


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クロアゲハと曼珠沙華 F80s+Tam28-75F2.8 Kodak Portra160 |
安房の海(空と海の境界線右端に微かに富士が(^_^;)) FE+Ais5014 ProfotoXL100 |
那古寺 F80s+Tam28-75F2.8 Kodak Portra160 |
M子とF80s FE+Ais5014 ProfotoXL100 モノクロ化 |
銀塩をこよなく愛する皆さん、こんにちは。
安達功太さんがスタートされた銀塩画像スレッドですが、3期連続で努められましたsuepenさんからバトンを受けて
不肖私めが努めさせていただいた第32号スレッドも、銀塩を愛する沢山の皆さんのご参加をいただき、活況の中、
無事に満了致しました。本当に有難う御座いました。
第33号はどなたがやって下さるんだろうと楽しみにしているんですが、このスレッドが無いと凄く寂しくて、手を
挙げて下さるのを待ちきれず、また私めが努めさせていただこうかと思います。至らない所は、またお力をお貸し
下さい。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
最初の写真は、先日出掛けた千葉房総ショート旅のものです。
連れ出した銀塩機は、F80s+タムロン28-75F2.8と、FE+Ai-s5014、リコーR1sです。カメラの写真は、FEでホテル
にチェックイン早々、部屋で( ●^o[◎]oパチリ♪
以下は、初号から31号までのバックナンバーです。随時ご参照下さい。
------------------------------------------------------------------
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
みるとす21さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15002662/
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その25(フィルムカメラの時代再到来)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=15173798/
Zan.Zinさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その26(銀塩写真の味わいを)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15329466/#15329466
suepenさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その27(年末年始もフィルムカメラで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15464103/#tab
jinminさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その28(2013、冬景色をフィルムで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その29(新たな感動をフィルムでね!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788201/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その30(春のスタートはフィルムで!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/#15961624
suepenさんの"フィルムカメラは永遠不滅です!"その31
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16209881/
私めの"第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16486471/
書込番号:16622124
13点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆さんおはようございます。
>アムド〜さん。
前回のスレ主ご苦労様でした。ありがとうございます。
そして新スレ立ち上げありがとうございます。
やっぱりこのスレが無いと寂しいです。
今回もよろしくお願いいたします。
今回も拙い写真で参加させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:16622257
6点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
アムドーさん、新スレ立ち上げ有り難う御座います。
アサヒカメラ10月号を読んでいたらマミヤへのインタビューで、マミヤ7Uはそろそろ最終オーダーに成るようです。
距離計を作るのが大変らしいです。材料の問題みたいなので新型は出ないような…。
ところで昨日は日劇で立体活動写真「スタートレック イントゥ ダークネス」を観た後、西新井大師界隈に行って来ました。
機材はキヤノンA-1にFD55mmF1.2SSC。フィルムはなんとリアラエース!
残っていたんです。冷凍庫の野菜室の中に有るブローニーフィルムの山の底に一本だけ。見付けた時は嬉しかったです。(^_^)
書込番号:16622447
5点

銀塩ユーザーの皆様、
たとえ時間が開いても、ふと思い出して戻って来れる場所が有るのは嬉しいです、第33号ありがとうございます。
書込番号:16622847
7点

アムド〜さん
引き続き第33号の開設 ありがとうございます。これがないとどうも体調がすぐれないのは私だけでしょうか?
思えばこのスレッドのない写真ライフなんて「ク○ープのないコーヒーみたいなもんですよね」(←ふるーーっ!メチャクチャ古い! f(^^;)
今回も宜しくお願い致します。m(_ _)m
マイアミバイス007さん
>アサヒカメラ10月号を読んでいたらマミヤへのインタビューで、マミヤ7Uはそろそろ最終オーダーに成るようです。
本当ですかぁ!!?? 購入するなら今のうちと言う事ですか!? それはまずいことになりましたね。困ったなぁ〜(汗)
美良さん
写真を勝手にいじくらせて頂きました。使ったソフトは私のPCに最初から入っていた Microsoft Office Picture Manager というものです。
ただ、私はスキャナーの経験は全く無し。色彩のセンスも皆無。なので、出来栄えについてはなんともはや…なんですが、PCに取り込んでからでも少しいじってみてはいかがでしょうか?
それか、もしかしてザックなる男性(ですよね、まさか女性じゃ…)が写っている写真を見ると、アンダー気味な感じがしますが、もしかして撮影ないしは現像段階でアンダー気味ということはないでしょうか?
いずれにしましてもご健闘をお祈りします。
書込番号:16623004
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンフランシスコ フジカGS645S ベルビア50 |
木曾森林鉄道 フジカST801 55mm f1.8 |
谷川山頂〜蓬峠 大源太山とナナカマド ニコンF801S トキナーATX280 |
都電荒川線 学習院下 昭和46年位 オリンパスEES−2 |
アムド〜さん新スレ立ち上げありがとうございます。
銀塩フアンの皆様宜しくお願い致します。
ハチャメチャな写真UPすいません・・・サンフランシスコ、谷川はベルビア50使用です、
オリンパスOM−1Nの露出計は生きていました、関東カメラのMR−9アダプターを使用、電池を入れ替えると
正常作動しました、(元の電池が生きている方がおかしいのですが)
子供が寝ている間にモルトの交換作業ですが、まだ作業が終わらないうちにレンズを物色してますし・・・
もう一台ほしい病にかかっています(機種はナイショ・・・購入したら報告します)
書込番号:16623044
10点

銀塩ユーザーの皆様、試し撮りさん、
写真を勝手にいじくらせて頂きました。使ったソフトは私のPCに最初から入っていた Microsoft Office Picture Manager というものです。
>わたしの写真に目を止めてくださってありがとうございます!とても参考になります。でも、ちょっと派手かしら。
わたしの写真は、KodakGold200(多分)で撮影し、学校のフォトラボスキャナEpsonナントカで取り込み、フォトショップで最低限の(レヴェル補正各色プラスマイナス5以内)で補正しました。確認はラボのMacモニターです。結果、完璧でなくても、「わたしが実際に見たものに近く」をデジタルにしするコンセプトです。
また、デスプレイ上の補正に関しては、自宅のMacbookエアーでも確認していますが、ホントに環境によって色やコントラストが変わってガックリです。更にプリントを業者にオーダーすると、紙の質感(マットとかメタリックとか、コダックとか)で全然変わってくるんですよね、特にコントラストが。
挫けそうですが、もうちょっと頑張ります!
書込番号:16623109
6点

銀塩ユーザーの皆様、
プリントに関してのウップンが湧き上がって来ました!
添付致したしました画像のイメージ、それぞれ同じデジタルフォーマットなのに、紙質で全然違う。そして、これらに合う、マット紙とフレームを選んで展示する。辛かったわ、でも、やりました、よく頑張れたな。ちなみに、わたしはこの写真を、撮影者の了解のもと、わたしの名義でプロジュースしただけです。
タダで。
NY恐るべし。
書込番号:16623218
10点

銀塩愛好家の皆さん、こんばんは。
早速ご参集いただき、蟻が糖御座いまぁ〜っす(^.^)♪
●猪悟能八戒さん
どなたかが新スレを建てて下さるとは分かっていても、待ちきれませんでした(^_^;)
また宜しくお願い致しますm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
>アサヒカメラ10月号を読んでいたらマミヤへのインタビューで、マミヤ7Uはそろそろ最終オーダーに成る
>ようです。
1年にどれだけの台数の注文があったのか知る術もありませんが、知ったら知ったで、超高級オーダー靴程の数
位だったら、悲しくもありますね...(〃´o`)=3 フゥ
>冷凍庫の野菜室の中に有るブローニーフィルムの山の底に一本だけ。見付けた時は嬉しかったです。(^_^)
それはおめでたいですね!私も野菜室上段のトレイを占領しているフィルム庫を隈無く探して見ましたが、PKR
もPKMもありませんでした...(;´Д`)ウゥ←←←ある訳ねぇ〜だろ!ヤレヤレ(-。 -; ).
●いつも試し撮りさん
"勝手に補正ヴァージョン"、元画像のシックな色調から、一気に濃度の高い派手な画像になって、違う季節の
画像みたいですね。
>なんですが、PCに取り込んでからでも少しいじってみてはいかがでしょうか?
スキャン時の基本取り込みはいつも一定ですが、スキャンしてTIFF化してから、色濃度・コントラスト・シャープ
ネス・色補正を、なるべく短時間にちゃちゃっとやっています。スキャン時にやるよりも、アフターでやる方が
ずっと楽ですよね。
私は大病で撮る側の仕事が出来なくなってしまってから、暫くの間、ずっと嵌っていたフォトショップの技術を
使った画像処理屋で食っていましたので、本気になると、それこそフィルムの味の気配も無いようなデジタルチック
な処理画像に変質させてしまうので、フォトショには極力持ち来まないように心がけています(^_^;)
●橘 屋さん
"サンフランシスコ フジカGS645S ベルビア50"からの4枚、どれもこってりとしているけど心地良い色濃度と
クリア感で、古いお写真でなく、"現在"のお写真を拝見している感が非常に強いものがあります!(^.^)♪
>オリンパスOM−1Nの露出計は生きていました、関東カメラのMR−9アダプターを使用、電池を入れ替えると
>正常作動しました、(元の電池が生きている方がおかしいのですが)
例の5014レンズ込みで4千円チョットでお求めになったOM-1N、露出計もOKでしたか!素晴らしいぃ〜!(゜〇゜;)おおっ!
>もう一台ほしい病にかかっています(機種はナイショ・・・購入したら報告します)
OM-1Nとは別の機種ですか?私は一つの機種が気に入ると、保存用と実用と2機欲しくなってしまって、同じ顔の
双子カメラが...Σ(^o^;) アヘッ
●美良さん
>また、デスプレイ上の補正に関しては、自宅のMacbookエアーでも確認していますが、ホントに環境によって色や
>コントラストが変わってガックリです。
今、デジタルに軸が完全に移行しているプロ亀も画像処理屋も、DOS/VもMacユーザーも、モニターはハードキャリブ
レーションが備わっているナナオのColorEdgeシリーズを使ってる方が非常に多いですが、ハードキャリブレーション
がなくても、ソフトキャリブレーションでもやらないよりは、やった方がずっと安定したカラーコントロールが出来
ますね。
印刷へは、フィルム時代は印刷所の熟練オペレーターへとのコミュニケーションが大事でしたし、デジタル時代に
なっても、CMYKフォーマットでの持ち込み(場合によってはRAWのままや、TIFFファイル)、その後の熟練オペレーター
さんとの密な連絡が大事ですね。時に、クライアントの意向や、時に電通さんなどの意向もあり...。
書込番号:16623249
12点

銀塩ユーザーの皆様、
ああ、白黒なら自分でいくらでも焼けるんです、時間と費用と精神力の許す限り。カラーも自分で出来ると良いんですが、それはそれで大変っぽいです。なんでも、セーフティライト無しの全くの暗黒のなかで作業するとか…怖いなあ。
書込番号:16623313
4点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆様こんばんは。
前スレから話題になっていました、フィルムスキャンの実際について私の行っている方法を掲載させていただきます。
EPSONのGT−X820を使ってスキャンするんですが、最初は付属ソフトのエプソンスキャンを使ってヒストグラム調整を行います。
この際の注意点としてはネガフィルムの持っている色情報を出来るだけたくさん取り入れるようにすることです。
色情報をたくさん取り入れるとかなり眠い画像が取りこめます。(画像1)
GT−X820で取り込むと周囲に黒いふちが着きますので、これを3:2の画面になるようにふちを切り取ります。(画像2)
切り取った画像をフォトショップエレメンツにてレベル補正をします。この際に不足している色を少し足し、多い色情報をカットします。
派手に仕上げたい時には少し彩度を上げます。
この辺の感覚は個人の好みでしょうね。(画像3)
出来上がった画像を好みによって微調整し仕上げます。(画像4)
たいした修正はしていないのです。仕上げまでは1〜4で10分もかかりませんね。
どうか見てやってください。
撮影機材
OLYMPUS OM−1n
ZUIKO MC AUTO S 50mmF1.8
KODAK COLOR PLUS200
EPSON GT−X820
今回は少しシャドウを暗くしハイライトを強くしました。
書込番号:16624032
9点

はぁ〜先週は疲れた。 もう連休おわりかぁー・・・ ダラダラ 小腹すちゃったなぁ ネットでもしようかなぁ。。
お! 新スレ立ち上がってるぅうううう〜 シカーモぅ(デリカット風)、アムド〜さーん!!
じぇ! ・・・ ゲホッ ゴホッ …ヴぅん ヴんっ んっ はぁ…
じぇ ヴぅううううんっ! ヴん ぅん …カーッ! ペッ
・・・あー 明日のお昼はジェージェー麺にしよーっと | ゚ 3゚)〜~♪
スレ参加者のみなさんたちによる沈黙という名の連携プレーにより大方の予想通り、アムド〜さんの復帰(笑)
うん、なんかしっくりくる。
でもちょっとヒヤリとしましたが。。
アムド〜さん、第32号おつかれさまでした。
第33号も楽しみにしております。
それでは、誠に僭越ながらオープニングソングを。
第32号と今号、アムド〜さんと全ての銀塩ユーザーに捧ぐ
http://www.youtube.com/watch?v=LHOE2OodULU
あと、『イっちゃん』にもネ。
新スレの祝福とご挨拶だけで失礼。ではでは。。
書込番号:16624441
9点

アムド〜さん 銀塩大好きの皆様 こんばんわぁ〜♪
第33号解説おめでとうございまぁ〜っす、お待ちしてました 末永くよろしくお願いしまぁ〜〜〜っす(^_^)v
第32号で、コメント頂きながらご返事できなかった方々にはお詫び申し上げますm(_ _)m
最近のチャリ散歩で撮った、霞ヶ浦周辺の写真ですが御礼がてら アップさせていただきます。
カメラ バルナックライカ Vf
レンズ フォクトレンダー カラースコーパー 35mm F2.5
フィルム LOMO 100
スキャナー CanoScan 9000F
同じフィルムでも、前回のSummaron35mmと比較すると全く色合いが異なるので面白いですね。
書込番号:16624460
10点

アムド〜さん、銀塩愛好家のみなさま、こんばんは。
今日は一段と涼しい中、府中郷土の森博物館の曼珠沙華が見ごろとのことで行きました。
が、現像はまだ出していません。ちゃんと撮れているかな〜!?
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
●アムド〜さん
第32号 "銀塩機はタイムマシーンだぁ〜!"より突如、参加させていただきました。
ありがとうございますと同時にお疲れ様でした。
また、第33号 "銀塩機に愛を込めて!"の開店もおめでとうございますのありがとうございますです(^^)/
引き続き、皆様からいろいろと勉強させていただきますのでよろしくお願いします♪
●猪悟能八戒さん
これまた耳寄りな情報、ありがとうございます。
以前のレスにありました、
>非常に眠い画像が取りこめますが、スキャンに付属のフォトショップエレメンツの自動レベル補正をかけると一発で決まります。
フォトショ エレメントは使ったことが無いのですが、猪悟能八戒さんの2枚目の画像を拝借して、Lightroomでの自動補正でも同じように決まるか試しましたが、猪悟能八戒さんのようにキリッとした色は簡単には出ませんでした。
しかし、早くスキャナーを購入して自分で試行錯誤しながら上達したいと思います。
いろいろありがとうございます。
■台風一過の夕焼けとトワイライトに突入■
Nikon F100
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400
ラボ:55STATION 16BASE CDデータ化
書込番号:16624808
10点

銀塩カメラ大好きなみなさん こんにちは
アムド〜さん、第32号スレ主お疲れさまでした。
そして、第33号スレ主、よろしくお願いいたします。
3連続・・・・お願い出来ると嬉しいです。(笑)
それにしても、17日からnet環境の無い大崎で過ごし、
昨日家に戻って来て見たら、なんと32号は終わって
新33号も既に13レスも付いている!(驚)
アムド〜さん、ありがとうございます。
新スレでも、ご指導お願いたします。
それにしても、1週間も見ないと大変な事。(笑・宿題みたい)
ここからは、第32号へのレスです。
もし、レスを忘れてしまったら、御免なさい。
たくまぁさんへ
>いえ、ここはシンゲンゆかりの秘湯にござりまする。
切り返しが上手いですね。
アムド〜さんへ
>撮影機材がビトーIIだったりイコンタになってたりする日も近いかもしれませんね。
そうなったら、真っ先にここに書き込みますね。(何時の日かな?)
>どけよ!のヤジが飛ぶ暇も与えない位の僅か数秒で撮った一枚なんです(^_^;)
そうなんですか! それにしても、素敵な写真ですよね。
もらーさんへ
>エスプレッソメーカー。 実家でも使っていました。
使っていたんですか! イタリア製ですが、良く出来ていますよね。
寒さに弱いアンチョビンさんへ
>でも、左肩に写っている黒いスタンドの傘に心奪われます☆
これは、義父がスキーのメンテナンスをする時に使っていた物ですね。
カメラすきだっぺさんへ
>美味しいエスプレッソが手軽に出来て重宝してました。
やはり、お使いだったんですね。
ドルフィン31さんへ
私はお酒・・・・さっぱり駄目なんですが。
これがお酒の瓶だと言う事は直ぐに判りました。(笑)
いつも試し撮りさんへ
>これがないとどうも体調がすぐれないのは私だけでしょうか?
私も含め、困っている方が多いと思います。(笑)
アムド〜さん、みなさん、このスレでもよろしくお願いいたします。
写真は、9月20日 新宿中央公園にて
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16626995
11点

銀塩を愛して止まない皆さん、こんにちは。
●美良さん
>なんでも、セーフティライト無しの全くの暗黒のなかで作業するとか…怖いなあ。
それは大の大人でも爺さんでも怖そうです...( ;゜д゜)アワワワワ
●猪悟能八戒さん
"画像3"と"画像4"では、僅かな明暗差も感じますが、画像4の方がコントラストが高く、暗部が潰してカッキリ
仕上げと言う感じですね。
>たいした修正はしていないのです。仕上げまでは1〜4で10分もかかりませんね。
スキャン時間含めてですか?それとも、スキャンの後の仕上げ段階でのお時間でしょうか?私はスキャン時間
を別にすれば、一枚あたり、最大で3分程度の仕上げにしています。
●たくまぁさん
"いっぱいおひるねしたよ。"、まぁ〜(*´∀`)人(´∀`*)・.。*カワユイィ・〜!このトラちゃんを拝見したら、
ウチのトラ柄のマー君を見たくなって、娘べったりなんで娘の部屋に見に行きました(^.^)♪
>・・・あー 明日のお昼はジェージェー麺にしよーっと | ゚ 3゚)〜~♪
ジャージャー麺でなく、ジェージェー麺と言う事は、JJモデルと連れ麺って事かな?(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
>第32号と今号、アムド〜さんと全ての銀塩ユーザーに捧ぐ
(⌒▽⌒)アハハ有り難うごぜぇーマスダオカダ!
●カメラ好きだっぺさん
>最近のチャリ散歩で撮った、霞ヶ浦周辺の写真ですが御礼がてら アップさせていただきます。
ワタクス、一番左の西浦西岸38Kmは分かりますが、村の鎮守様や地蔵様達の居場所が分からんとです!風情が
ありますねぇ〜!行ってみたいとです!
>フォクトレンダー カラースコーパー 35mm F2.5
最近お求めになられた、ロシアンレンズの写りも楽しみにしておりますぅ〜(^.^)♪
●ドルフィン31さん
"■台風一過の夕焼けとトワイライトに突入■"、新入りさんのF100で、夕焼け、トワイライト、燃えるような
茜色と、紺碧の空の鬩ぎ合い、雰囲気のあるお写真ですね。
>現像はまだ出していません。ちゃんと撮れているかな〜!?
撮ったらすぐに結果を確認出来るデジタルと違って、時間を経てから結果が訪れる銀塩、それがまた楽しくもあり
、悩ましくもありますね(^_^;)
●suepenさん
お越し頂くのを首をキリンしてお待ちしておりましたぁ〜(^○^)/
また今号は私がやらせていただく仕儀になりました。こちらこそどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
>それにしても、17日からnet環境の無い大崎で過ごし、
>昨日家に戻って来て見たら、なんと32号は終わって新33号も既に13レスも付いている!(驚)
そうですかぁ...一週間ネットの無い所でお過ごしでしたか。前号の最後はsuepenさんが締めて下さると思っていた
のに、お見えにならないのでヤキモキしてたんですよ(^_^;)
しかしまた、良いお写真が連続で!
"起こさないでにゃ〜"、反射率が大きく違う被写体をバランス良く収めてらっしゃる!ダンボール箱の上に発泡
スチロールの蓋は、猫好きの方がこしらえたものでしょうか。いやぁ〜(*´∀`)人(´∀`*)・.。*カワユイィ・〜♪
"おっ、珍しい"、紅白の曼珠沙華のキラキラの木漏れ日...素敵っ!(o^-^o)ウフッ♥♥♥←←←(´ж`;)ゥ・・ゥップ
書込番号:16627146
13点

アムド〜さん。銀塩ファンのみなさんこんばんは。
>アムド〜さん。
10分というのはスキャンしたデータを加工する時間です。
価格コムには4枚アップできますので、4枚を加工する時間が10分程度ということです。
慣れてきたのでこの時間でできるようになりました。
これで返事になりましたでしょうか?
書込番号:16627565
7点

フィルム愛好家の皆さん、こんばんわ。
美良さん
>それぞれ同じデジタルフォーマットなのに、紙質で全然違う。
確かに、紙によってかなり違った仕上がりになるもんですね。写真を飾る部屋の照明の種類や角度によっても人間の目にはまた異なって見えるんでしょうね。
そう言えば、瞳が黒い日本人と青い欧米人とでは同じ色でも違って見えるとかいう話を聞いたことがあります。
色を忠実に再現するって意外と難しいですね。ウ〜ム・・・『色』即是空…(ナンのこっちゃ!?)
猪悟能八戒さん
解かりやすい説明ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
写真は
minolta TC-1(with G-Rokkor 28mm f3.5) + Kodak TMAX 400
ふてぶてしいネコでしたが、最近見かけなくなりました。いなくなると寂しいもんです。
書込番号:16627986
10点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
いつも試し撮りさん、マミヤ7Uは海外で最終オーダーに成るようで、日本はまだ大丈夫のようです。とは言ってもいずれは…。
マミヤ7Uは手堅く売れていると3年位前のインタビューで答えてました。今回は香港でよく売れていると答えてました。
アムド〜さん、22日に西新井大師界隈でキヤノンA-1で撮ってたら途中でシャッターが油切れを起こしてしまいました。
長いこと手入れして無かったから仕方ないですが…。と言う訳でビックカメラ経由でオーバーホールに出しました。
また余計な出費が…。(^^;
書込番号:16628267
5点

横スレで〜す、ごめんなさいね
ドルフィン31さんへ
F100とGレンズの使い勝手はどうですか?
今までのフィルム機材はAi、Dレンズ主体でしたが、
Gレンズを活用したく思ってます、
現在14700円、12600円、105000円の三台が有りますが…
(本命はニコンですがFではありません………バレたかな?)
一台は購入するつもりですが・・・
F100よりFM、FE2のほうが高いので・・・
こんな質問、横スレが出来るのもここのおかげです、
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16628467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、こんばんは。
横スレの横レス失礼します。。。
●橘 屋さん
>F100とGレンズの使い勝手はどうですか?
まだ、36枚数本での印象なので、話半分に聞いてください。
総合的には、設定項目は少なめですが、カスタム設定ができる点、コマンドダイヤル&サブコマンドダイヤル操作ができる点でここ何年かの上位デジイチ機種と、さほど遜色ない使用感です。
◎AFとファインダーに関して
私の場合、風景、スナップ、子供ポトレ、花撮りなどは、D200、D3Sと併用してもなんらストレスはありません。
これは、測位点数などの違いはあるにせよ、AF自体はスピーディーで精度はあると思います。
また、ファインダーも見やすくピントの山も掴みやすく、親指AFと併用でMFでも追い込みやすいです。
ただ、激しい動体での食いつきはまだ未検証ですので、どこまでAFが粘るかは???です。
◎レンズとAEの相性
ネガフィルムのみの使用ですので、いまだ適正露出か判断ついていませんが、ネガのラチュード内には無難に収まっています。
◎ナノクリGレンズ
たぶん、フィルム機でもキリっとした黒レベルを保持して描写するのではないでしょうか???
まだ、そこまで他レンズと撮り比べていません。。。m(_ _)m
で、私なりの評価は、
メカチックな操作感は別機種にお任せして、今時の扱い&感覚でAiからGレンズまでレンズを選ばず、フイルムを楽しめる、ひとつの選択肢だと思います。
微量でも参考になれば幸いです(^^)/~
また具体的な不明点があれば解る範囲でお答えします。
あと高尚で専門的なことは、、、アムド〜さ〜ん!!助けてちょんまげ(^^)//
書込番号:16629179
8点

又ズレ?申し訳ございません、
●ドルフィン31さん返信ありがとうございます、
所有の機材だとGレンズが使えないので、Dにしたりしてました、
(使えない機材=F,F2,F3,F4、デジのオリンパスE-1,E-300,E-500,E-510)
F5かF100が一台有ればGも使えるかな?と思った次第です、
元々Ai単焦点が中心ですからAFよりMFが使い易い事が優先です、
明日は仕事が午前中で終わる予定ですので……ヘッヘッヘ(~o~) 寄り道して帰宅しま〜す。
ニコンならかみさんにバレない(*^_^*)
書込番号:16629326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀塩機と枕を共にして寝る事もある皆さん、こんにちは。
■猪悟能八戒さん
お返事有り難う御座います。スキャン後に、4枚加工するのに10分程度と言う事なんですね。一枚当たり2分半
で3分以下ですから、私のフィニッシュ時間と同じ位です(^.^)♪
■いつも試し撮りさん
>ふてぶてしいネコでしたが、最近見かけなくなりました。いなくなると寂しいもんです。
強面の可愛気の無いオッサンでも、見かけなくなると、妙に気になったりします。ふてぶてしい猫でも、強面
オッサンよりも、ずっと気になるし、寂しくなるお気持ちが良く分かります(´-`).。oO
>そう言えば、瞳が黒い日本人と青い欧米人とでは同じ色でも違って見えるとかいう話を聞いたことがあります。
>色を忠実に再現するって意外と難しいですね。ウ〜ム・・・『色』即是空…(ナンのこっちゃ!?)
Zeissに嵌り出した頃、同じ時期の独玉と和玉で、コーティング色が違っていて、和玉は鮮やかな青・緑系で、
独玉のは赤・オレンジ系の地味系でした。その事から、白人さんの青い目との関連や、目の構造の違いなどを
知りました。
■マイアミバイス007さん
>22日に西新井大師界隈でキヤノンA-1で撮ってたら途中でシャッターが油切れを起こしてしまいました。
>長いこと手入れして無かったから仕方ないですが…。
シャッターが途中で切れなくなったり、ミラーが上がったままになるとか、そう言う症状としてあらわれるんで
しょうか?それにしても、すぐに修理に出してしまうその決断の早さが凄いです!
■ドルフィン31さん
>カスタム設定ができる点、コマンドダイヤル&サブコマンドダイヤル操作ができる点でここ何年かの上位
>デジイチ機種と、さほど遜色ない使用感です。
何を使っても、基本的に絞り優先、中央重点測光、AEロック多用のスタイルなんですが、Aモード時、サブコマンド
ダイヤルを露出補正にしています。F80sではサブコマンドダイヤルでこれが出来ないのがメンドイです(^u^;)
>また、ファインダーも見やすくピントの山も掴みやすく、親指AFと併用でMFでも追い込みやすいです。
御意!まさに!然り!
■橘 屋さん
>F100よりFM、FE2のほうが高いので・・・
確かに、AF機よりもMF機の方が全般的に高値で推移していますね(^_^;)
私の持ってる純正FXのGタイプレンズは、AF-S 6028 F2.8DとAF-S VR 70-300F4.5-5.6EDしかありませんが、F100と
Gタイプレンズの使い勝手はドルフィン31さんが仰る通りで、VRも動作しますし、現行機と全く変わらない感じで
使えます。私も動体をコンティニュアスでは使ってないので、食いつき性能は分かりません。
F100は、Aiレンズで開放測光が使えるので、MF機と同じように使える所も気に入っています。軽いので旅に良く持ち
出すF80系ですと、GタイプレンズはF100や現行機と同様に、AFもVRも使えるんですが、レンズ識別レバーが無いので
開放測光が使えません。
F4と同じ世代のF90系とGタイプレンズでは、AFはOKですがVRが使えない事と、PやSモードは使えますが、AやMモード
は使えません。上記の純正FX用Gタイプレンズ2本ですが、どちらもAFは問題無く動作します。
ただ、サードパーティーのレンズはAFが作動しない事があるようです。房総のショート旅に連れて行ったタムロンA09NII
(28-75mmF2.8)も、F90XSではAFは動作しません。
>(使えない機材=F,F2,F3,F4・・・
上述の通り、F4とGタイプレンズでは、VRは使えませんが、AFは動作致します。露出モードは、AとMがダメで、PとS
モードで使えます。アウトオブ眼中とは思いますが、キヤノンのKissみたいなニコンU2やUは、AFもVRも動きます。
ただF80同様、Aiレンズでは開放測光が動きません。
書込番号:16629733
10点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
またもや・・・京都駅ビルの写真のアップです。
この4枚を編集するのに掛かった時間がちょうど10分でした。
場所は駅ビルの大階段の途中です。
見てやってください。
撮影機材
OLYMPUS OM−1n
ZUIKO MC AUTO S 50mmF1.8
FUJICOLOR C200
EPSON GT−X820
書込番号:16630001
7点

アムド〜さん 巻き上げて空のシャッター音を聞かないと眠れない皆様 こんにちわぁ〜♪
■アムド〜さん
>>ワタクス、一番左の西浦西岸38Kmは分かりますが、村の鎮守様や地蔵様達の居場所が分からんとです!
いつもの公園に行く道すがら、、 高台に別世界のような台地があります、、 昔を見ているようでとても
いいところですよ(^_-)-☆
>>最近お求めになられた、ロシアンレンズの写りも楽しみにしておりますぅ〜(^.^)♪
ロシアンはまだカメラにつけっぱなしで、フルムがいっぱい残ってるんですよ 、、
代わりと言っちゃなんですが、 LOMO100 Summaron35で 京都の夕暮れ散歩スナップアップしときました(^_^;)アヘッ
■suepenさん
>>起こさないでにゃ〜
幸せそうな猫ちゃんですね 、、 のらちゃんにしては待遇が良すぎるようなぁ〜〜(・・?
>>美味しいエスプレッソが手軽に出来て重宝してました。
>>やはり、お使いだったんですね。
珈琲大好き人間でぇ〜っす \(^o^)/
ってなところで 、又、 8月末の京都の写真です。
この日は夕方に時間が開いて、 カメラ片手に 鴨川堤防とその周辺を一時間ほどお散歩でした、、
カメラ バルナックライカVf
レンズ Summaron 35mm F3.5
フィルム LOMO 100
スキャナー CanoScan 9000F
書込番号:16630550
11点

銀塩ユーザーの皆様、
フィルムのスキャンが全然はかどらなくてウンザリです。しかし、今コレをやらないとおそらく一生やらないと思うので、努力してデジタル化します。いつか「やってて良かった」と思う日が来るでしょう。
いつも試し撮りさん、
>そう言えば、瞳が黒い日本人と青い欧米人とでは同じ色でも違って見えるとかいう話を聞いたことがあります。
色を忠実に再現するって意外と難しいですね。ウ〜ム・・・『色』即是空…(ナンのこっちゃ!?)
そうなんですよね〜、オリジナルフォーマット(デジタル、フィルム)、乗せる媒体(紙、ディスプレイ)、そしてそれを見る人によって色は違います。わたしの見ている赤はあなたの見ている赤と本当に同じなのか?すごく極端な話をしますと、わたしの友人の目には、赤と緑が茶色っぽく映って、その色調によっては判別つかない時があるそうです。そうなると、やはりBlack&Whiteがユニバーサルですね。
書込番号:16631052
7点

アムド〜さん みなさん こんばんは
カメラすきだっぺさんへ
確かに待遇は良さそうですね。私が通った時は午前9時頃だったと思うので
朝飯を食べて一休みといったところでしょうか。(笑)
F100の話題が出ているぞ〜!(爆)
私も欲しい一台のリストに入っていますが、取りあえずMF機が先と感じたので
今は手を出さないようにしています。 でも機能満載で安いですよね。(笑)
暫くの間、大崎で過ごす事が多くなりそうなので、
もしかするとUP出来なくなるかもしれません。
その分、撮影して貯めておきますね。
写真は、9月20日 新宿中央公園から移動して参宮橋から小田急線沿いに
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16632536
10点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
M型ライカで撮っている人は「凄〜い」等と言われるのに、何故キヤノンA-1やNew F-1だと「デジタルじゃないの…?」「田舎者だな」とか言われなきゃならないんでしょうかね?
そもそも何故人間は他人を馬鹿にするのか?
アムド〜さん、シャッター鳴きが出ると音が変わるので分かります。金属幕シャッターだと「シュイン」と言うような、如何にも油が切れましたみたいな音です。
A-1は布幕なのでまた違った音(表現しにくい)ですが…。
個々に返信を書かなかった他の皆様済みません。ナイスは入れてます(忘れてなければ(^^;)ので勘弁して下さい。m(__)m
書込番号:16633656
5点

アムド〜さん そして 銀塩をこよなく愛する皆さん
初めまして。私も参加させていただきたいと思います。
先日、α-7や、コンパクトフィルムカメラで撮ったのは、まだ、現像出来ておりませんので、2011年以前の冬に撮った写真ですが、アップさせていただきます。
カメラはα707siか、α7xiのどちらかだったと思います。フィルムはPORTRA800で、エプソンのGT-X970でスキャンしました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16633712
10点

深夜にこんにちはで〜す
★ドルフィン31さん
F100の件ありがとうございます、参考になります、
★アムド〜さん
F100の追加情報ありがとうございます、
昨日購入予定も急用で買いに行けませんでした(T_T)
★猪悟能八戒さん
スキャナーの使い方等参考にさせて頂きますね、
★マイアミバイス007さん
キヤノンA-1、NewF-1はなかなか見ないです(オリーブ塗装のNewF-1が恐ろしい金額でありましたが・・・)
爆発ヒットの連写一眼…AE-1の在庫は多いのですが……
NewF-1欲しいで〜す。
★カメラすきだっぺさん
バナルックライカ良いですね、私はレンズまで手が回りません…
★美良さん
初めまして、私もデジ化をしたく簡単なスキャナーを購入しましたが、
ちょっと今一? なので再購入したいと考えています、
スキャンの時間を作るのが一番大変なのですが……
★masamunex7さん
初めまして、私も今月から参加させて頂いた新参者です、
GTX-970を使用の様子、使い勝手は如何ですか?
此からも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16633741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんおはようございます
masamunex7さんよく見た画像だと思いきや
紫陽花の時期にはよく行きます、こちらの方だったのですね
GT-9800でスキャンしています12コマ1時間以上かかります
テレビを見ながら行います
書込番号:16633765
8点

早速のご返信、ありがとうございます。
☆ 橘 屋さん
GT-X970はでのスキャンは、なかなか快調です。以前のスキャンでは(撮り方が悪い所為でしょうが)色が濁っていたので嫌気がさして放置していましたが、ドライバーのバージョンもアップした事だし、と思い、再スキャンして、まあこんなもんだろうというレベルで、一応納得しています。
現在でも、撮り方が分かっていませんので、今現像手配中の(カラー&モノクロ)も、依頼した「同時プリント」の仕上がりが心配です。
☆ 星ももじろうさん
私の写真のいかにも「撮れました」という画像ではなく(適切な表現が難しいんですが)、「光画」というんでしょうか、「http://nihon-kougakai.jp/」の洗練された写真を拝見して、その素晴らしさに惹かれています。
私のは記録写真ですが、芸術的な写真のレベルに憧れています。
書込番号:16633901
6点

銀塩と雨の木曜日をお過ごしの皆さん、こんにちは。(゜∇゜ ;)エッ!こっちは雨降ってないって?
家の方は昨日も今日も雨でやんす。ワンコの雨合羽は昨日の夕方使ってまだ乾いてないし、午後から
晴れの予報もあるので朝のワンコの散歩はお休みしました(^_^;)
★猪悟能八戒さん
>場所は駅ビルの大階段の途中です。
4枚とも、赤が良いアクセントになって、写真を引き立てていますね。それにしても、見逃したアングルが
無い位の駅ビルマニアって感じですね(^_^;)
★カメラ好きだっぺさん
ライカIIIfのクラシックなカメラとLomoFilmで撮られた京都のお写真は、フィルムの画調を超えて、時間を
遡っているような、そんな感じさえします。
>いつもの公園に行く道すがら、、 高台に別世界のような台地があります、、 昔を見ているようでとても
>いいところですよ(^_-)-☆
工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工!全然知りませんでした!...(;´Д`)ウゥ
★美良さん
>わたしの友人の目には、赤と緑が茶色っぽく映って、その色調によっては判別つかない時があるそうです。
>そうなると、やはりBlack&Whiteがユニバーサルですね。
明暗やコントラストの僅かな見え方の違いはあるにしても、確かにモノクロなら万人にモノクロですよね。
★suepenさん
いらっしゃいませぇ〜(^O^)♪
"車は通れませんが、踏切が有るんですね!"、幅の狭い踏切ですね。歩行者や自転車だけの踏切って事なんで
しょうか。それにしても奥まで精緻に解像していますね。プラナーと言うと、とかくボケ味ばかり取り上げられ
ますが、解像感も優秀ですね。
>F100の話題が出ているぞ〜!(爆)
お使いのFM3Aともなると、ファインダーの視野の大きさ、明るさはさすがの最終MF機ですね。AFが使えないって
だけで、F100も真っ青な多彩な制御を備えたカメラですよね。F100、廉価で買えていいんですが、やっぱりちと
重いんですよね...(^u^;)
★マイアミバイス007さん
>アムド〜さん、シャッター鳴きが出ると音が変わるので分かります。
A-1のシャッター鳴きは良く知っておりますよ。私のシャッターが切れなくなったA-1も、去年?だかに鳴きが酷く
なって来たので、鳴きの発生部分にごく小量の作動油を差して使ってました。
ビッカメに持ってらしたとおっしゃったので、シャッターが切れない状態になったんだと思ったんですが、油切れ
で鳴きが酷くなって持ち込んだと言う事なんですね。
>M型ライカで撮っている人は「凄〜い」等と言われるのに、何故キヤノンA-1やNew F-1だと「デジタルじゃないの…?」
>「田舎者だな」とか言われなきゃならないんでしょうかね?
カメラなんて興味無い人でも、ライカは知ってますね。その昔は家が建つ価格と言うのもあって、年配の方はライカ
を見ると、ダイヤを見るような感覚でお喋りする人もいますね(^_^;)
日本人は、舶来物、ブランド物へは半ば信奉的なものがありますね。カメラやバイク、車好きの男どもは、ドイツ
信奉でしょうか。それにしても、日独伊三国同盟の三国が、カメラやバイク、車の世界を席巻していますね!(^_^;)
★masamunex7さん
初めましてこんにちは。
吉備津宮のお写真、奥の祭壇の間まで、精緻に解像されていて、気持ちの良いお写真ですね。
masamunex7さんのお名前や、主に、穣る田ユーザーさんと言う事も、フィルム一眼レフのクチコミ掲示板で拝見して
存じておりました。宜しくお願い致します。
>「http://nihon-kougakai.jp/」の洗練された写真を拝見して、その素晴らしさに惹かれています。
私は今はただの絵日記カメラおじさんになってしまいましたが、現役の頃はこんな世界に居りましたので、少し触れ
させていただきます。
光画会さんも他のプロ集団の写真も、今はみなこの傾向です。PHOTOHITOなども、同様の傾向にあります。極論すると、
被写体を感性で捉えるだけ写真と言うより、(勿論感性が大事なのは変わりませんが)焼き具合や画像コントロールで
"見せる画像"に重きを置いた傾向と言えます。これに加えて多重露光・スローシャッターでの流動感・露光間ズーム・
露光間ピントずらし等々の技を加えた写真、そして超広角域が多い傾向も見えます。
"写真から画像へ"、この言葉の意味通りかと思います。赤外線チック、HDRチック、レトロフォーカスレンズを使って
るのに極端な周辺減光、PL効果の極端な増幅・または疑似PL効果等々が本流です。
私は大病で現役を引退した後、暫くの間画像処理屋をやっていました。プロのフォトグラファーも、銀塩の頃は印刷所
の熟練オペレーターとの話し合いで"焼き加減"を詰められましたが、デジタル時代になって、ある程度は自分のPCで
見せる画像に仕上げる事が必須になって来ました。でもPCでの扱いが苦手のプロや、最終の仕上げが納得出来ない者も
おり、そう言うプロの仕上げをやってました。(殆ど元々の仲間との付き合いばかりです(^_^;))
現在は、この手の傾向から脱して、木村伊兵衛氏や土門拳氏の時代に戻ろうと言うプロ集団が居る事も最後に付け
加えておきます(^.^)♪
★橘 屋さん
>昨日購入予定も急用で買いに行けませんでした(T_T)
次のご予定は今日かなぁ...Σ(^o^;) アヘッ
>キヤノンA-1、NewF-1はなかなか見ないです(オリーブ塗装のNewF-1が恐ろしい金額でありましたが・・・)
私はごく普通の初代F-1後期でしたが、仲間はネイビーブルーの光沢塗装にして、一人悦に入ってました。確かに
あの色は凄く格好良くて綺麗で、カメラ好きの会う人見る人皆さんに、そこら中で声を掛けられてました(^_^;)
★星ももじろうさん
このお写真はいつ頃のものですか?着ているファッションからしてかなり昔だと思いますが...。レトロカー
大集合のレトロカーってのが泣かせますね(^_^;)
書込番号:16634122
12点

☆ アムド〜さん 早速のご返信、ありがとうございます。
「銀塩の頃は印刷所の熟練オペレーターとの話し合いで"焼き加減"を詰められましたが、デジタル時代になって、ある程度は自分のPCで見せる画像に仕上げる事が必須になって来ました。」とのこと。
私の憧れは、PCで仕上げるのではなく、「http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/22/20081001/index.html」のような作品作りです。
「光画」とはこのような写真だと考えておりました。もちろん、身の程知らずの者ですので、単なる憧れです。
「現在は、この手の傾向から脱して、木村伊兵衛氏や土門拳氏の時代に戻ろうと言うプロ集団が居る事も最後に付け加えておきます(^.^)♪」
私は「"焼き加減"」重視なので、勝手な思い込みで恐縮ですが、共通するかも知れません。
詳しいお話しをご紹介下さり、感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16634409
6点

JJキラーのアムド〜さん(仮)、
うちのコが一番かわゆ〜ぃと思うのはワタシだけでしょうかぁ?な銀塩ユーザーのみなさん、
突然ですがコニャニャチワ。不肖、山瀬ばびデス。
さて〜ぇい、本日の特大スクープ。
ズバリ! 若き日の帝王。。?!
いつものおーるどSMCとねこびあ100Fだよ (=・ω・=)
・・・ちなみに前レス、爆睡マイケルの真横での競演でした(so what 'S !?)
よくわからない方はこちらを参照↓
http://www.youtube.com/watch?v=TWK2pLW0Rdc
http://www.youtube.com/watch?v=VWOM6Pw-dkU
書込番号:16635678
7点

アムド〜さん、銀塩をこよなく愛するみなさん、こんばんは。
●アムド〜さん
私はNikonデジイチでカスタム設定する際、プラスは右が違和感ないため、
露出インジケーター: −/+
コマンドダイヤル回転方向: 逆方向に変更
にしていましたが、これからもNikonフィルム機を使う((さらに増殖もしそうだ〜し〜))のでデフォルトの
露出インジケーター: +/−
コマンドダイヤル回転方向: 変更しない
に戻し、操作方向を統一化しました。
よくよく確かめれば、Fの露出計の針の動きも +/− でしたね〜(^^)
●橘 屋さん
某中野の某フジヤカメラに行けませんでしたか。。。ってここまで表記して何が“某”なんだか(笑)
で、もう行かれましたか?
●猪悟能八戒さん
4枚10分ですね。→36枚撮り、1時間半ですね。
私も昨日、会社帰りにヨドバシでEPSON GT-X820に決め、購入。。。
しようとしましたが、全店在庫切れ。メーカー問合せをしてもメーカー在庫も無く、最大1ヶ月待ち。
とりあえず注文して入荷待ちです。。。(TT)
フィルムスキャン、大変そうですが、楽しみたいと思います。
●カメラすきだっぺさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/ImageID=1683146/
不思議なハイツですね。どこに通じるのか??
B1?、それともまったく別のハイツ名??
京都、行きたいですm(。。)
●美良さん
>今コレをやらないとおそらく一生やらないと思うので、努力してデジタル化します
私も今重すぎた腰を上げて、デジタル前の子供の写真をデジタル化しています。
学校行事でプリントしかないものもデジタル化すれば、PC環境、Net環境があれば閲覧できるようになりますからね。
お互い、がんばりましょう!!
●suepenさん
>F100の話題が出ているぞ〜!(爆)
>私も欲しい一台のリストに入っていますが、取りあえずMF機が先と感じたので
>今は手を出さないようにしています。 でも機能満載で安いですよね。(笑)
F100というかフィルム機は安いですよね!
MF機としても充分過ぎるほど使える奴なので、おひとつどうぞ♪(爆)
●マイアミバイス007さん
他人を馬鹿にしたり、貶したり、そんなことより自信が楽しめればいいですよね。
LEICAであれ、Nikonであれ、写るんですであれ、撮る喜びがあることが大切ですね。
●masamunex7さん
私は、この夏、ひょんなことから10数年ぶりにフィルム機に懐古してしまいました。
これからもよろしくお願いします。
スキャナーの購入にあたってはGT-X970と820で1万円程の差なので迷ってはいたのですが、
・フィルムスキャン自体の性能差が見て取れず(一度のスキャン数は別ですね)
・コンパクト
・1万円を惜しんだ
などから、820を予約しました。(予約キャンセル可)
820と比較すると、970が絶対いいよ!!と言ったのがありましたら、是非ご教授ください。
●またまたアムド〜さん
撮るだけでなく、後処理もプロでしたか!!
ますます、いろいろご指導願います!!!!!(^^)/
今回は16BASEでデータ化をしてもらったのですが、一緒にデジイチ(ピクコン:SD)も持ち出したのでそれと比較すると、彩度が高く、コントラストが強く、輪郭強調もきつく、露出も+補正され、派手なデータ書き出しの印象です。
フィルムの特性なのか?データ化時の補正なのか?謎です。。。
仕上がり、いかが思われますか?
■府中郷土の森博物館の曼珠沙華■
Nikon F100 Fuji SUPERIA PREMIUM 400 CDデータ無補正
Nikon D3s ピクチャーコントロール:スタンダード カメラ内JPEG生成の画
書込番号:16635845
10点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
今宵は銀座で例会が有りました。早く着いたので歌舞伎座の近くの喫茶店に入ったら、品書きを見てびっくり!ブレンド珈琲が995円(@_@)忘れてた、銀座なんだ…。(T-T)
ゆで太郎で蕎麦を食べた方が良かったです。
例会の結果は入谷朝顔市でのスナップが辛うじて四席に入っただけでした。
masamunex7さん、初めまして。此れからも宜しく御願い致します。
橘 屋さん、私のNew F-1AEは2台目です。
1台目は生産終了が発表された時に新品を買いましたが訳有って売却してしまいました。
けどやっぱり憧れの写真機。3年前に中古並品をヤフオクで手に入れました。4万円位だったような(最近はっきり思い出せなくて(^^;)。
ヤフオクを見てると近頃は元箱付き極上品が5万円位で出てるので安く成りました。中にはデッドストック品が19万円で出る事も…。
New F-1AEは金属の塊なので、ずっしりと重いです。其れが快感でして。(^^;
シャッターを切った時の音はあまり良くないです。ミラーの音が大きいのでバシャと言う感じです。新品もこうだったので仕方ないと思っています。けど持つ喜びは満たされてます。形が好きで好きでたまらないのです。
格好良いなぁと思いながら拭き拭きしてます。(^_^)
アムド〜さん、A-1の形が大好きです。初めて日本カメラの広告を見た時「格好良いー!」と思い、写真屋さんにカタログを貰いに行きました。結局、その頃は買う事が出来ず、長い間、中学生の時に買ったヤシカのエレクトロ35GXで我慢しました。
A-1は今の写真機と違ってファインダー情報が少い分、文字が大きいので助かってます。
オーバーホールに出したのはついでに分解掃除と各部点検をやってもらう為です。ビックカメラの修理受付担当者に「シャッター鳴き」と言う言葉が通じませんでした。
書込番号:16635971
7点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
主役はおじさん?ヤン坊マー坊?(^_^;) EOS5+EF4028STM Ultramax400 |
スーパーひたち通常版(^_^;) EOS5+EF4028STM UltraMax400 |
* 都会のらくだ(^_^;) FE+Ais5014 Lomo Film100 モノクロ化 |
銀塩とデジタル、どっちが好き?と聞かれて、銀塩!と即答出来る皆さん、こんばんは。
銀塩フリークの皆さんがこうして集って下さって、本当に嬉しいです!画像がなくても、例え一行でも書いて
下さるなら、全てNiceナイスです!
■masamunex7さん
>私は「"焼き加減"」重視なので、勝手な思い込みで恐縮ですが、共通するかも知れません。
とある場でベテランプロが若手プロに、「今の奴等はパソコンでちゃちゃっとを弄れば"見せる画像"に昇華出来る
んだから苦労が無くていいな」...と言った所、若手が、「先輩達だって、パソコンじゃないけど焼き加減をこねくり
回してたんだから同じようなもんでしょ」と返したんですが、ちょっと居心地の悪い空気になった事があります(^_^;)
■たくまぁさん
"クールの誕生"、じぇじぇじぇ!出た!一本足マスト!猫ちゃんは彼?彼女?He(She) is so cool!
>・・・ちなみに前レス、爆睡マイケルの真横での競演でした(so what 'S !?)
ホワッツマイケルの横で、このトライX(=^_^=)がクールな一本足マストを決めていたんですね!Σ(^o^;) アヘッ
>よくわからない方はこちらを参照↓
(゜〇゜;)おおっ!キヤノン板に住まう、さくら印さん的ヨウツベへの誘い! ←←←(´・_・`)ん?
■ドルフィン31さん
>これからもNikonフィルム機を使う((さらに増殖もしそうだ〜し〜))のでデフォルトの露出インジケーター
>: +/−コマンドダイヤル回転方向: 変更しないに戻し、操作方向を統一化しました。
(^u^;)これ、凄く良く分かります!私も今は全てデフォルトのままに戻しています。キヤノンを使う時にまごつく
かなとも思ったんですが、二カ国語って感じで、頭が切り替えてくれるので全く迷う事無く使えています。
レンズの装着回転方向から、フォーカスリングの∞遠と最近接の位置も全く逆ですが、これも意識せずに切り替え
て使えています。人間の頭って、都合良く出来てますね(^_^;)
>私も昨日、会社帰りにヨドバシでEPSON GT-X820に決め、購入。。。
それはおめでとうございます。これで、この板の常連さんの間では、猪悟能八戒さんと私とドルフィン31さん
が820ユーザーですね。他にもいらしたのに失念していましたら、ごめんちゃいですぅ〜m(_ _)m
でも970ともずっとお迷いのご様子...私のように、820+OpticFilm8100の組み合わせは如何ですか?価格さんの
最安値価格を見ると、2台で6万ちょっとです。
>撮るだけでなく、後処理もプロでしたか!!
写真教室よりもフォトショップ教室の方が人気がありました...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`...(^u^;)ハァハァ
ノーリツ鋼機のEZ-Controllerは、元々デジタルカメラで清清したのと見紛うような仕上げになるとの評判あるよう
ですね。Super Premium400は使った事が無いので全く分かりませんが、ピクコンSTDの撮って出し(-2/3補正有り)
との比較では、明度が高いので、快活なイメージですね。
F100のオーバー気味の露出も好きですが、本当は根暗なのに無理に明るく振る舞っている女性のようなイメージと
重なって、赤の曼珠沙華の本来のイメージとは乖離しているような印象があります。私の好みとしては、左から
2番目のD3Sの画像の赤が一番好きです。
■マイアミバイス007さん
>早く着いたので歌舞伎座の近くの喫茶店に入ったら、品書きを見てびっくり!ブレンド珈琲が995円(@_@)忘れ
>てた、銀座なんだ…。(T-T)
ランチなんかですと安いお店が沢山あって、銀座と言う事を忘れてしまいますが、本来は場所代を鑑みれば、高く
て当たり前ですものね。油断大敵銀座!ですね(^_^;)
>シャッターを切った時の音はあまり良くないです。ミラーの音が大きいのでバシャと言う感じです。新品もこう
>だったので仕方ないと思っています。けど持つ喜びは満たされてます。形が好きで好きでたまらないのです。
確かに、格好良さは最高ですよね!シャッター音は、初代前期・後期、New F-1前期・後期で、それぞれ音の本質が
違っていると聞きます。初代前期の音が好きとか、Newの後期が好きとか色々な声がありますね(^_^;)
カメラとして、道具として、私の中で一番好きなのは初代コンタックスRTSです。あのスタイルを見た時のあの衝撃
は今でも忘れられません。その次の衝撃と一目惚れは初代F-1後期です。このF-1を持って、その世界に入りました。
書込番号:16636661
12点

またまた深夜で〜す、
子供が就寝中にひと仕事が終わりましたので・・・
昨日14700円のF100を見てきましたが・・・チヨット所有欲を満たせず未購入です(これもハードオフです)
やはりフルメタルのボディの方が魅力あります。
今更あわてて購入するものでは無いので、のんびりと中古屋巡りを楽しみます。
★アメリカの農作業車・・・ ニコンF4 トキナーATX280 フジ プロビア100
書込番号:16637259
9点

皆さん おはようございます。精彩なお写真を拝見して、フィルムではないかも、と感じたりしました。
☆ ドルフィン31さん
「820と比較すると、970が絶対いいよ!!と言ったのがありましたら」の件ですが、820はどんな製品なのか分かっていません。すみません。
☆ アムド〜さん
「焼き加減をこねくり回」わす場合、被写体の形(例えば、楕円形を長方形にとか)や色彩を、自在に変えられるのでしょうか。PCなら出来そうですけど。
...................................................
今夜は、カラーネガの現像が届きそうなので愉しみです。同時に依頼した白黒ネガは、なぜか再来週だとか…。
それでは、このへんで失礼します。
書込番号:16637336
5点

アムド〜さん。銀塩ファンのみなさんおはようございます。
横レス失礼します。
>ドルフィン31さん。
GT-X970とGT-X820の比較になるんですが・・・・。
970のほうが上位機種だけあって造りがしっかりしていることは事実です。
私は大きさや価格(当時は20000円以上の差がありました)で820を使っていますが、機械としての完成度は970が良いと思います。
もう一つはどんなスキャン方法を取るかでしょうね。
私はあくまで情報量の多いデジベースを作ることに主眼を置いています。
従ってプロフェッショナルモードでヒストグラム調整をしながら取り込んでいます。
実はスキャン時に一番手間がかかるのがこの調整なのです。
970は24枚同時に取り込めるんですが、24枚を調整するには30分近くかかるんではないかと思われます。
その点で私には820のほうが使い勝手がいいと思います。
デジベースではなくそのまま使える画像を取り込むのなら、970のほうが作業は段違いに早いと思います。
ただし、970は別売のフィルムホルダーが使えるのは大きいです。
820の欠点の最大のものはあのフィルムホルダーですからね。
書込番号:16637619
6点

秋の夜長に銀塩カメラを拭き拭きしているフィルム愛好家の皆さん、こんにちわ。
アムド〜さん
>銀塩とデジタル、どっちが好き?と聞かれて、銀塩!と即答出来る皆さん、こんばんは。
え?デジタルって何ですか?私そんなの知りませんけど…w
>白人さんの青い目との関連や、目の構造の違いなどを知りました。
私が子供のころ初めてKodakの写真を見たときに、なんか黄色っぽい感じがしたので父に尋ねてみたら、アメリカ人は瞳が青いからこういう写真がちょうどいいんだ といわれて以来気になってはいたんですが、え、目の構造まで違うんですか?じぇじぇ、これは厄介ですね。
美良さん
>フィルムのスキャンが全然はかどらなくてウンザリです。
え、まだやってるんですか?頑張ってくださいね。^ ^;
>わたしの友人の目には、赤と緑が茶色っぽく映って、その色調によっては判別つかない時があるそうです。
その方は多分「赤緑色弱」では?まぁ、いずれにせよ「色」の再現は奥深い世界のようです。
>やはりBlack&Whiteがユニバーサルですね。
Black&Whiteがユニバーサルかどうか分かりませんが、モノクロでありながら 状況や被写体をもの凄く雄弁に物語っている写真ってありますよね。そんな写真を死ぬまでに一枚でいいから撮ってみたい。これが私の願望です。
masamunex7さん
初めまして。私もいつかは「作品」といえるような写真を撮ってみたいなぁ〜と思っているのですが、今はただ下手の横好きです。でも、下手な鉄砲も数打ちゃあたるじゃないですけど、数をこなしているとこれでも少しは上達した、かな…、してると思う…、してればいいな……、楽しんでおります(汗)
写真は
M3 + Summicron 50mm f2(←先日、銀座で指を咥えてみていたヤツ) + Fuji SUPERPRIOUM 400
あまり使わないでいるレンズはドナドナして整理しました。これぞ、というレンズに集中して使い込んでいこうと思いまして。このレンズはBodyとの相性も良くて、操作性、ホールド感にも優れています。♪
それにしても、こないだまで熱波で次は台風、でもう秋ですねぇ。いやぁ、時間の速さに追いつくのが大変です。
書込番号:16638833
9点

アムド〜さん、銀塩ファンの皆様、こんばんは。
とりあえずの報告です。
みなさまから使い勝手やいろいろな情報をいただき、自分の用途とするとGT-X820で固まりました。
尚且つ、最長1ヶ月の入荷待ちだったものが本日、ヨバシカメラより入荷連絡が入りましたので購入してきます。
個別のお礼はまた改めてさせていただきます。
出先から失礼しました。
書込番号:16639040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アムド〜さん、皆様、こんばんは。
☆ いつも試し撮りさん 初めまして。今後ともよろしくお願いします。
フィルムカメラは、カメラ店主ご推奨の、MINOLTA製ばかりです。カメラ本体は劣化していますが、レンズはデジタル一眼レフで使えますので、デジタルもSONYです。最近はα E NEX-7にぞっこんです。
.................................................
今日、ようやくカラーネガの現像とプリントが仕上がりました。
プリントを見て、ガッカリです。何となくほこりをかぶったような印象です。
なので、スキャン・レベル補正のみをしたのが、これら ↑ の写真です。
構図も何も考えずに撮りましたので、お粗末でした。
今回のカメラは、娘が学生時代に買ってやった、オリンパスかペンタックスの、約30数年前の、コンパクトフィルムカメラです。フィルムはFUJI S-400と表示されています。
皆様、それでは、この辺で、失礼いたします。
書込番号:16639165
7点

帝王、そして不朽の名作へ・・・
「おいビル!なんかいいアイデアないのか!」
「はい。極東の島国、日本の美およびリキュー的解釈の禅思想を参考にされてみてはいかがでしょうか。」
「よーし!それだ!さっそく取り掛かるぞ!!」
いつものおーるどSMCとねこびあ100F&おーるどつあいすだよ(only "Lotus Blossom")
よくわからにゃいぬここちゃんはこちらを参照↓
http://www.youtube.com/watch?v=5GcSDLpn5xs
http://www.youtube.com/watch?v=afiJrULYIm8&list=PLA36712B20E36E8AE
2回続けてAHOレスすびばしぇん。次回はちゃんとマジメなレスしまーす。。
書込番号:16639456
7点

★ドルフィン31さん、
★アドム〜さん、
F100のアドバイスありがとう御座いましたm(_ _)m
レンズを生かしたいと思いましたが…所有欲を満たせず購入していません。
本命はニコンのS3リミテッド・エンディション・ブラックです、
新同品が238000円であり、かなり気持ちが揺らいでいましたが………
購入するつもりで店にいくと…じぇじぇじぇ?
New F-1が しかも2台 !(^^)!
AEファインダー付となんと!説明書まで付いて25200円でした、
なかなかFD時代の中古はAE-1しかなかったので、ためらわず購入してしまいました…
でも今はFDのレンズは一本も無いです……
OM-1Nのスクリーンを変更したくジャンク品の中から…へへへ
5250円で見つけました、(^_^)
レンズは埃無しの28-42ズーム付 、OM-1のブラックです、
露出計もOKですがプリズムは僅かに浸蝕してます、
そのうちにOM-10のプリズムと交換しますし、故障時はニコイチにします。
F-1用に旧FDレンズを探しますが……
S3が……
でも……横からコンタックスSTとRXの誘惑が…
大切なスキャナーはどおするんだ〜(`ε´)
書込番号:16639759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさんこんにちは、初めましての方よろしくお願いします。TAMAMAです。
レスいただいてるのになかなかお返事できず申し訳ないです。いつも見てはいるのですがタイミングが〜〜(汗
話題まとめてレスさせていただきます
○中古市
近寄ることなく済みました・・・が!なぜか増えてる機材2個(滝汗
撮影機材としてより手元にあるだけでもという感じなんですが、ダメすぎるOTZ
中古市場は一期一会と言い訳を・・・・
○スキャン
自分はなかなかスキャナー購入にいたりません、いつもキタムラさんでやっているのですが先日近くでネガ35mm現同時プリ+CDで600円・ポジ35mm現+CD書690円・120版現+CD700円というお店を見つけてしまってますます優先度が下がりましたw
○中判を・・・
マイアミバイス007さんが書き込んでるようにやはり中判の継続販売はきつくなってきてるようですね、でもまだまだ中古市場は動いてますし現行機いくもよし、中古を格安で手に入れるもよし、言い訳考えて手に入れませんか?欲しがってる方の皆さん(マテ
>アムド〜さん
遅れましたが、新スレ立ち上げありがとうございます。またよろしくお願いします
>>どっちが好き?と聞かれて、銀塩!と即答出来る皆さん
・・・すみませんすみませんすみません!!どっちもまだ即答できるほど使い込んでないです(汗
あぁ、でも・・・田舎帰省時に5D2より稼働率が多かったのはフィルムです、夜祭にしかデジタル使ってない(笑
写真は機材ペンタ6×7 105f2.4 フジベルビア100
6月あたりに開催されたとある車のイベント2会場分の一部です。バケペン構えてるとジロジロ見られます、でも車のイベントなので案外声はかけられませんw
書込番号:16639844
8点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
今朝、冷蔵庫を開けたらコンビニで買った茹で卵が有りました。
「昨夜買った奴だよな」と思い、食べた後パッケージを見たら賞味期限が9月25日!(@_@)
30分位したら腹が痛くなり便所へ超特急で向かいました。
結局、この後2回駆け込み、正露丸を間隔をあけて3回飲みました。(-_-)
『気を付けよう、食品の賞味期限!』
橘 屋さん、御購入御目出とう御座います。\(^_^)/
私と同じNew F-1AEではありませんか!仲間が増えて嬉しいです。(T-T)
御会いできればNew FD135mm F2.8を差し上げても良いのですが…。(^_^)
書込番号:16639875
3点

★マイアミバイス007さん
レスありがとうございますm(_ _)m
中古のフイルム機種はニコンの独占?市場に近く、
FD時代の中古キヤノンはAE-1(AE-1P)かFTb位です。
EOS-1N、同RSは所有してましたが何故か現在では購入したいと思いません(~。~;)?
でも考えますね…
昨年末でフイルムを辞めたつもりでした(>.<)
反動でしょうか今年だけでデジ一眼を15台程購入して、ほぼ毎日撮影してます
でも、なんか?物足りないんですね〜
だから撮影方法はフイルム時代と同じ様に戻しました(モニターOFFです)
今年のフイルム機種は4台目ですが、この質量?重さがたまりません
書込番号:16640033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは!
アムド〜さん、遅くなりましたが 引き続きスレの立ち上げありがとうございます♪
33号でもいろんな写真の技をご教示くださいませ〜〜〜!
いつも試し撮りさん、
>ローアングルで撮ると、膝とか腰がきつくないですか?私は最近しんどいです。(汗)
1・2枚ならなんとか耐えられるのですけど シャッター切るまでに時間がかかると足腰キツいです(笑)
中腰だとしんどいので、最近は思い切って座ってしまうことの方が多いです(汗)
たくまぁさん、
いよいよですよっっっ(泣笑)
ドルフィン31さん、
>古道具!ディスプレイの仕方といい!!いいですね〜!!!
ありがとうございます♪
この中にいかに自然に二眼を紛れ込ませようかと(笑)
コドモさんの運動会、終わったのですね・・・!ウチは明日です☆ふぅぅぅぅぅぅ・・・・。
32号の返信のみになってしまいました m(_ _)m
写真はローライ35Tです。
フィルムはロモの400と、800が混ざってます。
では☆
書込番号:16640247
8点

今朝は台風一過の青空を撮って食ってやろうと画策している皆さん、こんばんは。
今夜も2500文字超えてしまったので、2分割ですm(_ _)m
●橘 屋さん
"道路脇の農作業車"、なだらかに広がる山、その裾野に展開する広大な農地、そして農作業車。これぞアメリカ
の大地!って感じですね♪
>やはりフルメタルのボディの方が魅力あります。
私もF100のマグネシウムダイキャストボディーより、剥げると地金が見えてくる真鍮ボディーの方が好きです。
ついでに言うと、ざらざら梨地よりも、艶っと光沢ボディーが好きです(^_^;)
"予定外品? 取説付"、(゜ロ゜)ゲッ!NewF-1に行っちゃったんですか!
>でも今はFDのレンズは一本も無いです……
っと言う事は、これからFDレンズの大人買いに奔走と言う事ですね!55oF1.2と85oF1.2のSSCレンズを買って、
モデル事務所に行って、気に入ったデルモさんのチョイスをして...それからぁ...ああしてこうして...妄想がぁ
...ヾ(〃^∇^)ノへでへへへ( `.∀´)イヒヒヒッ(旭化成風)←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
●masamunex7さん
>構図も何も考えずに撮りましたので、お粗末でした。
誇張の無い色味で、リアルな曼珠沙華の赤が表現されていますね!
>今回のカメラは、娘が学生時代に買ってやった、オリンパスかペンタックスの、約30数年前の、コンパクト
>フィルムカメラです。フィルムはFUJI S-400と表示されています。
フィルムはSuperiaのシリーズでしょうか。出来ますれば、コンパクトカメラの型番なども明記していただけません
でしょうか。ああ、あのカメラでこんな感じに撮れるんだと思う事も銀塩スレッドの楽しみですから(^.^)♪
>「焼き加減をこねくり回」わす場合、被写体の形(例えば、楕円形を長方形にとか)や色彩を、自在に変えられ
>るのでしょうか。PCなら出来そうですけど。
モノクロでしたら、"焼きで演出"するのは、"光と影"です。純粋な現像から焼きの行程に於いて、形を変えるような
事をやって人を直接は知りませんが、焼きを究めていたのは殆どがモノクロの世界で、その光と影の焼きテクを含め
てプロの仕事と言う感じでしたね。
形を変えるのではありませんが、写真家さんの中には、純粋なアナログ手法ですが、カラーネガからの紙焼きで、
デジタルと見紛う程の前衛的なプリント作品を自家焼きで創られてました。
作品でお金を得てるプロは、独自の手法を中々オープンにする事はありませんが、知り合いの者で、仕事でなく
プライベートでのみのようでしたが、印画紙にイーゼルマスクを使わず、色の付いたのとか柄があるのとか色んな
硝子板を印画紙の上に置いたり、間の空間に透過物を介在させたり、ヘンテコな事やってました(^_^;)
プロの分野に因る違いもありますが、最終的に雑誌やポスターなどになる写真の場合、殆どはカラーポジ(モノクロ
ポジも存在します)で、フィルムメーカーからの出荷ロット情報、エマルジョンナンバーなど、これから使うフィルム
の素性を正確に認識した上で、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを駆使します。更に、正確な露出制御の
上で撮影者の意図を組み込む。ここまでの段階で、カメラマンの仕事は9割方終えていると言えます。
色の自在な操作は、撮る段階でのフィルターワークで操作していました。そこからの焼きは、一般の方が楽しまれる
ダイレクトプリントではなく、熟練オペレーターを擁している印刷所と詰める事になります。
作品の方向性に因って、各社各種のポジフィルムの"個性"を使い分ける事。印刷所へ、こちら側の意図(勿論クライ
アントの意図を含む)の忠実な伝達がされ、そしてそれが結果として確実に具体化出来るかどうかまでがカメラマン
の残りの仕事になります。
●猪悟能八戒さん
>ただし、970は別売のフィルムホルダーが使えるのは大きいです。
>820の欠点の最大のものはあのフィルムホルダーですからね。
確かに性能差のあるのは承知していますが、フィルムホルダーが別のものが使えるのは魅力ですよねぇ〜(^_^;)
書込番号:16640341
11点

●いつも試し撮りさん
"遊歩道"、捨てられて放置された自転車でしょうか?...落ち葉と自転車、秋の薫りが漂う、絶妙な被写体の取り
合わせですねぇ〜♪
>え、目の構造まで違うんですか?じぇじぇ、これは厄介ですね。虹彩にあるメラニンが極端に少ないの青い目
で、黒い目がメラニンがたぁ〜っぷり(^_^;)
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q51.html
>M3 + Summicron 50mm f2(←先日、銀座で指を咥えてみていたヤツ) + Fuji SUPERPRIOUM 400
(゜〇゜;)おおっ!墨゛黒ン5020!M3と相方として、定番中の定番、定番の帝王 墨゛黒ン!ズミズミズミズミ
ズミクロォ〜ン!♪ρ(`.´)ρ シャカシャカ ρ(`.´)ρ ツクチャカ♪
●ドルフィン31さん
GT-X820、一ヶ月待ちかと思ったら、本日入荷ですか!今頃は受け取って、ドライバーやら設定やら使い勝手の
チェックをされてる最中でしょうか。自分で買った訳でもないのに、何か嬉しくてルンルン気分ですo(^o^o)ワクワク
●たくまぁさん
何と言う4コマ展開!朽ちたような樹肌から始まって、最後はLotus Blossom、&Falling...最後は確かに寂しい
ところで、間の"サビ"と"かゆ"は、(=^_^=)ちゃんの名前だったりして...Σ(^o^;) アヘッ
>「はい。極東の島国、日本の美およびリキュー的解釈の禅思想を参考にされてみてはいかがでしょうか。」
リキュー的解釈は、リキュールが入った頭で解釈するに限るって話だったりして←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
●TAMA MAさん
いらっしゃいませぇ〜お待ちしておりましたぁ〜(^o^)♪」
"ちんまい"、フィアットア500?のクラブですか?これだけ違った色の同型車が揃うと圧巻ですね!
"ブレちゃってますね〜"、これは何の車でしょうか?Vツインのエンジンの肌が綺麗!美心臓!(^O^)♪
>近寄ることなく済みました・・・が!なぜか増えてる機材2個(滝汗
新たな機材は何座間署?ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ
>バケペン構えてるとジロジロ見られます、でも車のイベントなので案外声はかけられませんw
でっかいお化けペンタックスで、ちんまい車を撮る!乙な撮影ですねぇ〜!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
●マイアミバイス007さん
>食べた後パッケージを見たら賞味期限が9月25日!(@_@)
少し位期限が過ぎても大丈夫なのもあるけど、卵や牛乳はヤバイなヤバイです!(((( ;゜д゜)))アワワワワ
>御会いできればNew FD135mm F2.8を差し上げても良いのですが…。(^_^)
何と気前のいい事を!私はEOS-3が欲しいなぁ〜(o^-^o) ウフッ(* ^)(*^-^*)ゞテヘヘ←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
●寒さに弱いアンチョビンさん
遅刻ですよぉ〜お待ちしておりましたよぉ〜(^o^)♪
>写真はローライ35Tです。
パキッとしたコントラストと解像感のある画像で、ゾーンフォーカスとは思えないような仕上がりですね!
>33号でもいろんな写真の技をご教示くださいませ〜〜〜!
もう技も感性もすっかり枯渇した、ただのカメラ絵日記おじさんですよぉ〜(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>ローアングルで撮ると、膝とか腰がきつくないですか?私は最近しんどいです。(汗)
しんどいなんてもんじゃありません。障害者の私は、数十秒程度のローアングルでも、起ち上がる際に、よろよろ
ふらふら倒れそうになります。あっ、偶に倒れます...アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
書込番号:16640352
11点

アムド〜さん 皆さん おはようございます。
☆ アムド〜さん
「城山公園のお城 F80s+Tam28-75F28 Portra160」
精緻なお写真ですねえ。Portra160はカラーネガと、ウエブサイトにあったんですが、「焼きの行程に於いて」モノクロ化されたのでしょうか。それとも、フィルターかなにかを使用されたのでしょうか。興味津々です。様々な手法についてのご披露も刺激になりました。ありがとうございました。
「城山公園展望台にて(ニコン製双眼鏡」も、面白いと思いました。
以前、喫茶店の臨席の男性数人が、1枚の写真を手にして談笑していて、よく通る声だったので聴こえたんですが、キヤノンのデジタル一眼で飛んでいる一羽の鳥を撮ったのを、パソコンで2羽に増やして、増やした1羽のくちばしに小魚をくわえさせて、2羽で争奪戦をさせたとか言っていました。
割に大きなサイズだったので見えましたが、単純に飛翔しているのではなく、水面すれすれで、鳥同士で格闘している巴戦のような写真でした。それを写真コンテストに出すと言っていました。
ほう、そんな編集も出来るのかと、内心驚きました。
それから、昨日、私が「約30数年前の、コンパクトフィルムカメラ」と書きましたカメラは、「http://cgi.kiwi.ne.jp/~mizusawa/penguin/CAMEdata/olympus/oz105R.html」で見たら、15年前の製品でした。訂正させて下さい。失礼いたしました。
思い込みは恐ろしいです。(^ ^;)
...............................................
ちょうど日差しが出たので彼岸花の写真を撮っていたら、外国人の男性がニコニコしながら、私の撮影が終わるのを待って撮っていました。
皆さん、それではこの辺で失礼いたします。
書込番号:16640786
8点

アムド〜さん。フィルム愛好家のみなさんおはようございます。
ご挨拶が遅れましたが猪悟能八戒と申します。
京都市在住でフィルム機ではスナップを主に撮っています。
デジ一のD40とD40xを所有していまして、デジ一では主に花写真を撮っています。
皆様のようにフィルム写真のベテランではなく、デジ一から写真をはじめたキャリア6年の新参者です。
NikonのD40のおかげでオールドレンズに目覚めフィルムをはじめました。
各社のフィルム機で写真を楽しんでおります。
色々教えてくださいませ。
>masamunex7さん。
最新の書き込みを拝見しました。
たしかにそういう編集は出来ます。出来ますが・・・・。
それをコンテストに出すというのはちょっとどうかと思います。
編集はあくまでも元画像を生かすためにするのであって、何かを加えると言うのは邪道だと思います。
新参者が偉そうに言ってしまいました。ごめんなさい・・・。
書込番号:16640827
6点

☆ 猪悟能八戒さん
初めまして。よろしくお願いします。
「編集はあくまでも元画像を生かすためにするのであって、何かを加えると言うのは邪道だと思います。」
私も同感です。
私の先輩の1人は周囲の人々に、写真に写り込んだ人工物をパソコンソフトで消すと言う事、そして、何かを付け加えると言う事について、厳しく戒めていました。そして、入れたくない人工物は撮りの段階で、それが入らない構図を工夫すること、とも言っていました。
......................................
皆様。前回 ↑ の私の説明文で、「レズル補正」と記入してしまいすみませんでした。
それでは、このへんで失礼いたします。
書込番号:16640992
5点

めっきり秋めいた景色を撮ろうと昨日の夜からお手入れをしていた機材を片手にお出かけしようとしているフィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
マイアミバイス007さん
>『気を付けよう、食品の賞味期限!』
フィルムの賞味期限は多少はみ出ても構わないみたいですが、食べ物は…(汗)
橘 屋さん
>New F-1が しかも2台 !(^^)!AEファインダー付となんと!説明書まで付いて25200円でした、なかなかFD時代の中古はAE-1しかなかったので、ためらわず購入してしまいました…
じぇじぇじぇ〜!凄まじい衝動食い、いや、衝動買いですね!それにしてもOM-1にといい、いい買い物しますね。
TAMA MAさん
>写真は機材ペンタ6×7 105f2.4 フジベルビア100
私はバケペンを持ち歩いて撮影する方を尊敬しております。あれは私には重過ぎる…、ほとんど炭鉱の重労働ですわぁ。
アムド〜さん
>墨゛黒ン5020!M3と相方として、定番中の定番、定番の帝王 墨゛黒ン!ズミズミズミズミズミクロォ〜ン!♪
写真は、我が家に祖父の代から伝わる Leica Va + Summar 5cm f2 (by Fuji NEOPAN 100 ACROS)昨年OHしたら、ばっちり!なかなかの写りと自我自賛してます。w
私はもともとブランド志向はないのですが、Leicaは実際に手に持って使ってみるとその造作物、マテリアルとしての秀逸さに衝撃を受けました。
それと、何年たったものでも必ず修理してもらえるということもいいですね。私はあと20年はフィルムで写真を撮りたいと思っていますが、果たしてそれまでフィルムカメラがこの世に存命しているのか?いささか不安ですが、Leicaならどうにかこうにか修理しながら使えるだろうと思うと安心です。^-~V
書込番号:16641252
7点

アムド〜さん 銀塩をこよなく愛す皆様 こんにちわ〜♪
別スレでコッダックのフィルム事業が継続されるという好情報を見せていただいて、コダック好きと致しましてはたいへん喜んでおります。
写真は昨年の秋の夕焼けです、、これから秋は毎日色々な表情の夕焼けが楽しめますね( ´∀`)bグッ!
でも私は昨日サイクリングの後いつもの公園に行く道で、轍に嵌って転倒事故を起こし、左肘脱臼という大怪我を起こしてしまいました(;_;)
そんなわけで、とうぶん自転車どころか車の運転もままならない日が続きます(^_^;)
従いまして当分の間お写真はお休みとなりそうです(´・ω・`)
●美良さん
初めまして、、欧米人の青い目の人は日本人よりも淡い色合いに見えるので、派手な服を着るというのが通説のようでしたが、
医学的に見ると、人種による色の見え方はあまり変わらないようですね、青い目はメラミン色素が非常に少く、グリーンの目は
メラミンがちょっと多く、焦げ茶〜黒い瞳はとても多いという差だそうですね。
ブルーの目の人は、明るい日差しがとても苦手で、サングラスは必需品だそうです。
又、弱視の発症率も高いようですね!!
●suepenさん
こんにちわぁ〜♪
都会の電車は数分に一本は来ますので撮影にはいいですね(^−^)
最近は野良の猫ちゃんも、可愛がられて餌も豊富なので痩せてませんね(^_^;)
●マイアミバイス007さん
こんにちわ〜♪
>そもそも何故人間は他人を馬鹿にするのか?
人の趣味をばかにするのは許せませんね、ヾ(*`Д´*)ノ"
でも無知な人も多いので相手にしないのが一番かも(^_^;)
●masamunex7さん
初めましてよろしくお願いしますm(_ _)m
●橘家さん
こんにちわぁ〜♪
バルナックはお手頃価格で、手に入りますね、、ELMARなどのレンズもしかりです!!
ただヤフオクでは買わないほうがいいかもですね(^_^;)
●アムド〜さん
こんにちわぁ〜♪
そんなことで当分チャリ散歩も出来そうに有りません(;O;)
動けるようになったら、例の高台にご案内します(^−^)
>主役はおじさん?・・
これとっても気に入っちゃいました、、すごい臨場感が伝わってきます(^_^)v
書込番号:16641833
6点

続きです !!!
●たくまぁさん
こんにちわぁ〜♪
Birth of the Cool には昔しびれてました(^_^)v
●ドルフィン31さん
こんにちわぁ〜♪
>不思議なハイツですね。どこに通じるのか??
>B1?、それともまったく別のハイツ名??
これが摩訶不思議でしたね(・・? ・・表札もなかったのですが家主さんですかね(?_?)
>京都、行きたいですm(。。)
ご旅行で是非 !!!
京都も私の場合観光地よりもこのような写真が多いですね(^_^;)
●いつも試し撮りさん
こんにちわぁ〜♪
>M3 + Summicron 50mm f2(←先日、銀座で指を咥えてみていたヤツ)
買われたのですね、、裏山P〜 \(^o^)/
M3私もほしいです!!
●TAMA MAさん
初めまして、よろしくですぅ〜\(^o^)/
フィアット500もこれだけ揃うと壮観ですね、、昔のおしゃれなお嬢様が乗ってたのを思い出しました。
バケペン・・ 写りは6×7さすがですね、、立体感が違います!!
●寒さに弱いアンチョビンさん
こんにちわあ〜♪
LOMOご愛用ですね、私も最近使い始めましたがすっかりファンに成りました(^−^)
●猪悟能八戒さん
よろしく御願しますm(_ _)m
ハンドルはなんてお呼びればいいのでしょうか(?_?)
それでは、、しばらく見せていただくことが主となりそうですがよろしくお願いします。
書込番号:16641847
5点

アムド〜さん、みなさん、おはようございます。
昨日、無事にEPSON GT-X820をお持ち帰りしてきました。
価格.COMなお話を。。。
注文時は\27,800-のポイント10%還元でしたが、店頭で「本日、特価になってますので。」との店員さんの一言あり。
購入価格 \25,800-のポイント10%還元 = \23,220-でかなり安値で購入できました。
まだまだ実際のスキャニングは鋭意、設定、調整、挑戦中で(^^)/
●アムド〜さん
参考になる情報、ありがとうございました。
テープは一旦張りましたが、まだ見て取れる結果は出せませんので、とりあえずデフォルトで使用して、じっくりと調整していきたいと思います。
これからも、いろいろ教えてやってください(笑)
●猪悟能八戒さん
この度は、操作方法や実際にスキャンしてからの補正処理の順を追った作例まで、いろいろとありがとうございました。
実際、猪悟能八戒さんのヌケが良く引き締まり澄んだ色の作例の数々で、GT-X820で私は充分納得出来ると背中を押されました。
これからも、ちょこちょこ横スレするかも、、、ですが、よろしくお願いします。
●ken-sanさん
フィルムホルダーの商品から高さ調整方法まで、分かり易い画像付き解説、ありがとうございました。
このGT-X820で、フラットベッドスキャナーは試行錯誤しながらデータ化していきます。
これからも、いろいろ参考にさせていただきますので、お願いします。
●寒さに弱いアンチョビンさん
また、ディスプレイされた自然な二眼レフ、見せてくださいね(笑)
こちら、関東は秋晴れで湿気も少なく気持ちの良いお天気ですが、寒さに弱いアンチョビンさんの方も秋晴れの中の運動会で、最高だったのではないでしょうか!!!
とりあえず、何本かスキャンしていますが、近所のラボに出した2本が、スキャンして取り込むとフィルムの色彩がおかしくて、ホワイトバランスやカラーバランスで四苦八苦!!photoshop elements初心者の私には良い色に追い込めません。。。
ヨドバシに出した分はすんなり良い色で取り込めたんですけど、ラボによって、フィルム現像自体も現像機によって仕上がりの色は違うものなのですかね???
書込番号:16642342
6点

皆さん こんばんは。
猪悟能八戒さんの、「2013/09/23 19:23 [16624032]」の中の、「切り取った画像をフォトショップエレメンツにてレベル補正をします。この際に不足している色を少し足し、多い色情報をカットします。
派手に仕上げたい時には少し彩度を上げます。
この辺の感覚は個人の好みでしょうね。(画像3)
出来上がった画像を好みによって微調整し仕上げます。(画像4)」との記事を参考にして、詳しい手法は分からないのですが、あてず砲ですが、我流で、すこし編集してみたのが、上の写真です。
これで、少しは、記憶している色に近くなりました。
猪悟能八戒さん ありがとうございました。
書込番号:16642962
4点

銀塩ファンの皆様・・・こんばんは。
拙い書き込みに返事いただきましてありがとうございます。
>カメラすきだっぺさん。
猪悟能八戒は「ちょごのうはっかい」と読みます。
おなじみの西遊記の猪八戒です。(笑)
実は自分のブログなどでは「ちょはっかい」と言うハンドルネームで活動しております。
価格コムに登録する際に「ちょはっかい」もしくは「猪八戒」で登録したかったのですが、同名の先人がございまして「猪悟能八戒」になりました。
ちなみに猪八戒」の正式名は「猪悟能」で「八戒」は「八つの戒めを守る」と言うあだ名です。
ハンドルネームは「ちょはっかい」と呼んでいただければ嬉しいです。
>ドルフィン31さん。
GT−X820の導入おめでとうございます。
使い方によっては素敵なパフォーマンスを出してくれる機材だと思っています。
私の拙い知識でお役に立つことがございましたらいつでもお聞きください。
なんなりとお答えさせていただきます。(知っている範囲にかぎりますが)
>masamunex7さん。
私の調整も自己流なのです。
最初はひどい出来上がりでした。
このところようやく自分の記憶にある画像に近づけたかな?と思っております。
この価格コムの場をお借りして少しでも良い画像を得られるようになりたいと思っております。
また・・・色々とお教えください。
書込番号:16643104
5点

アムド〜さん みなさん こんばんは
やっと空気も乾き、透き通った空にカメラを向けて写したくなりますね!
本日28日は、隣家の子供達の運動会でした。
FM3Aを持って行ってきました。 昨年と同様、違う子供を二人も写しちゃいました。(汗)
フィルムを巻き上げてから裏蓋開けましたので、昨年みたいなヘマはしませんでした。(笑)
本日夕方現像に出したので、明日引き取って来ますね。(楽)
みなさんが赤い彼岸花をUPしているので、白系の彼岸花を探し求めて歩きまわっています。
なかなか見つかりませんが、先日の新宿中央公園 / 家の近く(と言っても3km程)/
戸越銀座近くの3ヶ所で見つけました。(嬉)
秋を感じるようになってから、シャッターを押す回数も増え、現像代も嵩んでいます。(爆)
期限が2010年のSUPERIA VENUS 400も残り4本となったので、kodak gold 200を4本買って
その内の1本をNikon Fに装填しました。 kodak gold 200は@178なので助かります!
今回の写真は、9月20日 参宮橋から小田急線沿いに新宿駅まで
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16643113
8点

女心と秋の...いや、女性そのものと秋の空を撮って、UP待ちの皆さん、こんばんは。
前回の私の書き込みを後から読み直してみたら、出だしから頓珍漢ぶりを発揮してしまいました(´ヘ`;)ハァ
他も誤字脱字脱肛だらけ...(゜∇゜ ;)エッ!...きちゃないなぁ...(´・_・`)ん?
>今朝は台風一過の青空を撮って食ってやろうと画策している皆さん、こんばんは。
深夜に書いてるのに、何じゃこりゃぁ〜、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
それから、今夜も2500文字超が出たので、2分割させていただきますm(_ _)m
●masamunex7さん
"レズル補正したらこんな感じになりました。OLYMPUS OZ105R"、1998年モデルと、比較的新しいAFコンパクトなn
ですね。しっかり解像ナチュラルな色味、レベル補正による締まったコントラストもちょうど良いですね♪
"この赤色が現物とは異なるようです。カメラはOLYMPUS OZ105Rです"、リアルな赤とは違うのかもしれませんが、
印象的な造形ですね。この並びを真っ正面から撮ったカットもあるのではないでしょうか?
"ビフォア"と"アフター"ですが、色の変化と言うよりも、アフターで明度が上がっていますので、色濃度が薄まり
、赤い部分が朱色に僅かにシフトしている印象です。明度の違いにより、クローム面にある反射の光芒の輝度も
上昇していますね。
>「焼きの行程に於いて」モノクロ化されたのでしょうか。
いつも書いてるのに忘れてました。単なるモノクロ化です。空に濃淡のグラデーションがあるのは、撮影時に付け
ていたPLの効果です。この程度の濃淡は、PLを使わないでもソフトで超簡単に出来てしまいますが、基本的に明暗
とコントラストとシャープネス以外は、極力手を加えないようにしています。
そのシャープネスをかけ過ぎて、葉の所などが特に"チリチリ"になってしまいました。ちょっと酔ってた弄ってた
せいもあり、アンシャープネスのスライダー量を間違えていたのに気付いてないままUPしてしまいました(゜_゜i)
私事で恐縮ですが、現役の頃は、家族との息抜き旅や普段の日常撮りに於いても、単なる記念写真や、絵日記的
な写真は、プロのプライドが許さないと言いますか、いつもそう言う下心が見え見えの写真ばかり撮ってました。
それが大病をした後から、いや、病気をしなくても年を取ったせいか、写真に対するスタンスが一変し、今は
日常の絵日記的写真を撮っては一人悦に入っております(^_^;)
パソコンで鳥を2羽に増やした画像をフォトコンに・・・のお話ですが、猪悟能八戒さんのご意見に深く賛同致します。
それは写真ではなく、手法が簡単とは言えCGの領域です。審査員がたとえ気付かないレベルの上手い加工であった
としても、そんな画像を出すのは邪道以外の何物でもありませんよね。
●猪悟能八戒さん
ご丁寧な自己紹介を有り難う御座いますm(_ _)m
>猪悟能八戒は「ちょごのうはっかい」と読みます。
つい先日、カメラ好きだっぺさんに、私は"ちょご"さんと入力して猪悟能八戒さんになるように単語登録している
んですよと、話をしてたんですよ(^_^;)
>デジ一から写真をはじめたキャリア6年の新参者です。
>NikonのD40のおかげでオールドレンズに目覚めフィルムをはじめました。
プロフィールに50代とありますが、どうしてもお顔マークの印象で、ベテランカメラマンとの先入観を持っており
ましたが、デジイチからの写真に嵌り込まれたと聞いて、ちょっと驚いています。
レンズ情報伝達レバーの無いD40でのオールドレンズは、露出制御がマニュアルでしかコントロール出来ない事や、
ファインダーの狭さ故の難儀もあろうと思いますが、猪悟能八戒さんが楽しげにフォーカスリングを繰り出して
いる様が見えるようです。これからも宜しくお願い致します。
書込番号:16643296
8点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スーパーひたちと開かずの井戸1 EOS5+Sigma1835 F35-45 UltraMax400 |
スーパーひたちと開かずの井戸2 EOS5+Sigma1835 F35-45 UltraMax400 |
スーパーひたちと開かずの井戸 モノクロ化 EOS5+Sigma1835 F35-45 UltraMax400 |
●いつも試し撮りさん
>写真は、我が家に祖父の代から伝わる Leica Va + Summar 5cm f2 (by Fuji NEOPAN 100 ACROS)昨年OHしたら、
>ばっちり!なかなかの写りと自我自賛してます。w
抽象的な言い方と言われそうですが、ライカ&ライカレンズで撮ったお写真は、日本製とは何か異なる空気感が
漂っているように感じてなりません。また、モノクロで絶妙なマッチングですね!
>Leicaは実際に手に持って使ってみるとその造作物、マテリアルとしての秀逸さに衝撃を受けました。
>それと、何年たったものでも必ず修理してもらえるということもいいですね。
純正メーカー部品でなく、有力な修理屋さんが自分達で部品まで製造して、この先いつまでもほぼ完全に修理する
事が出来るなんて、ライカだけの事なんでしょうね。
現在カメラ棚に、壊れてる訳ではありませんが、オイル切れの徴候が見られるニコンFAがあります。ニコンOBが
開業されている修理屋さんで打診した所、完全に直るみたいですが、この先いつまで直せるのか、F3はどうか、
FE2はどうか、F100もそのうちニコン本社での修理受付対象から外れてしまうんだろうし、銀塩にはそう言う心配
が付きまといますね(〃´o`)=3 フゥ
●カメラ好きだっぺさん
"秋の夕暮 CONTAX TVSU E100G"、まだE100Gをお持ちだったんですか!いいなぁ〜いい色ですねぇ〜!
なんて思いながら、下に読み進めてみたら、(゜ロ゜)ギョェ!自転車の転倒事故ですか!左肘脱臼ですか!戻す
時の痛みったらありませんよね。もう今は腫れや炎症が引くのをを待つばかりの状態でしょうか。兎に角お大事
になさって下さいませ...m(_ _)m
>青い目はメラミン色素が非常に少く、グリーンの目は
メラミンがちょっと多く、焦げ茶〜黒い瞳はとても多いという差だそうですね。
前回の私のいつも試し撮りさんへのカキコの中でリンクさせていただいた、キリヤ化学さんの該当ページに、
とても詳しく解説されてました。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q51.html
●ドルフィン31さん
>昨日、無事にEPSON GT-X820をお持ち帰りしてきました。
特価になってますの店員さんも一緒にお持ち帰り?←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
リアルな対象はどうだったのか分かりませんが、"以前UPしたFUJICOROR CD"よりも"GT-X820"の方が、爽快感
がありますね。これは、雲の僅かなコントラストの高さと、マゼンタ成分が少ない事に因るものと思われます。
"フォトショ エレメンツで追い込み四苦八苦!私の限界orz"、かなり良い感じに補正出来ていますね!主役の一本曼珠沙華
の赤に飽和も見られず、細かい所まで色の階調や表情があって、素晴らしいですね(^.^)♪
●suepenさん
suepenさんのお写真は、画調や色味が統一されていますね。僅かに緑が効いた画調が、私の中にある、富士の
ポジのカラーバランスのイメージぴったりなんです。
>フィルムを巻き上げてから裏蓋開けましたので、昨年みたいなヘマはしませんでした。(笑)
(⌒▽⌒)アハハ。私も昔、巻き上げたつもりで開蓋してしまった事があります。すぐに閉じたので、ダメになった
のは10枚にも満たないで助かった事があしました。
閑話休題:私は1本のフィルムを途中で巻き上げて、別のカメラで引き継ぐ事を頻繁にやっているんですが、引き
継いだカメラの日付機能を有効にしたままで、引き継ぐコマまでの空写ししてしまうミスを何度かやっています。
また、モーター機でも手巻き機でも巻き取る時にフィルムのベロを残すようにしているので、完了したフィルムを
外したまま置いておいたりすると、ニューなのか、撮影済みなのか、分からなくなってしまう事が...(^_^;)
書込番号:16643311
10点

TAMA MAさんこんばんは。
バケペンの写真は立体感も違い良いですよね。
バケペンに35mmフィルムを入れるとパノラマカメラになり又これも美味しい写真になります。
1〜3枚目の写真がそれでバケペンで撮影。
4枚目のようなパノラマアダプターがあります。
ファインダーのマスクも付いてます。
巻き戻しはできませんのでダークバックの中に入れてカメラを開けて手で巻き戻すことになります。
Panoramic Adapter Kit for Pentax 67と言ってebayやAmazonアメリカ(日本では扱ってません)で買うことができます。
書込番号:16643326
6点

レンズ交換時に愛機を落としそうになりヒャッ!?と心の中で叫んだあげくあわよくば、
足の甲で受け止めようとした片足と共に浮き足立ってウキウキ乙女チック&うっかり八兵衛な銀塩ユーザーのみなさん
こんばんは。(←ながっ)
アムド〜さん、
>リキュー的解釈は、リキュールが入った頭で解釈するに限るって話だったりして…
ズバリ! リキュールどころじゃ済まなかったりして・・・ Σ(^o^;) アヘッ
さすがアムド〜さん、隅々までシャレが通じたようでなによりです(笑)
そいや、前スレでは199レス目をねらったのですが私が大トリになってしまいました〜(笑)
suepenさんにもごめんちゃい。どーもふてぶてしいマイケルですいませんっ にゃ?(What's?)
終盤からの参加でしたのでせっかくなのにぃ残念だなぁ〜と思い、
次号をアムド〜さんが本当にやらないつもりなのかとついつい焦ってしまいました。。
この度はみなさんのお話やお写真から学ばせてもらっております参加者の一人です。
印象に強かったのは、前スレのアムド〜さんのラストレスによる『イっちゃん』に漂う
澄みやかで物憂げな、それでいてどこかセンチメンタルな「時間」のこと。
プチポートラなクラシック感も相俟って、どことな〜く90年代な香り。
私は当時ティーンエイジャーでしたのでアムド〜さんの「仕事」に触れていたのかもしれません。
なんだか妙に懐かしく思えました。
あと、トーシロー&ぺー助な私では本当におこがましいことなのですが
たくさんの細やかな技術と知識、その選択眼と状況判断がやっぱりお見事で
ご自身でも指摘されてます「時間」表現にまつわる仕上げまでをも含めて写真からの情報量が多く、
たのしく拝見しながらほんとに勉強になってます。
みなさんダータでさながら写真教室に通えるなんて最高にハッピーでっせ!
・・・っと こんだけ太鼓持っときゃ大丈夫にゃ? (=・ω・=)エヘヘ チョーシコキ&照れ屋なぬここでっしゅ。。
masamunex7さん、はじめまして。
アムド〜さんの詳しい解説にちょっとだけプラス、
ご存知かもしれませんがフジから各種フィルターがまだまだ現行であります。
各種 http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/index.html
ガイドブック http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/ff_filterguide_001.pdf
本物のゼラチンではないですがロケでも使いたいのなら兼用にもよいのかなぁと。
KODAK製は本物?なのかお高いですしキズが付きやすいのだとか。
なので私はフジのをとホルダーはコンタックス用の組み合わせで使ってます。たまーにですけどね。
それと、フィルムでの使用ではほとんど画質低下を感じたことが無いです。
あと、参考になるかは分かりませんがピクトリアリスムという戦前に流行ったジャンルとその技法があります。
あらましと作り方→ http://plastics.if.tv/alt_process_category/gum_bichromate/
日本は世界的に見てもこういった写真表現のメッカだったらしいので
写真家も写真集も沢山存在していますから参考にされてみては如何でしょうか。
私はストレートなのもぐにょ〜んとこねくりまわすのも結果、イイ感じならOKなタイプです。
「テイク」も「メイク」もその時々、ご自身の在り方に沿ってトライしながら楽しみまショっ。
でもってフォトショ、ってなんざんショ?
アレでしょ・・・? おやさいをじっくり煮込んだ体があったまるアレ・・・ ポトフっしょ? (´・ω・`)オデンカナ?
煮込み加減は大事よ?! と、こんなチョーシとレベルなわたくしでございます。。今後ともどーぞよろ。
suepenさん、そいやワタクシ以前、参宮橋付近に住んでました。いい感じですよね!
駅から下って郵便局となりにある品華亭という台湾料理屋さんがめっちゃおススメ&絶品です。
機会がありましたらぜひお食事されてみて下さい。私も同じく下戸にゃんですが。。おつまみも最高です!
それと運動会のお写真たのしみにしてまーす。
文字数制限のため今日はここまでで。
カメラ好きだっぺさんのお怪我が心配だぁ〜。あとコダックのポジは私も隠し持っているぅうううう(笑)
これからの季節にはたまらんち! 復活?!のニュース大大大期待ッスね!!
あー★ken-san、ちわ!他みなさんまた改めまして〜。ではでは。
九月上旬の佳作とおまけを。
old smc lens+RDPIII & secret (only "Early Summer")
書込番号:16643666
5点

アムド〜さん 銀塩ファンの皆様 おはようございます。
☆ 猪悟能八戒さん
ご返信下さり、感謝申し上げます。
ハンドルネームのお話し、ウエブサイトに、猪悟能(観音菩薩が名づけた法名)、(中略)、猪八戒(玄奘三蔵による通称)と掲載されていたので、「西遊記」のフアンなのかなと思いました。
☆ suepenさん
「こんな建物が待ってました。」「と思っていたら、こんな建物も!」。すてきな建物ですね。写心を刺激されました。ありがとうございます。
☆ アムド〜さん
詳しいお話しをご披露下さり、勉強になります。ありがとうございます。
消火栓?の写真は、正面から撮れませんでした。頻繁な車の往来の車道に降りるのを躊躇いましたから。
「スーパーひたちと開かずの井戸 モノクロ化」。いつかはこんな写真を撮れるようになりたいです。
☆ ken-sanさん
「バケペン」が、何か分からなかったので検索したら、「http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510183/#tab」に行き着きました。
面白そうですが、カメラの重さにびっくりでした。パノラマ写真も味わい深かったです。ありがとうございました。
☆ たくまぁさん 初めまして。よろしくお願いします。
「各種フィルター」のガイドブックのご紹介、ありがとうございました。
未知の事なので、特に、P16の「新緑を鮮やかに捉える」という記事に驚きました。
それと、「野島康三のネガからガムプリントを作る」のサイトを、ブックマークさせて頂きました。
................................
↑ の写真は、OLYMPUS OZ105Rでの写真です。
それでは、皆さん この辺で失礼いたします。
書込番号:16644717
6点

フィルム愛用者の皆様、御早う御座います。
皆様の仰るとおり賞味期限には注意致します。(^^;やっぱり思い込みは駄目ですね。其れにしても最近記憶が…。DHAを買ってきます。
カメラすきだっぺさん、良い雰囲気の写真ですね。私はやっぱりスナフキンを連想します。(^^;
カメラがTvsUと言うのがこれまた良いでは有りませんか。
『一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
『自由広場18(初心に戻ろう!)』
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16463755』にも御参加下さい。中判カメラを持ってなくても自由に語れる場です。(^_^)
たくまぁさん、「フォトショ」は「アドビシステムズ〔Win版〕 Photoshop CS6 (フォトショップ CS6 Win版)
ビック特価: \78,540(税込)
ポイント:10%(7,854P)
------------
〔世界が驚く、最高峰の画像編集ソフト Photoshop〕
世界最高峰の画像編集ツール。(Win版)」の事ですよね?
寒さに弱いアンチョビンさん、「太陽の塔」は独創的な形ですね。
万博が始まる頃、小学館の学習雑誌で太陽の塔の高さを説明するのにウルトラマンシリーズの怪獣を重ね合わせた絵が使われたので、中に怪獣が入っていると思いました。私と同じように勘違いした子供が多かったようで、親から沢山の苦情が入ったらしく翌月謝罪文が掲載されました。
アムド〜さん、New FD135mm F2.8の出番が無いので使って下さる方が居るならと思いました。(^_^)
ところで此のレンズですが、サンダー平山先生は誉めてました。
けどコンタックスAXの稼働率を上げる為にカールツァイス135mm F2.8(C/Y)を買おうかなと…。(^_^)
書込番号:16644839
5点

フィルム版の皆様こんにちは
アムド〜さん新スレもスレ主ありがとうございます&よろしくお願いします。
これまた過去最高速と思われるようなスレッドのスピードですね、新たな方も大勢来られているようで嬉しい限りです。
私の方は随分と出遅れちゃいましたけどね・・・。
前スレのB-17の翌週の物です、この時はオレンジのフィルターを使っているので天気も違いますけれど絵の雰囲気もちょっと変わってますでしょうか。
スキャンはPlustek Opticfilm 7600iです、36枚で1時間ちょっとはかかっていますね。
ではまた〜
書込番号:16645714
8点

アムド〜さん 銀塩好きなみなさん こんばんは
前回は、あまりのレスの多さに読まないで写真だけUPさせて頂きました。(汗)
私のレスは、写真にはあまり関係の無いコメントが多いですが、お見逃しください。
アムド〜さんへ
>歩行者や自転車だけの踏切って事なんでしょうか。
はい、そうですよ。 歩行者・自転車だけの踏切って結構ありましたよ。
私も、行ったり来たり渡っていましたが、直ぐに電車が来るので怖いです!
>富士のポジのカラーバランスのイメージぴったりなんです。
現像・CD化はキタムラにお任せなので、その時々で色見が変わってしまうかもです。
もし、自分でソフトあれこれいじったら、とっても変な写真になってしまうでしょうね。
沢山のレス・嬉しいと思いますが、大変とも思います。(笑)
きっと、アムド〜さんなら軽〜くレスしてくれると思いますので、よろしくお願いいたします。
ドルフィン31さんへ
>MF機としても充分過ぎるほど使える奴なので、おひとつどうぞ♪(爆)
最初に買ったレンジファインダー機を出して、Nikon機のMFを購入しようと
あれこれ迷っていた時に、AF機なのに比較的安くて新しいのがF100でした。
普通、AF機の方が高いですよね。(笑)
ちなみに、F100って古いNikonのレンズ(非ai)も使えるんでしょうか?
いつも試し撮りさんへ
>M3 + Summicron 50mm f2(←先日、銀座で指を咥えてみていたヤツ)
Nikonの5cmレンズは、ドナドナですか? 勿体ない!
>これぞ、というレンズに集中して
沢山有りそうで怖いですが・・・・(笑)
橘 屋さんへ
>なかなかFD時代の中古はAE-1しかなかったので、ためらわず購入してしまいました…
>でも今はFDのレンズは一本も無いです……
おめでとうございます!
来月は、S3リミテッドですね。(嬉)
TAMA MAさんへ お久しぶりです。
チンクチェントもこれだけ並ぶと見ている方もウキウキしちゃいますね。
3枚目は、モーガンスリーホイラーでしょうか?
>○中古市 近寄ることなく済みました・・・が!なぜか増えてる機材2個(滝汗
おめでとうございます。x2 押しボタンを押したのでしょうか?(爆)
カメラすきだっぺさんへ
都心に暮す猫ちゃん達は、私よりも美味い物を食べているようです。
レスを読んでいたら、転倒事故を起こしちゃったんですね。
私もチャリに乗りますので、轍や段差・溝には気を付けています。
垣根に頭を入れて止まった事もある、初心者です。(泣)
お身体、大事にしてくださいね。
たくまぁさんへ
>そいやワタクシ以前、参宮橋付近に住んでました。いい感じですよね!
良い場所にお住まいでしたね。
古い建物の間から、新宿の超高層ビルが見えたりと歩いていると楽しいですね。
>駅から下って郵便局となりにある品華亭という台湾料理屋さん
はい、次回遊びに行ったら寄ってみますね。
運動会の写真は、顔が写っているのでUP出来ませんが、折角なので私の前に急に
現れたお方のお背中を・・・・。(爆)
後ろでカメラを構えていても、完全無視・撮り終えても後の事なんか気にしないで
次の場所に行っちゃう! この根性が凄いです。 私には出来ません!
masamunex7さんへ
>すてきな建物ですね。写心を刺激されました。
ありがとうございます。
普段は、車に乗ってあちこち移動しているのですが、やはりカメラを持って歩いて
あちこち・うろうろするのが一番楽しいですね。
周りからは変な親父と思われているかと!(汗)
猪悟能八戒さんへ
私もこのハンドルネームは西遊記から来ているみたいと思っていましたが、
何て読むのか判りませんでした。
もらーさんへ
3枚目の写真は、質感たっぷりで思わず触りたくなっちゃいますね。(爆)
iso800と言うフィルムが1本有るんですが、(期限は不明ですが多分2010年頃かな)
どのような場所等で使ったら良いでしょうか?
今回の写真は、9月24日〜28日 荒川土手・戸越路地裏・運動会にて
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 /H-auto85mm f=1.8
期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16647021
8点

みなさんこんにちは、現像待ちの間に雑誌「アサヒカメラ10号」で水中撮影の写真に引き込まれたTAMAMAです・・・表紙に惹かれたんじゃナイデスヨ(虚
○マイアミバイス007さん
卵は加熱後すぐ痛みますからね〜、といいつつ自分は2日くらいなら平気で食べちゃいます・・・
○橘 屋さん
デジタルの機材数すごいですね、でもやっぱりフィルムの感触の方は良さそうなようで、フィルム機の重量感はいいですよね〜
○masamunex7さん
画像修正はそこまでやったらさすがにバレるんじゃないかな〜と思いますが・・・出す人はやっちゃうんですかね〜
○いつも試し撮りさん
自分も山歩きのお供にとかは無理ですがなんとかイベント会場数周くらいなら持ち歩けます。あとは車で持ち運び(汗
○カメラすきだっぺさん
脱臼!!お大事にしてください。自分も自転車乗りますが案外怖いですよね。
フィアットチンクは今の型も女性に大人気、本当に外車か?というくらい売れてるようですw
バケペンの性能出し切った写真がなかなか撮れずお恥ずかしい><
○ken-sanさん
前にも出ていたアイテムですね、中々入手にいたりませんが使ってみたいです、端まで取れるのがいいですよね
実はバケペンに引き込まれた理由のひとつがken-sanさんの書き込みだったりしますw
○suepenさん
お久しぶりです、3枚目を車種特定さすがです、といつつも実はこの写真とったすぐにオーナーさん帰ってしまって自分も正確に把握してないんですよね(汗
ひとつはボタン押しちゃいました(滝汗
○アムド〜さん
チンクが並んでるのは原則1975年までのイタリア車のみのイベントです、反対側とかにもまだまだ並んでます、後ろにはランチア・アルファが勢ぞろい、皆さん和気あいあいと会話を楽しんでる中での撮影だったので顔がほとんど写ってるためこの2枚のみに
モーガンらしい車は別のイベントです、こちらは月一開催のなんでもアリ車イベント、そちらもすごい盛況です。
全ての方・写真に対してのコメントなどできずすみません
写真は
@手に入れた2台、フィルタ黒枠が一応稼働品(オート不可?)でその部品取りとしてジャンク棚に350円であったシャッター故障品入手・・・だったのですが、いじってたら治りました(汗 ファインダーもクリアで露出も動く!!銀枠の方がメインになりそう
Asuepenさんから白彼岸花の話が出てたので見たことがないか、記憶に留めてないかだったので思い立ったらやってみよう!と仕事帰りに本日撮影、赤絨毯が広がってましたが、若干時期が遅かったか
B想像以上に背景がボケてる!!右下の一輪に合わせて背景軽くぼかす感じにしたかったOTZ
Cとりあえずミッション達成w 白色は結構散ってましたOTZ
機材・キャノネット・フジ業務用ネガ100 24撮
初機材でほぼ全滅の写真となりました、色もだいぶ白くなっていたので補正かけました。なんとか雰囲気だけでも・・・OTZ
書込番号:16647781
7点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
10月6日(日)にヨドバシカメラ主催モデル撮影会が神奈川県の「こどもの国」で開催されます。
日本を代表する写真家数人とレベルの高いモデルさんによる大規模撮影会は此れだけに成ってしまったので、本当に貴重な機会。最後の砦。一人でも多くの方に参加して貰って来年以降も続いて欲しいです。
と言う訳で皆様如何でしょうか?(^_^)
詳しくはヨドバシカメラのホームページを御覧下さい。
TAMA MAさん、アサヒカメラ10月号はオリンパスとマミヤの記事が良かったです。
書込番号:16647858
4点

suepenさん!
S3は……!……!……!……欲しい (ToT)
しかし冷静に考えるとD800が買える金額です
そんな訳を作り?
レンズ購入しました、
旧FD 50mm f1.8(1575円) と 28mm f3.5(4200円)
タムロン70〜150 ズームマクロ(変なレンズ)
アダプトールで変換できるので…(2100円)
もう、レンズの保管先が無いで〜す。
書込番号:16647901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

秋を経てぇ〜銀塩もなめるや菊の露ぅ...おばんでやすぅ〜♪...(´・_・`)ん?
カメラ好きだっぺさん、肘の具合は如何ですかぁ〜!お元気になられたら、また公園であーだこーだとカメラの
話に花を咲かせましょうね!早く完治される事を願っておりまぁ〜っす!m(_ _)m
って、今日も2500文字を超えてしまったぁ...また2分割させていただきますぅ。
■ken-sanさん
バケペンに35oフィルムでの、パーフォレーションの額縁の入ったパノラマ写真、面白いですねぇ〜!
それにしてもバケペンはでかいですね!嘗ては自分が振り回してたのが信じられません!(^u^;)ハァハァゼェゼェ
■たくまぁさん
出だしのご挨拶レスからして面白い!貴家貴子!
>old smc lens+RDPIII & secret (only "Early Summer")
(´・ω・`)ん? これは、風光明媚の3コマはペンタでお撮りになって、最後の初夏だけは秘密の機材って事
ですか?秘密と言われると、凄く気になります。是非ご開帳を!(^O^)/
色々と有り難うごぜえますだおかだぁ〜m(_ _)m
>・・・っと こんだけ太鼓持っときゃ大丈夫にゃ? (=・ω・=)エヘヘ チョーシコキ&照れ屋なぬここでっしゅ。。
ゲゲ(゜_゜;)!太鼓持たれた!?(´・ω・`)ショボーン
■masamunex7さん
>↑ の写真は、OLYMPUS OZ105Rでの写真です。
左の建物のお写真、歪曲が軽微で、すっきりした描写ですね。青空の色味も、すごくリアルな空の印象です。
コンパクトタイプとは言え、描画性能「スーパーひたちと開かずの井戸 モノクロ化」。
>いつかはこんな写真を撮れるようになりたいです。はしっかり吟味されている事を実感致します。
恐縮ですm(_ _)m 本当は、カラーネガでなく、もっとモノクロを使いたいんですが、モノクロには安いものが無い
し、馴染みのキタムラさんの1時間現像も出来ないし...。
本物のモノクロではないですが、C41現像の出来るイルフォのXP2 Super400や、コダックのBW400CNが、OEMでいい
から、1本200円〜300円程度で実売されるようになればいいなぁ〜なんて妄想していますΣ(^o^;) アヘッ
■マイアミバイス007さん
>けどコンタックスAXの稼働率を上げる為にカールツァイス135mm F2.8(C/Y)を買おうかなと…。(^_^)
ヤシコンのSonnar 13528ですね。ヤシコンの中では比較的廉価なレンズですが、写りはやっぱりZeiss!ポートレート
でも風景でも、ゾナーの切れを豊かなコントラストが得られていいレンズですよね!私が大好きなプラナー13520とは
また違う味の描写で、結構多用してました。
そうそう...コシナのアポゾナー 13520も凄く評判がいいですね。その分勿論お値段もいいですが...(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000512195/#tab
■もらーさん
"AT-6のエンジン、P&W製。 こういう素材は白黒がいいですね。"、本当ですね!クロームの質感ならまだしもです
が、空冷フィンの質感とかだと、カラーでは迫力が足りくなる事がありますね。
見えている部分から推量すると、星型9気筒でしょうか?星型に配列されたシリンダーをスケルトンにして、ピストン
の動きを見てみたくなります!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
>これまた過去最高速と思われるようなスレッドのスピードですね、新たな方も大勢来られているようで嬉しい限りです。
そうなんですよ!嬉しいような、想定外の忙しさにオタオタアタフタ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:16648104
9点

■suepenさん
"土手沿いの水路にて"から3コマ、今夜は紅白曼珠沙華の競演ですね!
"無言・・・・・・。"、これはお子様の運動会のパパ友を後から撮影されたものでしょうか?男の背中は無言で語る
って事ですね(^_^;)
>もし、自分でソフトあれこれいじったら、とっても変な写真になってしまうでしょうね。
確かにそれ、私もありますよ。だから、色補正が必要な時は、白や黒を軸として、その軸を中心に補正量を決める
ようにしています。
>きっと、アムド〜さんなら軽〜くレスしてくれると思いますので、よろしくお願いいたします。
想定外のレスの速さに、本当にマジで本音でアタフタオロオロしていますヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ
>ちなみに、F100って古いNikonのレンズ(非ai)も使えるんでしょうか?
F100はレンズ連動レバーが固定式なので、レバーを倒せるF4やF5のようには非Aiレンズを装着する事は出来ません。
F6と同様、F100も以前はAi連動レバーの改造を受けてた筈ですが、今はどうなってるか分かりません。出来たと
しても絞り込み測光になるので、開放測光に慣れていると、凄く不便に感じますよね(^_^;)
非Aiレンズは大して持ってないし、滅多に使う事も無いんですが、F3やFEはレバーを倒せるので、いざと言う時
は便利だなって感じます。っと言う事で、F3、F100に続き、FEも2機(両方ともブラック)になりました(^_^;)
(1/4000s三兄弟のFA・FE2・NewFM2は、どれもレバーが倒れません(>_<)ヽ)
■TAMA MAさん
"@手に入れた2台"、Youtubeで見た、ニコンD3の動画に出て来る"敵は地獄のキヤノネットぉ〜♪"の部分を思い
出してしまいました。煉瓦のようなキヤノネットのガタイの良さがカッコE!
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&v=bCkATswP3Ls&gl=JP
"Asuepenさんから白彼岸花の話が出てたので"、これだけの赤い曼珠沙華が集まると、まさに圧巻ですね!
私のMFコンパクトは、ヤシカ エレクトロ35GXとGTとMC、コニカC35 FDとE&Lだけですが、一時キヤノンのデミが
欲しくなった事があります。
>現像待ちの間に雑誌「アサヒカメラ10号」で水中撮影の写真に引き込まれたTAMAMAです・・・表紙に惹かれた
>んじゃナイデスヨ(虚
私もあのキャミソール姿?の娘に惹かれて、アサカメを買いそうになりましたが、カメラ雑誌なんて滅多に買わない
のに、これは表紙で買うんだなって店員さんに気取られそうなので、踏みとどまりました!<(`^´)>エッヘン。
↑(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
■橘 屋さん
(゜〇゜;)おおっ!早速FDの仕入れですか!
"135mm f2.0好きてす"、私も以前ヤシコンZeissのプラナー13520使ってました。今はそれもニコンの13520もどっち
も持ってませんんんnnn(;´Д`)ウゥ...(>_<)ヽ ナケルゼェ
"ゴムは似合わないよね…"、SNナンバーからすると、2006年以前のAi-sモデルですね。確かにゴムのローレットより
金属の方がカッコはいいですよね。フォクトレンダーのシリーズもゴムから金属に衣替えしてますし、やっぱりそう
言う要望が多いんでしょうね。
私が持ってるS.C-Auto 55oF1.2ですが、性能は兎も角、Ai-s 5012よりも物としての存在感や迫力は一枚上手ですね。
書込番号:16648123
9点

あまちゃんが終わったしまってこれからの朝をどうやって過ごそうかと真剣に悩みながら今朝を迎えたフィルム愛好家の皆さん、おはようございます。(←そんなヒマ人はお前だけだ!とか…汗)
suepenさん
>これぞ、というレンズに集中して
沢山有りそうで怖いですが・・・・(笑)
た、確かに…(汗)さっそく、コシナのノクトンもいいな、35mmも欲しいよなと指を咥えている自分が怖い(笑)
AMA MAさん
>機材・キャノネット・フジ業務用ネガ100 24撮
この手のカメラをお持ちの方って結構いらっしゃいますよね。実は私も昨年ネットオークションで手に入れた秘蔵の(どこが秘蔵だ?)のminolta Hi-matic E(with Rokkor-QF 40mm 1.7)があるんです。
宮崎光学の社長さんが、「Summicrin を凌ぐ解像力」と太鼓判を押す名玉の名がふさわしいレンズ。あのLeicaを震撼させた伏兵中の伏兵。
で、実際いい写りしてます。M3+Summicron 50mm f2で撮るよりいい写りかも…(汗)
書込番号:16648938
6点

ミノルタのレンズはライカに化けました
ライカのRはミノルタのXDです
どこがいいのかライカよその技術ばかり
書込番号:16651297
4点

銀塩ユーザーの皆さま、ご無沙汰しております。
アムド〜さま、前スレのお礼も申せずに、新スレを立てて頂いてありがとうございました。皆さまの銀塩ライカ等の「現役ぶり」に目を見張る思いをしながら、相変わらず写真の撮れない日々を送っておりました。
昨日、前スレでお見せした、父から譲り受けた「Yashica108 MULTI PROGRAM」を撮影会で試してきました。そのヤシカですが、やけに新しくてピカピカしてるので父に尋ねてみると「買ってから一度も使用していない」とのこと。1990年発売ですから約25年家に眠っていたことになります。まぁ、物持ちが良いとは人から言われますが此処までくるとビックリです。
ファインダーはとてもピントの山が掴み易く、マニュアルでも不安がありません。何より「シャッター音」がとてもソソられるものがあり、気が付くとあっという間に36枚撮り終えてしまいます。
Contax-YashicaマウントのSonnar T* 2,8/85も、キレるようなピント面と発色で頼もしい限りです。写真は相変わらず肖像権の関係ですべてお見せ出来ませんが、こうした実践でフィルムに臨んだことで多くの課題も見えてきました。早く皆さんの腕に追いつけるよう頑張りたいと思います。
書込番号:16651354
8点

食欲の秋ならぬ、物(カメラ)欲の秋と化している、みなさんこんばんは(笑)
みなさんの物欲のレスを見ていると、欲しくなりますね。(爆)
どうやって、物欲を押えるか・・・・・。(悩)
TAMA MAさんへ
白彼岸花・有りましたね。
どういう訳か、見つけると嬉しくなってシャッターを何度も押しちゃいます。(笑)
橘 屋さんへ
>しかし冷静に考えるとD800が買える金額です
デジは、美味しい時は数年ですよ!
S3は永久に美味しいですよ!(爆)
>ゴムは似合わないよね…
はい、古いカメラには金属筒胴が良いですよね。
絶対条件です。(笑)
アムド〜さんへ
>男の背中は無言で語るって事ですね(^_^;)
あっ、すいません。・・・・違うんですが。(滝汗)
>F3やFEはレバーを倒せるので、
そうなんですか! 知りませんでした。
非Aiレンズの方が多い私としては、非Ai・Aiどちらも使えるNikon FやF2が
良いですね。 現在のFの予備としてF又はF2を1台欲しいと思っているところ
なんですが、他にも欲しいカメラは有るし、困ったものです。
F2フォトミックAで安いのが・・・・・・(爆)
最近は、重いとか大きいのは嫌いなんて言ってられません。(笑)
いつも試し撮りさんへ
新機材・新レンズの報告お待ちしています。(楽)
当時、コンパクトカメラでも写りが良いカメラが有ったんですね。
他にもどのような機種が有ったのかご存知でしたら教えてください。
キジポッポさんへ
別スレにてコダックフィルムの事、拝見しました。
何とかフィルム生産販売が出来ると良いですね。
それには、こちらにお集まりの皆さんにも頑張ってコダックのフィルムを
使って頂くようお願いしますね。(笑)
現在は、kodak gold 200を買って使っています!
今回の写真は、9月10日〜22日 近所の家が解体! 彼岸花一輪!
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16654216
10点

銀塩連れて、神無月に何処行こうかと、どう過ごそうかとお考えの皆さんこんばんは。
29日夜の私のカキコからただ今月が変わって1日の夜6時。ほぼ丸二日でレスが4件...さては皆さん、何処かに
お出掛け中って事ですね!...お帰りになったら、どどどっと写真とレスが入る予感...( `.∀´)
●いつも試し撮りさん
"実はこれで撮った写真が一番いいかも…(汗)"、おお〜穣田ハイマチックE!美品のモデルさんですね。ネガに
収められたその姿がまた決まってますね!レンズの銘板にも六甲ール-QFの文字が!この時代のコンパクトは本当
に素晴らしいレンズを備えたものがありますね!
このカメラの真っ向ライバルのヤシカ エレクトロ35GXとコニカC35 FDを持ってますが、今年はフィルム1本?
それも途中で一眼に入れ替えてたりして、数を撮ってませんが、ネガをスキャンすると、これが昔のコンパクト
なの?って位の出来を見せてくれますね。
>「Summicrin を凌ぐ解像力」、解像力ではGXはさほどではありませんが、C35FDには驚かされました(^_^;)
●星ももじろうさん
>ライカのRはミノルタのXDです
良く存じてますよ。XDの気品のある女性的なスタイルは本当に素敵ですね。あっちの人が"Smart!"って言ってる
のを聞いた事がありました。賢そうで機知に富んだイメージもあるみたいですね。
とは言え、ライカと言えばレンジファインダーのMシリーズでなければ!と言う人が多いし、日本製がベースと
なると、どうしてもドイツ製の箔が足りないみたいな面もあって、Rシリーズは不遇のモデルとも言われてますね。
●キジポッポさん
"Yashica108,Sonnar T* 2,8/85,ProfotoXL100"、一部隠れてるのに、いや隠れてるからこと余計イメージが湧きます
ね!それにしてもかなり綺麗なモデルさんですね!撮影会も、有料でもこのレベルのモデルさん?って場合もあり
ますからね。これは相当お高いモデル撮影会だったりして...(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
>そのヤシカですが、やけに新しくてピカピカしてるので父に尋ねてみると「買ってから一度も使用していない」との
>こと。1990年発売ですから約25年家に眠っていたことになります。
買ったままお蔵入りってやつですか!良く昔は革ケースに入れたまま仕舞って、革ケースはカビカビで触ると崩れる
とか、開けてびっくり玉手箱!カメラが白くなっちゃってる!なんて事が多々ありますが、キジポッポさんのお父様
はばっちり保存されていたんですね!素晴らしい!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>Contax-YashicaマウントのSonnar T* 2,8/85も、キレるようなピント面と発色で頼もしい限りです。
ゾナーと言えば、切れだゾナー!なんて昔だじゃれかましてた先輩が居ました。Zeiss好きだけど、一度買ったら沼
直行だから買わないんだ!といつも言ってました...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`...( ¨)遠い目
●suepenさん
"彼岸花・・・一輪"、奥への大ボケの中のパース感が素敵!(。-_-。)ポッ
"私・・・綺麗!"、彼岸花と言うと、血のような色に描写されてしまう時がありますが、一輪の彼岸花さん、貴方は
とっても綺麗な赤を纏ってますよぉ〜!
>>男の背中は無言で語るって事ですね(^_^;)
>あっ、すいません。・・・・違うんですが。(滝汗)
あっ、こちらこそすいません((^^)) ドーモ、スイマセン...←←←(´・_・`)ん?
>他にも欲しいカメラは有るし、困ったものです。
どんどん行っちゃいましょう!で、いつの間にか私設のカメラ博物館だぁ〜!なんて巷で言われてたりして...(^_^;)
私はFA・FE2・NewFM2・FEとこの系統に嵌ってたりします。FEも一機あるのに、またFE買っちゃいました。
この5機のうち、FE2・NewFM2・FEの一機の3機には、FM3AのE型スクリーンを入れています。それから5機全部ケースを
付けています。そう言えば、F3HPx2機もFG-20x2機もケース付けてますし、常用MF機はオールケース付きです。
エレクトロ35GXはニコンEMのケースに入れて、C35FDは、パナのGF2のケースに前後逆にして無理矢理突っ込んでます(^_^;)
書込番号:16654526
10点

suepenさん今晩は、
S3ですが…238000円は…10年前なら即購入してますが(金額はもっと高いはずですが…)買えません(T_T)
ニコンのF,F2はフィルム機主力時代の中古価格から1/3〜1/4の金額で買えますね、
でも状態は悪いですね…
中古カメラ屋より、リサイクルショップのほうが良品がありますょ、
査定する店員が使い方を知らないとジャンク品扱いとなり、低価格で購入できます、
モルトの劣化も同じです。
これはF世代が他界し、その処分先がリサイクル店だからですね。
但しパーツ(ファインダーなど)はマニアックな中古屋で高値になりますが、価格なりの品がはいります。
レンズもただ何気なく中古屋に行くほうが多いので忘れてしまうのです、
キヤノンのFDは個人的好みで旧モデルが好きです。
newFD 70〜200 f4.5が 4200円で…(~。~;)?考慮中…
書込番号:16654590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆様・・・こんばんは。
この前の日曜日(29日)に京都府立植物園に行ってきました。
D40での花撮りから写真に嵌った私にとってはホームグラウンドみたいな場所です。
この日は中央の大芝生地でフォーク歌手の小室等さんのコンサートをやっていました。
特に入場料とか無しで幸運でした。
早速スナップをアップします。
この日のフィルムはKODAK ProFotoXLです。
コダックファンの私にとっては有り難いフィルムです。
今日は少し彩度を上げて派手目に編集しました。見てやってください。
撮影機材
OLYMPUS OM2n
F.ZUIKO AUTO S 50mmF1.8
KODAK ProFotoXL ISO100
EPSON GT−X820
書込番号:16654699
8点

アムド〜さん 銀塩大好きなみなさん こんばんは
アムド〜さんへ
>男の背中は無言で語るって事ですね(^_^;)
♂じゃなくて♀です。(汗)
橘 屋さんへ
>ニコンのF,F2はフィルム機主力時代の中古価格から1/3〜1/4の金額で買えますね、
>でも状態は悪いですね…
はい、状態の良い個体は、高値安定傾向にあるみたいで、私には高値の花です。(泣)
>中古カメラ屋より、リサイクルショップのほうが良品がありますょ、
なるほど、近くに2店舗あるので、今度行ってみます。(おいおいって!)
では。
書込番号:16654701
8点

銀塩ファンの皆さん、今日二度目のこんばんは。
おぉ〜し!神無月初日から、活気付いて来ましたぁ〜!(^o^)/ハーイ
●橘 屋さん
>中古カメラ屋より、リサイクルショップのほうが良品がありますょ、
確かに、そう言う面があるかもですね。馴染みのハードオフがあるんですが、綺麗な"ブツ"が偶に入ってる時
があります。
先日行った時に、F2Photomicに非Aiの43-86が付いたのが7000円ちょっとであったんですが、それは酷い外観
でした。シルバーボディーでしたが、腐食した所に埃がこびり付いたような感じで、ファインダーもゴミ・カビ
だらけ...レンズ先端にはスカイライトが付いてましたが、フィルターの表面位掃除すればいいのに、そこも
ガビガビ...アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
●猪悟能八戒さんさん
"小室等さんのコンサート"からの4コマ、色味も光景も全部がほんわかした温かみと柔らかさがあって、初秋の
晴天の下、ほのぼのとしたお写真ですね。
>コダックファンの私にとっては有り難いフィルムです。
Kodakは私にとって、帰る家であり、本当にお世話になった大恩人でもあります。コダックよ永遠なれ!
●suepenさん
>♂じゃなくて♀です。(汗)
お鍋さんと言う事はぁ...←←←このバカチンが〜!!! 川`0´)/☆#T。T) アウッ!
>なるほど、近くに2店舗あるので、今度行ってみます。(おいおいって!)
女性店員さんと同梱でお持ち帰りなさいませんように!(`。´) キッパリ!←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
☆ ̄(>。σ)イテッ
書込番号:16654796
10点

アムド〜さん。皆さんこんばんは。
>アムド〜さん。
私はFA・FE2・NewFM2・FEとこの系統に嵌ってたりします。
私も同じです。FA,FE2,FM2,FE,FMこの辺りはすべて複数台持っています。
FM3aも欲しいんですが・・・予算と運が無いのでまだ手に入れていません。
>FM3AのE型スクリーンを入れています。
私もE3とB3のスクリーンを替えられる機種にはすべて入れています。
FAはそのままです。なにか露出が変わってプログラムモードに影響が出ると言うことでそのままです。
もっともプログラムモードを使うことはあまりありませんが。(笑)
FM3aのスクリーンは本当に明るくて切れが良くていいですね。
ミノルタのアキュートマットも素晴らしいですが、それに匹敵するスクリーンだと思います。
そしてこのスクリーンが未だに現行品であることがなお素晴らしいです。
Nikonに感謝ですね。
書込番号:16654939
6点

アムド〜さん、銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
いや〜、中秋の銘月のアガリ。初めての夜撮影、当然のごとく大失敗...orz
こういうシチュエーションではフラッシュを炊くべきなんでしょうが
いかんせん日中スナップが手前どものスタイルなのもんでそんなオサレアイテムは所持しておらず。。
急いで帰宅して三脚担いでエッサ、ホィサと頑張りましたが。
ぶっつけでヤルもんじゃないですね(笑)
モノクロは単純に露出不足が原因かなぁ?画像右、縦にズバっと露光ムラが。
少しだけハイライトとコントラストを調整してちょこ〜っと青に転ばしーの雰囲気ごまかし(笑)
アカン、本チャンの焼きでも無理そう。。
ポジはいつものように無調整ですが、そんなとこにピントきてたんかいっ。てなチョーシ。
これにめげずに次もトライしますかぁ。。
他のコマも見て、総じて言えますのが今回の画作りスタンスではお月サンには開放で勝負スベキ。でした。。
やっぱ望遠買おうかしら。。
TAMA MAさん、初めましてチッス。
ワタクシメも67ユーザーでござりすまするぅ。今後ともどーぞよろしゅーでッス。
キジポッポ.さん、チッスチッス。
別スレの情報、ナイス!でござりまする。
ワタクシメもヤシコンユーザーの端くれ&ぺー助です。だもんでフィルムはやっぱりコダックに限りますネ!
suepenさん、運動会・・・。
シャーナシにこのマナー知らずのオサーンでも撮ってやるかと言わんばかりの左肩にジャスピン(笑)
モニター前でコーヒーフイタでござる・・・(爆)
寒さに弱い"女流エルスケン"アンチョビンさん、
あれ? あまちゃん終わってんだけど。。ちょっとー。誰か言ってよさー。
え? 言ったじゃない??
シェ・・・ シェ、シェー〜!! ハタボ-ダジョ- (´・ω・`)ケムンパスデヤンス
もう、貴家の貴子もネタ切れザマス。。
ゲットしたあかつきには二眼のアガリ、首をなが〜くして待ってまッス!
アムド〜さん、なにかアドバイスがありましたら是非お願いしまッス!
やっぱりフラッシュは必須ですよね?
うーん出費と課題が増すばかり。。
KODAK 100TMX & RDPIII(もう一枚揃ったらズッコケ三枚組にしようず。)
書込番号:16655445
6点

こんばんは。
645N2を持って元町を歩いてみました。
フィルムはベルビア100Fです。
一枚目と2枚目はキヨハラソフトVK70R645で手持ち撮影です。
3枚目と4枚目はM42のベローズから蛇腹をとりだして引き伸しレンズのELニッコール135mmf5.6を付けてなんちゃってレンズベビーのようにして手持ち撮影です。
書込番号:16655709
7点

銀塩ユーザーの皆さま、おばんです。
皆さま、どうもお引き立て頂きありがとうござます。また、手ぶらで申し訳ありません。別スレのコダック・フィルム新会社の件ですが、フィルム愛用者に幅広く知って頂く為に敢えて別スレで立てました。日本コダックのフィルムの卸、加賀ハイテックの直販サイトが現在閉鎖になっております。去年連邦破産法申請時、加賀の親しくしていた管理職の方から「キジポッポさん、私たちは今まさに死なんとしています」と聞かされていました。今後日本コダックのフィルム販売対応如何によっては、かつて私がアメリカ・コダックに直訴して対応を改善させたように「お父さんに言いつけてやる」攻撃しないといけないかも知れません。
でも別スレの訳出ですが、一部誤りがあるのですよね。美礼さんとか見ると一目瞭然なのですが、KPP(コダック年金プラン)は負債の包括的和解をしていた母体ですから、「AlarisはKPPが付いているから成長の可能性のある所に投資する用意がある」と書いた方が良かったです。寝る前に内容を精査せず、google 翻訳で都合の良い伐採して手抜きしてしまいました。
それにしても、フィルム部門はそのまま残る訳ですから、今後人気のある銘柄は復活する可能性があるのですよね。私の一番の希望は…
・コダクローム
・Ektachrome 64/EPR
・同じくEPPは復活して欲しいです。
アムド〜さん:
撮影会のモデルさん、相当奇麗だったですよ。撮影しててモデルがポーズとる度に周囲から口々に「いいぇ〜♪、いいぇ〜♪」が連発され、口元緩みながら無心にシャッターを切るおじさま達が居ました。2500円で愛機を愛でて、奇麗なモデルさんを愛でる…カメラマンにとって幸せな時間のひと時ですね。
コダック愛用者のたくまぁさん、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16655995
6点

食欲ならぬ「写欲の秋」に燃えているフィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
星ももじろうさん
>ライカのRはミノルタのXDです
え゛!そうなんですか!?大枚叩いてライカレンズ買うのがアホらしくなっちゃいますね…。まぁ、私としてはミノルタのレンズが好きなのでいいですが…ブツブツ。
アムド〜さん
>解像力ではGXはさほどではありませんが、C35FDには驚かされました(^_^;)
私はヤシカエレクトロ35CCを持っていました。これもなかなかの写りでしたが故障してしまって、今はタンスの中で静かに眠っています。宮崎光学さんでレンズだけ改造してもらおうかな、なんて目論むほどの気に入った写りでした。
コニカC35FD!HEXANON 38mm f1.8!これ欲しいんですが、なかなか出物がないんですよね…(悲)
猪悟能八戒さん
>は本当に明るくて切れが良くていいですね。
私もNEW FM2にFM3aのフィルターを入れてます。これいいですね〜。^ ^ V
ken-sanさん
キヨハラソフト、いいですね〜、欲しいレンズがまた増えてしまいました。
なんちゃってレンズベビーのジオラマチックな写りも可愛らしくてイケてますね。
キジポッポ.さん
>かつて私がアメリカ・コダックに直訴して対応を改善させたように「お父さんに言いつけてやる」攻撃
じぇ!キジポッポさん、コダック本社を恫喝…イヤイヤ 直談判したことがあるんですか!その迫力の前にさすがのコダックもビビったんでしょうね。
写真はすべて minolta Hi-MATIC E(with ROKKOR-QF 1:1.7 f=40mm)
フィルムは
左から Fuji Superia PREMIOUM 400・Fuji 記録用カラーフィルム・Fuji PRO 400
このカメラのプログラムAEは優秀ですが、ISO設定を変えて自分なりに増感、減感も試してみようと思います。
書込番号:16656554
8点

アムド〜さん みなさん こんにちは
前レスでも書きましたが非aiレンズが多いので、Nikon F 1台だけでは
心もとない(そんなこと無いんだけど?)ので、予備にもう一台欲しい!
Nikon FやF2は良いのだけど、良い中古品が無いのと程度が良いと高い!(汗)
ニコマートFT・FTN・FT2なら安いしメカニカルシャッターで非aiレンズが
装着出来ると思っているのですが、間違って無いでしょうか?
確かFT2から本体もAI化されていると思うのですが。
露出計は動作しなくても関係無いので、この選択枝は有りでしょうかね。
誰かアドバイスをお願いたします。
たくまぁさんへ
>モニター前でコーヒーフイタでござる・・・(爆)
キーボード・・・大丈夫でしたか!
それと、また噴き出すかもしれませんが、オサーンでは無いんですよ!
オとサの間にバが入ります。(笑)
>シェ・・・ シェ、シェー〜!! ハタボ-ダジョ- (´・ω・`)ケムンパスデヤンス
結構古いのを知ってますね。(爆) お歳がバレる?(笑)
netでチラ見・・・。
でも、10月7日から都内に行くので、今回は無理かな!(無念)
"ICS 世界の中古カメラフェア 2013"
http://ics1972.jp/
今回の写真は、9月20日 新宿駅に着いたら何やら太鼓の音が・・。
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16657362
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コニカC35 FDとエレクトロ35 GX |
ドラえもん コニカC35 FD Ilford XP2 Super400 |
木陰で一休み ヤシカ エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
お願い ヤシカ エレクトロ35 GX ProfotoXL100 |
雨の日でも、カメラにカッパ着せて撮ったろか!って気合いの銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
UP写真は、コニカC35FDとヤシカ エレクトロ35GXの写真と、以前の銀塩スレッドでUPしたものですが、2機の
カメラで撮ったものが3枚です。
●猪悟能八戒さんさん
>私も同じです。FA,FE2,FM2,FE,FMこの辺りはすべて複数台持っています。
おお同士!あっ、私は全て複数台は持ってなかったですぅ...(;´Д`)ウゥ
>FM3aも欲しいんですが・・・予算と運が無いのでまだ手に入れていません。
私もFM3Aいいなぁ〜って思うんですが、銘板のNikonの文字が斜めなのがちょっとぉ...(^_^;)
>FAはそのままです。なにか露出が変わってプログラムモードに影響が出ると言うことでそのままです。
明るいスクリーンを入れると、マルチパターン測光が安定しないとかみたいです。私もそこが引っかかってFA
はノーマルスクリーンのままなんですが、良く考えてみると、銀塩AF機もデジタル機も、全て中央重点ばかり
でした(^_^;)...FAにFM3A用スクリーンでは、中央重点の中央の重点範囲が変化するみたいです。
>そしてこのスクリーンが未だに現行品であることがなお素晴らしいです。
本体であるFM3Aが既にディスコンですから、まだ普通に買えるうちに、予備を含め買いだめしておいた方がいい
のカモノハシ...ヾ(〃^∇^)ノエヘヘ
●たくまぁさん
"都市沐浴 (ズッコケ1)"、"都市沐浴 (ズッコケ2)"、大きな輝度差のある被写体同士を、両方とも生か
してやろうと言うところが凄い!私だったら、簡単に手前をシルエット仕立てにしてしまいそうです(^u^;)ハァハァ
>アムド〜さん、なにかアドバイスがありましたら是非お願いしまッス!
>やっぱりフラッシュは必須ですよね?
今はフラッシュも三脚も1年1回使うか使わないかって私に聞いても無理ですぅ〜もう技も感性も枯渇枯れススキ状態
なんですからぁ〜_¢(-_、-=)゜ヨボヨボ...ナニカイッタカナ?
●ken-san
>3枚目と4枚目はM42のベローズから蛇腹をとりだして引き伸しレンズのELニッコール135mmf5.6を
>付けてなんちゃってレンズベビーのようにして手持ち撮影です。
解像感と立体感が凄いですね!こう言うお写真を見せられると、中判機の良さをつくづく感じます。しかし代償として
の重さが...やっぱり私はライカ版だけにしときます(^_^;)
●キジポッポさん
>フィルム愛用者に幅広く知って頂く為に敢えて別スレで立てました。
キジポッポさんがあのスレッドを建てられてすぐに拝見しました。私も参加させていただこうかとも思ったんですが
コダックへの思いが止めどもなく溢れて来て、とても正確に言葉に出来ないような気がして拝見するだけにしました。
>・コダクローム
>・Ektachrome 64/EPR
>・同じくEPPは復活して欲しいです。
何と言っても、外式現像PKRとPKMで育った私ですから、以前の物と変質していても、外式ポジをまた味わってみたい
です。ニコン色に通ずる、あの黄・オレンジ系の地味色のコダクローム64プロが、私の中の原風景です(´-`).。oO
前に過去の銀塩スレッドで書いた事ですが、いつもの公園で、コダック本社にお勤めだった方と意気投合して、公園
で2時間も取り留めもなくお喋りしてしまいました。その方とのお話の中で、懐かしい過去が蘇って来ました( ¨)
●いつも試し撮りさん
"雨降るの夜も"
鰺のある...もとい!味のあるお写真ですねぇ〜!今夜は日本酒で一杯やるぞ!ゴキュゴキュ (^O◇ゞ プハァー(*^Q^)c[]
"晴天の日中も"、フィルムでないと出せない味であり、空の色ですねぇ〜!こう言う写真を拝見する度、フィルム
の良さを感じます!(^o^)♪
>私はヤシカエレクトロ35CCを持っていました。これもなかなかの写りでしたが故障してしまって、今はタンスの中
>で静かに眠っています。
CCやCCNは最高速が1/250秒までしかないのが少し惜しいですが、基本的に絞って使うカメラだからこれでいいんだって
言われてますね。
>宮崎光学さんでレンズだけ改造してもらおうかな、なんて目論むほどの気に入った写りでした。
LマウントやM42マウントに改造したエレクトロ35のレンズがヤフオクで出品されてるのを何度か見た事があります。
ライカやミラーレスにエレクトロ35のレンズが付いてるのを見たら、声を掛けずにはおられないですね(^_^;)
>コニカC35FD!HEXANON 38mm f1.8!これ欲しいんですが、なかなか出物がないんですよね…(悲)
UPさせていただいたC35 FDもエレクトロ35 GXですが、OH済みで外観もファインダーも素晴らしいコンディションです。
でも元々綺麗で良い状態の物でないと、OHをする気にもなれませんですね。いつも試し撮りさんが、綺麗なC35FDに
出会えますようにぃ〜(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
●suepenさん
"祭りは明日からでした。"、明日からはお祭りに張り付いて撮影ですか!?o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
"新宿に来ると、フィルムの無駄と判っていても、1枚は撮ってしまうんですね。"、コクーンタワーなら、一枚と
言わず何枚でも!...('-'。)(。'-')。ワクワク♪
私なんざ、いつもの時間にいつもの見慣れた見飽きた公園でも、無駄玉打ってます。カメラ好きだっぺさんも同じ
かもぉ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:16657865
10点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆さんこんばんは。
横レス失礼します。
>suepenさん。
ニコマートFT・FTN・FT2なら安いしメカニカルシャッターで非aiレンズが
装着出来ると思っているのですが、間違って無いでしょうか?
ニコマート大好きなんで返信させていただきます。
結論から言えばニコマートは非Aiレンズが装着できます。
色々型があるので少し解説します。
機械シャッター系はFT,FTn、FT2、FT3です。番外としてFSがあります。
☆FT・・・露出計は平均測光です。電池はMR9。露出設定はフィルム感度とレンズの開放値を合わせます。
☆FTn・・露出計は中央重点測光です。電池はMR9。露出設定はガチャガチャ方式です。
☆FT2・・露出計は中央重点測光です。電池はSR44。露出設定はガチャガチャ方式です。
☆FT3・・露出計は中央重点測光です。電池はSR44。露出設定はAi方式です。
番外FS・・露出計なしのモデルです。超レア品で滅多に見かけません。
AE系はEL、ELW,EL2です。
☆EL・・・露出計は中央重点測光。電池は4SR44(4LR44でも可)。
☆ELW・・ELにワインダーが着くモデル。その他は同じ。
☆EL2・・Nikon銘。Ai方式。その他はELに同じ。
以上のモデルがあります。
ニコマートはF一桁の廉価版という位置づけですが、機械的には頑丈でシャッターの故障も少ないようです。
使えるレンズはマニュアルレンズの爪のある物は全部使えます。(FT,FTn、FT2,FT3,EL,ELw、FS)
たしかオートフォーカスレンズでも絞り環があるものは絞り込み測光で使えたはずです。
AE機でも露出計が生きていれば非AiレンズでもAEが効きます。
頑丈で機械的にも生きてるカメラが多いので狙い目かもしれません。
私はニコマートをおススメします。
追伸・・・FT系の電池がもう売っていないMR9なんで入手できません。
関東カメラのアダプタがありますが高価です。
私は空気亜鉛電池のPR44に水道のパッキンを嵌めて使用しています。
電圧も水銀電池とあまり変わらないので重宝しています。MR9(1.35V)PR44(1.4V)
水道のパッキンはホームセンターで2つ100円くらいで売っています。大きさは6号です。
参考になればうれしいです。
書込番号:16658147
6点

>星ももじろうさん。
もちろん625Uの電池でも使えます。
若干電圧が高いので(1.5V)なので1.5絞りほどアンダーに仕上がると思います。
フィルム感度の設定を少し調整すれば良いですね。
PR44の場合は電圧がほぼ同じなので調節を考えずに済むんで重宝しています。
価格も6個で1000円ちょっとです。
書込番号:16658354
6点

次回の撮影についてや中古カメラ市などでの次期ドラフト戦略にうつつをヌカシてついつい夜更かしのあげく、
当番のゴミ出しを忘れて「アンタの鉄クズも燃えないゴミでしょ!」と激おこプンプン丸なヨメを尻目に
ウキウキ乙女チック&うっかりハチベエな銀塩ユーザーのみなさん、
こんばんは。山瀬ばびデス。
suepenさん、
>それと、また噴き出すかもしれませんが、オサーンでは無いんですよ! オとサの間にバが入ります。(笑)
え? バ・・・ BBA?! スゴイ (´・ω・`)フクミミダネ
次回に遭遇した時にはミミタブにビシッと当ててやりましょう。。モチ☆開放で Σ(^o^;) アヘッ
年齢は・・・ちょいとこの間までトゥエニー、ピッチピチでピカピカのオサーン一年生ですワよ?
そーッスねぇ。。実家や親戚がわりかし古風だったもんで幼い頃から「のらくろ」とか読んでました。。
ついで赤塚大先生は日本が誇るブッ飛びギャグ大魔王なのでご存じない若い方はマストですぜぃ。
アムド〜さん、
>大きな輝度差のある被写体同士を、両方とも生かしてやろうと言うところが凄い!
>私だったら、簡単に手前をシルエット仕立てにしてしまいそうです(^u^;)ハァハァ
やはり、ですかぁ。。 ほんのり街灯に照らされた小松の親分を見ているうちに、
目が慣れた私は「イケルっしょ!」と思い込み無謀なトライ。ハイ、肝っ玉だけはタフマンです(笑)
余談ですが現地で夜のわんこ散歩をしている方に
「湿気?があるとねぇ〜、ものすごい膨らむんでさ〜 迫ってくるような迫力なんだよね〜」
と伺ったのを元に絞って数枚撮っていたのを路線変更、開放で逝クべシ!と咄嗟に思いついたが最後・・・
人の迷惑顧みず、ヤッてキました電線軍団〜♪ ってなチョーシでわけで。。
これから、ってことでワタクシ。修練あるのみでござりまするぅ〜。。
よくわからにゃいぬここちゃんはこちらをブッ飛び参照↓
http://www.youtube.com/watch?v=2bB9v7b20Fg
images by "the usual"
書込番号:16658520
5点

アムド〜さん みなさん こんばんは
アムド〜さんへ
>"祭りは明日からでした。"、明日からはお祭りに張り付いて撮影ですか!?
あっこの写真は9月20日(金)に撮ったんで、既に終わっちゃいました。(汗)
もし、祭りをやっていたらフィルム1本は撮ったと思います。(笑)
猪悟能八戒さんへ
詳しい説明、ありがとうございます。
主にFT・FTN・FT2を狙っていました。
電池も型番によって違うんですね。ありがとうございます。
一応、古い機種なので露出計は駄目と思って買おうと思っています。
ちなみにお持ちのニコマートの露出計は動作しているんですか?
実は、FT2で安いのが有ったので、取寄せしようか迷っていたら、
F2フォトミックで諭吉1枚と言うのが有ったので、先にポチッてしまいました。(汗)
見て、駄目だったらキャンセル出来るので良いのですが・・・。(怖)
では。
書込番号:16658757
7点

銀塩ファンの皆さん、今日二度目のお・も・て・な・し・(o^-^o) ウフッ(^*^)チュッ←←←ひでぶっ(゜O゜()○=(-_- )
●猪悟能八戒さん
ニコマート尻ーズの解説有り難う御座います。私はニコマートもニッコールマートも持ってませんが、一時FT3が
欲しくなって、ヤフオクを彷徨いてた事がありますが、状態の良いのは結構高値で出品されてて、断念しました。
緊急時には武器として使えそうなあの煉瓦のようなガタイが頼もしくて...(*μ_μ) イヤン♪←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>関東カメラのアダプタがありますが高価です。
アダプターが高いので、エレクトロ35 GXの電池はビニテ巻きとアルミ箔だけの超安直アダプター擬きです(^_^;)
●たくまぁさん
相変わらず出だしの挨拶から面白い!あれ...何だか鼻が詰まって来たぞ...ヤマテバビでつ...(*`<´)ヘクション
"これから"、これからと言えば、夏目漱石の"それから"の親戚ですね!これから咲く蕾と、これから散る花。
石に漱ぎ流れに枕しても、栄枯盛衰は普遍の流れですねぇ...(´-`).。oO
●suepenさん
しかしあのがっちりとした後ろ姿の福耳さんが、女性とはびっくらこきました!(゜_゜i)タラァ〜リ
>もし、祭りをやっていたらフィルム1本は撮ったと思います。(笑)
お祭りはもう終わっておりましたか。フィルム1本、小出しに見せてもらいたかったです!(^.^)♪
>実は、FT2で安いのが有ったので、取寄せしようか迷っていたら、
>F2フォトミックで諭吉1枚と言うのが有ったので、先にポチッてしまいました。(汗)
重いのはF3HPが2機あるからと言い聞かせてはいるんですが、最近F2が気になります。いいないいなぁ〜σ(^◇^;)
>見て、駄目だったらキャンセル出来るので良いのですが・・・。(怖)
と言う事は、ノースヴィレッジですね!(._.) φ メモメモ
書込番号:16658953
11点

>suepenさん。
私はニコマートをかなりたくさん所有していますが、露出計が全く死んでいるのは記憶にありません。
FTnが数的には一番多いんです。いずれも露出計は作動しています。
もちろん狂いはありますが・・・。
意外と丈夫ですよ・・・ニコマートの露出計。
書込番号:16658965
6点

皆さんこんばんは
アムドーさんお世話になります
やっとポジが取り切れましたおめ汚しを一つ
松山城です間違えました
カメラはS2
フィルムはブロビア100
レンズP85 F1.4
書込番号:16659038
7点

銀塩ユーザーの皆様、
イエローストーン国立公園閉鎖?のお知らせ。
http://www.euronews.com/2013/10/01/national-parks-hard-hit-as-us-government-shuts-down
リパブリックとデモクラシーの関係らしいです。
添付画像は、「イエローストーンにて、グロッキーなわたしIn蛍光ピンクシャツ」
書込番号:16660807
8点

皆様、本当にお久しぶりです。
本年1月中旬に、後期高齢・母が怪我をして、入院し、10月になってやっと、
この、書き込みを見る余裕が出ました。
ものすごい、版数の進展で、探すのに苦労しました。
アムド〜さん、お世話になります。よろしくお願いします。
先日、マイクロNikkor 50mm F3.5 を試写するため、D50で撮影したら
ものすごく難儀させられました。テストのため、すべてレンズ開放でやりましたが、
露光は経験測光、手加減制御でも意外なほど、あたっていて驚きでした。
しかし、ピントがずれているのが、6割がたとなりました。
本日は、リベンジで、New FM2に替えて使ったところ、うそのように楽に撮れました。
当然といえば、それまでですが。
D40と、オールド・Nikkorで、撮影した猪悟能八戒さんは、すごい方です。
Nikmat と、F2フォトミックが有って、使いやすいほうを選べと言われたら、
断然 Nikomat だと思います。あのフォールド感は、絶妙ですネ。
F2のほうは、フォトミックが重いのに加えて、厚みがあるため、長時間使用して
いると、手がストレスで拒絶反応を起こしてしまいます。
個人差は、多いと思いますので、できることなら、両者を1日づつ使用して
比較するのが一番よいと思います。
書込番号:16662870
6点

銀塩を愛する皆様、こんばんは。
久方ぶりに書き込みをいたします。
先日、異動で職場を離れる際、同僚から、「他界した父が昔使っていたそうですが、今は誰も使っていないので使ってやってください」と、リコーフレックス・モデル7を差し出され、そんな大事なものを受け取っていいものかと思いつつ、所有していた大事な万年筆のうちの1本と交換ということで頂いてしまいました。
つなぎ目や金属部にだいぶ劣化がみられ、レンズもくもっていましたが、とりあえずレンズはクリーナーできれいになりましたので、フィルムを通しました。
意外ときちんと写り、大感激してしまいました。
こういう快感があるから、写真が楽しくてしょーがないんですよね。
書込番号:16663123
6点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
美良さん、写真から可憐な雰囲気が…。素顔を見たら惚れてしまいそう。(*^^*)済みません。m(__)m
いつも試し撮りさん、ライカR4でミノルタXDを元に作られR7までマイナーチェンジがされました。経営状態が悪化したのでコストダウンの為にミノルタと提携したのに効果が無かったと、昔読んだ何かの本に書いてました。
因みにR8はライカの完全自社設計だそうです。
あー駄目だ、眠い。他の皆様、個々の返信は遠慮させて頂きます。眠くて限界です。其の変わり、ナイスを入れさせて頂きます。m(__)m
書込番号:16663502
4点

家で一番居心地の良い自分の特等席の周りに、美麗な亀子ちゃんを沢山並べてはにやけている皆さん、こんばんは。
●猪悟能八戒さん
猪悟能八戒さんさんのニコマート賛美のお話を拝見してて、欲しや得がたやニッコリマート!(;~▼~;)
●星ももじろうさん
"伊予松山城"、コンタS2にプラナー8514の定番コンビにプロビアですか!最近は専らネガばかりですが、やっぱり
ポジの青空、色味はネガとは違いますね!
●美良さん
>イエローストーン国立公園閉鎖?のお知らせ。
>リパブリックとデモクラシーの関係らしいです。
RepublicとDemocracyですかぁ...難しい問題が横臥しているんでしょうね。私でも名前だけは知っているような
公園が閉鎖されると言うのは寂しいですね(´・ω・`)ショボーン
●リナ太郎さん
こちらこそ宜しくお願い致します。ご母堂様のお怪我の具合ですが、9ヶ月を経過して、今は具合も良くなられたん
ですね。本当に良かったですね。こちらまで嬉しくなってしまいます。
私はほぼ2年前に母を亡くし、母を失うのはこれ程辛い事なのかと暫くは思い出しては涙が止まりませんでした。
リナ太郎さんのように、もっと母に尽くしてあげたかった、そしてそう出来るリナ太郎さんが羨ましいです。
>本日は、リベンジで、New FM2に替えて使ったところ、うそのように楽に撮れました。当然といえば、それまで
>ですが。
APS-C機、それもダハミラーの極小ファインダーでのMFは辛いものがありますよね(^_^;)
私は今はそのクラスのカメラは、D5000しかありませんが、これにMFレンズを付けてみた事はありますが、目が悪い
のも相まって、これでピンをばっちり決めるなんて事は私には到底不可能です(゜_゜i)タラァ〜リ
>F2のほうは、フォトミックが重いのに加えて、厚みがあるため、長時間使用していると、手がストレスで拒絶反応
>を起こしてしまいます。
F2は持ってませんが、F3HPを長く持ってると、腕が疲れてしまって、撮る気が失せたりする事があります。なので
最近はFE・FE2・FA・NewFM2・FG-20、の出番が多くなりました。
●両肩痛さん
初めましてこんばんは。
"キバナコスモス(ちょっと感光入り)、柔らかな光に包まれて、優しくほっこりとしたお写真ですね♪
>リコーフレックス・モデル7を差し出され・・・
二眼レフは一度も所有した事がありませんし、借りて撮った事も数回の全くの門外漢ですが、覗き込むようにして
ピントグラスに浮かぶ左右逆像の被写体を、ダイヤルで浮かび上がらせるあのお作法には独特の味わいがありますね。
偶に二眼レフを持った人に出遭うと、しばしその挙動を見入ってしまいます。
書込番号:16663508
10点

カキコの投稿する前に、再読込したと思ったんですが、投稿した途端マイアミバイス007さんが書かれてた!m(_ _)m
>因みにR8はライカの完全自社設計だそうです。
何かそう聞いた事があったような気がします。有り難う御座います。そうですか。R8はライカの俺痔になるですか!
もとい!オリジナルなんですね(^.^)♪
書込番号:16663542
6点

フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
>suepenさん
netでチラ見・・・。 でも、10月7日から都内に行くので、今回は無理かな!(無念) "ICS 世界の中古カメラフェア 2013"http://ics1972.jp/
行くべきか、行かざるべきか… う〜ん、悩んでます。(汗)
アムド〜さん
コニカC35 FDとヤシカエレクトロ35 GXの写真、いいですね〜。いかにも一昔、ん?ふた昔か?いや、もっとだ! のレンズで撮ったフィルム写真の風合いですね。いいなぁ、こういうの。 ^ ^ V
猪悟能八戒さん
Nikonにお詳しいですねぇ!
>水道のパッキンはホームセンターで2つ100円くらいで売っています。大きさは6号です。
ここまでくると博士号を進呈したくなります!
美良さん
>「イエローストーンにて、グロッキーなわたしIn蛍光ピンクシャツ」
確かに、しんどそうな顔してますね。ズボンも汚れてるし。カメラが重そう…。
ところで、例のプリントは無事完成しましたか?
写真はどれも Yashica Electro 35CC
独特な2枚羽の絞り=シャッターですが、これが、普通に5倍羽根の絞り=シャッターだったらもっと写りがよかったのかも。
レンズ自体は素晴らしいものなので、ちょっと惜しかった気が…。
フィルムは左から、FUJI SUPERIA PREMIUM 400 ・ FUJI SUPERIA PREMIUM 400 ・ FUJI NEOPAN 400 PRESTO ・ FUJI C100
書込番号:16664152
7点

アムド〜さん みなさん こんにちは
アムド〜さんへ
>女性とはびっくらこきました!
男性だったら、多分一言は言ったと思います。(汗)
>と言う事は、ノースヴィレッジですね!(._.) φ メモメモ
はい、駄目な時はカキコしますので、狙って見て下さい。(笑)
猪悟能八戒さんへ
F2フォトミックと一緒にFT2も予約していますので、
一緒に見て来ます。
美良さんへ
お疲れさまでした。
イエローストーン国立公園だけでなく、さまざまな公共機関で
閉鎖が相次いでいますよね。 暫く解決しそうにありませんね。
リナ太郎さんへ お帰りなさい!
>この、書き込みを見る余裕が出ました。
介護大変でしょうが、頑張ってください。
少しでも息抜きが出来ますように!
また色々と教えてくださいね。
ところで、リナ太郎さんのアドバイスに逆らうように(笑)
重いNikon Fや故障すると大変そうなFM3Aを買って、
またもや頭が重くバランスが悪いF2フォトミックを
買おうとしている初心者です。(笑)
両肩痛さんへ 続けてお帰りなさい!
フィルムカメラって、意外なエピソードを作ってくれるんですね。
いつも試し撮りさんへ
取りあえず、行って見るだけ! でも良いと思うんですが。(爆)
もし、行かれましたらご報告お願いたします!
>新宿ではやっぱり外せません ^ ^ ;
ですよね。(笑)
もしかして、何処かでニアミスしていたりして!
今回の写真は、9月10日〜20日 夏終わりの華。
Nikon FM3A + Planar 50mm f=1.4 期限が2010年のSUPERIA VENUS 400
では。
書込番号:16664773
8点

銀塩FANの皆さん、アムドーさま、
ご無沙汰してます。 よろしくお願いします
会社のえらい方が、大型バイクで事故、重症になり
店を続けるか厳しい状況で、あまり、写してませんでした
かわせみは、ネオ一眼という長ーい望遠で写してますが
久々、美良さんにこれが、日本だという写真、きゃのん1Vで写しましたので
披露します、。
書込番号:16665337
9点

カミさんに舌打ちされているのに全く気が付かないほどクリステルに夢中&ゾッコンなアムド〜さん、
ついつい馴染みの舞妓はん「美礼さん」と名前を間違えてしまった?平成のカツ新ことキジポッポ.さん、
「美良さん」の全身画像に早くも蒸気機関車のごとく色めき立っているマイアミバイス007さんと
全国のウキウキ乙女チック&うっかりハチベエな銀塩ユーザーのお父さん、
こんばんは。山瀬ばびデス。
いや〜、秋深まり人肌コイしい恋の季節ってやつですかぁ。え? まだ早いって?
ジョークですよっ。お三方ともワタクシにはサイコーにファンキーで大好きな紳士にござりまする(笑)
そいやマイアミバイス007さん、フォトショップのシャレた詳しい解説ありがとうございました。
モニター前で牛乳フイタッスにて候(爆)
と、冗談はさておきアムド〜さん
>石に漱ぎ流れに枕しても、栄枯盛衰は普遍の流れですねぇ...(´-`).。oO
ふと自嘲と皮肉と自戒を込めた漱石のことを思い出し最近読んだ本のテーマとなる一節が更によぎりまして。
「自分のいる時代に先んじているだけの者は、その時代にいずれは追いつかれる」 ーWittgenstein
この哲人の言葉はこの場においては解釈自由の余地を多分に残しておきますがつまり、
自分が何故このデジタル時代にわざわざ銀塩カメラで写真を始めたのかを考えてしまいました。
前スレから参加することに至って只今空いた時間を少しづつザーっと過去スレに目を通しているのですが
総じて言えますのに「原本が残る」こと、
つまりプリントを含めた「現像体験」に銀塩ユーザーの皆さんが共通の動機となる魅力を抱いているのだと再確認いたしました。
・・・で。 ま、続きは機会がありましたら秋雨の夜長にでもまた出シャバリ申シテみようと思います。。
リナ太郎さん、両肩痛さん、ポジ源蔵さん、はじめまして。
前スレから参加のおチョーシ新参者ですが今後ともどーぞ宜しくお願いいたします。
ではでは。...zzz
old smc+KODAK 100TMX(人の数だけ世界が存在しますと説きまして〜・・・)
書込番号:16667203
6点

銀塩ユーザーの銀塩ユーザーの皆様、
早くも折り返し地点ですね、さすが銀塩に愛を込めている方々のページです。
マイアミバイス007さん、
>写真から可憐な雰囲気が…。
それは撮影者ザックの演出です、フォトショに騙されてはいけません!
キジポッポさん、
>今後日本コダックのフィルム販売対応如何によっては、かつて私がアメリカ・コダックに直訴して対応を改善させたように「お父さんに言いつけてやる」攻撃しないといけないかも知れません。
NYのカメラ屋に行くと現像液がフィルムの隣の棚に並んでいます。暗室用の紙はもちろん、暗室プリントした後に補正するためのインクやら細かいものも店頭にある状態です。日本でフィルムを使ったことがないのでわかりません、わたしが住んでいるNYが特別なのかもしれません、しかしここではフィルムは、ジャーナリズムやコマーシャルではなくアート寄りに根付いている気がします。CGじゃなくて油絵の具に拘るみたいな感じかもしれません。NYにはそういう人がいっぱい居るのです。もしかしたら、コダックフィルムをUSから輸入することになったりして。
いつも試し撮りさん、
>確かに、しんどそうな顔してますね。ズボンも汚れてるし。カメラが重そう…。
「ここから先は自己責任」の立て札が立っていた、30度くらいある崖を下って写真を撮ってきた帰り道です。
>ところで、例のプリントは無事完成しましたか?
全然です。
ポジ源蔵さん、
>久々、美良さんにこれが、日本だという写真、きゃのん1Vで写しましたので
披露します、。
稲刈りとても綺麗ですね。稲刈した結果の副産物というところが興味深いです。
書込番号:16667958
8点

銀塩ユーザーの皆様、
イエローストーン写真は未だに50%しか現像していない(スキャンもしていないって事です)全然ダメな感じですが、以前、投稿致しましたプリントは無事に展示されています。
フォトショ加工でハイライトを強めにし、そこが光るように紙は、コダック・メタリックにしました。
バックがレンガでハイライトの強い画なので、マット紙は黒、これは絶対に譲れませんでした。
フレームはホワイト、これは安売りセールだったからです。
書込番号:16668014
8点

はっきりしないお天気が続く中、カメラを持つ手が疼いている皆さん、こんにちは。
▼いつも試し撮りさん
"このレンズは""色のりがいいんですよね"、白黒時代から、色鮮やかなカラー時代へ対応し、誇らしげにレンズ銘板
に書かれたColor Yashinonだけの事はありますよね!
WRCなどのフィンランドのラリードライバーさんの名前は"ネン"
だらけですが、この頃のレンズ名は"ほにゃららノン"が沢山ありましたですね...( ¨)遠い目...(´・ω・`)ん?
>いかにも一昔、ん?ふた昔か?いや、もっとだ! のレンズで撮ったフィルム写真の風合いですね。
狙って色補正してる訳でもないのに、懐かしいような風合いになりますね。やっぱり当時のコーティングと、それの
経年劣化、褪色がそう見せるんでしょうか(^_^;)
▼suepenさん
今回の4枚も富士カラーといいたくなるような色味に統一されてますね!今回は赤系のお花が登場ですね。
百日紅のピンクの花のナチュラルな色味と立体感が素敵ですね!(^.^)♪
>男性だったら、多分一言は言ったと思います。(汗)
男にしか見えないんだから、ここはズバッと男だと思って、文句を言ってやったら、嘗ての女子プロレスラーさん
で、のされてしまったなんて落ちがあったら...o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>F2フォトミックと一緒にFT2も予約していますので、一緒に見て来ます。
F2フォトミックとFT2のW大人買いですか!いいないいなぁ〜(^u^;)ハァハァ
▼ポジ源蔵さん
お久しぶりでございます。お待ちしておりましたぁ〜♪
"稲刈り、アートでしょ"、引いた俯瞰で見る稲刈り後の光景が、パターン化された造形を見るようで、メキシコの
ポンチョの柄を連想してしまいました。
"もうすぐ佐賀バルーン大会"、佐賀のバルーン大会はポジ源蔵さんの欠かせない被写体でしたですね。また傑作を
お撮りになられましたら、UPを宜しくお願い致します。
▼たくまぁさん
まだ出だしがオモロ〜!滝川栗捨てるさんの表梨は受けたいですが、鬼平の奥方役の多岐川裕美さんが好きです
↑(´・_・`)ん?
"どちらも" "現実です。。"、レンズで直に捉えた現実も、ミラーの中に捉えた現実も、レンズを通して銀塩フィルム
に感光されたものは、最終的な観賞方法に拘わらず、そのブラックボックスと通してコピーされたもう一つの現実"
なのかもしれないですね(^_^;)
>総じて言えますのに「原本が残る」こと、
>つまりプリントを含めた「現像体験」に銀塩ユーザーの皆さんが共通の動機となる魅力を抱いているのだと再確認
>いたしました。
いい事仰いますねぇ〜!よっ、銀塩大将!!(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆パチパチパチ!!!
▼美良さん
>しかしここではフィルムは、ジャーナリズムやコマーシャルではなくアート寄りに根付いている気がします。CG
>じゃなくて油絵の具に拘るみたいな感じかもしれません。
凄く良く分かります!こちら日本でも、マイナーとなってしまった銀塩を使うプロも、アート目的の者がその少数の
中でも大半を占めています。もはやCMフォトの世界もデジタルに取って代わられてしまいました。
>フォトショ加工でハイライトを強めにし、そこが光るように紙は、コダック・メタリックにしました。
>バックがレンガでハイライトの強い画なので、マット紙は黒、これは絶対に譲れませんでした。
色々と熟考されプリントとなり、"紙テスト"、"展示"となって結果を迎える...さても楽しいフォトライフですね!
書込番号:16668594
11点

小雨降る中、カメラを持ち出そうかどうしようか迷っているみなさん こんにちは
ポジ源蔵さんへ
バルーン大会・楽しんで撮影して来てくださいね。
そういえば、そろそろ豪華列車ななつ星が走るのですよね。
http://www.cruisetrain-sevenstars.jp/index.html
こちらも、撮影されたらUPして下さいね。
とても乗車は出来そうに無いので・・・・。(滝汗)
アムド〜さんへ
>今回は赤系のお花が登場ですね。
偶然なんですが、赤系の花となりました。
>嘗ての女子プロレスラーさん
はい、そう思ったので言葉を掛けるのを止めた次第です。
私よりも大きく・重そうだったんですから!
>F2フォトミックとFT2のW大人買いですか!いいないいなぁ〜(^u^;)ハァハァ
それは、無理と言う物ですね。 2つは必要有りませんからね。(笑)
猪悟能八戒さんへ
色々と教えて頂いたのですが、取りあえずF2フォトミックを持って来ちゃいました!
本日午前中に、F2フォトミックと対面してきました。
結果・持ち帰ることになりまして。プッ!
(アムド〜さん、御免ね!)
実は、FT2はまだお店に到着して無かったので見ていませんが。
小さい凹みが1ヵ所有るだけで、スレも2-3ヶ所程度の個体でした。
しかし、モルトが劣化しているので、これは交換しないと駄目。
フォトミックファインダー内も綺麗で、電池を入れたら動きます。
正確に見ていませんが、大体合っているみたい。
元々、露出計は駄目元と思っていたので、ラッキーと言う感じです。
確かに頭デッカチでバランスが悪いのですが、ファインダー内で
露出値とシャッターSPが見られるのは良いですね。
またしてもリナ太郎さんのアドバイスを聞かずに・・・。
明日は、FT2を見に行ってきます。多分キャンセルすると思う。(←笑らわ無いように)
実は、最初に買ったベッサR2は小型軽量でいつも首から下げて散歩
していたのですが、Nikon党になってからは(つまり重い)長い時間
カメラを持ち歩く時は、必ずリックサックに入れています。
こうすると、手間なんですが肩や首の負担が減って、カメラを持って
お散歩出来るんです。
じじいの少しでも身体に負担が掛らないようにとの思いです。
写真は、お仲間に入ったNikon F2フォトミック
考えてみたら、レンズに付いているカニ爪が初めて役立つカメラなのだ!
では。
書込番号:16668951
9点

銀塩ファンの皆さん、こにゃにゃちはぁ〜♪
今日も弱い雨が降ったり止んだり。こう言う日は、正やん(伊勢正三さん)の"雨の日曜日(イルカさんVerもあり)"
、小椋佳さんの"6月の雨"、太田裕美さんの"9月の雨"、ふきのとうさんの"12月の雨"などなどetc...なんか聴き
ながら、物思いに耽るのが好きなんですぅ〜♪( ・◇・)あれ?今日の日時に該当するタイトルが無い!σ(^◇^;)
●suepenさん
"お仲間に!"、 ヽ( ゜□ ゜;)ノ おぉ〜! ついにメカニカルシャッターのネ申降臨!ハハァ〜m-(_~_)-m
F2フォトミックゲット、おめでとうございまぁ〜っすv(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)祭りだ (∩゜ー゜)∩ワッショイ!
ファインダーも綺麗で露出計も動いてて、それで、「F2フォトミックで諭吉1枚と言うのが有ったので・・・」と言う
のは、キタムラさんの値付けからすると安過ぎませんか?2枚の寸前の19800円とかって事でしょうか?
それにしても、F2もFもFM3Aも綺麗なボディーですねぇ〜!Fに付けてあるのは非AiのAi加工がされてるみたいです
が、3514あたりかなぁ〜( ̄〜 ̄;)ウ〜ン
>私よりも大きく・重そうだったんですから!
大きく重いカメラがお好きなくせにぃ...大きな女性も、も...←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
アムド〜ごめんねと言っていただきましたが、F3クラスの重さのカメラは欲しくても使う機会が極端に無くなりそう
で、軽いカメラばかり使ってます。現在軽量級のMFボディーは、FG-20x2機・FEx2機・NewFM2・FE2・FAあります。
AFの軽量級は、何と言ってもF80sです。旅に連れ出すのも、殆どのこの中のカメラ達になりました(^_^;)
写真はFEx2とNewFM2、FE2、FAです。一機のFEとFA以外は全てFM3AのE型スクリーンを入れています。それに
しても、スクリーンが明るくマット面のざらざらが少ないので、微細なゴミが気になってしまいます。普通に空を
仰いでも見えないゴミも、レンズが無い状態でライトに向けて観察すると見えて来ます。
スクリーン上の、プリズム下面に貼り付いてしまったようなゴミは、撚ったレンズペーパーで落としてますが、微細
なゴミは、エアダスターでも取りきれません。我慢出来なくなったら、またニコンの銀座SCにお掃除して貰いに
行きます(^_^;)
書込番号:16669358
11点

こんな雨の日に新宿界隈をカメラ3台持ち歩いて、結局1枚も撮らなかった銀塩愛好家のみなさま、こんにちは。
って!そんな減塩ファンでもないに減塩しろと医者に言われているからって、
運動だと割り切って無茶するのは私でしたね(汗)
●suepenさん
F2、購入おめでとうございます。
良い品に巡り合われたようで、ますますメカニカルな機構を体感しつつ撮影を楽しまれてください。
F、F2ときたら次はF3ですね〜(^^)
●アムド〜さん
セクハラ、、、セクハラ、、、証拠にされて逮捕されますよ(笑)
先週、私も某中野の某カメラ屋さんで逆セクハラ???を受けて、魅惑の世界に入り込み、また手元に引き寄せてしまいました。
程度のよい、F100+MB−15+MF−29付の購入を友人に譲り、自身はAFでありながら明るいファインダーを持ち、MF機としても充分に通用するF4Sを購入してしまいました。
その足でNikon新宿SCに持ち込み点検、友人のF100も私のF4Sも異常なし。私自身は、、、謎?です(爆)
ここまではルンルンでしたが、いろいろといじったり、確認をしているうちに後ピンであることに気がつきました。
AF測距の後ピンだけでなく、フォーカスエイドの表示まで後ピンでした。
MFレンズでピントを合わせて、フォーカスエイドが“ピント合っていませんよ”と表示されるのも気持ちよくないので、お店に連絡して、F4Sは欲しい旨を伝えました。
お店は恐縮しながら、代替でも修理(治るかはNikonに因る)でもと、大変気持ちの良い対応をしてもらい、購入時選択に迷った他の固体複数確保しておいてくれるとのことで、本日、その中の1台(SN;252****)方眼スクリーン付きを受け取ってきました。
もちろん、Nikon新宿SCに直行、異常なしでした。
GレンズはSモードとPモードでしか正常作動しませんが、他、DレンズはAFも使えるし、Aiも非Aiも正常作動するので、これはこれで楽しめそうです。
F3、F6もいいな〜。。。
沼の入り口が見え、、、、(((。。)))ガクブル
書込番号:16669426
8点

>アムド〜さん、こんばんは。
暖かいお言葉ありがとうございます。また、母様を亡くされたこと、
心よりお悔やみ申し上げます。
こちらは、転んでいたのを通行人の方に救助していただき、命拾いしたのですが、
要介護3にて、寝たり起きたりの生活となってしまいました。、
週2回リハビリにお迎えにきてもらう状態です。よって、私のほうは、長時間の
外出ができない状態です。
ここで、気分転換させてもらうことで、助かっている感じです。
>sueoenさん、お久しぶりです。
介護経験談、いろいろ参考にさせていただき助かっています。
このたびは、写真で見る限り、値段に比べて大そうな上玉を
入手されたようで、うらやましい限りです。
部品が弱くても、タマの状態がよければ、問題ないわけで、
有効に活用されることを期待します。
以前、衝動買いしたフォトミックの場合、メーターが露出
の中間付近で狂っていました。レンズ交換で、ガチャガチャ
やるために、カーボンが磨耗したようです。
それより程度の悪いモノで、約4万円でした。
さすがに、これでには耐えられずに、質流れ店のタコオヤジ
(駄物をつかまされた連中がもっぱら、そう呼んでました)に、
申し出て返品しました。
そのときは、New FM2と比較して狂いを発見したのです。絞りの両端では
露出が合っていて、うっかりすると気づかずに終わったでしょう。
また、持ち比べた感じからも、New FM2のありがた味に心打たれたのでした!!。
輸吉一枚以内で、そのF2なら、大当たりだと思います。
Nikmat FTNとの比較レポートも、期待しています。
今後ともよろしく!!。
書込番号:16669671
8点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆様・・・こんばんは。
>suepenさん。
F2フォトミックのご購入おめでとうございます。
ニコマートはまたの機会に手に入れてください。
私がニコマートを好きになったのは訳があります。
最初に買ったのがFE、そのあとの機種で選んだというか手に入ったのがニコマートFTnだったのです。
最初はなんて重たい機械なんやろ・・・と思いましたよ。
そらそうですよね。Fよりも重たいんですもん。
しかし・・・シャッターを切ってビックリしました。あまりの切れの良い音に惚れたんです。
それがニコマートフリークの最初でした。
旧MFニッコールを使うのにこれ以上の機種はあまりないんじゃないかと思っております。
もっとも私はF一桁を持っていませんので片手落ちの意見ではあります。
ニコマートはニコンの普及機あるいは廉価機と言う位置づけですね。
しかし他の会社のカメラと比較するとその造りの良さは特筆ものです。
他社のフラグシップよりもグレードは上かもしれません。
私は他社のカメラもたくさん持っていますので比較して感じたことです。
ニコマートは決して安物カメラではありませんよ。(笑)
取り留めのないことを書いてしまいました。ご笑覧ください。
書込番号:16669758
6点

アムド〜さん みなさん こんばんは
アムド〜さんへ
>2枚の寸前の19800円とかって事でしょうか?
ノースビレッジだと、普通2諭吉前後ですよね。
今回のは、1諭吉1野口で20円お釣りがきました。
>Fに付けてあるのは非AiのAi加工がされてるみたいです
>が、3514あたりかなぁ〜( ̄〜 ̄;)ウ〜ン
これは、一番最初に買ったnikkor autoで85mmf1.8です。
これはai改造してあるので、どちらでも使えてとっても便利です。
確か、FM3Aの時に買ったと思います。
>軽いカメラばかり使ってます。
良く判ります。
最初のNikonは、FE2でしたから比較的軽い方でしたね。でもベッサR2に比べると・・。
なので、前レスに書いたようにいつもリックサックに入れてます。
今回のF2フォトミックもFと同じスクリーンなので、共用も出来ますし、取り外し方も
同じなので助かりました。 取りあえずは、モルト交換とスクリーンのゴミ捕りですね。
ドルフィン31さんへ
>F、F2ときたら次はF3ですね〜(^^)
きっと信じて貰えないと思いますが、メカニカルシャッター機が好きなので、
多分、F3以降のカメラは買わないと思います。
シャッター音もFM3AよりもFや今回買ったF2の音の方が柔らかい感じで好きです。
電子シャッターのカメラはFM3Aが有るからもう大丈夫でしょう!(笑)
その内、FE2が来るかもしれないので。(義弟が使わないと言っているので)
やっと女房殿の許しが出ているのに、次から次へとカメラが増えるのはまずいです。(爆)
>F3、F6もいいな〜。。。 沼の入り口が見え、、、、(((。。)))ガクブル
既に膝まで浸かっているようですが。(笑)
リナ太郎さんへ
私は義父・義母の介護(約9年)で色々な事を学ばせて頂きましたが、
もちろん良い事は殆ど無く、私・女房・義弟の3人は体調を崩したり
腰痛を再発させたりと主に身体の不調に今でも悩まされています。
私に至っては失業状態になり、かなり厳しい状況ですが、なにより最後まで
看取る事が出来た事は、良かったと思っています。
リナ太郎さんも大変と思いますが、ご自身の体調を整えて介護される事を
願っています。 正直、介護をしている方が先に倒れるなんて事がありますから。
私がフィルムカメラを始めたきっかけは、まさに介護の世界から一瞬でも
抜け出したくて、SR-T101を取出したのでした。
息抜き・気分転換・無理せず(と言っても無理しちゃうんですが)お身体大切に。
今回のF2フォトミックは1諭吉1野口なので、ポチッとしたんですが、
思ったよりも良かったので、これなら良いでしょうかね?(笑)
いずれ、露出計もFM3Aと比べてみたいと思います。
猪悟能八戒さんへ
>ニコマートはまたの機会に手に入れてください。
はい、その時はお知らせいたします。
今回、ニコマートを調べている内に、興味が湧いてきました。
多分購入するとしたら玉数の多いFTNになるかと思います。
今回、問い合わせをしたFTNの中で、お店の方がわざわざフィルムを入れて
試写して、露出計も大丈夫ですよ!と返事を貰ったお店があります。(凄)
買うとしたら、この店のFTNを買おうと思っています。
沢山のカメラを集ている中から、ニコマートに関する
感想を書いて頂きありがとうございます。
暫くは、F2フォトミックでの撮影は出来ないと思いますが、モルト交換して
使えるようになりましたら、写真をUPさせて頂きたいと思います。
みなさん、応援ありがとうございました。(嬉・笑)
では、明日も楽しみましょう。
書込番号:16669997
9点

今日は雨で寒かったからやむを得ず断念したが、明日はどうしようか迷っているフィルム愛好家の皆さん、こんばんわ。(有楽町交通会館の話 ^ ^ ;)
アムド〜さん
>私はほぼ2年前に母を亡くし、母を失うのはこれ程辛い事なのかと暫くは思い出しては涙が止まりませんでした。
実は私もちょうど2年前に母を亡くしまして…。心配ばかり掛けて孝行ひとつしなかった自分のアホさと愚かさにしばらくの間 懺悔の日々でした…うっ。
美良さん
>バックがレンガでハイライトの強い画なので、マット紙は黒、これは絶対に譲れませんでした。
完成してよかったですね。壁がレンガなんてお洒落ですね〜。(←って、何を褒めてるんだ!?)
suepenさん
ついにF2フォトミックをGetですか!私も一度触手を伸ばしたことがあるんですが、ちょっと重くて…(汗)
Body+レンズで800グラムまでが限度です、私の場合は。^ ^;
ドルフィン31さん
すごい食欲、イヤ、購買欲ですねぇ。しかもこの寒空の雨の中…(汗)ご苦労様です m(_ _)m
中野→新宿は私もよくはしごする定番コースです。
リナ太郎さん
>ここで、気分転換させてもらうことで、助かっている感じです。
ここに集う方々は皆 なぜか知らねど銀塩の魅力に惑わされた酔狂…、イヤ、もとい、素敵な方々ですよね。わたしは この湯加減のよさにのぼせそうです。
写真は
@Leica Va + Summaron 3.5cm 1:3.5 + Fuji NEOPAN 400 PREST
ALeica Va + Summaron 3.5cm 1:3.5 + Kodak SUPER GOLD 400
BNew FM2 + Nikkor Ai-s 50mm 1.4 + Fuji NEOPAN 100 ACROS
これは写りが安定していて安心して使えるコストパフォーマンスの高い(←これ大事です)レンズです。^ ^V
書込番号:16670046
7点

suepen さんF2フォトミックおめでとうございます、
私のはF2asですが、最近アイレベルのブラックが欲しいです。
ファインダーを交換しながらオリジナルパンダ?が出来るかな? なんて変態ゴッコを想像・・・
Fは一台ですが、ファインダーはアイレベルとFTNの2つ持ちで遊んでいます(^_^)v
ファインダー交換はデジイチでは出来ないので、此処だけ優越感 (*´Д`*) ?
最近お手軽フイルム機でコンタックスT2とペンタMXを控えに引っ張りだしました、
でもオリンパスのFTも物色中です。
しかし故障者入団入りのOMを早く完治させねば…
書込番号:16670153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南京町にて(シグマ15mm:2,8 EX DG FISHEYE) |
その隣の自販機に、、、(タムロン28-75mm F2.8 (A 09)) |
神戸花鳥園の施設の屋根(シグマ15mm:2,8 EX DG FISHEYE) |
ペンギンを見つめる(多分)カルガモ(タムロン28-75mm F2.8 (A 09)) |
銀塩ユーザーの皆様、こんばんは♪
今号モタモタしているうちにレスが半分を超えていました・・・!皆さんのフィルム愛、半端ナイです(笑)
●美良さん、
東洋の人と西洋の人で見え方が違う、、、
むかーし推理小説でそんな文章を見たことがあって(←ゴッホの絵の印象について書いてあったような・・・)
『ほう!』と思ったことがあります。
モノクロにしてしまうのがユニバーサル、っていうの納得です(笑)
●カメラすきだっぺさん、
お体の具合はどうですか?
涼しくなってきて写真撮影に繰り出す機会も増えてきそうな今日この頃(←???)
ご自愛くださいませ〜!お大事に!!
●いつも試し撮りさん、
サトちゃんカワイイ!!!です!御祖父様のライカなんですね〜〜〜☆
アムド〜さんのレスにあった、
>その昔は家が建つ価格と言うのもあって、年配の方はライカを見ると、
>ダイヤを見るような感覚でお喋りする人もいますね(^_^;)
って 私も幼少の頃、脳に刷り込まれたクチなので(笑)ライカだけは未だに売り場にも近寄れませんです。。。
でも、少し前に谷村新司さんが夫婦で新幹線旅行をするようなCMがあったと思うのですけど
あの中で、車窓にさりげなく置かれていたカメラに惹かれてしまいまして(笑)
『あれはライカVfではないか?』という記述をネットで見てしまってから
ライカのレンジファインダーの値段が気になって仕方がありません(爆)
suepenさんも、気になる機種なんでしたよね〜〜〜(笑)
●ドルフィン31さん、
先週末はお天気が良過ぎて〜・・・救急車が出動してました。
今週末だったらウチの界隈は雨にもならずホドホドの風が吹いていたので
競技をする子供も観覧する大人も楽だったかも、です(笑)
●マイアミバイス007さん、
>小学館の学習雑誌で太陽の塔の高さを説明するのに
>ウルトラマンシリーズの怪獣を重ね合わせた絵が使われたので
確かに・子供がその画をみたら『太陽の塔も怪獣なんだ!!』、って思ってしまいそうです☆
岡本太郎画伯はお怒りにならなかったのかしらん〜、とちょっと思ってしまいました(笑)
●TAMA MAさん、
中古市、行かれなかったのですね〜!
大阪では今月末、市内の百貨店で開催されるそうなんですよね・・・
ハガキ貰ってしまいましたっっっっ☆
●たくまぁさん、
・・・エルスケンって |ω・`)チラッ
シェシェシェー じゃ イヤミじゃんっっっ
そこはジェジェジェーーーじゃんっっっ(あ、言っちゃった)
それはさておき(え?)
【都市沐浴】秋の夜のほっこり感が素敵です♪
●猪悟能八戒さん、
ひょーーーーーっ☆
ワタクシなんてことーーーっ申し訳ございませんです、
ずーーーーーーっと『能』ではなく『熊』だと Σ( ̄ロ ̄lll);
猪と、熊と、、、豚ちゃんだと(爆)
本当に失礼致しました m(_ _)m スミマセンです
写真は神戸・元町に行った時のものです。
ken-sanさんの写真と反対位置からなんではないかと〜〜〜。
パンダは、
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16502836/#tab
で、おっさんレーサーさんのUP写真を見て実物を見に行った記念に撮ってきました♪
EOS Kissに フジのC200のフィルムを使いました。
では☆
書込番号:16671100
10点

アムド〜さん 皆様 おはようございます。
ここは「ホーム > カメラ > カメラサプライ品 > カメラフィルム > なんでも掲示板」という、カメラフィルムの場と思うのですが、掲示板名の "銀塩機に愛を込めて!"というように、いつの間にか「フィルム愛」というより、「カメラ愛」的な傾向が強くなって来たかも知れないと感じ始めています。
カメラフィルム自体、だんだん寂れて行くような、時代の流れですから仕方ないと、納得しています。
銀塩画像の知識のない私としては、カメラフィルム毎の露出設定の違いや、美良さんの「紙テスト」的な話題を待望しています。
書込番号:16671543
4点

>ここは「ホーム > カメラ > カメラサプライ品 > カメラフィルム > なんでも掲示板」という、カメラフィルムの場と思うのですが、掲示板名の "銀塩機に愛を込めて!"というように、いつの間にか「フィルム愛」というより、「カメラ愛」的な傾向が強くなって来たかも知れないと感じ始めています。
その通りだと思います。それも35o版に。サイズに対して使えと強制されているわけではないはずなのに。
フィルムに対して過信、誤解などがひどかったので別のスレでツッコミを入れさせて頂きました。現像等のインフラが崩壊して、フィルムのポテンシャルが生かせないのにそれを書かないでフィルムは素晴らしいと書くのは綺麗事だと思います。
これはフィルムの力を信用している者の意見です。
>銀塩画像の知識のない私としては、カメラフィルム毎の露出設定の違いや、美良さんの「紙テスト」的な話題を待望しています。
実効感動の事ですか? ISO感度は表示と微妙に違う場合があります。生産ラインの違いのせいです。それにカメラの露出計の癖もありますので、1本余分にフィルムを買って事前にテスト撮影をした方がいいですよ。
書込番号:16671754
5点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆様おはようございます。
>いつの間にか「フィルム愛」というより、「カメラ愛」的な傾向が強くなって来たかも知れないと感じ始めています。
たしかにそういう嫌いはあります。私自身の書き込みを見直してもその傾向はあります。
っていうか・・・カメラ愛的スレッドにしてしまったのは私にも大いに責任があります。
私は機材オタクなんです。(苦笑)
でも・・・もうちょっと大きな目で見るとフィルム機が絶滅危惧種になりつつある現在に、このようなフィルム機やフィルム写真を語る場があると言うのは貴重だと思っております。
この場所には私のような35mm限定ユーザーや中判ファンの方も多くおられます。
一言でフィルムと言ってもカラーネガ、カラーポジ、、モノクロネガそれぞれのファンの方がおられます。
私自身はこの場で多くの人たちのフィルムや機材へのこだわりを拝見するのが非常に楽しいです。
私自身も楽しんで書き込んでおります。
もし・・・フィルムの話題が中心になっても今の流れは続くでしょうね。
そう言う素晴らしい場所だと思いますよ。
ピントハズレの意見かもしれません。ご笑覧ください。
書込番号:16671823
8点

銀塩の減塩は健康上良くないので、良い塩梅で参りましょう!...(´・_・`)ん?って事でこんばんはぁ〜♪
今日も2500文字超過にて、2分割させていただきます
UP画像ですが、最近取ったフィルムの処理が手間取って滞っていますので、昨年末の岐阜旅の既にUPした画像
でご勘弁をm(_ _)m
●ドルフィン31さん
出たぁ〜!出だしから面白い!たくまぁ〜さんかと思うようなご挨拶だぁ〜!(⌒▽⌒)
"D200とD3Sを従えて"、suepenさんのF2降臨でお祭りワッショイ!かと思ったら、ドルフィンさんはF4Sですか!
又股お目で鯛!大漁祭りじゃぁ〜!祭りだ└(o゜∀゜o)┘ヮッショィ!!
>セクハラ、、、セクハラ、、、証拠にされて逮捕されますよ(笑)
芸術的なデフォルメが無い、そのまま若いスタイルの良い娘のような裸像なんですよ。つい近接セクハラに及んで
しまいました...【警察署】 ヽ(~-~(・_・ )ゝ 連行します♪
>程度のよい、F100+MB−15+MF−29付の購入を友人に譲り、自身はAFでありながら明るいファインダー
>を持ち、MF機としても充分に通用するF4Sを購入してしまいました。
持ってるAF機は、ニコンもキヤノン機もF100以外は全部日付データバックが付いてるのに、F100だけ無い...MF-29
が( ゜д゜)ホ・ホ・ホスィ...(-д-`*)ウゥ
>GレンズはSモードとPモードでしか正常作動しませんが、他、DレンズはAFも使えるし、Aiも非Aiも正常
>作動するので、これはこれで楽しめそうです。
F4尻ーズとF90尻ーズは、AFの動作形態が全く一緒のようで、Gタイプレンズでは、PとSモードだけになってしまうのと
、AFは動いても、手振れ補正VRは利かないんですよね。Gタイプでも、サードパーティーのものはAFも利かないものが
あって、千葉房総旅に持参したタム28-75F2.8(A09NII)もその類です(´ヘ`;)
>F3、F6もいいな〜。。。沼の入り口が見え、、、、(((。。)))ガクブル
F6の連射音を聞くと、脳内麻薬が分泌され、止めどないF6の夢に毎夜うなされるんだそうですよ。だから買うと決心
するその日までは決して触ったりシャッター音を聞いてはいけません!(`。´) キッパリ!←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
●リナ太郎さん
ご丁寧なお悔やみを有り難う御座いますm(_ _)m
>週2回リハビリにお迎えにきてもらう状態です。よって、私のほうは、長時間の外出ができない状態です。
ご母堂様がそう言う状態でしたら、気兼ねなく自由にと言う訳には参りませんね。ご母堂様の介護は勿論の事ですが
、ご家族の皆様のお疲れやストレスが限界にならないよう、上手く息抜きをされて下さい。
うちのお袋は、89歳で亡くなったその年まで、他人様から息子孝行の母ちゃんだななんて言われる位の丈夫が取り柄
の母親でしたが、あの未曾有の大地震が襲った一昨年、肺炎に冒され、4ヶ月の闘病の末亡くなりました(>_<)ヽ
>絞りの両端では露出が合っていて、うっかりすると気づかずに終わったでしょう。
両端で確認してしまいがちですよね。そう言う壊れ方だと、確かに気付かずにそのまま使っていて、途中で気が
付いた時には中古の短い保証期間も終わってたりする事もありますね。(._.) φ メモメモ
●猪悟能八戒さん
>最初に買ったのがFE、そのあとの機種で選んだというか手に入ったのがニコマートFTnだったのです。
時間経過に逆行して、FEの後にニコマートを使われたんですか!Fより重い、煉瓦のようなニコマート。あのメタル
の鎧のような頑丈さは、ボディーだけでなく、内部の露出計まで及んでいたんですね。さすがニコンですね!
●suepenさん
>ノースビレッジだと、普通2諭吉前後ですよね。
>今回のは、1諭吉1野口で20円お釣りがきました。
工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工!2諭吉さん一歩手前じゃなく、10980円ですか!安!それは多分、フィルム室の
中で、小さなカエルがくたばってたとかそう言うブツに違いない!うんうん←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>これは、一番最初に買ったnikkor autoで85mmf1.8です。
8518でしたか。85oでF2以下と言うのは、かなり大口径ですよね(^.^)♪
私はS-AutoのAi改3528の良い物を気長に探しています。MFレンズは自分でOHして使ってるものが幾つもありますが、
出来れば、OHしないでそのままで問題無く使えて、外観も綺麗で、玉にも傷やカビの無い、上物狙いです(^_^;)
>今回のF2フォトミックもFと同じスクリーンなので、共用も出来ますし、取り外し方も
>同じなので助かりました。 取りあえずは、モルト交換とスクリーンのゴミ捕りですね。
スクリーンの枠ごとだと、そのまま互換できるのはFとF2ですが、枠を入れ替えれば、F3やF4のスクリーンも使える
みたいですね。
私の2機のF3の内、1999年製のF3HPは、F3用の全面マットに入れ替え、2000年製のF3HPには、F3用斜めスプリットの
P型に入れ替えてありましたが、今年の春に、デッドストックのF4S用E型スクリーンが手に入ったので、2000年製の
F3HPの枠内のP型スクリーンをF4用E型に入れ替えました。
UP写真はそのデッドストックF4S用E型スクリーンと同時に手に入れた、日付だけのデータバックMF-14です。データ
バックを付けた状態だと革ケースに収まらないので、モードラMD-4同様、仕舞っておく事にしました。
書込番号:16671981
11点

●いつも試し撮りさん
"Aどっこい、カラーは今っぽい!"、色と言い立体感と言い、フィルムの味はしっかり残っていても描写は現代的
ですね!スバラシー!
"BSummaron サンハン with Leica Va"、カメラ好きだっぺさんのIIIfのレンズの先にも、Kenkoのチビフィルター
が付いてました。お会いする度に違うレンズが付いてるので、どのレンズだっかは分かりません(^_^;)
>実は私もちょうど2年前に母を亡くしまして…。心配ばかり掛けて孝行ひとつしなかった自分のアホさと愚かさに
>しばらくの間 懺悔の日々でした…うっ。
そうでしたかぁ...いつも試し撮りさんの顔マークのイメージで、初めてお話させていただいた時にプロフォールを
拝見して、同世代の方なんだと分かりました。ご母堂様のお歳も、うちのお袋と変わらない年齢でしょうか。
私も親不孝の限りを尽くした不良の身でしたから、自分が40、50と年を重ねるにつけ、お袋にした親不孝を思うと
若気の至りとは言え、悔恨の念に苛まれておりました。少しでも親孝行がしたいと思い、それが少しづつ実現して
来たばかりの時に親を見送る無念に、数日泣き腫らしました。二年前のあの未曾有の大地震のあった2011年の凶年
の事は、一生忘れられません...(;´Д`)ウゥ
●橘 屋さん
>私のはF2asですが、最近アイレベルのブラックが欲しいです。
>ファインダーを交換しながらオリジナルパンダ?が出来るかな? なんて変態ゴッコを想像・・・
数ヶ月前の事ですが、水戸のWonderREX(ハードオフ)に、シルバーボディーにファンダーがブラックの初代Fが
19800円で置いてありました。
おっ、パンダF!と思って、ケースから出して見せてもらいましたが...レンズなしで見るファインダーの眺めは、
カビの足は見えませんでしたが、クリーニングで取れるような思えないような黒点がかなり見えました。あれで
1諭吉だったら買って家でせっせとクリーニングしたカモノハシ...Σ(^o^;) アヘッ
>しかし故障者入団入りのOMを早く完治させねば…
あの5250円のOM-1ですか?それとも別のでしょうか。一刻も早い快気を願っております!
●寒さに弱いアンチョビンさん
"その隣の自販機に、、、(タムロン28-75mm F2.8 (A 09))"、赤にくすみも飽和も無く、本当に綺麗に描写され
てますね!おっさんレーサーさんの写真を先月拝見した時は、あの色表現はポジだろうなと思いましたが、ネガで
も秀逸な描写で、フィルムの良さを痛感する被写体かもしれませんね。
"ペンギンを見つめる(多分)カルガモ(タムロン28-75mm F2.8 (A 09))"、これは動物園での一コマでしょうか。
テレ端の75oとしても、それ以上のパース感が演出されていますね。カモさんの視線を知って知らずか、ペンギン
さんは何処吹く風ですね(^_^;)
んんん...げげげ(゜_゜;)...ぎょぎょぎょ(゜ロ゜)...アムド〜おじさんの名前が無い!(´Д`。)グスン (´A`。)
。゜(゜´Д`゜)゜。ヾ(ω・`;)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
●masamunex7さん
>いつの間にか「フィルム愛」というより、「カメラ愛」的な傾向が強くなって来たかも知れないと感じ始めています。
確かに、カテゴリーとしてはフィルム中心の話題が筋なんだろうとは思いますが、安達功太さんの初号スレから、
銀塩カメラとフィルムの総合の話題でスタートしておりますから、どうしてもカメラ機材中心の話になってしまう
のだと思います。
銀塩全盛の頃のように、引き伸ばしレンズを使ったプリント行程さえも、一部のラボでしか出来なくなってしまった
ような現実で、プリントさえも殆どデジタルスキャンからのデジタルプリントとなってしまった今、印画紙への造詣
の深さが必要でなくなりつつある現状では致し方無いのかもしれません。
masamunex7さんが仰りたい事は良く分かりますが、このスレッドではなく、フィルム・現像・紙焼き等に特化した
別スレッドをお建てになられては如何でしょうか。宜しくお願い致します。
●ザクマーク3さん
現役時代は仕事の種別上、ハッセルの中判が主で、フィルムはほぼポジ100%。印刷原稿として持ち込むだけでした。
メーカーからのライブな情報・エマルジョンナンバー・各種色補正フィルター・実効感度を思慮し、入射光式露出計
と反射式露出計を使い分け、意図を含めた微細な露出決定の行程は必須でしたが、モノクロもカラーもネガとはとんと
無縁で、印画に至る行程や機材等についても、素人さんと変わりません。
そんな事ですから、安達功太さんからスタートした、このカメラとフィルムを総合した話題と画像スレッドは、参加
しやすく楽しい場でした。masamunex7さんの所でも書いております通り、フィルムに特化した詳細な行程やプリント
に関するスレッドを建てられて、そちらでご披露いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
>フィルムのポテンシャルが生かせないのにそれを書かないでフィルムは素晴らしいと書くのは綺麗事だと思います。
>これはフィルムの力を信用している者の意見です。
掲示板ですから、どうしてもフィルムスキャンからデジタルファイル化してのUPすると言う行程になってしまいがち
ですが、手焼きでプリントしてこそのフィルムの力であり、真骨頂であると私も思っております。
書込番号:16671992
12点

アムド〜さんから、「このスレッドではなく、フィルム・現像・紙焼き等に特化した別スレッドをお建てになられては如何でしょうか。」との、ご親切なご返信を頂き、恐縮しております。
私には「フィルムに特化した詳細な行程やプリントに関するスレッドを建て」られるような経験や知識は全然ございませんので、お手柔らかにお願い親します。
仮に、どなたかがそうして下さったとして、私はそれをただただ拝読して、参考にさせていただく事になるでしょう。
それでは、この辺で失礼いたします。
書込番号:16672237
6点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
今日は神奈川県のこどもの国で行われているヨドバシカメラ モデル撮影会に参加中で昼休みです。
機材はコンタックスN1にVS70-300mm(N)の1台だけにしました。撮影会は基本的に2台態勢なのですが、荷物を軽くしたかったので(^^;
それで初めてコンタックスで日中シンクロをやりました。EOSだとFP発光出来るストロボが使えるし調光も正確なので安心ですが、コンタックスTLA360は古いのでTTL調光に成る為、不安です。
全部失敗していたらと想像すると…(;_;)。
フィルムはコダックのエクター100を五本持って行きました。
最初は富士フイルムの160Cを買おうかなと思ったのですが、エクター100の36枚撮り5本セットが3880円だったので買いました。其れに超微粒子ですし(^_^)
其れは兎も角、楽しいです。街中スナップや風景だと何を撮るか悩みますが、モデルは別です。やっぱり女を撮る方が性に合ってます。(^^;
あっ!今スケベな中年野郎だと思いましたね!?
はい、其のとおりです。済みません。m(__)m
ところでフィルムカメラ愛=フィルム愛みたいなものなので、今までとおり色々な話題が有っても良いかな…。
35mm判の話題が多いのは仕方ないですよね。中判を使っている方は少ないので。私は持っていますがレンズが準広角固定なので出番は少ないです。
フィルムの銘柄による露出設定の違いですが、私はネガフィルムしか使わないので分かりません。
リバーサルを使っている方が書いて下さるでしょう。
紙による違いについては高校生の時は自分で現像からプリントまでやっていたので、違いが有る事は知っていますが今は総天然色を楽しんでいるので…。
作品はプロラボに手焼きを頼んでいます。人物はラスター仕上げ(艶無しペーパーを使う)を頼んでいますが、其れ以外は通常の艶有りペーパーで仕上げて貰っているので銘柄による違いまでは分かりません。
現像等のインフラ崩壊は大袈裟な気がしますが…(^^;
確かに近所の写真屋さんの仕上げは品質が落ちました。其れでビックカメラに同時プリントを頼んでいますが、綺麗に仕上がります。地方の方は割高で手間は掛かりますが、プロラボにメールオーダーで頼めば綺麗な作品を作る事は出来ます。
私の田舎では写真屋さんがとうとう1件だけに成ってしまいました。しかもミニラボを撤去したので同時プリントが仕上がって来るまで数日掛かるので、来年は撮影に出掛ける事が激減しそう。(^^;
と言う訳で今日の撮影会は最初で最後の参加と成りました。
書込番号:16672413
7点

銀塩ファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
朝の2連のカキコ、"こんばんはぁ〜♪"なんて書いてる!加えて、">UP写真はそのデッドストックF4S用E型スクリーン
と同時に手に入れた、日付だけのデータバックMF-14です。"なんて書いておきながら、UPを忘れてる!(^u^;)ハァハァ
もう朝からボケまくりです...(;´Д`)ウゥ...朝だけじゃなく一日中だろって?はい、失礼致しましたぁ〜m(_ _)m
●masamunex7さん
ご返信いただき、有り難う御座います。
フィルムに特化した新スレッドは、以前からそう言う話題を欲していた詳しいどなたかが建てて下さるんでは思って
います。そうなったら、私も拝読させていただこうと思います(^.^)♪
●マイアミバイス007さん
本日は、正常スケベなマイアミバイス007さんの大好きなデルモちゃんの撮影会ですか!それもヨドバシさんのでしたら、上質
な撮影会ですものね。本当に裏山Seaです!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
>EOSだとFP発光出来るストロボが使えるし調光も正確なので安心ですが、コンタックスTLA360は古いので
>TTL調光に成る為、不安です。全部失敗していたらと想像すると…(;_;)。
FP発光とはいかなくても、TTL調光が使えれば、そんな失敗は無いですよぉ。私なんざ、外部自動調光のしか持ってない
から、もう大変!、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>最初は富士フイルムの160Cを買おうかなと思ったのですが、エクター100の36枚撮り5本セットが3880円
>だったので買いました。其れに超微粒子ですし(^_^)
エクターは流石の超微粒子、色乗りもいいですよね。それが36撮り5本パックで3880円と言うと密林かな?
冷蔵庫の在庫エクターはあと4本ありますが、私も補充しとこうかな(^_^;)
>作品はプロラボに手焼きを頼んでいます。人物はラスター仕上げ(艶無しペーパーを使う)を頼んでいますが、其れ以外
>は通常の艶有りペーパーで仕上げて貰っているので銘柄による違いまでは分かりません。
作品プリントと言ったら、手焼き、それもプロラボに限りますね。マイアミバイス007の行きつけは、クリエイトさんでしたね。
こう言うしっかりとしたプロラボさんが田舎にも( ゜д゜)ほ、ほ、欲しいです!
書込番号:16672703
10点

masamunex7 さん、
わたしの投稿を気にかけて下さってありがとうございます。
わたしはカメラ自体が好きです。あの金属で出来た質感、シャッターのまさしく機械的な音とか。
しかし、フィルム撮影、現像、プリント、展示のプロセスは非常に面倒臭いです。
また、ニコンFなんとかは、また別です。奴は重い、鈍器か?
特別なやつなので、特別な時にしか持ち出さないけど、バッテリーは常備しております。
金が掛かる奴よのう。
書込番号:16672806
5点

雨も上がり、カメラ片手に遊びまわったみなさん こんばんは
いつも試し撮りさんへ
有楽町のお誘い・・・如何でしたか?(笑)
重いのですが、無理してます。(汗)
私は老眼ですが、Vaのピント合わせは大丈夫ですか?
以前にVfを覗いた時は、裸眼だと辛かったです。眼鏡すればOK。(笑)
M3なら裸眼で大丈夫でした。 まだ未練タップリ・・(笑)
橘 屋さんへ
おおっF2asですか。 最終ですね。
実は、一寸前にノースビレッジでF2a(20,980)を問い合わせしたら、
価格改正(9,980)をしましたので、ご覧くださいとメールが来ました。
早速、商品を見たら既に遅しでした。 その悔しさもあってか・・・(笑)
寒さに弱いアンチョビンさんへ
私はVfが気になっていますが、高値の花と諦めています。
4枚目のカルガモさんは、ペンギンの餌を狙っているのでは?(笑)
masamunex7さんへ
確かに私なんぞは、フィルムを使う為にはカメラが必要で、どうしても
カメラの事をみなさんにお聞きする事が多くなってしまいますね。
アムド〜さんも書かれているようにカメラとフィルムと言う事でご理解下さい。
猪悟能八戒さんへ
すいません、私がカメラの事をお聞きした事に回答して頂きまして。
>このようなフィルム機やフィルム写真を語る場があると言うのは貴重だと思っております。
私も同意見です。
マイアミバイス007さんへ
やっぱりモデル撮影会ですな!(笑)
好みのモデルさんだと良いですね!
アムド〜さんへ
てん子にピントが合って無くて、てん子が怒ってる!(嘘)
スクリーンの話、ありがとうございます。
以前に、枠だけ使えばF3のスクリーンが使えると聞いた事が有りました。
いつも試し撮りさん・たくまぁさん
明日から10日迄新宿界隈をうろついています。(笑)
じじいで首からNikon Fを下げていたら、私です。(爆)
なので、暫くお休みします。
上手く時間が合えば品華亭に行ってみます。
では。
書込番号:16673313
7点

アムド〜さん、ほか銀塩をこよなく愛する皆様こんばんは!
アムド〜さん、
>んんん...げげげ(゜_゜;)...ぎょぎょぎょ(゜ロ゜)...アムド〜おじさんの名前が無い!(´Д`。)グスン (´A`。)
>。゜(゜´Д`゜)゜。ヾ(ω・`;)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
あらっっっ・・・!!!大変失礼致しました(笑)ワザとじゃないんですよーーー
いつも試し撮りさん宛のレスで、アムド〜さんのライカの文章を引用させていただいてたので それで許して下さいませ m(_ _)m ペコリ☆
アムド〜さんの今スレにUPされている写真にはEOS写真が多く混じってる(気がする)ので
Kissユーザーの私としましては、それだけでなんだか嬉しかったりしています♪
私も子供の頃から触れてきたのはフィルムカメラの方が長いハズなのですが、
ただ『巻いて・切る』だけを繰り返しているに過ぎなかったので いろんな技を教えていただける書き込みはとても勉強になります!(←たくまぁさんへ右へならえか?!ふへへへへ・笑)
その他の皆さんのレスからも、写真機本体とレンズの組み合わせのこととか 世の中にはこんなにいろいろなメーカーや機種があるんだー、と知ることが出来て とても楽しいスレだと思っています♪
そんな訳で、マイアミバイス007さんの
>ところでフィルムカメラ愛=フィルム愛みたいなものなので、今までとおり色々な話題が有っても良いかな…。
っていうのに、乗っかってしまいます(笑)
皆さんのカメラネタを参考にさせて頂いてますので、これからも宜しくお願い致します♪
フィルム板ということなので
ペンギンの写真を撮りに行った時に2種類のフイルムを使ったのでUPしてみます。
富士フィルムのX-TRA 400と、C200です。
4枚ともプリネット1さんで無補正指定でCD化していただきました。撮って出しです。
カメラはEOS Kiss、レンズはタムロンのA09で、場所は神戸花鳥園内のペンギン池です。
ではでは〜☆
書込番号:16673752
8点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
疲れた〜、暑かった〜、けど楽しかったー!
今日のヨドバシカメラ モデル撮影会は最高でした。
コンタックスN1の心地好いシャッター音とフィルムの巻き上げ音。そして被写体は女。
久し振りに充実した休日を過ごしました。
エクター100は四本使いきりました。
月給取りだった頃は二十本位持って行くのが当たり前でしたが、今は無理ですね。
帰りに池袋のビックカメラに寄り、同時プリントを頼んで来ました。出来上がりが楽しみです。
書込番号:16673807
5点

ヤツがどんなレスをぶっ込んでくるかヒヤヒヤモンの銀塩ユーザーのみなさん、チーーーーーッス。
どうも、どうも んちゃ☆
え・・・? およびでない? あらら・・・。 こりゃまったサーセンした〜
masamunex7さん、こんばんは。
過去レスをなるべく目を通すようにしてますがまぁ、
安達功太さんたちは銀塩の取扱いノウハウの一端を公開しながら失敗も成功も含め、
駄話しを交えて放課後の部室のような雰囲気で銀塩の普及をも兼ねて話しを進められてるようでしたね。
あとご指摘通り、ニコニコ爺ちゃんたちのウキウキレスが続いてるぅうううう(笑)
ズバリ! カラーネガは「テキ」でモノクロネガは「一段弱」オーバー。ポジは「半段」アンダー。
基本的なコレでいいっしょ。最初は。
露出はプロアマ問わず永遠の課題だと思いますので専門的なスタジオ撮影でない限りコレ!
っていうのは中々答えられないもんなんですかね?
最終肯定の紙焼きまでを厳密に考慮したい場合は例えばゾーンスケールと適正値の算出方法を一応、
頭に入れておいて損はないと思いますが恐れ入ります、はたしてご自身の現状で今スグ必要だったりしますか?
モノクロについてなら私でも疑問について答えられそうなのですが、バライタに挑戦したい!でしたら
ぜひぜひ応援したいのだけども私としてはまず、イルフォードのRCペーパー辺りをおススメします。
35フィルムなら六つ切り前後で「半光沢」がイイと思いますネ。バライタ風でキレイです。
こちらはフィルターワークでラク〜にコントラスト調節できますから練習やデータ採りにもイイですよ。
学生さんなんかはオリエントかな? まとめ買いなら安かったような。
RC紙でもモチロン本チャンOK。そりゃ〜バライタの方が圧倒的に保存性が良くて画像が美しいですけども。
その組み合わせでフィルムとご使用のレンズとの相性や「トータルの好み」などで適正露出を探るのもよいかと。
あと、ワタクシの微々たる経験で言いますと古いMF機はシャッター機構で露出の違いがあったりしますね。
縦走りだと半絞り分オーバーだったり。
それと中央重点測光の機種はレンズ焦点距離によって測光範囲が変化することもお忘れなく。
なんにせよ写真撮影は9割方「準備」の所業だと思いますのでお財布に見合った手段で楽しんでみて下さい。
そうだ、あとロケがメインなら気に入ったモチーフを休日毎にお子さんやヨメさんをタマにはエスコートしたりして
通いながら時間を変えたりと何回も撮影を重ねてご自身の得意なシチュエーションでのデータ採りもおススメしたいです。
そういった画像を時々アップして下されば拝見するだけでスッゴク参考になりますのでウレシタノシの銀塩ライフです。
そんなこんなで私なんかもおそらく皆さんと同じで晴れの日は〜、ってなチョーシでザックリで始めましたよ?
友人から借リパクしたコンデジをSPメーター代わりにして(笑)今もそんな感じなチョーシですけどね。。
関東、東京都内でしたら結構、レンタル暗室はあります。
どれかを贔屓に出来ませんので具体的なラボ名を出しませんが、
まープロも使ってますから声をかけたりして教えてもらったりしたらよいと思います。
そのうちワタクシにも会えるかも?
あ、多分オンナノコじゃないとシカトするかも (=・ω・=)エヘヘ
というか色々トライしてみて私へご指南ご教示くださると幸いです。。
えーっとあとなんか言い忘れたことあったっけなー?
ちと思いつきでザーっと書いたから。ま、今日はこんなところでイイッスカ?
こういう話しが聞きたいって事ですよね? っていうか話しズレてる?
およびでない・・・? |ω・`)チラッ?
にしても最近、デジイチから銀塩に移行したいって方が多いような気がします。
話しの流れってのもありますが、
関心を持って見ていて下さる方々への配慮を込めたレスがあってもいいかもしれませんね。
まぁ、イキナリ人様のスレッドにぶっ込むわけにも行きませんから。。
いつもケッコーぶっ込んでますけどね。ワタクシも(笑)
書込番号:16674486
5点

○アムド〜さん、こんばんは。
>うちのお袋は、89歳で亡くなったその年まで、・・・
了解です。ウチの母親は、しばしば20年間隔位に大病を
経験しています。無理がきかないですね。来月89歳ですが、
それはそれで、あちこち悪くなって、生きてゆくのが大変そ
うです。
団塊の世代が、高齢化したときには、面倒見る人がいないはずで
それ以降の世代は、自己責任になりそうです。
まずは、こうした夢中になれることをやるなどして、脳みそを
休ませないことも、重要でしょう。
勝負事の趣味は、認知症が皆無に近く、映像系の趣味もそれに
つづくようです。(浜松医科大学の先生の著書より)
○suepen さん、またまた貴重なアドバイス有難うございます。
本当に、PCの前で、こちらを見ていることも、貴重な気分転換です。
フォトミックが重く感じなければしめたものです。
うっかり、影響されて、FGとか、F2の中古を調べまくってしまいま
した。
悪いことに、OM1 の上タマとか、ズイコーの名作なども、発見してしまい・・。
冷静にならねば!!。
F3の予備 と New FM2 それぞれの予備機、Nikomat FTN 1台などを、
使いつぶしてから、次のを考えます。
しかし、Nikomatでさえも、丈夫でなかなか壊れそうにないです。
○いつも試し撮りさん、こんばんは。
ここの書き込みは、癒し系で本当にありがたいですね。デジカメ系とか、
IT関連は、しばしば角が立ちまくりで、疲れます。
コシナのマニュアル・レンズ関係の書き込みも、のどかな雰囲気がありました。
Lica Va とは、渋いものをお使いですね。しばしば、新宿では見かけますが、
触れたことさえありません。
☆円安のためか、需要減退のためか、フィルムが値上がりした感じがあります。
心配になり調べたら、コダックは無事入荷しているようで、
kodak 35mmカラーネガフィルム ULTRAMAX 400 36枚撮 20本 が、Amazon の
トキワカメラ扱いで、5,900円で出ています。以前より、5割方高くなって
ますが、一安心。
しかし、ケントメアーの白黒、100ft缶入りは、ヨドバシや、ビッグのサイト
では、勇気のいる値段になってますね。4千円代のとき、一缶だけ買って、まだ残
ってますが。まさか、ああしたものが、貴重品になろうとは・・。
大道さんは、パライタ紙をかなり備蓄して備えたとのことですが、いまでは、
デジで撮られているのでは??。
書込番号:16674624
6点

銀塩をこよなく愛するユーザーの皆さま、こんばんは。
昨日はYASHICA 108を持ち出そうとしたら雨に祟られ、本日は来週に予定されている集合記念撮影会をライカで撮るべく、セッティングを見直している最中でした。
いつも試し撮りさん:
直接、日本コダックに直訴ではありませんが、過去スレでも書いたのですが、以前Kodak dcs ProBack645Cを手に入れ、そのフォーカス・スクリーンを探していた時に、修理代理店であるカミムラ商会に問い合わせたところ「そんなものは無い!」と無下に断られました。当時はアメリカ・コダックのサイトは国際電話、メールにてのオンライン相談窓口が設けられていて、メールで相談したところ、10分も経たずに親切な回答が来て「あなたの探し物は○○州の△△というショップに在庫があるよ。連絡先も教えるね」と返事が来ました。私はカミムラに一部始終を話し「本国に在庫があるものを何故日本代理店が二つ返事で客の相談を突き返すのか?」と詰問し、メールをFaxで流しました。カミムラは「アメリカ・コダックがそう言ったんですか?」とびっくりして対応がひっくり返り、それからは平謝りで「当社が責任をもって本国からお取り寄せいたします」との相成りました。
美良さん:
私、何かまたお名前を間違えたようで大変申し訳ありません。加賀ハイテックは28日にオンライン・サイトで見た際は「24日○○時○○分に閉店しました」と書かれてあるのを確かに見ました。今はサーバーも無い状態でずが、取扱い商品の所には「Kodakフィルム」が未だ残っているので、加賀としても今回の騒動に振り回されている感じもします。勿論、手に入らなければ輸入してでも買うつもりです。やはり欧米と日本では美的感覚に隔たりを感じますね。日本は画素数とか物理特性ばかり重視して…昔のオーディオの時代から変わらない悲しい国民性です。
そう言えば、今日のNHK「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」でイエローストーン国立公園の「一匹オオカミ 頂点への道!」の放送があってました。何でも数グループの狼の縄張りがあるそうで、大変危険な所なんですね、ご無事で何よりです。
アムド〜さん:
てん子ちゃんの写真、可愛らしいですね、癒されます。このお顔を見るとYouTubeにお気に入り登録している↓の動画を思い出しています。
http://www.youtube.com/watch?v=BKsgD-qxlxo
てん子ちゃん、また見せてくださいね。
今月は来週が集合記念撮影会、翌週がキヤノンクラブ撮影会、そのまた翌週もモデル撮影会です。芸術の秋ですねぇ♪
書込番号:16675062
8点

神無月の深夜...渋いブラックコーヒーの湯気を燻らせながら、なぜ自分は写真を撮るのかと自問し、そこにカメラと
フィルムがあるからだ...と自答してコーヒーに口をつけている銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
↑居るか、そんな人!( `д´) ケッ!
今夜も2500文字超で分割しますm(_ _)m
●美良さん
>しかし、フィルム撮影、現像、プリント、展示のプロセスは非常に面倒臭いです。
私なんざ現役の頃でも、ポジを印刷所にほぼ丸投げですから、撮ったた後の"後腐れ"が生じる事は殆ど無く、その点
については苦労知らずでした。現像から印画、展示となると、そのご苦労はいかばかりかお察し致します。
●suepenさん
>実は、一寸前にノースビレッジでF2a(20,980)を問い合わせしたら、
>価格改正(9,980)をしましたので、ご覧くださいとメールが来ました。
>早速、商品を見たら既に遅しでした。 その悔しさもあってか・・・(笑)
(。・。・?) え?ってえ事は、20980円が9980円に減額って事ですか?今ノースヴィレッジさんのF2やF2Aの価格を見て
も、全般に高いですね(´・ω・`)ショボーン
>以前に、枠だけ使えばF3のスクリーンが使えると聞いた事が有りました。
F2にF4のスクリーンをぶっ込んだら、古いカメラにスクリーンの感じがどうも合わないで戻した、なんて話を聞いた事
がありましたΣ(^o^;) アヘッ
>じじいで首からNikon Fを下げていたら、私です。(爆)なので、暫くお休みします。
この花は私です...なんて歌の歌詞がありましたが、突然想起してしまいました。"Nikon Fを下げていたら私です。"
なんかこのフレーズ気に入っちゃいました(^_^;)...でも暫くお休みなんてシドイ!もとい、ヒドイ!私と言う者があり
ながら、一人にして置いて行くなんて...(ノ><)ノ くやしいーっ! ←←←(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
●寒さに弱いアンチョビンさん
ペンギン君とカモさん達が、X-TRA400とC200のフィルムの上で競演ですね。無補正CDからの撮って出しとの事ですが
色味もナチュラルだしシャープだし、この言うのを見せられると、自家製フィルムスキャンの面倒さが空しく感じて
しまいます(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>あらっっっ・・・!!!大変失礼致しました(笑)ワザとじゃないんですよーーー
冗談コメに付き合っていただいて、アムド〜おじさん、恐縮しちゃいますぅ〜ヾ(〃^∇^)ノエヘヘ←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>アムド〜さんの今スレにUPされている写真にはEOS写真が多く混じってる(気がする)ので
>Kissユーザーの私としましては、それだけでなんだか嬉しかったりしています♪
持ってるEOS機は、EOS5・EOS7・EOS55・EOS KissIIIですが、ジャンク箱から救い出したワンコインのEOS5が一番気に
気に入っています。スクリーンを文字通り洗ったり、出来る範囲でバラして掃除したり注油したりして、外観も機関も
かなりいい調子で動いてくれてます。古くても腐っても、流石に1/8000秒機の鯛だけの事はありますね(^o^)♪
●リナ太郎さん
老いは、生きとし生けるもの全ての運命とは言え、親や自分、身内のものに降りかかって来ると、運命とは分かって
いても、甘受せざるを得ないとは分かっていても、辛いものがありますね...(〃´o`)=3 フゥ
>勝負事の趣味は、認知症が皆無に近く、映像系の趣味もそれにつづくようです。
何でも、"欲"が付く行動はボケになりにくいと聞いた事があります。物欲・金銭欲・勝負欲・性欲...あっ、私は
どの欲も希薄だ!..._¢(-_、-=)゜ナニカイッタカナお若いの...(´ρ`)ぽか〜ん
>うっかり、影響されて、FGとか、F2の中古を調べまくってしまいました。
suepenさんのF2フォトミックの影響は私にも...で、昨日からF2の出物をちょこっと見てたんですが、今日になって
、2機あるリコーのGR1sをおもむろに取り出して動作させてたら、片方のデート機能がある方の上部液晶の枚数表示
の文字の一部が欠けてる!ゲゲ(゜_゜;)
明日すぐにリコーで液晶や基盤の修理交換が出来るか電話してみますが、直るとしても、1諭吉以上は確実でしょうし
ここのところの機材出費を考えると、F2探しは当分断念します。
書込番号:16675211
11点

●たくまぁさん
あれ?ヤマセバビが無い!Σ(^o^;) アヘッ
デジタル機全盛の今、最終的な鑑賞方法で一番多いのはモニターでの観賞であるとか。お店での簡単なデジタルプリント
も、どちらかと言うと、年配の人がデジカメで撮ったファイルをそのままお店でオーダーする形態が一番多いとノース
ヴィレッジの方が言ってました。
そう言う時勢の中で、フィルムの本来の味に拘り、現像行程に拘り、引き伸ばしから印画紙のチョイスに至るまで拘り
切ると言うのは本当に凄い事だと思います。商売する側としては、ニッチの中でもとびっきりのニッチな商圏ではない
でしょうか。
フェラーリでもレーサーレプリカバイクでも、サーキットの方が、本来の性能の100%を味わえるとは分かっていても、
ちんたらと一般道を走るストレスを感じている訳ですが、サーキットの性能を知らず、一般道でのちょっとした加速や
短いコーナーで満足している人達が多いのと同じで、にわかフィルム愛好家の中には、本来の性能を知らず、知る事も
なく、ミニラボから上がったもので満足している者が居ると言う現実がありましょうか。
俄フィルム愛好家でなく、フィルムの酸いも甘いも噛みしめて来た古くからのベテランでも、個展を開く訳でもないし、
フォトコンに精を出してる訳でもないんだからと、ミニラボ上がりで不満も感じないと言うのが現在の状況ではないかと
思います。
>それと中央重点測光の機種はレンズ焦点距離によって測光範囲が変化することもお忘れなく。
仰る通りですね。私たちが携わったプロの現場の話ですが、私の種別がスタジオ中心のグラビアポートレートで、先述
のようにフィルムはほぼポジ100%ですから、ネガとは全く異なる露出の厳密さが要求されますので、カメラの反射式
露出計を使う事はまずありません。使うとしても、18%ニュートラルグレイカードを用いた上での露出の大雑把な確認
程度です。
ご存知の通り、反射式は被写体の反射率に大きく左右されますが、使ってるカメラの測光スタイルや傾向を熟知し経験値
を重ねても、それでも判断が難しい場面があります。多灯フラッシュを使ったスタジオでの肌のコントロールでは、1/10段
刻みの細密な露光制御が要求される事もあります。
フラッシュメーター、入射光式露出計を軸に、肌以外の小物や設えに対し、反射式露出計ではありますが、狭角のスポット
露出計も適宜併用しながら、正確な露光を判断の上で、微細な意図を盛り込み、光を制御します。
このような露光決定プロセスですから、その時使っているそのフィルムの実効感度やエマルジョンナンバー、メーカー
からのライブな情報提供が非常に大事になります。特に大きな仕事を受けた時は、同一ロット同一エマルジョンナンバー
のポジで、一度細密な段階露出を与えた"予備を兼ねた撮影フィルム"を現像して確認した上で、本番撮影に臨みます。
話はちょっとズレますが、スポットで計れば露出補正が必要ないと思い込んでいた人を何人も見ています。スポット
露出計も反射式で、狭角の被写体の部分の反射光を測光出来るので、補正度合いの見極めがし易いんだよと言うと、
スポットは露出補正が必要ない測光だと思いこんでいたと返事が返って来ました(^_^;)
とりとめもなく纏まりの話で失礼致しました。酔っぱらったボケ親父のだらだら話とご勘弁下さいm(_ _)m
●キジポッポさん
>カミムラは「アメリカ・コダックがそう言ったんですか?」とびっくりして対応がひっくり返り、それからは平謝り
>で「当社が責任をもって本国からお取り寄せいたします」との相成りました。
最初に無下に断ったカミムラ商会さん、今となっては知るよしもありませんが、その時はどう言う考えで、そんな態度
を取ったんでしょうかね。そのカミムラ商会さんも、今年6月に閉じられましたですね。銀塩関係の会社が又一つ...
寂しいですね(;´Д`)ウゥ
>このお顔を見るとYouTubeにお気に入り登録している↓の動画を思い出しています。
>http://www.youtube.com/watch?v=BKsgD-qxlxo
早速拝見させていただきました。猫好きには堪らないですね。では私も"夕暮れのお座り猫ちゃん"をリンクします。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=FxMOOyQI99g
てん子は、よく仰向けになって、手足を伸ばしたまま熟睡してます。お腹の上にダンボー君を載せて撮ったのとか
あります。昔は歴代我が家の猫達を撮りまくったんですが、最近は撮らなくなりました。キジポッポさんに乗せら
れて、フィルムじゃないですけど、てん子の写真を4枚をば...m(_ _;)m
書込番号:16675214
12点

アムド〜さん&寝ても覚めてもフィルム機やそれで撮影した写真の事が気になって仕方ない銀塩ファンのみなさん、おはようございます♪
このシリーズのスレには久しぶりに書き込みさせて頂きます。 何としてもアムド〜さんがスレ主の内にご挨拶せねば…と思いつつ今頃お邪魔させて頂いている体たらくですσ(^-^;)
私は普段、主に一眼レフ板や三脚板に書き込みをさせて頂いています、“そらに夢中”と申します。 『はじめまして!』の方も『お久しぶり!』の方も、よろしくお願いします。
先日は福岡市の方でハチクマの渡りが観察できるというので、出掛けてきましたが…肝心のハチクマの方は遥か遠くの方で旋回するばかりで640mmのレンズでも胡麻粒の様な大きさ(*_*; …たまに遊びに来てくれるミサゴを撮影できましたが、これも豆粒の様な大きさでしたwww
http://www.city.fukuoka.lg.jp/jonanku/t-shinko/charm/hachikumawatching.html
やはり私の様な素人が撮影に行って簡単に良い写真が手に入る程、鳥撮りの世界は甘くはない様です(/_;)
○アムド〜さん
私のF3スレへの書き込み、ありがとうございます。 2009年に、ふとした発見から始めさせて頂いたスレですが…おかげさまで4年が経った今でも書込みが続いている長寿スレになっています(笑)
しかし、みなさんの銀塩愛も素晴らしいですね! 実は私も先日、Nikon F2 チタンの中古美品を購入しようか迷ったのですが、気が付いたら別のカメラが入った買い物袋を持ちかえっていました(*^。^*)
この歴史のある素敵なスレを引き継いで頂き、ありがとうございます。
○マイアミバイス007さん
モデル撮影会堪能されてきたみたいですね(^^♪ 私も仕事が入っていなければ、行きたかったですwww。 羨まし過ぎます!
綺麗なモデルさんを撮影していると、ついつい心が躍ってしまうのは…私もオヤジ化してきている証なのでしょうか???(^_^;) これでも実年齢よりは若く見られるのですが…。 男の性という事にしておきましょう!(笑)
○美良さん
おひさしぶりです。
>東洋の人と西洋の人で見え方が違う、、、
そういえば、昔読んだ本で、『出身国によって虹が何色に見えるか異なる』という事が書いてありました。 私たちは虹は7色と教わっていると思いますが、地域によって2色や5色と捉える人たちもいる様です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9
そう考えると、ご指摘の様に『モノクロこそ万国共通』と言えそうですね!
『展示』の作品、黒いマットと白いフレームのおかげか、背景のレンガともマッチして良い雰囲気になっていますね!o(^▽^)o
○suepenさん
綺麗な状態のF2 フォトミックが10,980円とは…羨まし過ぎます! おめでとうございま〜す\(^o^)/
私も肩凝りが酷いので、バックパックタイプのカメラバッグをサイズ違いで幾つか使い分けていますが…街角スナップではカメラを取り出すのが億劫なので、ショルダータイプのビリンガム Hadley Smallを使っています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/hadleys_billingham/billingham5035627108803
いかにも『カメラ入っています!』というように主張しないのが気に入っています♪
○ドルフィン31さん、はじめまして。
F4Sご購入、おめでとうございます! 購入店でも親切な対応をしていただけて良かったですね。
>F3、F6もいいな〜。。。
沼の入り口が見え、、、、(((。。)))ガクブル
ようこそwww歓待いたしますよ〜(爆)
○寒さに弱いアンチョビンさん、はじめまして。
センスの良い棚の見せ方、参考になります(*^▽^*)
2眼レフを検討していらっしゃるのですね。 その昔、私も2眼レフが欲しくて…ローライフレックスの解説書まで購入しましたが、今日までご縁がありません(^_^;) 2眼レフでは珍しくレンズ交換が出来る、マミヤC330 Professionalなんてカメラは比較的安価で魅力的でした。 ボディがちょっと大柄ですけど…。
私も古い物が好きで、使いもしないのに、アメリカの蚤の市でタイプライターなど買って来たりしていました(笑)
2500文字に引っ掛かったので、ここで送信します。
書込番号:16675305
7点

続きです。
○masamunex7さん、はじめまして。
仰りたい事は良く解ります。 しかし、ご要望の『カメラフィルム毎の露出設定の違い』などの話題は過去スレで何度も議論されていますので、過去スレを検索される事をお薦めします。 ここカメラフィルム板だけでなく、一眼レフ(フィルム)板でも何度も出てきていますよ。 それらをご覧になった上で、不明な点を質問する形で新しくスレを立てられては如何でしょう?
かつては一眼レフ板も活気があって、きら星の様に輝く魅力にあふれた方々が、楽しく的確な情報に溢れた書き込みをして下さっていました。
私が皆さんがお使いのレンズフードについて質問をすると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7372353/#tab
そこから話題が発展していって、フィルターワークに話が広がっていきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7428860/
この様に、最初に欲しかった情報とは違う方向に話題が逸れて仕舞ったとしても、その結果思いもしない様な新しい知識が得られる事もあります。 ですので、多少話題が横道に逸れたとしても良いではありませんか。 それも楽しいと思いますよ(^^♪ あっ、私が立てたスレはスレ主の性格を反映してか、いつも横道に逸れてばかりですぅσ(^-^;)
○ザクマーク3さん
>フィルムのポテンシャルが生かせないのにそれを書かないでフィルムは素晴らしいと書くのは綺麗事だと思います。
>これはフィルムの力を信用している者の意見です。
こういった掲示板ですから、折角のフィルムのポテンシャルを損なってしまうというのを知りつつデジタル化せざる負えないのは仕方ない事なのでしょうね。
私の個人的な楽しみとしては、撮影したポジフィルムをライトボックスの上にのせて高性能のルーペで鑑賞するのも良いのですが…プロジェクターで映写して見るのも撮影時の感動を呼び起こしてくれるので楽しくて仕方ないです(*^。^*)
その楽しみの為に、(きっと最後のチャンスだろうと思って)数年前にイギリスからライカのスライドプロジェクター(Pradovit P300)を個人輸入してしまいました(笑)
○猪悟能八戒さん
私も撮影と同じくらい、機材好きでして…皆様の機材自慢・購入報告を楽しく拝見させて頂いています。
ニコマートのお話、興味深く楽しく読ませて頂きました。
○その他の方(まとめてで御免なさい!)
みなさんの銀塩愛には心を打たれます!! このままず〜っと銀塩バカ(←失礼?)で居続けて下さいwww。
私も銀塩バカが高じて、とうとう大判カメラまで買っちゃいました! 『やっぱりフィルムで究極の高画質を目指すのなら、大判に逝くしかないかな?』と思って…(^_^;) これから撮影小物など周辺機器を揃えていくのが大変です(爆)
写真の鳥はフィルムの現像がまだですので、デジタル一眼レフで撮影したものです。 ごめんなさいm(__)m
それでは〜(^-^)ノ゛
書込番号:16675310
6点

☆ たくまぁさん おはようございます。
「ズバリ! カラーネガは「テキ」でモノクロネガは「一段弱」オーバー。ポジは「半段」アンダー。基本的なコレでいいっしょ。最初は。」
そうですか。知りたかった事を、ズバリ!ご親切に教えて下さり、ありがとうございました。
9月22日に撮影したモノクロネガの現像とプリントが、近々、届く筈です。何も分からなかったので、カメラ(MINOLTA製α−7)任せ(Pモード)で撮ったんですが、「400TX」なので、↑ のご説明のとおり、暗めの写真になっているでしょうが、愉しみです。レンズは、同社製35-70mm f4でした。
銀塩写真フアンの方々のモノクロでの注文が殺到しているのでしょうね(カラーは早かったです)。それにしても、プリントまでに2週間あまりかかるとは…。
書込番号:16675356
2点

☆ そらに夢中さん はじめまして。
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございました。
「不明な点を質問する形で新しくスレを立て」るというより、先ずは、たくまぁさんが教えて下さった事を基本に据えて、入手可能な、数少ない銘柄のフィルムを少しずつ使い分けて行って、そのなかでフィルムの特性、私との相性を気長に見いだせるなら儲け物です。
書込番号:16675369
3点

フィルム愛用者の皆様、御早う御座います。
昨日のヨドバシカメラ モデル撮影会は五百人ちょっとの人が参加したそうです。一部のメーカーが機材の貸し出しをやっていたので免許証とSDカードを持って行けば良かった…。事前に分かっていれば。(-_-)
ところで「ポジは半段アンダー」とはどういう状況でもそうしなければ成らないと言う事でしょうか?
20年位前にプロビア100でモデルさんを撮っていた時が有りますが、露出補正0で撮ったり、逆光の時はプラス1段補正したり状況によって変えていましたが?
キジポッポ.さん、色々撮影会の予定が有るんですね。(^_^)
私も下旬にキヤノンクラブの撮影会が有ります。只、街中スナップなので作品を作れるか自信が有りません。(^^;
そらに夢中さん、若い女は良いですね。(^_^)
榎並悦子先生、土屋勝義先生他雑誌、テレビ等でお馴染みの写真家に会えたので良かったです。
私は長いお付き合いの先生について歩きました。
書込番号:16675476
5点

>「ズバリ! カラーネガは「テキ」でモノクロネガは「一段弱」オーバー。ポジは「半段」アンダー。基本的なコレでいいっしょ。最初は。」
失敗を防止するためにポジはアンダー、これは合っていると思います。アンダーすぎたら補正デュープで救ってあげればいい。
カラーネガは一段オーバーで撮った方が階調が豊かになる。元々オーバーに強いので品質的に問題はないです。
白黒ネガは一段オーバーにしたら現像時間を10パーセント程短くしなければいけません。
それぞれ特性が違います。
露出は永遠の課題って冗談でしょ?
書込番号:16675737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「写真家」になりたいけどとっても無理そうだとお嘆きのフィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
え、それはお前の事だろっ!とおっしゃる方、大変失礼しました。申し訳ありません。 ^ ^; m(_*_)m
suepenさん
>有楽町のお誘い・・・如何でしたか?(笑)
行ってないんですよ^ ^; と申しますのは…
ここだけの話ですよ。私の嫁さんには絶対内緒ですよ。ヒソヒソ。実は、買っちゃたんですよ、NewFM2用のレンズを!
ひや〜言っちゃったぁ。(汗)なもんで、これ以上買っちゃうとやっぱりなにかとうまくないので、今回はグッと堪えました。(涙)
>私は老眼ですが、Vaのピント合わせは大丈夫ですか?以前にVfを覗いた時は、裸眼だと辛かったです。眼鏡すればOK。(笑)
私はド近眼の上に最近老眼も進んでる厄介な目玉になっていますが、Vaは視度補正レバーの調整で問題なく使えてます。
M3は+1の視度補正レンズを取り付けて使用しています。
リナ太郎さん
>Lica Va とは、渋いものをお使いですね。
祖父の代から受け継いでいるものなので、ご神体のように拝みながら大切に使っています。シリアルナンバーからBodyは1936年、Summar 5cm f2は翌1937年の製造のようです。70年以上も前のカメラが今でも十分に通用すること自体賞賛ものです。
最近知ったのですが、かのロバート・キャパがスペイン内戦を撮影したカメラが同じくVa+Summar 5cm f2だったようです。
キジポッポ.さん
>日本は画素数とか物理特性ばかり重視して…昔のオーディオの時代から変わらない悲しい国民性です。
確かに日本人はそういうところがあるかもしれませんね。よく言えば律儀で几帳面ではありますが…。
私がLeica M3にハマッタ第一の理由は、フィルム巻上げのなんとも言えないスムーズな感覚です。特に私の所有するM3は、巻上げがシングルストロークでありながらスプリングリターン式のレア物で、「フィルムの巻上げここに極まる」と表現する人もいるくらいで、これが五感を刺激し写欲ををそそるのです。
これは数値化するのは難しく スペックとしては表せませんが、間違いなく最高レベルの「性能」だと私は思っています。
あむど〜さん
>にわかフィルム愛好家の中には、本来の性能を知らず、知る事もなく、ミニラボから上がったもので満足している者が居ると言う現実がありましょうか。
写真に限らず、どの世界でも少数のプロフェッショナルを支えている人の中には、意外とこういったにわか愛好家が少なくないのではないでしょうか。
どう見ても月光仮面には程遠いのに、風呂敷をマント代わりにして目をキラキラ輝かせながら自転車を三角乗りで漕いでいた少年たちこそが、月光仮面をヒーローに仕立て上げたともいえます。(←若い人にも分かるように言え!)
私は、自他共に認める 「超」がつく素人ですが(←そんなことここで宣言してどうするんだ!)今に見ていろ俺だって の気持ちで日夜銀塩カメラを拭き拭きしています。え、そんな話どうでもいいって? 失礼しましたぁ ^ ^;
写真は
New FM2 + Nikkor Ai-s 50mm f1.4 + Fuji NEOPAN 100 ACROS
戦前から続く小学校ですが、今は郊外に移転してい ここには正門と庭の一部しか残っていません。
書込番号:16675749
8点

銀塩は恋人と断言出来る皆さん、こんにちは。
毎夜ちびちびやりながら、プチドランカーと化しております。昨夜もぐだぐだと話が長い酔っぱらいオヤジと
なって、不粋な話をだらだと...反省しております。昨日もありましたが、二つ書いて片方にだけナイスをいただく
ようでは、スレ主失格です。情けないです。
次号スレッドのスレ主は、かたくご辞退申し上げます。銀塩を愛して止まないお方の挙手をお願い出来れば幸いです。
切にお願い申し上げますm(_ _)m
●そらに夢中さん
いらっしゃいませぇ〜(^○^)/
しかし写真に対する衰える事の無い意欲、撮影行軍と言い、機材と言い、尊敬の念を覚えます!とうとう機材も銀塩
の帝王たる大判リンホフ降臨ですか!テヒニカの文字が光ってますね!更にライカのプロジェクターの個人輸入とは!
凄い凄い!(゜〇゜;)おおっ!
> 私の個人的な楽しみとしては、撮影したポジフィルムをライトボックスの上にのせて高性能のルーペで鑑賞する
>のも良いのですが…プロジェクターで映写して見るのも撮影時の感動を呼び起こしてくれるので楽しくて仕方ない
>です(*^。^*)
私も私用でポジ使う時は、一番の楽しみはライトボックスに浮かぶ総天然色のポジを観賞する事でした。高品位な
ルーペに見るポジに焼き付けられた世界は、現実と並行して存在する別次元の空間のようでした!6x7版あたりに
なると、ルーペがなくても裸眼でも十分楽しめますね。
●masamunex7さん
意味の無い、余計な話ばかりで失礼致しました。
>「ズバリ! カラーネガは「テキ」でモノクロネガは「一段弱」オーバー。ポジは「半段」アンダー。
>基本的なコレでいいっしょ。最初は。」
たくまぁさんが書かれた内容は、測光方式や測光範囲など色々考慮点があるにしても、露光に対する基本スタンスと
しても、ズバリな内容ですね。
現在はカラーネガばかり使ってますが、DXコード自動読み取りのカメラでも手動設定のカメラでも、ASA感度をノーマル
位置より+1段シフトして設定しています。ASA感度がDXコードからのみで、手動設定出来ないコンパクトでは、フィルム
のコードを操作して+1段になるようにしてしています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~watakoh/dx.htm
●たくまぁさん
ごめんなさいm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
>ところで「ポジは半段アンダー」とはどういう状況でもそうしなければ成らないと言う事でしょうか?
>20年位前にプロビア100でモデルさんを撮っていた時が有りますが、露出補正0で撮ったり、逆光の時はプラス
>1段補正したり状況によって変えていましたが?
リバーサルは、ネガと違ってラチチュードが狭く、特にオーバーになると全く救えないフィルムと言う事もあって、
マイナスマイナスが呪文のようになっている一面があるかと思います。
特に、輝度差の非常に大きな被写体の混在では、明度に合わせれば暗部は全く階調の無いシルエットになってしまうし、
暗部に合わせれば、ハイライトは飛んで真っ白け。両方を生かそうとすれば、露出判断は妥協点をどこにおくかだけの
甲斐ない作業に終始する事も。何処に主眼を置いて、何処を捨てるか、その中で、捨てる方に僅かにシフトした露光
判断を考える程度が妥協点の位置になろうかと思います。
●ザクマーク3さん
ザクマーク3さんには、カラーネガやモノクロネガの専門スレッドをお建ていただいて、皆さんにフィルムの真髄や有意
なお話をご披露いただけたらと願っております。
●いつも試し撮りさん
"小学校の表札"、最初はタイトルを見ずに、サムネを拝見してイメージしてから大きく展開して観るようにしているん
ですが、失礼ですが、最初拝見した時にお墓かと思ってしまいました。会津若松の方は、放射線の影響は比較的弱い
地域だと思いますが、この学校も移転されたんですね。門の表札が寂しげで、事故の年よりも、もっと長い時間を経て
存在しているような、そんな表情を見せていますね...(´-`).。oO
>「写真家」になりたいけどとっても無理そうだとお嘆きのフィルム愛好家の皆さん
家にカメラと写真があれば、皆写真家です!←←←(´・ω・`)ん?
>ここだけの話ですよ。私の嫁さんには絶対内緒ですよ。ヒソヒソ。実は、買っちゃたんですよ、NewFM2用のレンズを!
いつも試し撮りさんの奥方様ぁ〜!旦那さんがねぇ〜!またレンズ買っちゃったんですって!(/`O´)ゞ オーーーイ!
↑↑↑らいだぁぁぁぁ ぱぁんち! o(0\0)==○)゜O゜)/☆ヒーッ
ところで、ニコンのMFカメラ用でなく、FM2用レンズとあるのは、他のカメラには付けてあ〜げないって事ですか?
秘密のアッコちゃんレンズの正体は???早くご開帳を!。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
>これは数値化するのは難しく スペックとしては表せませんが、間違いなく最高レベルの「性能」だと私は思っています。
M3は使った事が無いので分かりませんが、カタログスペックで表せない、数値でなく、道具を手にして実際に使った
者だけが感じる至高の性能...お話を聞いてるだけで、想像するだけでうっとりしてしまいます(´- `*)ウットリ♪
レベルは違いますが、F3で極まったと言われるスムーズな巻き上げ感ですが、空巻きでもフィルムを入れての巻き上げ
でも巻き上げトルクの変化が殆どなく、それ故フィルムの装填に失敗しているのに、巻いてると勘違いして、実際は
装填したままの位置で空巻きしてただけで、撮影されてなかったなんて失敗を何度も聞いた事があります(^_^;)
>どう見ても月光仮面には程遠いのに、風呂敷をマント代わりにして目をキラキラ輝かせながら自転車を三角乗りで
>漕いでいた少年たちこそが、月光仮面をヒーローに仕立て上げたともいえます。(←若い人にも分かるように言え!)
(⌒^⌒)bうんうん、涙が出る程良く分かります!ただし、月光仮面でなくウルトラマン(o|o)と仮面ライダーに置き換え
です(^_^;)
書込番号:16676259
12点

今日はアムド〜さんを早く寝かしつけなきゃイカンのでサクっとちょいマトメも兼ねて行きまっせ。
ちゅーか言い忘れてることいっぱいありましたね(笑)
フィルムと印画紙の現像のこと。まぁ詳しい話しは機会がありましたときにデモ。
取り敢えずカメラとレンズ買って撮ってサ、ミニラボでも好いですからフィルムを現像してもらってサ。
レンタルラボがありますので足を伸ばしてまで行ってみようと思われた方はぜひぜひご堪能下さいマシ!
masamunex7さん、
なんかわかんないけど・・・ (´・ω・`)ガンバッテネ
正直ズッコケました。。(ばびの横のサンシ並みで)
ザクマーク3さん、
私やmasamunex7さんのような方を正しく導いてあげられるようなスレ立てを期待してます。
仰りたいことはまー噛み締めてるつもりです。
あと露出(露光)が永遠のテーマと捉えている件の理由は機会があればおいおいね。
つかチミ挨拶あったっけ?
このスレッドは老舗のカフェギャラリーのような雰囲気ですのんで社会人としての常識を一つたのんま。
ま、風向きを変える意味でもツッコミ役は大事だとも思いますのでどーぞよろ。
マイアミバイス007さん、
ご意見サンキュっ。
ちょー初心者に向けた提案だったのでちとザックリすぎましたかね(笑)
かくいう私自身も先述の定義には異論、あります。モチロン。
だけどもアムド〜さんが更に裾野を広げて下さったこのスレッドに「フィルムやってみたいな〜」という
銀塩予備軍な方々へにも向けた「難しく考えず、とにかくフィルムで撮ってみようYO!」という考えもあったので。
なんせ二束三文なカメラとレンズでスタートした身分なもんでね。。
そんなこんなで、もっともっと「イヤ、ワシの場合はこうだぞ!」とか
「アタシのスタイルだと違うと思うワ〜」なんて具体的なシーンでの意見が飛び交えば二度オイシイかなと。
というよりワタクシも知りたいっつー。。
まぁそらに夢中さんが言うように過去レスにあるようなので初心者の方はそちらも要参照で。
デコボコしようが色んな意見があるのは、失敗も成功も残るという銀塩の良さにもそのまま
置き換えられるのと思いますのでまさに「世界」ってコトのように思えました。
そらに夢中パイセンさん、チーーーーッス!
リンホフにシュナイダー。。大判、ヨカですね。。。
書込番号:16677666
7点

アムド〜さん、銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
アムド〜さん、
私に謝ることありましたっけ???
ポジの件の露出うんぬんは食い入るように文字を追いました!
全く気にしてないですし寧ろ明確なご指摘の恩恵に授かっているので前にも言いましたがいつも感謝感激ですよ?
ま、照れ屋のジョーダンばっカシ誤摩カシぬここなので大っぴらに言うのは憚られるますが
キレイな雪景色や今回の作品でも沢山メッセージを下さってる。
嬉しいかぎりです。
あとそれと、、、 呑み過ぎチューイよ。 メっ (=・ω・=)メッ
私の場合はウキウキ銀塩機はモチロンのこと
写真光学、つまり「レンズ自体そのものがアート」であると捉えておりますので
その芸術とも言えるかの設計思想と工芸を通過した光を受け止めるメディアに対しても
「美しき演算」で応えて貰いたい、という願望のもとに必然的にフィルムを選択している現状です。
今のところ私にとってはこれが「自然」な考え方です。
ですから個人的にはデジタルとの併用、両立でも構いませんので「そう言ったコト」を理屈抜きで体感出来る
フィルムや印画紙の現像を一度でも味わって貰いたい、ってのが未経験の方にお薦めしたいコトの趣旨でした。
っていうかデジタルと共存関係にあるからこうして皆さんと手軽に銀塩写真で会話ができる。
あらゆることを読み取って行くことが写真と撮影の醍醐味だと思いますのでワタクシは胸がいっぱいです。
なによりも写真で会話するってのは色っぽ〜いことですよね。全員集合ダヨ!
せっかくなんで作例を一枚。
そういった私でも微力ながら絵画的アプローチへ、との一端なのですがモチーフが象徴的すぎたのと
その意義を喪失させるかのような試みが誤解を招くだろうとの判断でお蔵入りになったものです。
逆に奇譚として神々しくも思えたので気に入ってるんですけどね。
ご観覧下さっている皆様へも何かの参考になりましたら幸いです。
ちなみにウちは代々続くアキナイで生粋の日本人デッセ!
old smc+RDPIII タイトルは日曜写真作家ならぬ、日曜絵画家の祖への敬意と慕情と純真を示して
書込番号:16677684
6点

月光仮面は川内康範の作
仮面ライダーの元になりました
書込番号:16677789
4点

銀塩愛好家の皆様、こんばんは。
●アムド〜さん
>持ってるAF機は、ニコンもキヤノン機もF100以外は全部日付データバックが付いてるのに、F100だけ無い...MF-29
が( ゜д゜)ホ・ホ・ホスィ...(-д-`*)ウゥ
この個体は確かに嫉妬しましたよ!!MF29とMB15だけでも単品なんそこそこの金額なのに本体込みセットで
いちにーろくえん也ですから!!!
で、こんな銀塩トーシローの私がカメラ機材やスキャナばかり話を振って、板を汚してすいませんでした。
本格的、かつ実践的な銀塩レクチャーは勉強にはなります。
ただ、私が口を出せるようなことは無く、拝読はさせていただき、私は話を濁しつつも機材などの話題で参加させていただいておりました。
●suepenさん
やはりそうでしたか!!
多分、メカニカル機構が好きなんだろうとは感じていました。
でも、F3は私的にはシャッター以外、それ以上に惹かれるものがあります(笑)
●いつも試し撮りさん
食欲は昔ほど無いのですが、痩せません!!
しかし、この物欲はNikonに留めておきますよ〜!!!
35mmは、、、ププ
しかし、いつも試し撮りさんの“らいか”や、その他“こんたっくす”などは危険過ぎます。。。。(怖)
●寒さに弱いアンチョビンさん
今年というか年々暑くなりますね。。。
この週末も、幼稚園運動会の撮影を依頼されたので行きましたが、汗だくでした(暑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16622124/ImageID=1692566/
この絵、いいですね〜♪
見つめてます!いやいや!!狙ってます!!!って感じでわくわくしました。
周りの造りが和風なのにフィルム感がマッチして良いですね。
●そらに夢中さん
ご挨拶いただき、光栄ですm(_ _)m
MBDさんとの三脚、雲台などのスレを拝見して以来、そらに夢中さんのスレ、レスを拝見して、勉強させていただいていました。
2002年頃からデジカメに移行して以来、実に10年ぶりにフィルムカメラを手にしましたが、デジタルと違った撮る楽しさを実感しています。
こちらこそ、いろいろ教わるばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
●で、またまたアムド〜さん
てん子ちゃん♪かわいすぎ!!!
セミの抜け殻&ボケ&光、流石です(^^)/
■Nikon F100 / FUJI SUPERIA PREMIUM 400■
in 府中の森博物館、この日はどんより曇天。
4枚目はEPSON GT-X820スキャナーで取り込み、色補正無しの色合いです。
曇天でのWBはこのようになるのでしょうか???
書込番号:16677994
7点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
キンモクセイの良い香りに癒されていたら傍を通ったガキが「此の木、臭い」「本当だ、臭〜い」
なんて情緒の無いガキ共だ!
そう言えばクチナシの香りを「臭い」と言って花や蕾をとったガキも居ました。東京の汚い空気を産まれた時から吸い続けて狂いましたかね?
アムド〜さん、ポジのラチチュードの狭さは分かっております。
分からないのは「ポジは半段アンダー」と言う事です。
此れは常に露出補正ダイヤルをマイナス0.5の所に合わせておくと言う事でしょうか?
内蔵露出計の測光値では見たままの明るさや色に再現されるとは限らないではないですか。
赤や緑はマイナス側、白や黄色はプラス側、逆光の時はプラス側に補正しないと適正露出に成りません。
其れなのに、常に半段アンダーにと言われても理解出来ないのですが…(^^;
ところで私は月光仮面(アニメ版)や黄金バットの影響で風呂敷をマント代わりにしましたが、アムド〜さんは違ったのですね?(^_^;)
書込番号:16678067
4点

>いつも試し撮りさん、こんばんは。
ご祖父様からの、Lica、納得です。キャパ愛用と同じレンズとはすごいことです。
チョートク先生の書かれているように、Licaは、世代を超えて使われてゆくのですね。
その機種は、距離計とファインダーが別になっているのでは?。
赤瀬川源平の『ライカ同盟』とか、チョートクのライカ本とか、ライカレンズの解説本
とか、多数から勉強しましたが、労働者の一眼レフNew FM2 から離れることは、財政危機
のリスクを感じて、やめました。W w w ・・。
『ライカ同盟』は装丁がマニアックで、表紙や、ページの紙の周辺部まで、漆黒色です。
その他の文献は、ほとんど処分しました。
フィルムの露出が話題のようですが、銀塩Nikonボデーは、オーバー指向で動作する感じですね。
経験から、ネガ・カラーで ISO100 では、0.5Ev 位アンダーにしたほうが、プリントの色が
濃く出ていました。色の濃い花を撮るときは、いつもアンダー気味でやったほうが好みに合いました。
だだ、ラボの調整具合にもよるので、一概には言えないでようけど。最近は、インデックスプリント
が、付けられるので、それを見て判断しています。
京セラのコンタックス系は、露出アンダーで動作する感じでしたね。
以前にも書いたように、ウチは、スリム T 以外、コンタとは相性が悪く、6x6機も、プラナー
も、レンズが曇ってしまい、産業廃棄物となりました。6x6機などは、修理してもまた曇りが出て
再修理は安くしてもらいましたが、再再度曇り始めたので、カメラのドイで、処分しました。
Nikkorは、比較的、曇りとかカビに強い感じです。
スリムT の、テッサーレンズは、色も濃くて、うまく撮れるとすばらしい描写をします。
キョウセラ系は、光学の技術力はあるようで、(正確には、富岡光学が優秀なようで)
サービスや、信頼度を上げればよいのにと惜しまれます。
コンタックスS2の中身に、New FM2 を入れて、Fマウントにしたら、絶対買います!!。
S2は、New FM2 に中身が似ているのですが、華奢な出来で、結局買いませんでした。
またまた、脱線話ですみません。要するに、ネガ・カラーでも、自分の機材では、花の撮影
にて、−0.5Evが、よかった。しかし、標準グレーで校正撮影して確認までは、していない。
というネタでした。
書込番号:16678284
6点

銀塩ファンの皆様今晩は、
でも凄いベースで進んでますね(@_@)
最近夏の疲れかPCに向かえません…ヘトヘトです
機材オタクが疲れを取るには買い物?です(~。~;)?
前レスでもカキコしたオリンパスpen FT、ボディだけですがゲットしました…
またまたレンズはこれからで〜す(*^_^*)
■アムド〜さんこんにちは、
私のF3は20年前に中古で購入、まだまだ元気です、
F4sはノーマルとS使用に使い分けしてます、スクリーンはEタイプですょ(F3も)、
別途インテンスクリーンもあります…
地元のカメラ屋が何気なく生産中止ですね…と漏らした一言で新品を15で購入、
翌日新聞に生産中止の記事が掲載されました…
後日MF-23に換装(直ぐ使い方を忘れます…)
■suepenさんこんにちは、
とてもお得な価格で羨ましいです、
自分の購入はフィルム全盛時代でしたから極上品でしたが10倍以上しました(ToT)
納得して購入してますが…
■たくまぁさんこんにちは、
レンタル暗室もあるんですか?情報収集不足でした…
現像、引き延ばしの機材は家族構成の変化と、使いこなす前に、全て処分してしまいました…
■ドルフィン31さんこんにちは、
スキャナーの具合は宜しいようですね、
私も今年中に決めたいと思います。
府中郷土の森…私も良く行きます、
其れらしいのがいたら、見て見ぬふりをしていて下さいね、
南武線、武蔵野貨物線の撮影が多いけどね
(仕事帰りが多いので凄〜く汚い姿です)
露出とかの話がいっぱいでしたが…
自分はポジで写して、失敗して、また写しての繰り返しで〜す(最後は感です)
書込番号:16678478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
リナ太郎さん、済みません。やっぱり分かりません。(^^;
私は何時も中央重点平均測光、絞り優先AEで撮ってます。
コンタックスの内蔵露出計がアンダー気味と言う事は、例えば0.5段アンダーの測光値が何時も表示されると仮定した場合、プラス1段補正した方が良いと自分が判断した時は、0.5を引いて露出補正ダイヤルをプラス0.5に設定すると言う事でしょうか?
理解力が不足している事は許して下さい。生まれつきなので(^^;
書込番号:16678498
4点

アムド〜さん、皆さまこんばんは。
てん子ちゃんの可愛らしいお写真、ありがとうございました!
いゃあ〜、これは可愛いらしい。アムド〜さんがてん子ちゃんと一緒に目を細めて喜んで写している姿が伝わってきました。
スタジオでのフィルム・ポートレート撮影、大変に参考になります。前回の撮影会は見事に露出オーバーでしたが、実はContaxのデジタルも持参していて、デジタルに合わせたストロボ光量での撮影だったのですが、ネガのラチに期待をしたのが失敗でした。フィルムとデジタルは全く別の脳で意識しなければならないと痛感した次第です。
持っているフラッシュはプレ発光による露出調整機能もありますが、なかなかそこまで厳密に合わせる事がありません。デジタルだとプレビューとヒストグラムで事前に目安で追い込む事が出来ますが、フィルムだと一発勝負ですものね。
多灯フラッシュを使っている方も時々お見受けしますが、異なる点光源によるホワイトバランスの微調整とか、シングルでも追い込むのが難しいのに、この人どうしてるんだろう?と思いながら見ています。
掲示板の管理の件ですが、確かに此処数日の投稿量は半端で無かったように思います。責任感を強く意識される余り、ご自身を追い込んで心身を疲弊させては逆効果です。偶には周囲の声に心を等閑にし、ご自身の興味ある話題にだけレスされては如何でしょうか?
この掲示板はアムド〜さんがスレ主に相応しいことは皆が認めていることであり、運営の主導も任されています。また、アムド〜さんのみが盛り上げなければならない責任がある訳でもなく、みんなが作っていくものでもあります。昔のゆっくり時間が流れていた頃のスレに戻れたら良いですね…
書込番号:16678652
8点

一気に秋めいて来ましたですね。暴力的な猛暑続きで辛い夏でしたが、ビールが美味い季節が遠ざかる事に一抹
の寂しさを感じてらっしゃる銀塩ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
写真は、勝手にシアン被り補正したドルフィン31さんの曼珠沙華と、愛機、リコーのGR1sとR1sです。昨夜書き
ましたが、もう一機のデート機能付きGR1sの液晶表示の一部が欠けてしまって、正常に撮れるけど気になるので
今朝リコーSCに電話で問い合わせしましたら、そこの部品はまだあるので直るとの返事をいただきました。
電話で凡その修理金額を聞いた所、12000円前後との事でした。電話の後、すぐにゆうパックで送り出しました。
修理預かり期間は、凡そ2週間程度との事でした。思ったより早い!(^o^)/
今夜も2分割になりましたm(_ _)m
●たくまぁさん
優しいお言葉に、アムド〜(*>□<*)/激ッ!! (*≧∀)o感激ッ!! ジーン!
飲み過ぎ注意も蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m
っと、大した量は飲めないんですが、毎日夜になるとちびちびやりたくなって...ウィ〜! 由\(@_+ ) ヒック!
>写真光学、つまり「レンズ自体そのものがアート」であると捉えておりますので
>その芸術とも言えるかの設計思想と工芸を通過した光を受け止めるメディアに対しても
>「美しき演算」で応えて貰いたい、という願望のもとに必然的にフィルムを選択している現状です。
レンズに宿る妖しい光を見つめていると、そのままアーとな光に吸い込まれて行きそうになりますね。レンズは
単なる硝子の塊ではなく、光と影を通して、現実ともう一つ存在する現実のコピーである異次元世界を結ぶトランス
ポーターであり、タイムマシーンでもありますね(^o^)♪
"Rousseau"
>そういった私でも微力ながら絵画的アプローチへ、との一端なのですがモチーフが象徴的すぎたのと
>その意義を喪失させるかのような試みが誤解を招くだろうとの判断でお蔵入りになったものです。
たくまぁさんは、詩人であり絵描きであり、そして哲人ですねぇ〜!Sensitiveな触覚が縦横無尽に反応している
に違いない!(゜〇゜;)おおっ!
●星ももじろうさん
(。・。・?)えっ!仮面ライダーは、月光仮面が影に介在しているんですか!知らなかった!月光仮面が月光菩薩を
モデルにしてるとは聞いた事がありますが、仮面ライダーは、石森章太郎さんが月光仮面をモデルにして考えたとか
と言う事なんでしょうか?
●ドルフィン31さん
>4枚目はEPSON GT-X820スキャナーで取り込み、色補正無しの色合いです。
>曇天でのWBはこのようになるのでしょうか???
リバーサルの正確な色補正は良く分かるんですが、カラーネガとなると今一分からないんですが、確かに曇天のネガ
だと、私のスキャンでもこのようなシアン被りが良く出ます。ネガベースがオレンジ・茶系のコーティングなので、
その補色としてシアンを強く出してしまうのではないかと思います。
ドルフィン31さんの画像をお許しを得ず色補正してみましたm(_ _)m...色の転び以外はとても良い画像ですね。この
画像の左隣の曼珠沙華はとても綺麗な赤を呈していますが、これは色補正された画像なんでしょうか?
>この個体は確かに嫉妬しましたよ!!MF29とMB15だけでも単品なんそこそこの金額なのに本体込みセットで
>いちにーろくえん也ですから!!!
工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工!安っ!私のF100は、ボディー単体でイチゴッパとキューパーでした。イチゴッパの
方は、その後修理が必要となり、一万数千円かかってますぅ...(´;ェ;`)ウゥ
>でも、F3は私的にはシャッター以外、それ以上に惹かれるものがあります(笑)
私はF3HPのヘッドの形が好きです。チタン幕横走りのシャッター音も大好きです。要するに全部好きなんです(^_^;)
>てん子ちゃん♪かわいすぎ!!!
子供の頃はガリ猫でしたが、今はポヨンポヨンのお腹になって、本当に可愛くなりました。べた可愛がりしてます(^_^;)
書込番号:16678814
10点

●マイアミバイス007さん
>キンモクセイの良い香りに癒されていたら傍を通ったガキが「此の木、臭い」「本当だ、臭〜い」
>なんて情緒の無いガキ共だ!
トイレの芳香剤に、金木犀の香りが良く見られましたが、今は殆ど無いらしいですね。金木犀と言うと、トイレの香りと
連想されるに至って、今は金木犀の香りのトイレ芳香剤は衰退したんだとか。
>此れは常に露出補正ダイヤルをマイナス0.5の所に合わせておくと言う事でしょうか?
件のようにポジは入射式露出計で計るのに馴染んでいる訳ですが、プライベートでの撮影ではそんな事も言っておられず
カメラ内蔵の露出計を使いました。いつも中央重点測光でしたが、基準露出の変更が無いままだと、暗部が濁る時が多く
て、マイナス1/3段を基準露出としてました。
ヤシコンのボディーは基準露出がアンダー目に出るので、本当はー1/2段にしたい所をー1/3段にしてました。露出補正
ダイヤルでなくASA感度をマイナス1/3段になる位置にセットし、基準露出を変更した上で、露出補正ダイヤルは普通通り
、状況に合わせて補正してました。カラーネガの基準露出をプラス2/3〜1段にしていたのと同じ手順です。
>ところで私は月光仮面(アニメ版)や黄金バットの影響で風呂敷をマント代わりにしましたが、アムド〜さんは違ったの
>ですね?(^_^;
月光仮面は再放送で見たんだと思いますが、ライブでは見てないんです。最初の放送は生まれる前だったと思います(^_^;)
●リナ太郎さん
>銀塩Nikonボデーは、オーバー指向で動作する感じですね。
そうなんですか!知りませんでした!
>経験から、ネガ・カラーで ISO100 では、0.5Ev 位アンダーにしたほうが、プリントの色が濃く出ていました。
アンダー気味の方が色濃度は高くなりますから、濃度が高いのがお好みだったんですね(^o^)♪
>京セラのコンタックス系は、露出アンダーで動作する感じでしたね。
ライカ版がヤシコンばかりでしたが、確かにリバーサル向きのアンダー目の基準露出だったですね。
>キョウセラ系は、光学の技術力はあるようで、(正確には、富岡光学が優秀なようで)
私めのプロフィール欄に書いておりますが、富岡光学礼賛であります!だから長野が好きなのであります!(^O^)/
●橘 屋さん
"レンズは何処?"、凄いレンズをお持ちなので、お隠しになられましたね!(^_^;)
"後ろからF4 恥ずかしい見ないで…"、MF-23が付いてるから、分厚い背中が更に分厚くなってる!背中からの受身
には相当強いと見ました!(`。´) キッパリ!←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>私のF3は20年前に中古で購入、まだまだ元気です
と言いますと、93年頃でしょうか。SNは幾つぐらいですか?そらに夢中さんがお建てになったスレッドで、F3一族
の製造年と月まで分かるのを知ってすぐ調べましたが、橘 屋さんのF3のロットスタンプは果たして幾つでありま
しょうか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/SortID=9156428/
>後日MF-23に換装(直ぐ使い方を忘れます…)
F90XSが背負ってるコントロールバックMF-26、いつも分からなくなるので、ただの日付に固定しちゃってます(^_^;)
●キジポッポさん
優しいお心遣いに、深く深く感謝申し上げますm(_ _)m...気が楽になりました♪
てん子も喜んでおります(=^・^=)♪
普段はいい加減なんですが、いざ仕事なるとスイッチが入り、責任と結果に追い込まれてしまう事が良くありました。
この場のような、憩いのスレッドであるのは分かっておりますし、仕事でも無いし、責任を問われるような事が無い
のも承知しているんですが、いかんせんお返事せねば、書かねばとネバネバのフコイダンが分泌されてしまって...
←←←工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工...(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
>多灯フラッシュを使っている方も時々お見受けしますが、異なる点光源によるホワイトバランスの微調整とか、
>シングルでも追い込むのが難しいのに、この人どうしてるんだろう?と思いながら見ています。
多かれ少なかれ、ライティングの基礎や応用は何処かで学ばないと、独学では時間とお金の浪費になるような気が
します。インストラクターを抱えてるレンタルスタジオなどにちょっと通ったりすると、思いの外コツが身に付く
と思います。
書込番号:16678822
10点

皆様こんばんは〜!
●マイアミバイス007さん、
撮影会おつかれさまでした!
昔ならフィルム20本持って行くのはあたりまえ、って・・・驚愕です。そんなモノなのですか?!
子供が幼稚園の頃、お遊戯会で3本しか持って行ってなくって(注・でも、ビデオもあり。)しまったー、と思ったことはありましたが、、、そのとき思ったのは『5本持ってくりゃ良かった。』でした。
●たくまぁさん、
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪φ( ̄Д ̄ )ホォホォ ナルホド…
あ、でも
>友人から借リパクしたコンデジをSPメーター代わりにして(笑)
・・・ ソレハカエサナキャ… |ω・`)チラッ♪
●リな太郎さん、
初めまして☆
>ケントメアーの白黒、100ft缶入りは…
これ意味が分からなかったので調べてみたのですが 自分でフィルムを作るってことなんでしょうか???
昔はそれが主流だったってことなのでしょうか?!この話も衝撃でした・・・!
介護の合間の息抜きで、リフレッシュなさって下さいませ。
●アムド〜さん、
X-tra400で撮った写真は全体的に赤っぽいなー、って思ったのですが、、、どうでしょう。こんなものなんでしょうか。
無補正でCD化していただいたのは、とりあえずカメラ任せとはいえ どの程度露出とか合わせられてるのか確かめたかったからなのですが、、、補正って、色味を加減してもらえるってことなのでしょうか???
質問ばっかりでスミマセン m(_ _)m
自宅でスキャンは、やっぱり面倒なのですね・・・。
ジツはこの話題全くスルーしてましたが、我が家のプリンター キャノンのMP980なのです、、、
これって確かフイルムスキャンの機能、あったような気がするのですよね(爆)
>ジャンク箱から救い出したワンコインのEOS5が一番気に入っています
ΣΣ( ̄ロ ̄lll); ナンですとーーーっ・・・!!!
500円玉1枚ですか(驚愕)私もそのような上手な買い物したいです。
仰向けに眠るてん子ちゃん、カワイイです!!!・・・が、無防備過ぎです(笑)
●そらに夢中さん、初めましてです!
お褒めに預かり光栄です♪
ヘヘヘ、我が家にも興味の無い方から見ればムダな古い物、沢山あります(爆)
ガラスのドアノブとか、鉄釘とかプリンターブロック、、、ジャンクでサビサビなモノに弱いです(笑)
タイプライター、素敵じゃないですか〜〜〜!(羨)
ずーっと長い間欲しいと思っていたのですが、『飾るには大きいなぁ〜』と思うことにして諦めました。
それはそうと、解説書を先にゲットされたのですか!!古書としていい塩梅だったんでしょうか?!(笑)
●いつも試し撮りさん、
>ここだけの話ですよ。私の嫁さんには絶対内緒ですよ。ヒソヒソ。実は、買っちゃたんですよ、
>NewFM2用のレンズを!
!!!!!(笑)おめでとうございます♪
●ドルフィン31さん、
狙ってますかー(笑)
suepenさんのおっしゃる通り、やっぱり エサ ですかね(笑)
4枚目の【スキャナーで取り込んだままの色補正なし】 個人的にはモーヴがかった赤として好みです♪が、、、ご本人としては、ってことですよね?!
●橘 屋さん、
>府中郷土の森…私も良く行きます、
>其れらしいのがいたら、見て見ぬふりをしていて下さいね、
何ゆえですか〜〜〜(笑)
書込番号:16678836
7点

アムド〜さん、フィルム感度ダイヤルを調整するんですね。
今度試してみます。(^_^)
書込番号:16678841
3点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
寒さに弱いアンチョビンさん、若い時はお金が有ったので、プロビア100を2、30本持ってモデル撮影会に参加してました。
何故にそんなに持って行ったかと言うならABC機能を使っていたからです。そうすると36枚撮りは実質12枚撮りに成ります。
其れから例会にはプリントで提出なので、ダイレクトプリントに仕上げていましたが値段が高くて…(-_-)
そう言う訳で金が掛かり過ぎるので、ネガフィルムに戻りました。(^_^)
書込番号:16678875
5点

あ、スミマセン アイコン泣いてる(爆)
キジポッポ.さん、
最後の3行、新参者ながらものすごく同意見です。(あ、昔のゆっくり時間が流れていた頃の…っていうのはちょっと参加してなかった頃なので、同意するのもおこがましいのですが・汗)
アムド〜さん、
あまり根をつめるとお体に触ります。
そして、次からのスレ主さんにプレッシャーになるかも(笑)です。
ぺーぺーの私がいうと説得力のかけらも無いかもしれませんが、ユルーく書き込みして下さいませ☆
では!
書込番号:16678879
7点

オハヨーゴザイマ〜ス
先に
●アムド〜さん
F3のスタンプはD8VM、Noは1842###です
因みにF4は2601###
返信はいいですょ、
●寒さに弱いアンチョビンさん
ファン登録ありがとうございます、このシステム、PCからしか登録できないので暫く待っててね、
実はスマホに変えるまで知りませんでしたσ(^_^;
penのレンズは14日に購入してきます(御徒町か新宿で)
ボディより高くなりそう…(T_T)
では、今日も仕事に行くべ。
書込番号:16679129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビールが美味い季節が遠ざかる事に一抹の寂しさを感じながらも これからは日本酒の熱燗と焼酎のお湯割が美味い季節だなぁ、つまみは何にしようかなぁと朝から思案に暮れているフィルム愛好家の皆さん、おはようございます。(←って、そんなアホはお前だけだ!)
アムド〜さん
>スレ主失格です。情けないです。
じぇ、じぇ! 殿、如何なされましたか!!?? お気を確かにお持ちくだされ! 皆のもの、一大事じゃ〜!!ΣΣ( ̄ロ ̄lll);
アムド〜さんの献身的なご努力でこのスレが成り立っているのは確かですが、まぁ、ここはひとつ、肩の力をお抜きください。
>会津若松の方は、放射線の影響は比較的弱い地域だと思いますが、この学校も移転されたんですね。
いえいえ、違うんですよ。この校舎は老朽化が激しくて、それにもともと大昔から移転の計画がありまして、随分前にとっくに移転しているんです。 ^ ^;
>最初拝見した時にお墓かと思ってしまいました。
え!?アムド〜さん、どうして私の何十年も前の趣味を知ってるんですか?実は私は高校生の時(ちなみにOLIMPUS OM1+ Zuiko 50mm f1.4)密かに墓石を撮っていたんですよー!
>ニコンのMFカメラ用でなく、FM2用レンズとあるのは、他のカメラには付けてあ〜げないって事ですか?
私は一眼レフはNew FM2 しか持っていないんですよ。レンジファインダー式は何台かとっかえひっかえしたことがありますが、一眼レフはこれに決まりです。
マイアミバイス007さん
>ところで私は月光仮面(アニメ版)や黄金バットの影響で風呂敷をマント代わりにしましたが、アムド〜さんは違ったのですね?(^_^;)
月光仮面にアニメ版があったんだすか?知りませんでした。黄金バットのアニメ版は知っていましたが。
いや〜それにしてもスレの進み具合の速いのなんなって、追いつくのが大変です。^ ^;
写真は、ドナソナした Nicca Type-5 + Nikkor-S.C 5cm F1.4 + Fuji SUPERIA X-TRA400
書込番号:16679336
7点

マイアミバイス007さん
>コンタックスの内蔵露出計がアンダー気味と言う事は、例えば0.5段アンダーの測光値が
0.5段アンダーでというのは、あくまでもハイライトが飛ばない安全策です。 結果、ハイライトは飛んでいないけど、0.5段露出アンダーな写真という事実が残ります。
露出補正量ですが、コンタックスが常にアンダーになって自分が+1に補正したいのなら+1です。もしもの失敗を防ぎたいのなら+0.5です。
ポジを使うなら入射式露出計かスポットメーターが必要で、ポジの表現可能域約7絞り分の中に収めて上げればいい訳です。それが分かってくれば、安全策−半段とかクロプラなんとかという呪文も必要なくなってくる訳です。
書込番号:16679521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀塩ファンの皆さん、こんにちは。今日は暖かい日ですね。ここの所長袖Tシャツだったのに、今日は半袖Tに
逆戻りです(^_^;)
●マイアミバイス007さん
あくまで内蔵露出計の中央重点方式などで、さらっと測光判断してさくっと進もうとする際の、安易な事前策と
と言う感じでしょうか。大御所の先生でも、私用では同じようにしてて笑っちゃった事がありましたっけ(^.^)
私はプライベートで出掛ける時に、18%ニュートラルグレイカードを良く持ち出す事もありました。中央重点で
カードに接近して測光し、その上で、被写体の反射率を考慮した上で露出決めして撮ると、さすがに反射式露出計
でも、ほぼ予想通り・希望通りの結果が得られました。
●寒さに弱いアンチョビンさん
"神戸花鳥園でペンギンを見つめていた、、、カルガモ!!"
ふんわりと、何とも癒される画調ですね。お洒落な小物ショップの作り物のカモさんだと言われても、信じちゃい
ます!ヽ( ´ー`)ノ, ほんわか〜ん♪
>X-tra400で撮った写真は全体的に赤っぽいなー、って思ったのですが、、、どうでしょう。こんなものなんでしょうか。
ペンギンさんとカモさんのお写真ですね。確かにマゼンタが少し被った色味になっていたと思います。この程度
の色の偏りでしたら、フリーのソフトでも簡単に補正出来ますよ♪
>ジツはこの話題全くスルーしてましたが、我が家のプリンター キャノンのMP980なのです、、、
>これって確かフイルムスキャンの機能、あったような気がするのですよね(爆)
フィルムスキャン出来る機種で間違い無さそうですね。ところで、"キャノン"だと思ってらっしゃる方がまだ結構居られ
ますが、正式名称は"キヤノン"なんです。ここkakakuさんの書き込みでも、キヤノンと書かれてらっしゃる方の方が多い
ですが、まだまだヤを小さく書いておられる方もおられますね。
同様に、富士フイルムでなく、富士フイルムなんです。2006年からAtokを使ってますが、ふじふぃるむと打ったら、
富士フイルムとちゃんとイを大きく変換されて、ちょっとびっくりした覚えがあります(^_^;)
>500円玉1枚ですか(驚愕)私もそのような上手な買い物したいです。
キヤノンさんには申し訳ないですが、EOS7は1000円と500円の2機の合体いいとこどりで、EOS55は980円です。見た目
もファインダーの見えも、信じられないくらい綺麗なんですよ。
因みにニコンF80sやF90XSは、直接手で触ると、コールタールが付いたようなベタベタ状態で、ティッシュを使って
持って来ました。そのティッシュがベタベタボディーに貼り付いて、それはそれは無惨な姿でしたΣ(^o^;) アヘッ
F80sの"ガワ"を全部剥がして洗浄したんですが、その際、裏蓋開閉スイッチに付いている小さなスプリングを飛んで
しまって、いくら探しても見つからず...(;´Д`)ウゥ...ネジ箱を漁ってたら、模型用のスプリングがピッタリ
嵌ったので、それを組んで大掃除が完了しました...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●橘 屋さん
お勤めご苦労様です。わざわざお調べいただき、有り難う御座います。
>F3のスタンプはD8VM、Noは1842###です
と言う事は、1988年製かな。OHはされてらっしゃるんでしょうか?F3は、まだニコン本体で修理を受け付けているので
、持ってるF3HPx2に不具合はありませんが、転ばぬ先の杖で、OHしといた方がいいかななんて思っています。
●いつも試し撮りさん
お優しい労りのお言葉を有り難う御座いまするぅ〜m(_ _)m
"昭和モード"、これは個人のヲタク様の玄関先でしょうか?それともご商売の方の?懐かしい名前が見えますね。
これが引き戸に土間のある家だったら、現在の写真とは信じられないかもしれませんね(^_^;)
>これからは日本酒の熱燗と焼酎のお湯割が美味い季節だなぁ、つまみは何にしようかなぁと朝から思案に暮れている
>フィルム愛好家の皆さん、おはようございます。
そうか!ビールの季節の後は、熱燗の季節ですね!さあ、つまみは何にしようか、シアン被りしよぉ〜っと!もとい、
思案に暮れよぉ〜っと!←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>実は私は高校生の時(ちなみにOLIMPUS OM1+ Zuiko 50mm f1.4)密かに墓石を撮っていたんですよー!
(゜〇゜;)おおっ!、トゥームレイダー!←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ...☆ ̄(>。σ)イテテッ
墓漁りでなく、墓石の撮影でしたね。主にリコー板に住まうPASSAさんは、良くお墓の写真を上げておられます。
もしや、どこかのお墓で、意気投合して酒を酌み交わす仲だったりして!ヾ(--;)ぉぃぉぃ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=16589621/
>私は一眼レフはNew FM2 しか持っていないんですよ。レンジファインダー式は何台かとっかえひっかえしたことが
>ありますが、一眼レフはこれに決まりです。
そっかぁ、いつも試し撮りさんは、主にRF遣いさんでしたですね。私もMマウントやLマウントのRFが欲しいと思う事
があるんですが、家族を路頭に迷わせる事態に落ち込んでは大変と、距離を置いております←←←(´・_・`)ん?
●ザクマークさん
>ポジの表現可能域約7絞り分の中に収めて上げればいい訳です。
多くのレンズには凡そ7段分の絞り範囲を持っていますが、ポジのラチチュードは一般的には5EV程度と言われてます。
7絞り分とは、まともな表現域でない部分も含めてと言う事でしょうか?
書込番号:16679826
11点

自分の資料が間違っていました。表現域は5〜6EVでした。訂正してお詫びします。
書込番号:16679979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一石投じられたレスでカメラ機材かフィルムかで揺れ動いちゃった皆さんこんにちわ、初めましての方もこんにちわ、TAMA MAです
いや、皆さん動じることないか、しかも心穏やかにレス返し・・・頭が上がらないw
自分はカメラの稼働する動作・質感・思い出などで入りましたので皆さんの会話は楽しいですね、入手に至っても人それぞれのこだわりやら思いやらあり、そしてそれを使っての撮影に意気込む姿も想像が簡単にできますしね
レスがまたない書き込み+貼り逃げですが写真を数点
@Aペンタ6×7TTL フジベルビア100
前々回あたりで露出ミスも含めてあげた赤い橋から下を覗いて撮りました、化けペンの重さが怖すぎる、てかファインダーが落ちそうで怖いw
露出自体は失敗時とほぼ変わらないはずだったのですが、こちらはスッキリと撮れたかな。
Bキヤノネット フジ業務用100
前回のキヤノネットで、白彼岸花を探していたら藤棚があったので数枚、季節が合えばすごくきれいだろうな〜と思います。クマバチもたくさん飛んできそうだw
光が一部に強烈に差し込んだので引っ張られるかと思いましたが結構踏ん張ってくれました、設定ギリギリ(汗
キヤノンはうちのPCでも「キャ」が「キヤ」に自動変換されます・・・てかキャノネットも「キヤ」なのだろうかと公式HP調べたら「キヤノネット」でしたw
書込番号:16681432
7点

○フィルム・ファンの皆様、こんばんは。
うっかり、昔のレギュラーメンバーを想定した記述で、混乱させて
すみませんん。
@この、地上の景色は順光状態で、平均すると下記のねずみ色と同じ明るさになる。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8F%8D%E5%B0%84%E6%9D%BF%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%89/pd/000000102902200480/
Aカメラ内臓の測光メーターは、CPU+プログラム式でないかぎり、@のつもりで表示する。
B雪景色でも、SLの胴体でも、@の平均値(ねずみ色)に違いないと、決め付けて測光する。
Cメーターの指示通りに露出を決めれば、Bの理由で、雪景色は灰色に、SLの胴体も灰色に写る。
D白や銀ピカの部分、あるいは、黒の部分が小さければ、周辺の光で平均化されてBほどではないが、
カメラの露出計は、影響を受けて(引っ張られて)ずれて動作することがよくある。
Eその場合、白いものを白く、黒いものを黒く写には、白を表現したければ+(オーバー)に、黒ならば−(アンダー)
に露出補正する必要がある。
アムド〜さんの、『てん子』ちゃん、すばらしいく可愛いて、よーく撮れていると思います。
これ、室内のやわらかいく、均等な光で撮影していて、白いものが白く出ています。陰のところ
が少し灰色がかってます。しかし、影のところを露出+にして、白く見せると、今度は明るいと
ころが白とびして、作画のねらいからずれるかもしれません。
リバーサルで、同一の被写体について、露出アンダーから、0.5きざみくらいで段階的に
写してみて、ポジを見比べるとわかるのですが、アンダーは色が濃く鮮やかに、オーバーは
色がうすくなってスケスケになるはずです。
どう写ればよいかは、撮影者が被写体をどう表現したいかによります。大雑把にな傾向として、
リバーサルは、0.5位アンダーにして、色を濃い目にしたほうが期待にこたえやいというわけです。
で、メーカーとしては、コンタは、リバーサルできれいになるように、アンダーよりにメーターを設定し、
ニコンは、新聞やパパラッチカメラマンが、ネガで撮るのにあわせて、オーバー気味に設定してあると、
いうことに、なっています。
不肖宮島先生などは、フライデーか何かの写真を、ネガカラーで撮って、写真屋さん45に出している
のを、テレビで見たことがあります。
事実、製品のテスト記事では、オーバー、アンダーは、メーカ別に、上記の傾向が出ています。
しかし、メーカーはそのようなことを公言したりはしません。
想像するに、ニコンなら、『当社の社内規格に合わせて設定しております』とか何とか、答えそうです。
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
・・・と、いうわけで、ナガーーくなってしまいました。
オートモードで、撮る場合、マルチパターン測光とか、***モードとか付いていれば
内臓のマイコンが、設計者の考え方にしたがってよろしく処理してくれるので、失敗は
少ないです。
中央部重点測光の単純オートだと、測光した部分で白が灰色とか、予期せぬ結果
になることがあります。
要は、自分の機材の傾向を把握して、そこに撮影の意図を加味して使いこなせるか
によるわけです。
自分の経験として、F3において、ISO100ネガカラーは、-0.5Evだと、期待にこたえる発色が
出しやすい、となるわけです。
それらは、各自の機材と狙う被写体、経験から塩梅を調整しているので、簡単に決め付けられません。
>寒さに弱いアンチョビさん、こんばんは。お気遣いありがとうございます。
古い話ですが、100フィートの缶入りフィルムは、開けると大方は、黒いビニール
袋に生フィルムが30.5メートルくらい巻かれてベルトのように入っています。
で、真っ暗闇のなかにて、パトローネに巻き込む装置にそれを入れます。
DPE屋などから、廃棄するパトローネをもらったりして、その装置を使い、36Exでも、
17Exでも、好きな長さを詰めて、あとは普通に使用するわけです。
36Exで巻くと、20本以上位作れるようなので、相当お安く済むわけです。
長すぎる書き込みなので、まずはここまでで、失礼します。
書込番号:16682113
7点

廃棄された銀塩フィルムから銀を取り出せたら、金儲けが出来るかも...なんて一度は妄想した事のある皆さん、
こんにちはぁ〜♪
●ザクマーク3さん
お返事を有り難う御座います。単なる書き間違いかなとも思っておりました。
私がスタジオプロの世界に入ってすぐに、コダックさんのお世話になる事になりましたが、師匠からPKRやPKM、KRの
外式現像ポジのラチチュードを体得するようにと、実効感度で異なる明度の被写体に対し、基準露出からマイナス方向
へ、そしてプラス方向へと段階露出を繰り返して感じを掴まされました。
外式現像のコダックのフィルムでは、総じてラチチュードは5段でもきつく、5段でもきついものでした。同時代の内式
現像のフジ系ポジの方が、やや余裕があったと記憶しています。また、コダックの外式現像ポジは、総じてロットや
エマルジョンナンバーに因る実効感度や発色のバラツキが結構ありまして、同ロットのフィルムで予行演習的事前撮影
をしないと、大失敗になる恐れもありました。
●TAMA MAさん
>@Aペンタ6×7TTL フジベルビア100
森林の枝や葉の部分などを拝見すると、やっぱりライカ版からのスキャンとは精緻さが違いますね。フィルムの頃は、
面積の広さは情報量の豊かさであり、空気感や立体感はライカ版が逆立ちしても叶いませんね。
>キヤノンはうちのPCでも「キャ」が「キヤ」に自動変換されます
現在使ってるAtokできゃのんと打つと、アルファベット以外では、"キヤノン"と"キャノン"と"きゃのん"が候補に出て
来ました(^_^;)
>てかキャノネットも「キヤ」なのだろうかと公式HP調べたら「キヤノネット」でしたw
以前キヤノネットQL使ってた時調べてたので知ってました(^.^)♪
●リナ太郎さん
以前は18%グレイカードは何枚も持ってましたよ。殆ど入射光式露出計のスタジオでも、グレイカードは使う道が
結構ありました。
>アムド〜さんの、『てん子』ちゃん、すばらしいく可愛いて、よーく撮れていると思います。
有り難うございます。てん子も喜びます(^_^;)
デジタル処理は仕事にもしてましたが、デジタルファイルの特徴は、ポジと似てる所があって、基本アンダーめで撮り
、現像時に持ち上げる事で、ハイライトへの配慮も出来るもので、私の旧友のキヤノン契約プロも、そうしています。
今はただの絵日記カメラおじさんと化しておりますが、綺麗に撮ろうと言う気持ちはありますから、白い毛のてん子
を撮る時は、白が白であるようにと少しは考えています。補正値はマイナスで白が濁りそうですが、一眼でもコンパクト
でも、AEロックを多用する撮影スタイルなので、殆どAEロックをかけて意図に合うようにして撮っています。
※『さすがに今日のてん子では、プラス方向になりました(^_^;)』
露出の目の出方や測光アルゴを掴む為に、買ってすぐはその感触を掴むのに時間を費やします。このいつもの作業には
、いつも決まった被写体を使うようにしています。100枚程度撮って、測光や基準露出の大凡の癖を掴んだ後、普通に
撮影して行く中で、更に癖を掴むのが新しいカメラを買った時のルーティン作業になります(^_^;)
>コンタは、リバーサルできれいになるように、アンダーよりにメーターを設定し、ニコンは、新聞やパパラッチ
>カメラマンが、ネガで撮るのにあわせて、オーバー気味に設定してあると、いうことに、なっています。
当時は報道のニコンと言う位でしたから、そっち系のプロはネガ中心でしたですね。ネガ中心だから、基準露出を
プラスめにしてたっって事なんですね。
私の仕事の種別から仕方無いのかもしれませんが、当時のニコンレンズの出す絵が仕事に合わない事もあり、ニコン
は嫌いな部類でした。ライカ版に関しては、キヤノンから入り、ヤシコンにどっぷりと嵌り、使いたいレンズがあった
のでミノルタも少し使ってました。
書込番号:16682648
9点

「そーいやさぁ、コンデジまだ必要?」
「ぇ?」
「・・・。 返してもらっても平気かな・・・?」
「あ゛?」
ってなチョーシで普段は大人しいのにダイスキなカメラのコトになるとつ〜いつい。。
肝っ玉だけタフマン&ジャイヤン気質が突如発動するウキウキ★リサイタルな銀塩ユーザーのみなさん、
おはようございます。ばびデス。。
昨日の夜に書きかけたのですが寝オチぶっコイタので朝イチから失礼っ。
このスレでスキャンにちょっと目覚めヒョっとしたら何かの役に立つかも、
と思い67も少しスキャンお願いしてました。
データ書き込みは量販店からで1000万画素(フジ、キャリアー有り)
撮影時期は日差しが増してきた今年の5月頃でお散歩&テストのコマです。
画像1の表札などをレタッチした以外はいつも通り全く加工無しです。
今回はリサイズも無しですが、オマケだけリサイズごめんちゃい。
リナ太郎さん(ご意見もあざっす!)の解説のように基本的には18%グレイからの差で+ーを示しているので
全体が暗い場合その基本に応えようとしますから素直に従うと肉眼で見た光景よりも明るい画像結果になります。
蝶番いで逆にもしかり。
どのフォーマットについてでも言えることなのと、ついで35の古いMF機について言えば
ダイレクト測光方式ボディなどハイスペックな演算処理能力を持つカメラ(LXやOM4など)はまた勝手が別。
周知の通り写真、フィルムには各ラチュードという絶対的な約束事に縛られなければなりませんので
意見を同じくして何を主題にするか、季節や時間を明暗や色で明確にしたいなど様々な作画意図にもよりますが
画面上のグレイに近い部分に当ててみてソレでもその場の露出に自信がモテナイ場合には勿体ナイと思わずに
半絞り分刻みで思い切ってブラケッティングするとヨイかもデス。
67の場合ですと67IIと違い原始的な機能しかないカメラですが慣れれば2ショットで仕留められるカモです。
ペンタ67TTLの平均測光はかなり信頼性が高いと思います。測光レバーはいいアイデアだと思いますね。
もう寝ちゃったのかな?と思いきや指針がビンビン物語します(笑)
でも、メディアが大きい中判を使用するにはやっぱり常に単体露出計は必須。
ちゃんとしたSPメーターが欲しいところですが(ポジについては測光方式などアムド〜さん解説を要参照)
ナニブン中古でも状態が良さそうなのはケッコーなお値段。
スナップメインな私は無いよりマシとコンデジをSPメーター代わりにしてましたが案外参考になるかなと。
現在はセンサーが大きいK-01でもってポラ代わり兼にもしてます。
K-01子は安いしカナ〜り使えるのでダイ★スキ。
67レンズは新旧タイプともに手動絞りレバーがありますからアダプターKで何かと使い勝手がイ〜ンです。
デザイナーのM・ニューソンが67IIユーザーとのコトで個人的には併用される事を意図していたのでは?
と勘ぐってしまうほど大大大ヒットなので★ken-sanになり代わっておススメなのです!
あと内蔵のカスタムイメージ「リバーサルモード」はプロビアをかなり意識してますネ。
ってな感じで色々加味して総じて言いますと私の67ボディはコレといった傾向もなく適正露出かな?デス。
TAMA MAさん、こんにちは。
私は67を導入してまだ1年くらいなのと今年の夏は35ポジに課題がオモキだったので
トーシローな私では明確な意見や感想を持ち得ませんけども。
しかもモノクロ中心で使用レンズも違うってゆー。。
でもせっかくのユーザー同士なので少しでも協力できることがあれば思いましたのと、
ペンタ愛がフィーバー(←こっちがメイン)して長々と呟いてみました。。
お使いのボデイは前期型ですか?最初期のものはメーター指針が上部からスタートします。
こちらは若干信頼性に劣るとのことで後期型TTLを載せたほうがイイかもです。
デザインが初期のままで内部のメカニズムが後期のものもありますので指針の位置で判断してみて下さい。
ご存知なコトばかりでしたらスミマセン。。
むしろ本当はアドバイスが欲しいのはぺー助なワタクシなんですけどネ。。
アムド〜さんの仕事をこれ以上増やせない(笑)のでイッチョお互い頑張って楽しんでまいりまショっ!
あ、アムド〜さん (=・ω・=)ニャ-ニ?
満月のショットはモノ、ポジちゃか〜りシルエット画もキリッと撮ってマスのでお気になさらずに!
All images by smc-A 67lens+KODAK 100TMX
書込番号:16683151
7点

銀塩ファンの皆さん、お早うございます。
昨夜も少しほろ良いの状態でしたので、あまり考えも無かったんですが、今朝はっきりとした頭でリナ太郎さん
の書き込みを拝見致しました。
大したプロでなかった私ですが、露出に関しては、現場で酸いも甘いも噛みしめて来たと自負してもおりますが、
閲覧されてる皆さんにと言うより、私に対して解説されてらっしゃるように見えます。
てん子の画像で、マイナス補正してるので、反射率を良く分かっていないのではと解釈されたのかと思います。
自己弁明させていただきますと、内蔵露出計で撮る場合、反射率の高いものが主被写体であっても、単に+補正
する方向に追い込むのでなく、反射率の低いものを基軸にした露出判断で追い込むスタイルが習慣となっています。
お気楽な日常の絵日記撮影ですから、考えて撮っていると言うより、反射的に、頭がいつもの習慣を履行している
感じです(^_^;)
この号でUPした銀塩での雪景色も、雪以外の反射率の低い被写体面積が多い場合、そこを基軸に反射率を考えて
AEロックし露出を追い込んでいます。一面の雪や反射率の低い部位の面積が僅かな場合は、普通に大きく+補正
をしています。一面の雪では、雪の表面の表情によって少し変化させてますが、基本+2段の補正を加えています。
ポジとデジタルカメラが露出に対してアプローチが似ていると書きました。それなら、ハイライトに余裕のある
カラーネガと違い、ポジやデジタルでは、ハイライトが飛ばないよう、そこを基軸にして、暗部に対してシフト
しつつ妥協点を探るのが筋ですし、過去の私のカキコでもそう書いております。
気持ちはそのようにハイライトを基準にして、暗部への配分を多めの露出なんですが、ハイライトの表情は読み辛い
ものですから、気持ちはそのまま暗部付近をAEロックした上で、補正値を割り出すようするのが昔からの内蔵露出計
で判断する時の私のスタイルになりました。なので、AEロックの無いFAやFG-20だと、勝手が違って調子がずれます。
>白いものが白く出ています。陰のところが少し灰色がかってます。しかし、影のところを露出+にして、白く見せ
>ると、今度は明るいところが白とびして、作画のねらいからずれるかもしれません。
リナ太郎さんは、ズバリ私の失敗を見抜かれていらっしゃいますね!EOSMは、背面液晶のタッチ操作がメインの
カメラなんですが、AEロックは十字キーの左ボタンでロックがかかるんですが、液晶面の感度が良過ぎて、ちょっと
服に触った程度でも設定が変わったり、別の操作を読み出してしまったりするんです。
この失敗てん子の写真も、狙った暗部でAEロックしたつもりだったんですが、いつの間にか外れて、ただのアンダー
写真になってしまいまして、無理にアフターで持ち上げたものですから、全体が濁ってしまいました(;´Д`)ウゥ
●たくまぁさん
"ちょっと欲張ったかな・・・ 失敗。。"、ポジやデジタルだと、諦めるたくなるような輝度差ですが、飛んでいる
ハイライトの表情も、ネガだと嫌みがなくすっきりと表現できる、これがネガの良さですね!暗部への表情も潤沢で
、さすがです。
デジタルだと、空の白い部分が発光しているような風合いになるし、暗部からの繋ぎ目の部分が情緒も何も無い無機質
な境界線を描くのが嫌いな所です。
"おまけ「Lady Day」"、おっ!ロゴサイン入りですね!何とも懐かしくなる画調ですね。過去のあの日。仕事も順調
で浮かれて歩いていたあの道。ふと目が合ったヒゲ猫が、「おい、若井の。油断するなよ。人生いつ落とし穴に落ちる
か分かったもんじゃない。用心して生きるんだぜぃ...。」と、目で話しかけて来たあの日、あの道...(´-`).。oO
↑↑↑(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
>肝っ玉だけタフマン&ジャイヤン気質が突如発動するウキウキ★リサイタルな銀塩ユーザーのみなさん、
>おはようございます。ばびデス。。
30歳の頃までは、「早く返せ、んのヤロー!、常識のねーヤツだ!もう二度と貸さねえからな!( `д´) ケッ!」
今は、「あのう、右脳、素脳、僕のカメラ、もう宜しいですか?家族と旅に出るので、それを持って行きたいので、
宜しくお願いしますm(_ _)m」と、終始超低姿勢...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>ちゃんとしたSPメーターが欲しいところですが(ポジについては測光方式などアムド〜さん解説を要参照)
>ナニブン中古でも状態が良さそうなのはケッコーなお値段。
スポットメーターは、先輩がお下がりをくれた、ペンタックスを長い事使ってました。入射光式とフラッシュメーター
も、いただいたセコニックでした。貰ってばかり。従順で愛嬌のある若者でしたので(^_^;)
※本当はこいつ、ヤバそうだから、ご機嫌とっとけって話だったと後から聞かされました(^o^)アハハ←←←(゜ロ゜)ギョェ
書込番号:16683528
10点

>アムド〜さん、こんにちは。
先日の話題で、リバーサルは、−0.5Ev補正で、・・・、、に関して、マイアミバイシ007
さんに、余計な混乱を与えてしまってはまずいと思っていました。
おりしも、『てん子』チャンの見事に、白が白く取れている作品があったので、使わせてもらった次第です。
余計な講釈になってしまった点で、真に申し訳ありませんでした。
自分でそうした撮影をするなら、標準反射に近いところで露出をきめて、あとは運を天にまかせて、
『まずは撮れ、後から考えよ!!』になるのがせいぜいでしょう。(笑!)
いすれにせよ、相当考えて撮らないとここまで白が白くならない、ただごとではない、どーやったん
だろうと、しばし見入ったことは、確かです。
○考えてみれば、露出の話などこの場では、言い尽くせるものではないと、反省してます。解説書を読
んでいただいたほうが、正確で速い!。
また、よろしくお願いします!!。
とりあえず、急ぎにて失礼します。
書込番号:16684093
6点

こんにちは、みなさん、
台風24号鹿児島、与論島、喜界島被害あって大変な強さだったみたいです。
こちらはかなり弱くなって通過、なし農園が少し落ちたみたいですが
まあ、弱くてよかったです。
昔は駅前のいい場所あれば、DP受付だけ、それこそボールペン一本で、
ビルが建つといわれるくらい、写真の需要おおかったです。
ラボ任せで中一日くらいのころが良かったです。
自家ラボカメラ店、高齢化で、ほとんどの店やめましたね、
フロンテイア買える店ないでしょ
量販店価格には、むずかしいですね。
工事現場写真がなくなったのが大きな変化でした。
ポジ現像してますが、遺跡発掘の120ポジ、歯医者さんなど
わずかになり、難しいですね。
デジカメプリントは、枚数少なくほとんどプリントいらない人ばかり
残念、すまほの便利さはすごいです。
若い方ファッションで持ち歩く人いますが、すぐ飽きてますね。
書込番号:16684265
7点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
いつも試し撮りさん、月光仮面アニメ版は昭和47年頃放送されてました。仮面ライダーが大流行していたのもこの頃だったような…。個人的には仮面ライダーは2号までです。其れ以降はデザインがごちゃごちゃしてて嫌いです。
ザクマーク3さん、アムド〜さん、リナ太郎さん、たくまぁさん、御丁寧な説明を有り難う御座いました。
感謝します。
今はネガしか使ってなく露出に関しては何時も問題ないです。私の場合、構図が大問題でして、何時も先生から色々言われてしまいます。自分では良いと思ってシャッターを切っているのですが…(^^;。才能が無いので仕方ないですね。
ところで皆様、私は11月7日の富士山撮影日帰りツアーを申し込みました。
機材は富士フイルムGW690Vです。リアラエース220が10本くらい冷蔵庫に入っているので使いきるつもりです。
圧倒的高画質を楽しみます。(^^)v
書込番号:16684474
7点

アムド〜さん。銀塩ファンの皆さん・・・こんにちは。
フィルム各種の露出の話になっていますが、私の経験からの話を書き込みさせて戴きます。
以前にも書き込みましたが私はNikonD40で写真の世界に入りました。
D40ってのは面妖なカメラで、エントリー機にも関わらずほとんどのMFニッコールが使えるカメラ。
私の持っているレンズは、タムキューとレンズキットの標準ズームを除いてほとんどがMFニッコールでした。
ところが・・・です。
D40はMFニッコールは使える物の露出計はほとんどのレンズで連動しません。
連動するのはレンズ内にCPUが入ってるレンズだけ(笑)
したがってほとんどの場合カン露出を強いられました。
覚えた目安は晴天の日向でISO100の時にF5.6でシャッタースピード1/500って事です。
本当はF11で1/125なんですよね(笑)
明るさとか天気によってこれを変化させて撮ってくわけです。
デジタルはラティチュードが極端に狭いのでこれを撮ることによって訓練できたか・・・と思っております。
そののちにフィルムの世界に足を突っ込んだ私ですが、デジタルのマニュアル露出に比べればなんと撮りやすいことだったか。(笑)
個人的にはカラーネガ≧モノクロネガ>>>カラーポジ>>デジタルって感じでラティチュードが狭くなるように感じます。
私の持ってる古いマニュアルカメラではカラーネガが好適ですね。
もっと撮りこんでいこうと思っています。
書込番号:16684725
6点

10月なのにこの暑さ。嫌気がさしてるフィルム愛好家の皆さん、こんばんわ。
寒さに弱いアンチョビンさん
カルガモ、メチャ可愛いですね。これを鍋にして食べちゃう人間て残酷〜 ^ ^;(←オイオイ)
橘 屋さん
PEN F、魅力的なカメラですよね。このカメラにこんな歴史があることを最近知りました。
↓
http://cyta.jp/camera/b/18157
ちなみに、この記事で35mmフィルムがシネフィルムからの転用だったということを知った次第です。
アムド〜さん
そうそう、F3のフィルム巻上げの感触も最高ですよね!ファインダーも見やすいし 実はF3にも食指が伸びたんですが、ちょっと重くてね…^ ^; 最近、実は重さで選ぶ傾向があるんですよね、私。
だぁって〜、重いの持ち歩くのはやっぱり大変ですから〜。w
TAMA MAさん
川の水面の表情がいいですね。やっぱり中判は表現が違うんですね!
バケペンをくれぐれも足には落とさないで下さいね。カメラが壊れるより、足、骨折すると思いますので。
たくまぁさん
「放課後の部室」って言い得て妙ですねぇ。まさにそんな感じですかね。
でも、たまにあるんですよね。竹刀を持った怖い体育の教師がいきなり入ってきて「こんなところで何してるんだ〜!」って怒鳴ってくることが…。そのときは私は真っ先に尻尾巻いて逃げますです、はい。w
ところで、ペンタ67をお持ちなんですね。ここは35mmしか話題にならないわけではありませんから、是非いろいろと投稿して下さい。
マイアミバイス007さん
>私の場合、構図が大問題でして
実は私もです。露出、構図、シャッタータイミング etc 課題が多いです(汗)
>圧倒的高画質を楽しみます。(^^)v
6×9の画質を楽しみにしてます!天候に恵まれるといいですね。
ポジ源蔵さん
>若い方ファッションで持ち歩く人いますが、すぐ飽きてますね。
初めまして。これは、デジタルであれ銀塩であれカメラからすぐ離れてしまうということでしょうか?だとしたら、ちょっと寂しいですね。う〜む…。
猪悟能八戒さん
デジカメで露出力を鍛えたんですか!?それは凄い!そういう話は初めて聞きました!
写真は
New FM2 + Nikkor Ai-s 35mm f2 + Fuji NEOPAN 100 PRESTO
逆光なので街路灯が黒つぶれしないように自分なりに露出を工夫しました。が、こうしてみると、もう少しアンダー気味にして空の表情が見えるようにしたほうが良かったかな と反省してます。
では、本日はこれにて。
書込番号:16685715
7点

スミマセン。写真のフィルムは Fuji NEOPAN 100 ACROS でした。m(_*_)m
書込番号:16685845
3点

みなさんこんにちは、次回のフィルム何にしようかな〜と考え中のTAMA MAです
露出は・・・考えないといけないし、計器も個別であったほうがいいんでしょうが、現状カメラの露出計を参考にアンダー気味に撮っております。いままで極端な色の違いがある物を撮ったことがないですしね〜(汗
盛り上がってる設定など「そうかそういう測り方があるのかと」参考になります。一気にフィルム機に突っ込んできたので
基礎がまったく(滝汗
アムド〜さん
餌場とはいえ数枚の白鳥の写真・・・すごいです。
>空気感や立体感
35mmもポジで見てると引き込まれますから、さすがに大きなサイズのフィルムなだけありますよね、これに撃ち落とされて現在メインが67に・・・お小遣いが飛んでいく(笑
そしてキヤノンの表記は常識だったようですね(滝汗
たくまぁさん
自分も67手にして約半年です、もうフィルムで撮ることがメインで作品とかにする意識はあまりないんですが、楽しく撮れていますw
TTLにも前期・後期があるとは・・・自分のは指針が上から降りてくるので初期型かな〜ボディは初期のミラーアップ出来るタイプです
実はうちのTTL、指針をうつす部分が外れていて、構えて少し上下左右に振って見れるようにしております(汗
ペンタ67って世代での互換性あるんでしょうか・・・
ポジ源蔵さん
気球単体の写真もさることながらまとめてライトボックスで眺めるポジは圧巻ですね
>プリントいらない人ばかり
すみません、自分もプリントしない人です(汗
ポジはフィルムで見れ「ちゃう」からプリントしようとならないのが欠点?(マテ
ただ、親から「玄関先に大きく飾りたい田舎の写真を撮ってくれ」といわれたので、今度お客さんに見られてもいいような写真撮った時には手焼きでやってもらおうかなと考えてます
マイアミバイス007さん
富士山撮影いいですね〜、そして圧倒的なサイズの富士690・・・ここにアップされるのが楽しみです。
猪悟能八戒さん
>デジタルのマニュアル露出
これ自分もですw
デジ一初めてかった(というより一眼初)のときマニュアル挑戦で撃沈しました、ちょっとずれただけで一気におかしくなる(涙
フィルムはじめて最初露出の設定が戦々恐々でしたが、踏ん張ってくれる、デジタルよりもマニュアルがやりやすかったです。
写真はキヤノネット 富士業務用100
動作チェック兼ねた撮影でしたのでいつも以上に何撮ってるの?なものですがせっかくですのでアップ
1961年のカメラ・・・もっと荒れた感じになると思ってたんですがしっかり写ってると自分では思います、未熟な腕が破綻させてるけど(滝汗
キヤノネットの紹介のHPなどみてると「安く手軽に撮れるカメラとして爆発的に売れた」などの事が書いてありますが
使ってみて手軽か?というのは思いました!!難しいよ・・・初撮影は24枚中失敗18枚という惨敗・・・・
次回は撮影いついけるかな〜(現在3週連勤中)
書込番号:16685883
8点

ライカ版35ミリは
ツアイスに在籍していた
オスカーバルナックさんがライカに引き抜かれ
映画用フィルムのテスト用に作ったとも体が弱いので軽いカメラを欲しかったとも言われています
ツアイスの技術がだいぶ盗まれたでしょう
書込番号:16686207
6点

銀塩ユーザーの皆様、こんばんは!
●マイアミバイス007さん、
ナルホドです!
そして、『ABC機能とは…?』と思ってググってみました。
勝手に露出をずらせて3枚撮ってしまう機能、ってことですね?!それで36枚撮りでも12枚、ってことなのですね?。
初め、ネガ3枚分のパノラマ写真になるのかと(汗)
●橘 屋さん、
スミマセーン、雄大な風景写真に感動して勝手に登録させていただきました・・・!
これからも宜しくお願い致します☆
●いつも試し撮りさん、
墓フェチですか・・・!(笑)
でも【街路灯】の写真のようなランプ関係も多数拝見してると思うので 電球も、ですよね?(笑)
>これを鍋にして食べちゃう人間て残酷〜 ^ ^;(←オイオイ)
滋賀で食べた鴨すき、めちゃくちゃ美味でした・・・(お店の名前忘れてしまいましたが・汗)
●アムド?さん、
うぉっっっ☆迫力の白鳥ですっ!!
私のカルガモ、、、瞳にピント合わせるように狙って頑張ったんですが
エサを狙ってたコと違って、チョロチョロ動きまくるんでボケボケ写真になってしまいました。。。
X-TRA400の写真ですが、
写真全般に色を乗せるような加工でしたらウチのPCのソフトでも何とか補正出来ます。
デジカメ写真に対しての加工は抵抗無いのですが、
フイルム写真を加工するって、(←しかも見栄えを良くする為に)良いんやろかー、という ちょっとした罪悪感が(笑)
それはそうと、『キヤノン』ですか!!!って気になって、
印刷物引っ張りだしてきてしまいました(←信用してないとかではなく・笑)
”ΣΣΣ( ̄ロ ̄lll); ウヒャーーーッ…ハズカシッ
全く知りませんでした!!!耳に入ってくるのは、『キャノン』 ですよね?!
CM、、、『いいわ、ニコン』しか頭によみがえらないので キヤノンのコピーが浮かびませんが、、、
キヤノンですか!!!
>※本当はこいつ、ヤバそうだから、
>ご機嫌とっとけって話だったと後から聞かされました(^o^)アハハ←←←(゜ロ゜)ギョェ
ワォ(笑)
●リナ太郎さん、
詳しい説明ありがとうございます♪
>で、真っ暗闇のなかにて、パトローネに巻き込む装置にそれを入れます
それって、ものすごく器用じゃないと失敗しそうですね。。。
●ポジ源蔵さん、
いつもお写真、素敵です!コダックのバルーンかわいいっ!!!
ヘヘヘ、他のスレで『中古のEOS?1Vなんてとても値段が下がってて、買うなら今でしょー…』みたいな書き込みを拝見して、『今なのか?!』と踊らされてしまった私がいます(笑)
●TAMA MAさん、
キヤノネットのお写真、ほんわか素敵です?!
確かに、ネコって難しいですよね☆
特にノラって じっとしてくれないと思うのです・・・。
X-TRA400で撮影した写真を、実際の池の色とか こんなカンジだったかなーと思って加工してみました。
ペンギンは、、、ちょっとやりすぎた感じです(汗)
書込番号:16686663
8点

スミマセン、アイコン泣いてるし(汗)
アムド〜さんのお名前をはじめ、やたら出てくる『?』
すべて『〜』をつかってるつもりが、、、
何故か『?』になってしまいました。。。
こんなんでレス使ってスミマセン
写真貼付けさせていただきます☆
9月の初旬の頃です。
書込番号:16686690
7点

>寒さに弱いアンチョビさん、こんばんは。
フィルムの件、このようにやるのです。
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/film01.html
しかし、白黒フィルムを現像するために暗黒の空間で、リールに
巻き取る作業のほうが、よほど大変です。失明されて生活している
かたなら、朝飯前でやれそうですが・・??。
>猪悟能八戒さん、こんばんは。
何回か、述べているように、フリードランダー先生の言わる様に
『正しい露出は、フィルムの箱に書いてある』のです。
ネオパンSS(ISO100)の緑のを見ながら書くと。
---------------------------------------------------------
シャッター速度1/250秒で、
快晴の海、山、雪原--f = 16 、快晴-- f = 11 、晴れ-- f = 8
明るい曇り--f=5.6 曇り、日陰--f= 4 、
-----------------------------------------------------------
必然的に、1/500秒でやりたければ、一段づつ絞り値は、明るい方へずれて、
晴れは、f=5.6 になります。
ISO 50 のフィルムに替えても同じことになりますが・・。
これって、意外と合っていますよ。大概は+-0.5Evの範囲で収まります。
ただし、順光で、全画面平均測光の状態に対して、です。
チョートク先生なんか、メータが有る無しにかかわらず、適性露光で
撮れちゃいますから、すごいことです。
書込番号:16686877
7点

おはようございます、アンチョビ様
どうしてもいざというときや、鳥を狙うときは
愛用のネオ一眼になります
キャノン1V迫力というかカメラだ、という重さですね
使ってますよ。
Tamamaさま、玄関に飾るJAPANの原風景ですね。
いくつか載せてみます、
好きなの選んでください
ペンタ67ですか、三脚できっちり写したらすごいですよね。
書込番号:16687327
6点

フィルム愛用者の皆様、今日は。
寒さに弱いアンチョビンさん、ABC機能は露出をずらして撮ってくれる機能です。
昔、モデル撮影会で此の機能を使って撮ったら、三輪薫先生から「カメラ振れを防ぐためにABCは使わない方が良いですよ」と言われました。
まだ手振れ補正レンズが存在しなかった頃です。三脚を持って参加するのが当たり前でしたが、少しでも振動を減らすようにしっかりした三脚に付け、連写をしないようにと助言されました。
今じゃ三脚や一脚をモデル撮影会で見る事は滅多に無いですし、無駄に連写する人が多いです。。
ところでペンギンは燕が大人に成って地上を歩いているんですよね?(^_^)
リナ太郎さん、シャッター速度と絞りの組み合わせは昔必ずフィルムの箱に印刷されてましたね。懐かしい。そう言えばコンパクトカメラにはお天気マークが付いてました。
TAMA MAさん、ついでに富士フイルムも表記も読みも大文字で「フイルム」です。(^_^)
書込番号:16687649
6点

銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
昨日は凄い風で、小嵐の様相でした。この風では、チャリ散歩してたら、風の股、もとい!風の又三郎がチャリに
乗ってやって来たぁ〜!なんて言われそうなので、家で大人しくしてました...( ̄_J ̄)ん?
今日はこれからチャリ散歩に出発です!
今日も2分割になりました。
●リナ太郎さん
余計な事言って、本当に申し訳ありませんでしたぁ〜m(_ _)m
てん子の白ですが、光線によっては、下のピンクの肌が透けていて、結構ピンクがかった白毛って感じに見えます。
>『正しい露出は、フィルムの箱に書いてある』のです。
確かに昔のネガにはお天気と絞り、シャッター速度の目安が書かれてましたですね。ネガだと、露出計なを見ない
でも、アンダー方向にならない事さえ気を付けてれば、結構ではなく、かなりイケますよね!
写真界を象徴されるような土門拳氏や木村伊兵衛氏なども、露出計なんて"煩わしい"ものに構ってられるか!って
感じですよね(^_^;)
●ポジ源蔵さん
素晴らしい景観ですね!普段の日常だと、こう言う広大な景観を引いて眺める事がまずありません。拝見している
だけで、胸が空く思いが致します(^o^)♪
今日のネオ一眼の写りは、フィルムスキャンされたかのような画調で、デジタル臭さを感じないお写真ですね♪
>デジカメプリントは、枚数少なくほとんどプリントいらない人ばかり残念、すまほの便利さはすごいです。
コンデジだと、パソコンも通さずに、テレビに繋いで観賞するだけの人も多いのだとか。プリントしてこその写真
も、ここまで変質してしまったのも時勢と諦めるしかないんでしょうかね...(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
●マイアミバイス007さん
露出操作よりもずっと割り切れないものが存在するのが構図ですね。積み重ねられた経験にも裏打ちされない、カメラ
マンの写真に対するスタンスが現れるものなのかもしれませんね。
>ところで皆様、私は11月7日の富士山撮影日帰りツアーを申し込みました。機材は富士フイルムGW690Vです。
それは楽しみですね!機材のでかさも何のその。リアラエースで富士の勇壮さと奥ゆかしさを収めてらしたら、ご披露
いただけると嬉しいんですが...宜しくですぅ...。('-'。)(。'-')。ワクワク♪
>TAMA MAさん、ついでに富士フイルムも表記も読みも大文字で「フイルム」です。(^_^)
そうですね。デジタルHDRの為の連射などでも、早いシャッターSだとしても、ブレが発生し易くなるようですね。
>TAMA MAさん、ついでに富士フイルムも表記も読みも大文字で「フイルム」です。(^_^)
上の寒さに弱いアンチョビンさんの所で、キヤノンと富士フイルムと並べて書いておりますよぉ。
●猪悟能八戒さん
>デジタルはラティチュードが極端に狭いのでこれを撮ることによって訓練できたか・・・と思っております。
そうなんですよね。暗部側よりもハイライト側により弱さがあるのもポジと似ています。だから露出の判断も、ポジ
をやった人間の方が馴染みが早く、より質感を保ったデジタル現像が出来ると言われています。
それにしても、D40でMFレンズと聞くと、DK-21Mを挟んだとしても、あの狭いファインダーの中でピンを探るのは、
私には出来そうもありません。D5000にDK-21Mを付けて、MFレンズで何度も試しましたが、特に広角寄りのレンズでは
、ピンの山がてんで分かりませんでしたアァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
書込番号:16688257
9点

●いつも試し撮りさん
"街路灯"
>逆光なので街路灯が黒つぶれしないように自分なりに露出を工夫しました。が、こうしてみると、もう少しアンダー
>気味にして空の表情が見えるようにしたほうが良かったかな と反省してます。
逆光対峙で、手前が暗めの被写体と来たら、それこそ妥協点の探り合いて感じになりますね(^_^;)...雲が無い空だと
しても、少しでも空の階調を見せようとなると、手前はどんどんシルエットになりますから、いっそ、完全シルエット
と、完全手前生かしの位置完全固定の2枚多重なんてのも面白いですよ。
>写真のフィルムは Fuji NEOPAN 100 ACROS でした。m(_*_)m
頭頂部に波平さんの1本お毛々が!...(=^m^)クスクス
●TAMA MAさん
"亜種というか別種らしいのに一緒に咲いてるのが不思議"、これもキヤノネットですか?昔のコンパクト、良い写り
してますね!曼珠沙華と言ったら、昔は赤しか見た事無かったような気がするんですが、今は赤や白、黄色のまで
ありますね。品種改良なんでしょうかね。
>35mmもポジで見てると引き込まれますから、さすがに大きなサイズのフィルムなだけありますよね
シノゴのポジなんて、総天然極彩色の下敷きみたいですからね。大きい事って素晴らしいって単純の思っちゃいますね。
>自分のは指針が上から降りてくるので初期型かな〜ボディは初期のミラーアップ出来るタイプです
私の当時の1号バケペンは、6x7のミラーアップ無しでした。その後、67に買い替えました。
>難しいよ・・・初撮影は24枚中失敗18枚という惨敗・・・・
3/4が失敗されたとは、どんな失敗だったんでしょうか?宜しかったら教えて下さい。
●星ももじろうさん
そうなんですよね。オスカーバルナック氏=ライカみたいな図式が出来ていますが、元はカール・ツァイス・パルモスバオ
に居られたって言われてますね。だからツァイスもライカも親戚みたいなもんですよね...(´・_・`)ん?
●寒さに弱いアンチョビンさん
"色味、彩度、シャープネス、、、色々加工"、元々僅かな色転び以外は凄く良く撮れてた写真ですから、補正で素晴らしく
良くなりましたね!
今日の2枚のローライ35Tも、前回同様、ゾーンフォーカスと思えない位にピンが来てますね!
>『ABC機能とは…?』
コンタではABC、キヤノンではAEBって呼んでましたね。ポジで使う時、-1、-1/2、0なんて、マイナス方向だけのブラケット
撮影なんてやりましたね(^_^;)
>エサを狙ってたコと違って、チョロチョロ動きまくるんでボケボケ写真になってしまいました。。。
白鳥ですから、ゆっくる構えて撮影出来るんですが、すぐ頭を上げたり、目にピンを合わせるのは思ったより面倒でした。
コンデジだと、足の間から向こうの白鳥を狙ったり出来るんですが、さすがにファインダーで構えるMF機では、しゃがむ
気力もありませんσ(^◇^;)
>フイルム写真を加工するって、(←しかも見栄えを良くする為に)良いんやろかー、という ちょっとした罪悪感が(笑)
スキャンしてる時点で、"これ以上無い位の加工"ですから、明度・コントラスト・色補正程度は何でもないですよ(^_^;)
>耳に入ってくるのは、『キャノン』 ですよね?!
音はキャノンでも、表記はキヤノンなんですよね。1947年に精機光学工業株式会社から、キヤノンカメラ株式会社社名変更
して以来、ずっとキヤノンなんです。
最初の試作機の名前は、観音に由来するKWANONで、レンズは仏陀の弟子の名前に由来するKASHAPAです。初の製品名がハンザ
キヤノンでした。Canon名は、英語のcanonの意味と、観音に由来しているのも良く知られています。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/13154/m0u/Canon/
書込番号:16688279
10点

アムド〜さん、銀鮭、銀むつ、銀次郎より銀塩を選ばれるみなさま、こんばんは。
●アムド〜さん
>お許しを得ず色補正してみましたm(_ _)m...
>色の転び以外はとても良い画像ですね。
許可なんていりません!どんどん弄り方や特性を教えてください。
また、画像を褒めていただき、嬉しさのあまりバク転を3回転しそうになりました。。。
注)この歳でバク転なんてやったら一発で病院行きです(爆)
>この画像の左隣の曼珠沙華はとても綺麗な赤を呈していますが、これは色補正された画像なんでしょうか?
はい。スキャン→エレメンツ→Lightroomで色を思い出しながら、また、同日D3Sで撮った曼珠沙華の色合いを参考に補正しました。
●橘 屋さん
郷土の森は、単線に乗ってORスクーターでたまにしか行かないのですが、橘 屋さんらしき方がいたら声掛けますよ(^^)/
私は神代植物園の方が出現率は高いですので、よろしくです♪
スキャナー、解像感というかピントはいまいち甘いですが、なかなか大変で楽しいです。
フイルムホルダーにテープなどを貼って高さ調整したり、いかに平面性を出すか、などなど、試行錯誤しながら取り組みます。
ちょいとこのところ、時間に余裕がなく弄れていなのですが。。。
F4用のMF−23!!!いいですね。私もオクで狙っています。
●寒さに弱いアンチョビンさん
>個人的にはモーヴがかった赤として好みです♪が、、、ご本人としては、ってことですよね?!
なるほど!モーヴなんて色は知りませんでした。
そのような見方をすれば、この色合いもなかなかなもんですね♪
ペンギンさん、シャープネスが少々キツ目ですが、雄のペンギンさんならシャキッと凛々しくて良い感じですね。
参考までに、レタッチソフトは何をお使いですか?
●たくまぁさん
私にはそこまで突き詰めていない高尚過ぎる話題と情報、難しいけど楽しく勉強させもらってます。
ありがとうございます(^^)/
67を導入されているのですね。私はこの先、いずれは645なんて企みもあったり無かったり、、、
またまたエロエロと、、じゃなくいろいろと勉強させてくださいね。
●リナ太郎さん
初めまして。フイルム機をウン十年ぶりに再開し始めた初心者ですが、よろしくお願いします。
猪悟能八戒さんの書かれていた、
>晴天の日向でISO100の時にF5.6でシャッタースピード1/500
EV14を基準として陽の具合で半段、一段振る、、、なんか、露出計もまともに見もせず撮りあった中学時代を思い出しました。
セノガイド、いまやスマホアプリで無料ダウンロードも出来ますが、今だに使い方が分かりません。。。
■Google Play■
https://play.google.com/store/apps/details?id=air.senoguide&hl=ja
●ポジ源蔵さん
かやぶき屋根と彼岸花!FinePix HS30EXRでしたか!!
職場で休憩中、スマホで確認中はてっきりポジと思ってました。
■府中郷土の森博物館■
Nikon F100 FUJI SUPERIA PUREMIUM 400
天候:おもい曇天
書込番号:16689518
7点

>アムド〜さん、こんばんは。
気配りいただいて、恐縮です。
ローズマリー公園、すばらしい色が出ていますね。
またまた、今度はガラスを透過したような、写りこみに、推理をめぐらすことに・・。
日付も、ずいぶんとクッキリはいっていて、驚きです。F3のオプション
のモノはこれほど、きれいな書体ではありませんし、これほどはっきり
出ません。また、フィルムの発色が被写体にマッチしている感じですね。
>ドルフィン31さん、今後ともよろしくお願いします。
西東京は、府中の方に遠征されるか、ホームグラウンドなのでしょうか。
公園の写真、大変興味深いですね。小平にも、建物の公園があるはずで、
行ってみたいです。
私は、小平周辺が遠征先になってます。日立の中央研究所の庭園一般公開・
秋の部は、行ければ行ってみたいです。今年の、春の部は、天気も悪くて、
行きませんでした。
昨年、Nkimatでやっていたら、コンデジ使用さんから声がけされました。
『フィルムの人が大勢いるのに、何で俺は今日に限ってデジタルなんだ!!』
とか、いって後悔していました。
♪コノー木何の木、気になる木・・♪
ほどの、大木の桜がそのときは満開で、20mm以上の口角でないと、撮り切
れないくらいでした。これだけは、すごいです。
Ev一覧表なる便利なものがあるのですね。むかし、円盤式のを売っていたような。
ネガ系なら、それで充分と思いますが。
メータを読まずにすめば、作画に集中できるわけです。
今後ともよろしく!。
書込番号:16689940
7点

銀塩ユーザーのみなさん、こんばんは。
今日はおつかれちゃんなので気の利いた前口上が全く思いつかない、ばびデス。。
橘 屋さん、
レンタル暗室ありますデス。。使い勝手もイ〜ンデス。
どうデス? この機会にもうイッチョ! KuuuuuuUUU〜!!!!!!
マイアミバイス007さん、
勉強中なワタクシなんぞがモノ申すのはおこがましいコトなんですが。。
光の加減、コントラストのラインやグラデーションはそのまま画全体のデザインに貢献しますので
単純に露出を追い込みながら素直にシャッターを切ると結構キマってくれます。
気が付いた時にでもマメにプレビューしてみるとイイかもです。
たしかにコンセプチュアルな作画もとってもヤリガイがありそうで魅力的ですけども・・・
きっと頷かれていただけると思いますが、個人的には必ず直感的な即興性も重視するようにしてますね。
それはともかく、富士山撮影日帰りツアー、楽しみですね!
いつも試し撮りさん、
>竹刀を持った怖い体育の教師がいきなり入ってきて「こんなところで何してるんだ〜!」
セクハラ現場をパパラッチして弱みを握ってやりましょう。。ズミズミ☆マグナムで Σ(^o^;) アヘッ
いつも作品からジブンはコウシタイ!などメッセージが伝わってきます。。
モノクロもイイですよね!
そいやライカは中古屋さんで触らしてもらったコトがあります。
M6、M3。カッコイイよかったデス。
個人的にはM2が琴線に触れました。あと、M7のデジタル表示にぶったまげましたね(笑)
私はレフ機がよいのですがライカなら考えを覆してしまうほどのファインダーですネ!!
寒さに弱いアンチョビンさん、
コンデジの持ち主は幼なじみなのでまーシャレが通じてますから大丈夫です(笑)
ところでハイキーにするのって勇気入りません?
休憩と称しーの仕事をサボってトライしてみましたがケッコーセンスが問われるのかも。難しかったです。。
ロモのグリーンはきもつぃ〜色ですねっ。
小さい頃、お気に入りの絵の具はダージリンでよく切らしてました。
ネコちゃんは話しかけてあげるとイイですよ。誠実に気持ちを伝えればインディアンにも通じます。多分(笑)
アムド〜さん、
>過去のあの日。仕事も順調で浮かれて歩いていたあの道。ふと目が合ったヒゲ猫が、、、
アノのらぬこ先生はかなり印象に残ってて見ての通り泥だけ。フラついた足取りなのに眼光だけは異常に鋭利でした。
なので最初はタイトルを「富永一郎」にしようかと思ったんですけどサスガにフザケ過ぎかなと(笑)
>スポットメーターは、先輩がお下がりをくれたペンタックスを長い事使ってました。
>入射光式とフラッシュメーターも、いただいたセコニックでした。貰ってばかり。
>従順で愛嬌のある若者でしたので(^_^;)
優秀な技術者さんはどの分野でも道具を非常に大事にされますね。
くだらない世間話でくっちゃべってるのに片手ではフキフキ、
ってなチョーシのパイセンは仕事がデキる人だと思います。私ナンゾが言うのは愚妹の骨頂なのですが、、、
レタッチャーなどマスタリング的な作業でも今スグに第一線で高給取りになれるのではないでしょうか。
インプットされた最初の作業と状況まで遡ってセンシティブに扱える人は中々いないと思います。
ま、そういうハイセンスな職人さんに限ってお金では動かないんですけどね(笑)
TAMA MAさん、
ズバリ! TTLファインダーと67IIのAEファインダー以外は新旧問わず相互に互換性があります。
6x7、67であれば前後期関係なくTTLは装着可能でしっかり作動します。
要は67IIは絞り優先シャッターが出来ますので67とは電装、接点自体が全く互換を持たないので不可です。
ただし、ピントフードを持ってないので厳密には言えません。
だけども旧アイレベルファインダーがしっかり67IIにも装着できましたので相互に全く問題ないと思います。
上ピン(ミラーから接眼部までの光軸、ピント)は細かく計ってないですが
まぁ気になるようだったらフォーラムに、ってな感じの程度ですね。
あと、古いモノはモルトをしっかり交換して光線モレやマンがイチな脱落を防ぎましょう。
うっかりオヅラさんみたいに転がってくかも・・・ パチっ、パチッとシッカリとまればOKデス。
オヅラなら大丈夫か。。
にしても67のポジ、気持ちイイ〜ですよね!
私もデスクの引き出しの一番上に、ニンマリ用のが仕込んであります(笑)
(ポジ源蔵さん、早くもヘンタイが2匹オデマシですぜぃ。。あ、3匹か。。 レッツゴー!!)
ドルフィン31さん、
あ、そうそう、それ! お天気換算表を最初に提出すればヨカッタ〜 ナイスデスね〜(エロエロ)
いつも作例、GuuuuUUU!!!っと見てます。
デジとの対比や調整前、調整後など参考になる情報盛りだくさんでイツモこちらこそありがとうございます!
今後もいっしょにエロエロしましょう(笑)
せっかくなんで作例のっけときま〜す。。
ではでは〜。
old T*lens+RDPIII(only "yatai_jyo-chin" )& old ML lens+KODAK GB200(現像のみコダック出し)
書込番号:16690000
5点

こんにちは、今朝ものすごい低気圧、雷、集中豪雨ありました。
この時間に福岡病院火災あったみたい、ざんねんですね、
寝てある人を抱えるというのはまず無理ですね。
まして体が不自由で入院されてる人で、火を出さないように
注意しかないです。
絶滅危惧種の銀塩カメラ、頑丈でこれが機械だと形が
素晴らしいですよ。
新製品は出ませんので、昔の買えなかった最高機種中古なら
がーんと言う価格で売ってますね、コレクターにはいい状況です。
玄関に飾れる写真ですが、うちは奥さんの一次審査が厳しく
なかなかOKでません。
店でお客さんが譲ってくれといわれるとうれしいですね
よかよかもって、いかんねが、多くて売り上げになりませんが。
書込番号:16691912
5点

フィルム愛好家の皆さん、こんにちわ。
寒さに弱いアンチョビンさん
>【街路灯】の写真のようなランプ関係も多数拝見してると思うので 電球も、ですよね?
バレちまっちゃぁ、しかたがねぇ。野郎ども、もっと電球の写真載せちまえ! へい!
↑
ホント、アホです。気にしないで下さい。しかも 私は暗くなったらお家に帰るので、夜に撮った電燈の写真はほとんどありません…。 m(_*_)m
ドルフィン31さん
>セノガイド、いまやスマホアプリで無料ダウンロードも出来ますが、今だに使い方が分かりません。。。
皆さん、露出にはいろいろご苦労と工夫がおありのようですね。(汗)
突然PCの具合がおかしくなってしまい、いろいろいじっていたら一部データが飛んでしまったかも!! ヒエ〜!
上手く投稿できるか心配です。
書込番号:16692491
5点

今週末こそカメラを持って出掛けるぞ〜なみんさん こんばんは
ご無沙汰している内に、レスがもうすぐ200になっちゃう!アセアセ
この3日間、新宿界隈をのんびり歩いて、ストレスを発散させて来ました。(嘘)
でも、暑くて大変でした。(大汗)
みなさんにレスしたくても、全て読むのに時間が足りない感じです。
アムド〜さん、本当にお疲れ様です。
私だったら、もう駄目!って感じです。
↑お前ならこんなにならないって!・突っ込まないでね。
リナ太郎さんへ
>冷静にならねば!!。
自分は、いつも冷静な人間だと思っているのですが、勝手に右手人差し指が
動いてしまうようで・・・(笑)
>しかし、Nikomatでさえも、丈夫でなかなか壊れそうにないです。
本日FT2を見て来ましたが、可動部分が無理なく作られているので、こちらの方が
壊れないかもしれませんね。 そうなるともう1台欲しくなっちゃう。(爆)
アムド〜さんへ
本日、FT2キャンセルしましたから・・・・(笑)
でも、ファインダーにゴミ入ってましたね。
>ヒドイ!私と言う者がありながら、
では、今度○○○公園で・・・・・(爆)
>次号スレッドのスレ主は、かたくご辞退申し上げます。
>銀塩を愛して止まないお方の挙手をお願い出来れば幸いです。
.切にお願い申し上げますm(_ _)m
そんな事言わないで、次もお願いね。ウッフン!(爆・逃)
そらに夢中さんへ
>ショルダータイプのビリンガム Hadley Smallを使っています。
以前に買った覚えが有ります。(笑)
今は、カメラやレンズを入れた箱と化しています。(泣)
その内、これを肩から掛けて歩いてみたいです。(望)
いつも試し撮りさんへ
>ここだけの話ですよ。私の嫁さんには絶対内緒ですよ。ヒソヒソ。実は、買っちゃたんですよ、
>NewFM2用のレンズを!
すいません。 お茶・噴き出しました。
たくまぁさんへ
行って来ましたよ! 品華亭・・・時間が早くてまだ開店前でしたが。
写真は後でね。
ドルフィン31さんへ
はい、仕事柄メカニカルな物に惹かれるんですよね。 電子的な物は嫌いです。(笑)
橘 屋さんへ
>自分の購入はフィルム全盛時代でしたから極上品でしたが10倍以上しました(ToT)
私は、今の1/10の値段でも、即決出来ない事情が有りまして。(爆・汗)
でも、本当は新品で買って見たかったですね。
ポジ源蔵さんへ
ななつぼし・・・お願いしますね!
もし、レス忘れていたら御免なさいね。
本日午前中にニコマートFT2を見て来ました。
値段も良いけど(¥6,980.)物も良かったですね。
モルトが少し劣化しているけど、シャッター幕もキズ無いし、
電池が無かったので露出計は確認出来ませんでしたが、
スレも少なく(殆ど無く)キズは無かったですね。
F2フォトミックを買っていなければ、これを買ったと思います。
でもFTNの¥4,980.辺りが予備機としては懐に優しいですね。(笑)
今回の新宿界隈散策で、F2を直す為のモルト2種類とストラップ(展示品・笑)を
買って来ました。 これからのんびりとF2を分解します。(分解は大げさですね。)
次は、モルトを貼りつけてF2フォトミックで撮影してみようと
思っています。 まず、露出計の精度もFM3Aと比べて見ないとね。
写真は、2013年9月29日〜10月2日 華シリーズ(笑)
1〜3枚目(9月29日)は、家の周辺にて。
4枚目(10月2日)は、新宿中央公園にて。
Nikon F + H-auto 50mm/f2.0 kodak gold 200
久しぶりに一番軽い50mmレンズ(笑)を付けて2本撮りました。
今回、感露出で2本撮りましたが、なんとか無事に48枚撮れました。(嬉)
しかし、微妙な所はまだまだですね。 あれこれ考えているから頭の体操には良いと
思うのですが、カメラを持ってブツブツ独り言を言っているジジイは私だけかな。(汗)
明日から3連休の方も多いと思います。 天気もようやく秋の空気になりそうで
カメラ片手に沢山撮りましょうね。(笑)
では。
書込番号:16693373
9点

みなさん こんばんは
残りのスレに気を使いながら、レスしちゃう私です。(汗)
ドルフィン31さんへ
>セノガイド、いまやスマホアプリで無料ダウンロードも出来ますが、今だに使い方が分かりません。。。
下記のサイトの方が判りやすいと思いますよ。
http://www.geocities.jp/leitz_house/hosei/senoguide-c.html
ちなみに私も使ってます! カラープリントしてからパウチしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15961624/ImageID=1556083/
では。
書込番号:16693422
7点

フィルム愛用者の皆様、今晩は。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室・コンタックスの軌跡」を久し振りに開きました。
コンタックスAXの像面露光量の項で「4分の1段ほど低めでリバーサルフィルム向き」と書いて有りました。
コンタックスRXも「やや低めでリバーサルフィルム向き」と書いて有りました。
40年近くアサヒカメラを読んできたのに今まで気にも止めませんでした。(^^;
アムド〜さん、スレ主お疲れ様でした。今回は凄い勢いで進みましたね。
次回は誰が引き継ぐのはどなたでしょうか
書込番号:16694239
4点

銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
昨日今日はさぼった訳ではないんですが、画像仕事が出来なくなった原因である目の具合がここ二日調子が悪く、
数分モニター画面を眺めていると、目が霞んで見えなくなるような感じになってしまい、お返事が出来なくなって
おりました。
ナイスの投下だけは欠かさずやっておりますので、どうかお許し下さい。スレッドも満了間近に迫るこの時期に、
皆さんに個別にご挨拶が出来ず、心苦しく思っております。本当にごめんなさいですm(_ _)m
次スレッドは、どなた様が挙手して下さるか、楽しみにしております。
それでは今夜はこれにてて失礼致しますm(_ _)m
書込番号:16694313
7点

アムド〜さん、ドライアイでしょうか?お大事に。
先程の私の書き込みで一部文章がおかしいのは眠いのを我慢して入力したからです。御許し下さい。m(__)m
もう限界です。寝ます。では皆様、ご機嫌よう、さようなら。
書込番号:16694420
3点

みなさんこんにちは、やっと休日の目処が立ったTAMA MAです
さて写真は、大恥失敗(主に初心者未満の)をあげてみました。て・・・テスト兼ねてたから(震声
@フィルム装填ミスでしょうね・・・2枚ほど多重?に
A露出ミスか・・・白くなってしまいました
B限界ギリギリの設定はさすがに手を触れてシャッター押すときついですね、タイマー使えばよかったか〜
Cうん・・・ネガですよ(涙
設定以前ですね(滝汗
寒さに弱いアンチョビンさん
>猫
中々難しいですね、常連さんに近寄ってる猫もいましたが、さすがに撮るのはやめておきましたw
ポジ源蔵さん
>原風景
やはりこういった風景は写真に撮るといいですよね。ただ母からの請求は頭抱えます・・・生まれ育った田舎ゆえ生半可なものじゃ納得しない(汗
ペンタ67は今のところスナップ的にとってます、対応できる三脚がないとも言いますが(汗
マイアミバイス007さん
昔はモデルさん撮影でも三脚など使用だったのか〜
富士フイルムは文字として知っていても間違えやすい、てか変換が〜w
アムド〜さん
上記に失敗の一部を・・・もはや言い訳できないレベルの初心者失敗です
あとはゾーンフォーカスが曲者でピンボケ量産でした(汗
普通にピントリングあったほうが楽な気がします・・・
ドルフィン31さん
アプリ版露出計自分も入れてみましたが、これ普通に難しいです
たくまぁさん
67の情報感謝です、ある程度は互換あると思ってましたが、案外いけるな〜
お気に入りポジは自分もすぐ手元に置いてありますw
suepenさん
お互いに沼地に突撃ですね(マテ
すごい速さで埋まったフィルム33号板、つぎも楽しみです
そしてアムド〜さん・マイアミバイス007さんあまり無理はしないようお気を付けください。
書込番号:16694703
6点

銀塩ユーザーの皆様、200が見えてきました・・・!
しかし・次の34号をsuepenさんがご用意して下さいました!!ありがとうございます♪
●リナ太郎さん、
解説ありがとうございます!リンク先見て、理解しました。。。
てっきり、押し入れの中とかでスプールにくるくる巻き付けるのだと(爆)
●ポジ源蔵さん、
あ、EOS1V、、、ちょっと小躍りしたくらいで 『買うぞ!』までは踊ってないです(笑)
今愛用しているのがKISSなので、もし買い増すことなどがあれば候補に良いのかな?、と。
うーん、でも 重いのですね。。。了解しました。
●マイアミバイス007さん、
ABC機能の説明ありがとうございます?♪
ポジフィルムの時は便利な機能なのですね。
>ところでペンギンは燕が大人に成って地上を歩いているんですよね?(^_^)
いいえっ、
空を飛びたかったクジラに あんよ が生えてしまったのですよっっっ (^m^) ウフフ☆
●アムド〜さん、
>コンデジだと、足の間から向こうの白鳥を狙ったり出来るんですが、
>さすがにファインダーで構えるMF機では、しゃがむ気力もありませんσ(^◇^;)
デジカメのバリアングル、めっちゃ便利そうですよね。
私の持ってるカメラには非搭載ばかりなので、今はどんな時でも這いつくばるしかありません(笑)
>スキャンしてる時点で、"これ以上無い位の加工"ですから、
>明度・コントラスト・色補正程度は何でもないですよ(^_^;)
“ΣΣΣ( ̄Д ̄lll); ジェジェジェジェジェーーーっ・・・!そうなんですかー・・・っ!!!
なんか、拍子抜けしました(笑)
『キャノン』、打ち込む時に『kya/no/n』と打ち込むクセが出来てしまってて、、、
『キヤノン』慣れるまで時間かかりそうです(汗)
PCやスマホ・タブレットに向かう時間が長い場合は、最近よく聞く紫外線カットしてくれる『ブルーライト対策』の眼鏡を使うのが良いかも、ですヨ。
度の入ってない物ならすぐに持ち帰れますが、調節になってもレンズ在庫があれば、数時間で加工してもらえるようです。
私も最近、使うようにしています♪
2号連続のスレ主様、お疲れさまでした〜!
次号でもご助言・ご指摘宜しくお願い致します!!
●ドルフィン31さん、
パソコンがマMacのデスクトップ(iMac)なので 内蔵のiPhotです。
『傾き補正』が便利です。
ソフトは OS X Lion です。
セノガイド・・・へへ、ナンだろうと思って調べましたら
骨董市とかでサビサビのを見かけたことがあるのですが Σ(|||▽|||
まさか・あれが撮影に使うグッズだったとは?・・・。ビックリです。
●suepenさん、
そのセノガイドをそのよう加工して作ってしまわれるとは・・・!なるほどです〜。パウチですか。
34号のスレ立て、ありがとうございます!
お心遣い感謝です☆
●TAMA MAさん、
ネコに限らず、動物って難しいですよね〜・・・!
たくまぁさんの『話しかける』って、、、うーん、1歩踏み出せばスグにかわされてしまいます(笑)
なかなか近寄れないです☆
写真はレチナUa、フイルムはFuji c200です。場所は京都四条界隈です。
では!
書込番号:16696254
7点

銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
皆さん、至らないスレ主を最後まで見捨てずに見守って下さって、本当に有り難う御座いました。
最後になってお返事が出来ないような体たらくで、本当に申し訳ありませんm(_ _)m
●寒さに弱いアンチョビンさん
>写真はレチナUa、フイルムはFuji c200です。場所は京都四条界隈です。
真性クラシックカメラのレチナIIa、良く撮れていますね!フィルムの世界なら、クラシックで古いからしょうがない
と言う免罪符も全く必要ありませんね!
ブルーライト対策のメガネ、今ほど一般的になる前から使っていたりするんですよ(^_^;)
私の目は、ブルーライト以前に、大病の時に利き目の毛細血管が詰まり、視界の半分がブラックアウトして見えない
状態なんです。そんな状態ですから、もう一つの目の方にも多大な負担が来て、以前も数週間良く見えないような
状態になりました。今回はもう少し早く抜け出せそうな感じです(^u^;)ハァハァゼェゼェ
それでは皆さん、第33号これにて終了させていただきます。皆さん、最後まで本当に有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:16696504
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)