPU動作検証とか。
熟成期のマザーだと初期のCPUは動作対応しないものもあります。しかし古いM/Bは初期からわりかし末期に近いものまで動くので、動作確認に便利。
そうして集めて動作検証した初期のLGA775CPUは延べ9個になる。(予備として手元に残るのは6個。)
.....え?何のためか?主にはサブマシンの延命用パーツですw
電源などは一晩連続動作チェックもやる。
住んでいる地域の自治会PCのひとつがAGPを使用した古いタイプのものなので、そいつが壊れたときのフォローも活躍(非営利)
旧OSの操作を忘れないように、機器を「完動」状態にしておく必要もある。ちなみにネットもできます。標準ブラウザが最近のサイトの仕様に対応しにくくなっているで、通常はつなげないけど。
書込番号:16553462
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ATI > RADEON 9800 XT (AGP 256MB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2013/09/07 0:44:48 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/07 23:57:53 |
![]() ![]() |
6 | 2006/05/12 0:22:30 |
![]() ![]() |
8 | 2006/01/21 0:42:24 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/11 10:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/16 6:20:29 |
![]() ![]() |
6 | 2004/12/25 16:53:06 |
![]() ![]() |
9 | 2004/10/19 16:08:03 |
![]() ![]() |
8 | 2004/09/19 22:34:47 |
![]() ![]() |
3 | 2004/08/03 1:04:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





