『会社に家庭用NASを使う場合の問題点は?』 の クチコミ掲示板

『会社に家庭用NASを使う場合の問題点は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

会社に家庭用NASを使う場合の問題点は?

2014/01/20 15:38(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:214件

会社のNAS(バッファローのテラステーション)を買い替えを予定しています。
最近、良く見かける「家庭用のNAS」は、会社での使用に耐えられるものなのでしょうか?

求めるスペックとしては、、、
・容量は2TBもあれば十分
・自動バックアップは欲しい。
・同時にNASの読み書きを行うのは、最大でも4人程度です。
・NASは24時間、点けっ放しになります。


出入りする業者に聞くと、業務用の10数万のNASを勧めてきます。
少人数なので、家庭用のNASで十分だと思うのですが、どうでしょうか?

例えば
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=12655

よろしくお願いします。

書込番号:17093293

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/20 15:59(1年以上前)

NASは24時間、点けっ放し・・・
最低でも「RAID5 + ホットスペアー」 辺りはほしい。
更に,これの,バックアップも・・・
となると,家庭用では少々心許ないかと。

書込番号:17093342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/20 16:00(1年以上前)

問題ないと思いますよ
バッファローも小規模オフィス用にテラステーションを紹介しているから
後は保守契約をどうするか
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan_business.html

書込番号:17093344

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/20 17:49(1年以上前)

 家庭用NASでの構成で、24時間稼働条件ですと、内部HDDの利用部品仕様から、メーカー推奨稼働時間は1日8時間程度を想定しております。家庭用NASは、あくまでも同時接続台数が5〜6台を想定しており、その構成数での8時間稼働仕様となっております。
 負荷が高くなる利用状況でしたら、2〜3年保ちません。
 分解すると解るのですが、内部部品構成として、HDDの放熱部品や廃熱部品は良い物を使っておらず、機種によっては省略している場合もあります。
 特に家庭用NASは、内部HDDにシリアルATAを利用しており、HDDの稼働仕様から、とても24時間保つ物では無い点、家庭用ですので、メーカー保守サポートサービスも家庭用プランとしての構成しか提供しておりません。
 他の方の回答の言葉を返す様ですが、業務として使う点を考慮すると、NGとしか言えません。
 10〜30万程度の機材を提案されたと言う事は、後々のサポートや機器運用安定性、日常の業務等を良く考えておられる業者で良心的かと思います。
 故障しても、貴方が修理対応やデータ復旧、ダウンタイムに対する業務遅延などの責任を取れるのでしたら、お任せしますが・・。
 こういった要素は、普段のHDD稼働上での負荷分散やデータ保護、HDD故障時の事前通知機能、交換時の自動リビルド機能、万が一の保存データのメーカー独自サービスでのオンサイト・バックアップサービスなども考慮し、故障時のオンサイト保守サービスも考えた方が良いです。
 その時動けば良いのではなく、業務においては安定性・信頼性、ともう一つ継続性が重要なファクタ-となります。
 クライアント台数が何台か解りませんので、何とも言えませんが、15台迄の管理負荷台数でしたら、IO-DATA製「HDL-XV4W」と5年オンサイト保守サービスパック「ISS-LGL-PR5」等の構成は必要かと存じます。
 HDDの内部HDD冗長化構成は、RAID5又はRAID6構成となり、4TB-HDD構成でもRAID6構成にて実質可能容量は2TBとなります。24時間稼働でのHDD自体の耐久性を考慮し、NAS用ハードディスク「WD Red」を搭載タイプとなります。
 シリアルATAのHDDの1日稼働時間目安は、PCサーバメーカーが公表している数値です。本来は24時間稼働ですと、SAS-HDDを推奨している現状です。

書込番号:17093672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/20 19:24(1年以上前)


2TB&4人の利用であればSOHO的な環境ですので、コストを考えると行けるのかな?と思います。

ただしRAID5の構成は必須ですし、故障時のデータ救済を目的としたオペレーションは自身でやるなどリスキーな部分はあります。

事前にディスク交換などを経験しておくと自信がついて、マニュアル化すると注意すべきポイントを事前に把握できると思います。

書込番号:17093938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/20 19:35(1年以上前)


同時接続4人ですが、アクセスするデータはExcel、Wordなどの一般的な文書ファイルと理解していいですか?
まさか動画ファイルなどの大容量じゃないですよね?^_^;

書込番号:17093984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/20 19:46(1年以上前)

 先ほどの補足ですが、最大で4クライアントライセンス接続でも、負荷による挙動と放熱耐久性を考える形となります。あくまでも内蔵HDDはシリアルATAであるという点を考慮しておいて下さい。冷却クーラーや放熱部品などにおいても、常時稼働での計算をしておりません。
 1日稼働時間数は、負荷が高い利用方法ですと短くなります。家庭用ですので、充実したサポート及び保証期間中と言えど、性能を超える利用では、メーカーの保証担保されないケースも考慮下さい。
 当然、2年目以降の次年度延長保守なども家庭用ですので、オプションサービスなどは無いと考えて下さい。
 あと、万が一のデータ取り出しにおいても、専用OS機能連動バックアップなどは、SOHO向けに比べてサポートサービスは無いと考えておいた方が良いです。
 

書込番号:17094022

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2014/01/20 20:53(1年以上前)

うちの職場にもIODATAの一般家庭用のLAN Diskがおいてあります
そこに共用ファイルをおいておくような使い方してますね

まぁネットワーク自体がクローズドなのと、PCが全部で6台程度しかおいてないということもあって成り立ってるんでしょうけどね
ちょっと共有できれば便利だなという程度の使い方であれば家庭用でも使用に耐えるレベルだと思います
バックアップとかしっかりと別にとっておく必要はありますけどね
耐性とか考えるのであれば業者が提案してくるような業務用のものを揃える必要はあると思います

コストだけで考えるのではなく、どの程度の使用を想定しているのかで結論が見えてくると思いますよ

書込番号:17094269

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/20 23:48(1年以上前)

『会社のNAS(バッファローのテラステーション)を買い替えを予定しています。』ということのようですが、現在使用されているTeraStationの型名は、何でしょうか?

書込番号:17095115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/01/21 09:07(1年以上前)

予想以上に多くの方から返信頂きありがとうございます。

まさおみ71さん
バッファローで、SOHO用があるのですね。知りませんでした。家庭用よりは信頼性がありそうです。
http://kakaku.com/item/K0000565853/spec/#tab

nnori7172さん
とても詳しい説明をありがとうございます。家庭用では無理ですね。オススメ頂いた
http://kakaku.com/item/K0000581340/spec/#tab
は予算的にも良い感じです。

 現在使用しているテラステーションは、社長が会社設立前から使用しているもので、少なくとも7年以上前の物です。LANケーブルでのネットワークにてNASに直接書き込みを行うと、エクセルに関してはファイル名と拡張子がバケる事がある。(多くは○○.tmpになる。)AutoCADをメインに使いますが、保存時にエラーが出て保存出来ないことがある。(ランタイムエラー?)。
現状、別途USBハードディスクを使用し、手動で週3回のバックアップをとっています。

 某、○○カメラなどでの購入も考えてはいますが、セットアップや保守モロモロを考えると、いつも取引のある業者を経由したほうが安全だと思っています。
 頂いた情報を元に、業者さんと機種選定を詰めて見ようと思います。

書込番号:17095853

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/21 09:43(1年以上前)

 そうですか。家電量販店での購入ですと、社内に詳しいシステム担当者がおられる場合には良いですが、その際にはIO-DATAの方へ翌日対応オンサイト保守パックの複数年契約が必要かと存じます。
 家電店ですと、店舗にサポート出来るCEがいませんので、価格は安いかもしれませんが、CE担当がおられる点も考慮の上検討されると良いかと存じます。
 理想的には、障害時のHDD交換・RAIDアレイ構築中でのデータの保全機能が重要と考えます。
 対応RAID機能で言うとRAID6ですが、HDDは4台必要です。
 それと、エクセルデータが化ける件ですが、幾つか原因が考えられます。適用ウイルス対策ソフトでのxls又はxlsxファイルを検疫かける設定があると拡張子が変わり壊れるケース、エクセルソフト・バージョンによりツール→全般オプション→[バックアップ ファイルを作成する] チェック ボックスをオフににする事で回避出来る場合もあります。
 それと、AutoCADの保存不具合ですが、「https://support.microsoft.com/kb/307705/ja」は関係ありませんか?

書込番号:17095922

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/21 10:25(1年以上前)

ウィルスソフトは、何をお使いでしょうか?

TeraStationに限らず共有フォルダ上のExcelデータ(WordやPowerPointデータでも対象となるようです)を修正して、上書き保存をすると発生するようです。当方ではLS420Dを使用していますが、同様な現象は発生しておりません。

Q Microsoft Excel (エクセル)でファイルを上書きする時、共有違反のメッセージがでて保存できない場合があります。
 
もしくは拡張子”tmp”のファイルが作成され削除できない場合があります.
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1311641.aspx

Excel ファイルを保存するときに発生するエラーのトラブルシューティング方法
https://support.microsoft.com/kb/271513/ja

ただし、以下のような書き込みもあるようです。

Terastation に保存されている Office ファイルを上書きすると、 tmp ファイルになってしまう。
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/51450094.html

書込番号:17096008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/01/22 17:25(1年以上前)

みなさま、色々と教えて頂きありがとうございます。

出入りの業者に相談したところ、
バッファローTeraStation
http://kakaku.com/item/K0000568819/spec/#tab

を紹介して来ました。以前、十数万円の提案は何だったのか??
社長が直接業者に対応していた時は、ほぼ言いなりで買っていたようですからねぇ。(鴨・・・)

即購入ではないので、もう少し相談しつつ選定して行こうと思います。
ありがとう御座いました。

別件、テラステーションのエクセル、Autocadのエラーについても参考にさせて頂きます。

書込番号:17100609

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/22 18:14(1年以上前)

『NASは24時間、点けっ放しになります。』ということでしたが、TS3200Dシリーズについては、ご承知の通りRAID1/0のみの対応となりますので、ホットスワップには対応しておりませんが...。

RAID1/0対応
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-network/ts3200d/#feature-8

また、『自動バックアップは欲しい。』ということですと、最低でもUSB HDDなどを別途購入する必要がありますね。

書込番号:17100728

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 19:28(1年以上前)

 はぁ? Tera-Station(廉価版)ですか?
 機器的に先刻の他の方紹介のLinkstationと、当方紹介のLandiskの中間の様な機種ですが、HDDのバックアップシステムや推奨ソフトウェア紹介が有る訳でもなく、HDDの拡張・RAID設定出来る訳でもなく、あまり業務の事を考えていない様な気がしますが・・。
 あまり、魅力を感じませんが・・。
 通販価格(IO-DATA等)提示はされていませんか?業者によっては、通販価格の物より安価なニーズと受け取り、それ以降の説明や運用などの告知を端折る業者もいます。
 後々、その業者が責任を取るのでしょうから、不具合有っても知らんぷりされた方が良いかと存じます。
 お勤め先の社長と業者間で決定されたのですよね?

書込番号:17100945

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 19:38(1年以上前)

 老婆心ながら、当方紹介のLandiskを業者へ価格問い合せしてみては如何ですか?
 3台ライセンス付きの自動バックアップシステム「ActiveImage Protector 3.5 Desktop Edition」が添付されており、その他多数のバックアップシステムの動作確認及びソフトウェア・アフターサポートも有りますよ。 ご指定のTera-Staionとは違い、HDDの増設でのRAID設定(RAID6迄)可能ですし、HDDも脱着式で着脱が容易です。 
 「ActiveImage Protector 3.5 Desktop Edition」も追加ライセンスで、クライアントPC台数分、自動バックアップシステム運用可能で、内部HDDもメーカー推奨の24時間パッケージのタイプですので、個人的な経験ですが、NASの品質自体はBuffaloよりIO-DATAの方が良いですよ。

書込番号:17100979

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/22 19:46(1年以上前)

IODATA....
私の経験上は逆にBuffaloの方が信頼性高いですが....
「はぁ?」と威嚇するのもいい加減にしましょうねぇ〜、別にあなたがそれほど信用できるとは思えません、かなり一方的かと。^_^


書込番号:17101007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/01/22 19:53(1年以上前)

「ホットスワップ」とは、電源を入れたままの状態でHDの入れ換えなどが出来る機能と理解しました。
あってますか?(今、調べました)
故障したときに、片方のHDを稼働させつつ、壊れたほうのHDを交換出来るって事ですか?
それは、あったほうがいいですね。

バックアップとしては、ミラーで同じ状態が残るRAID1で十分だと思っていますが、、、
自動バックアップ=RAID1と言う認識。
(RAID5は、Wikiで調べても意味が理解出来ません・・・)

確かに、HD拡張の空きスロットはあったほうがイイですね。
機種は選定中なので、決まった訳では無いのです。

なるほどです。ありがとう御座います。

書込番号:17101040

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/22 20:01(1年以上前)

 よく、機器構成から判断して下さい。単純比較出来ない機材ですよ。
 単一でメーカー一括りで見ないで、業者紹介の機材仕様・型式を見てから、私に文句を言って下さい。
 「はぁ」は呆れ・溜息の意味です。喧嘩でしたら、買いますよ。
 当初、数10万の機材見積を提供されて、今は廉価版のTera-Staionですよ。
 建物建設で言うと、手抜き工事みたいな見積されたら、貴方は頭にきませんか?
 その業者も何か信用出来ない様な提案をされている気がしますが・・。
 当方も、仕事柄、病院や福祉施設等にBuffaloやIO-DATA等を導入した過去がありますが、メーカーだけで言えば、故障率及び故障時の対応は、IO-DATAの方が良かったですよ。
 

書込番号:17101075

ナイスクチコミ!2


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/22 20:25(1年以上前)


>当初、数10万の機材見積を提供されて、今は廉価版のTera-Staionですよ。
 
それは、当初の条件と、後の条件(もっと安いのない?)の違いでしょ?
TeraStationのリンク先観ましたがホットスワップでなくて、リプリケーションがあるのであれば、手動で繋ぎ変えてその間、故障機を復旧、レプリカ方向を逆にして同期というのや、他のバックアップ方式によるデータ資産保護方法が書かれており、ホットスワップを補完しているので別にそれはそれでいいと思いますが。
その辺は、スレ主さん付きの営業さん、SEさんの提案であって単に機器名だけで反応するのはいかがかと。

>「はぁ」は呆れ・溜息の意味です。喧嘩でしたら、買いますよ。

あなたと喧嘩しても、文章が長すぎで読む気になれないので勘弁してね ^^

> 当方も、仕事柄、病院や福祉施設等にBuffaloやIO-DATA等を導入した過去がありますが、メーカーだけで言えば、故障率及び故障時の対応は、IO-DATAの方が良かったですよ。

Wow!!! 恐ろしい、病院や福祉施設にBuf、IO….? なかなかのチャレンジャーですね、はは。

書込番号:17101154

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/22 20:38(1年以上前)

『自動バックアップ=RAID1と言う認識。』ということですが、バックアップの目的からすると別媒体(別器機)にバックアップを取る方が宜しいかと思います。この面でUSB HDDや別のLinkStation/TeraStationを別途購入をご検討ください。

外付けHDDにデータを定期的に保存「スケジュールバックアップ」
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-network/ts3200d/#feature-2

Chapter 5 データをバックアップする
設定画面でデータをバックアップする
他のLinkStation /TeraStationをバックアップ先にするときの準備(LinkStation/TeraStationにバックアップ)
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ts/3000/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc0

書込番号:17101207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/22 20:43(1年以上前)

私としてはUSB-HDD以外のバックアップ、TeraStationをバックアップ用に用意してそちらにバックアップする方法でいいかと。
あとは営業さんSEさんに相談でしょうか。

書込番号:17101234

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/22 21:03(1年以上前)

もし、予算の枠内でTeraStationの購入が可能でしたら、TeraStationの購入をお勧めいたします。

システム障害からの早期復旧をサポート
2台にデータを自動で二重保存「レプリケーション」
2台のテラステーションに同時にデータを保存。メイン機に障害が発生してもバックアップ機にLANケーブルをつなげて設定変更することで、バックアップ機をメイン機として切り替える事で、短時間で障害復旧できます。
http://buffalo.jp/product/hdd/pro-network/ts3200d/#feature-2

書込番号:17101325

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/22 21:08(1年以上前)

説明不足となるようなので、以下のように訂正させて頂きます。

【誤】予算の枠内でTeraStationの購入が可能でしたら、
【正】予算の枠内でバックアップ用にTeraStationの購入が可能でしたら、

書込番号:17101339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/01/24 14:16(1年以上前)

時間が空いてしまい、済みません。
現在、ホットスワップの必要性、将来の増設などを考慮し、HDL-XV4W/2Dを業者に確認した所で、返答なく止まっております。

当初、こちらに相談した理由は、この業者の対応に疑問を持ったからです。
以前、PCのデュアルモニター化を相談した際、1万円以上するグラボを見積もって来た事がありました。
業態も分かっており、必要なスペックも知ってるハズなんですけどね。
この時は、社長に相談し某○○カメラにて、自分でグラボを購入設置しました。(ちなみに1024MBで3500円くらい)

その他にも、ちょこちょこと信頼出来ない事柄が続いています。
グチは、長くなるので置いておいて・・・

NAS購入は、もう少し先の予定なので、教えていただいたことを踏まえ導入の準備をしたいと思います。
みなさん、ありがとう御座いました。感謝!!

書込番号:17107577

ナイスクチコミ!0


NR-IX2105さん
クチコミ投稿数:1件

2014/01/24 18:09(1年以上前)

 そうですか。メーカー知名度だけではなく、機材内部の機能と部品仕様、オンサイト保守契約条項も確認した方が良いですよ。

書込番号:17108230

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング