『タコ足配線』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『タコ足配線』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

タコ足配線

2014/02/17 15:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:73件

どのカテゴリがいいのか分からず、液晶テレビに書込みをしてますが、こんな質問でスミマセン。

通常、一つの部屋の壁面(1辺)には壁のコンセント口(1カ所)にせいぜい2、3しかないと思います。それに対し、人にも依るのかもしれませんがテレビや周辺機器等コンセントを必要とするものが絶対的に多い方もいらっしゃると思います。
タコ足配線は(OAタップ等で)せいぜい1つだけ、みたいなことが検索してみたらyahooの知恵袋の所で妙に目立っていましたが、果たして皆様はどういう風にされてるのでしょうか?

我が家では壁面のコンセント口に2つしか差し込み口がないため、1つはテレビのコンセント、そしてもう一つからタコ足&タコ足&タコ足で計12のコンセントを使用しています。

どう書けばいいか分かりませんがコンセントの中には、大型のもの(普通にコンセントを挿すと、左右や上下で干渉してしまうもの)もあり、特に新築を建てる予定なので(壁面をコンセントの口だらけにしたくないので)何かいい方法はないかな?と考えてます。

中にはとっても几帳面な方もいらっしゃると思うので、こういうOAタップがあるよ、とかうちはこうしているよ、みたいな画像があれば拝見してみたいです。

・・と、どうしようもないスレになってしまいましたが宜しくお願いします。

書込番号:17203709

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/02/17 15:49(1年以上前)

こんにちは。

タコ足配線はあまりオススメできませんが
画像のようなタップを使っています。

書込番号:17203746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/17 15:50(1年以上前)

こんにちは

どこでタコ足状態になるかだけの話です。

コンセントが沢山あっても、同じブレイカー系列なら結局同じ話です。

タコ足の問題は、1ブレイカー当たりの容量が増えると、電源ラインの発熱やら、ブレイカー落ちが発生することです。

なので、安全のためには複数ブレイカー系列による複数壁コンセントをある程度用意しておくのが必須です。

タップを使おうが何をしようが、それ以外の解決手段はありません。

接続予定機器の消費電力を計算して、余裕ある配分を考えて下さい。

書込番号:17203749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2014/02/17 16:11(1年以上前)

Green。さん
レスの為にわざわざ写真を撮ってくれたのでしょうか?
有り難うございます。通常のコンセントであればすっきりしていますが、幅広のコンセントだったり挿す時に左右に干渉して不自由ではないですか?
無論、タコ足配線はあまりおススメしませんが、となってましたので最小限にされてるかと思いますが。

Strike Rougeさん
レス、有り難うございます。
自分もタコ足は出来るだけ避けたいのですが、いかんせんテレビ周辺の(コンセントを必要とする)機器の多さに困ってしまい・・苦笑
壁に多くのコンセント口を設けるのもひとつの手ではありますが、模様替え(配置換え)する時にそこだけいくつもコンセントの口があるのも不自然に思っての質問でもありました。
今、住んでいるところ(通常は?)は大まかに部屋ごとにブレーカーが分かれていますが、ひとつの部屋にある同じ壁面部分のコンセントを個別にブレーカー分けするなんてことも出来るのですか?
・・スレ違いな質問になってしまってスミマセンが、そういう事も出来るのであれば充分に検討の余地はありそうです。

いずれにしてもレス有り難うございました。

書込番号:17203804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/17 17:02(1年以上前)

BURGER KINGさん

新築・改築時の配電盤設置時に依頼指示すれば可能です。

ブレイカー系列毎にコンセントにマーキングしておけばバッチリ!

書込番号:17203929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2014/02/17 17:09(1年以上前)

Strike Rougeさん

無知なもので(苦笑)、非常に的を得たレスを有り難うございました。
依頼指示してみようと思います。

それからスレ違いになってしまいますが、無停電電源装置(UPS)というものを見かけましたが、PCを接続するわけではないので、特に気にする必要はないのでしょうか?

書込番号:17203950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/17 17:37(1年以上前)

我が家はブレーカーからの対策としては
1冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、風呂内暖房乾燥機はそれぞれ単独のブレーカー
2台所のサイドボード(茶箪笥)内のコンセントも一段目と二段目はそれぞれ別のブレーカー
3各部屋のエアコンはそれぞれ単独のブレーカー
なのでブレーカーが落ちる時は大体一つのみでその部屋もしくはその電気器具のみが落ちます
スレ主さんは新築と言う事なので施工業者様並びに電気工事業者様とブレーカーの大きさとブレーカーのスイッチの数からご検討出来ると思いますよ
より良い新築の完成をお祈りします

タコ足自体は私もあまり好きではありませんのでコンセントの穴が二つ有る所にタップを一つ付けるのみにしてもう一つの方は抜き差し出来る様に空けて置いてます
または抜く事がまず一年に二度有るか無いかの物で有れば二つのコンセントを差しっばなしです

我が家で一カ所だけコンセントが足りなくなりそうな部屋と場所に電気屋さんが気を使ってくれて三個口のコンセントを付けてくれてました
それは今でも重宝してますのでスレ主さんも担当の電気屋さんに相談をしてみて三個口や四個口のコンセントを選んでみてはいかがでしょうか?

書込番号:17204041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/17 17:45(1年以上前)

BURGER KINGさん

無停電電源にレコとかを接続しておけば、録画失敗が無くなりますね。

色々使い道はありますよ。

書込番号:17204060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2014/02/17 18:08(1年以上前)

タイムシフト良いなぁ〜したいなぁ〜さん

実際にブレーカー対策されている方からのアドバイス、有り難うございます。
Strike Rougeさんから指摘されるまで気付きませんでしたが実際にそういう形で活用されてる人からの話しを聞くことで、かなり便利さ&対策の大切さを実感しています。
電気系も工務店が窓口になっていろいろやってくれているのですが、こちらから何も言わない限り向こうからの提案がほぼ皆無なので、ヘンなスレ立ててしまったもののすごく役立ちました。
感謝です。

Strike Rougeさん
無停電電源のことでご質問した形になってしまいながらも、今迄この手の商品に関心すらなかったので調べてみたいと思います。確かにレコーダー等を接続しておくことで録画失敗の対策が出来るのであればメリットは充分に感じてます。
いろいろ有り難うございました。

書込番号:17204134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/17 18:28(1年以上前)

スレ主さんがおいくつなのかはわかりませんが
五十代以上ならコンセントの位置を床面より高くする事をお勧めします
我が家は通常より五センチほど上です
これは我が家の方から電気屋さんに提案しました
理由はコンセントの抜き差し時に屈むのを楽にする為です
年齢を重ねると屈む事が辛くなるのでコンセントの高さを高くしました
しかし電気屋さんとのディスカッションが有り
コンセントの位置を高くするとコンセントが抜けやすくなるよ
とも言われましたので抜き差しの可能性が有る場所のみ高くして貰いました
あとブレーカーからの単独のコンセントとしてはホットカーペットや電気毛布を使うコンセントも単独の方が良いと電気屋さんが言ってました

書込番号:17204199

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/02/17 18:40(1年以上前)

BURGER KINGさん

>幅広のコンセントだったり挿す時に左右に干渉して不自由ではないですか?

そういう時の為に
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/24928
こんな商品があります。
コンセント直刺しの少し大きめのACアダプタに使ってます。
#100円ショップでも見かけた気がします。

書込番号:17204241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2014/02/17 19:17(1年以上前)

タイムシフト良いなぁ〜したいなぁ〜さん

コンセントの位置を高くするだなんて考えていなかったので、目から鱗です。
当方43歳(50に近いと言えば近いですが^^)、身長184cmあるので確かに抜き差しを頻繁にする所に限っては有効な対策と思いました。
タコ足のことばかり頭を悩ませてましたが、タイムシフト良いなぁ〜したいなぁ〜さん始め、いろいろな方からのご意見を伺えて本当に感謝しています。
→と、同時に工務店の不親切さも痛感しています。苦笑


yuccochanさん

先にも書いたようにタコ足配線のことばかりを考えていたもので、Green。さんからのレスを受けて疑問に感じたことながら、具体的な対策としてリンク先を貼って頂いて有り難うございました。正直、教えてもらった商品を見たことがなかったので、今度100円ショップで見てみます。
大きめのACアダプタ対策も必須なので、皆さんからのご意見を加味しながら有効利用していきたいと思います。
既にスレを締めてしまいましたが、わざわざ有り難うございました。



書込番号:17204380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/17 21:47(1年以上前)

こんなのも有りますよ。

http://item.rakuten.co.jp/donya/75719/

ちょっとゴツイけど。

書込番号:17205023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2014/02/18 11:21(1年以上前)

ラインハルトGTさん

 こんにちは。ご返信遅れましたが、これまたスゴいものですね^^;
 初めて見ました。笑

 でもこれ1つで12個のコンセント(ACアダプタの大きいもの含めて)が確保出来るので
 あれば現我が家にひとつ購入してみようと思います。

 有り難うございました。

書込番号:17206863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/02/18 11:36(1年以上前)

こんにちは

余談になりますが・・・・・・

配電盤自体を分割する手法もあります。

拙宅はAV用は独立配電盤です。


新築・改築時がチャンスですから色々考施行業者と相談して下さい。

書込番号:17206896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2014/02/18 11:59(1年以上前)

Strike Rougeさん

丁度今週末に打合せがあるので、その時にいろいろと話しをしてみたいと思います。
そのために予めここに何を置くとか想定しているものを書き出さないといけませんが・・

とはいえ、恥ずかしながら今迄工務店に頼ってばかりでしたが、自分なりに調べの付く事やきちんとした要望の伝達を怠ってはいけないと今回の書込みを通じて痛感しています。

余談どころか、細かい所まで有り難うございます。

書込番号:17206952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/19 00:29(1年以上前)

こんばんは

解決済みのレスに失礼致します。

まず、たこ足配線がなぜよろしくないのか、それはご存知ですよね?
トラッキング現象や容量オーバーによる火災の原因となる・・。これが主かと思います。
容量オーバーにならないように配電盤と各部屋への供給の配線図を作ってもらったほうが良いかと。
(部屋に隣接した廊下が同一の小ブレーカーだと部屋で電気カーペット、廊下で掃除機で容量オーバーです)

また、トラッキング防止には「見える所にコンセント」が必要です。
家具の後ろになると意味がありません。
床面に近いコンセントは小さな子供対策も必要になるので、
1m以上高い場所に設置するのも手かと思います。(ペット可の部屋に増えてます)

と、スイッチ付きの延長タップを使用すると、ACコードをイチイチ抜かずに済みます。

また、私の賃貸の部屋ですが、レコーダーの電源は隣の部屋のエアコン用から延長してますので、
小ブレーカーが独立しているため、漏電遮断機が働かない限りはブレーカーは切れにくいようにしました。

書込番号:17209734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2014/02/19 20:57(1年以上前)

りょうマーチさん

こんばんは。
レス頂きながら御礼が遅れて失礼しました。

タコ足の配線は危険と思いながら具体的な理由までは火災の要因になることぐらいで、細かく存じ上げませんでした。
特に今の我が家ではテレビ周辺のコンセントを要する機器が本当に多いため、大変なことになっています。苦笑

幸い小さい子供や動物がいるわけではないのですが、コンセントの配置ひとつ取っても、もっと新築設計に口を出さないといけないなと思ってますし、まだまだ改善の余地がありそうなので、この週末の打合せでいろいろと話しをしてみます。

有り難うございました。

書込番号:17212668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2014/02/20 07:25(1年以上前)

解決済みですが 遅ればせながら (^^;)

エセ 服駅中 電気工事氏より一言二言、

タコ味配線 避けるに越した事はありませんが

近年のネット機器 ォーディオ機器等もACアダプターがふえ なかなか

コンセントへ じかに挿すのが難しいですね、
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0000EZHSQ

なんてタップも有ります、

で 要は タコ足に 大電流を流さない トラッキングを起こさない

これが重要です、

最近の商品はトラッキング対策がされていて プラグの
刃先の根元部分に

数ミリ絶縁コーティングされているものが出回っています、

電流につきましては 暖房器具等とは 分けて使う工夫を、

ルージュさんのおっしゃるように 改築 新築はすごい
チャンスです

分電盤を分ける 専用回路を増やす など 使い勝手の
良い環境を

めざしましょう!

あと 一般コンセントとは 分けて アース工事を依頼する方も

結構いらっしゃいます、

ォーディオとは独立した接地が欲しいとか、

マニアの方々は コンセント配線にシールド線を所望する方も、

おっと 見回りの時間なんで これでm(__)m

書込番号:17214207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング