


宅外よりVPNにて宅内DIGA録画番組(DLNA)をダイレクト(DTCP+にコピーとかせずに)に視聴したし。
アプリPlugPlayerがそれっぽいので試してみた。
宅外F-06EのPlugPlayerのデバイスのメディアサーバーに宅内BZT760表示されてブラウズの番組一覧表示までは正常に動作。
が、一覧で番組選択しても再生はされず。メディアレンダラーにはF-06E本体を指定している。録画のほかに写真も同様表示されず。自宅はフレッツ光100M。
そもそもできないものなのか?
書込番号:17477367
0点

> 宅外よりVPNにて宅内DIGA録画番組(DLNA)をダイレクト(DTCP+にコピーとかせずに)に視聴したし。
> アプリPlugPlayerがそれっぽいので試してみた。
> そもそもできないものなのか?
多分出来ないだろう。
出来るのなら、「DTCP+」なんて不要だ(どのメーカーも「DTCP+」なんて製品販売しない)
書込番号:17477513
0点

『そもそもできないものなのか?』
従来のDTCP-IPについては、LAN内での運用を前提にして、以下のような制限があるようです。
(1)TTL(Time-To-Live:IPパケットが通過できるルータの残り数)を送信側で3以下にセットし、ルータがパケットを受け取った際に0であればデータを破棄する。
(2)RTT(Round Trip Time:1つの通信パケットが送信元から送信先まで行き,再び送信元に戻ってくるまでに要する時間)について7msに制限した。
従いまして、従来のDTCP-IPでは、ルーターを越える通信、つまり外出先からは利用できないようです。
一方、DTCP+(DTLAが2012年1月に策定した規格「DTCP-IP 1.4」で追加された機能の通称)では、インターネットを介して外部から再生・視聴できるようにリモートアクセスといった機能を追加したようですので、外出先から視聴する場合には、DTCP+を利用する必要があるかと思います。
書込番号:17478535
0点

みなさんコメントありがとうございます。
色々いじくっていたら下記は再生できるようになりました。
・写真:BZT760>HDD>写真>すべて>XXX.jpg
・音楽:WG1800HP>Music>XXX.mp3 (WG1800HPのUSBメディアサ ーバー機能使用)
・動画:WG1800HP>Video>ALL Video>XXX.mp4、XXX.mpg (同上)
最初の投稿で写真不可と書きましたが、その後可能になりました。
VPN経由だと全体的に不安定なので何をしたら再生できるようになったのかは不明です。
※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。
著作権保護の問題なのかな?
これから著作権のかかっていない動画をDIGAにコピーして切り分けしてみようと思います。
近々DIGAアップデートで録画番組をダイレクトに宅外から視聴できるようになるらしいので
それに乗っかればよいのですが、GWの暇つぶしとして。
書込番号:17478935
0点

『※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。』
DTCP-IPやDTCP+については、著作権保護のかかった録画番組の視聴に関する技術です。
書込番号:17479030
0点

>※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。
著作権保護の問題なのかな?
そうですね。
デジタル放送番組は、デジタルであるが故にコピー出来れば
無劣化でコピーできてしまいますので、
著作権保護のために色々と制限がかかっています。
なので通常のアプリでは再生できないです。
>近々DIGAアップデートで録画番組をダイレクトに宅外から視聴できるようになるらしいので
以下のURLのことですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/04/jn140404-1/jn140404-1.html
「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」
http://www.nextv-f.jp/pdf/rv-requirements20140213.pdf
を見れば判るようにアプリにも色々と制限をかけることでリモート視聴が可能となっています。
書込番号:17479621
0点

こんにちは。
>そもそもできないものなのか?
著作権保護のかかっていないメディアファイルは、PlugPlayerでVPN経由で再生できますが(対応コーデックに限る)、
著作権保護のかかったメディアファイルはできません。
通常、インターネットVPN経由でメディアコンテンツをDLNA再生するためには、以下の二つの関門が存在します。
第一関門:機器発見が可能なこと
条件;クライアント/サーバー間でマルチキャスト信号(SSDP)が通ること
あるいは、クライアントにサーバーのXMLファイルのアドレスを登録できること
(通常、L3レベルのVPN経由ではマルチキャスト信号は通らないが、PlugPlayerは後者の方法で機器発見可能)
第二関門:コンテンツ配信が可能なこと
条件;クライアント/サーバー間のネットワークの帯域が、コンテンツのビットレートに対して十分確保できること
ここからが本題ですが、デジタル放送の録画コンテンツの場合、上記に加えてもう一つの関門が追加されます。
第三関門:著作権保護(DTCP-IP)の制限に抵触しないこと
条件;TTL<3、RTT<7msであること([17478535]でLsLoverさんが書かれているとおりです)
(TTL<3はVPN経由で回避できますが、RTT<7msはインターネットを使用する限り不可能に近いです)
⇒ 例えばNTT東西のフレッツVPNワイドのようなNGN閉域網内のIP-VPNを利用したとしても、
たとえ隣の家同士だったとしても10msは超えてしまうのではないでしょうか?
それを見越して「RTT<7ms」と設定しているのでしょうから。
厳密には同列には評価できませんが、試しにVPN経由でクライアント機からサーバー機に対してPingを打ってみてください。
携帯キャリアのLTE/3G網を利用したインターネット経由では、100msを軽く超えると思います。
これではとてもRTT<7msは無理だということはわかるでしょう。
一応、DTCP+に対応したサーバー機器を使用するとこれらの壁は取り払われますので、
そちらを検討してください(というか、すでに運用されてますよね?)。
書込番号:17481346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > ETX2-R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2014/05/23 22:51:58 |
![]() ![]() |
7 | 2014/05/17 8:24:37 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/21 23:40:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/05 9:42:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
