


胸ポケットに入るFujiのコンデジを購入しました。
そこで単三の充電池を購入しようと思うのですが、何mahを選べばよいか分かりません。
コンデジ程度なら1000mah程度でもよいのでしょうか?それとも2000mah以上の高出力のものがよいのでしょうか?
また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
高出力だとすぐに電池が切れてしまうイメージがあるのですが…
よろしくお願い致します。
書込番号:17549913
0点

>コンデジ程度なら1000mah程度でもよいのでしょうか?それとも2000mah以上の高出力のものがよいのでしょうか?
絶対2000mAhの方を購入しましょう。2000mAhの方が長持ちします。
書込番号:17549921
0点

画像は左から1000mAh、2000mAh、2400mAhのエネループ(充電式単三形ニッケル水素電池)です。
使用用途は
1000mAh…マウスやリモコンなどの低消費電力機器
2000mAh…デジカメの予備バッテリー
2400mAh…デジカメで常用
書込番号:17549936
1点

2000mAhを常用してます、電池にマークを記載、組み合わせを決め複数本使用してます。
書込番号:17549946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
2000mAhがいいですよ
それから出力っていうよりも・・・
2000っていうのは、容積と思ってください
なので1000mAhに対して2000mAhは、倍の容積を持った
電池になります
なので、この数字が大きければ大きいほど長持ちします
2000mAh=2アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら2時間使えますってね
1000mAh=1アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら1時間使えます
書込番号:17549999
3点

スマホや携帯電話の電池と同じで数値が大きいほど長時間使えます。
使い方にもよりますが、容量の大きいものが有利ですから、そちらを選びましょう。
書込番号:17550003
0点

お求めになったカメラはFinePix AX600シリーズでしょうか。このカメラのスペックを見ると単三アルカリ乾電池でCIPA規格による撮影可能枚数は160枚と出てます。単三アルカリ乾電池は1500mAh位の容量があるらしいので、1000mAhタイプのニッケル水素充電池では内部抵抗の低さを考慮しても実使用的に厳しいんじゃないでしょうか。
min 1900mAhのエネループスタンダードなら単三アルカリ乾電池に比べて容量的には十分な余裕がありますし、充電可能回数も2100回となっていますから、毎日使い切って充電したとしても5年以上もつ計算です。min 2450mAhのエネループプロでは充電回数が500回となっており、自己放電もスタンダードに比べると多いようです。
ということで、min 1900mAhのエネループスタンダードが一番使い勝手がいいと思いますよ。
書込番号:17550006
2点


猫灰だらけさん おはようございます。
2000mAhの方が良いと思いますよ。
僕は1000mahの物を使っていますが。
繰り返し充電出来る「エネループ」http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/がお勧めです。
電池の廃棄にも困りませんので。
最近ではカラーの物が発売されているので、予備も含めて2セット買うなら色で使い分けるといいでしょう。
僕はかなり前から使っているので1000mahの物に区別がつく様に4本一組で番号を書いて管理しています。
書込番号:17550098
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWNMR5Y
アマループいいよアマループ。容量1900mAh、4本で820円だよ。充電器はエネループのやつがつかえるよ。
書込番号:17550172
0点

使い方に依ります。
大容量ほど自己放電が多くなりますが一時期集中的にたくさん使えますので、毎日使う方向き。
小容量ほど自己放電が少なく長期間放っても減りは少ないので、たまに使う面倒見の良くないずぼらな方向き。
書込番号:17550274
0点

>また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
>高出力だとすぐに電池が切れてしまうイメージがあるのですが…
なんでそんな認識になっているのか?
確かに、エネループ以前の電池だと高容量だと自己放電が激しく短期間で使いまわす以外だと、充電して翌日に使うときに自己放電終了で使い物にならないゴミ電池なのでエネループの出現で本当に存在価値が無くなり処分にこまる不燃物でいまだに押入れにあったりしますね。 新品箱入りのゴミだったりします。
既に指摘されていますが、1000,2000mAは実質容量となります
1000ml の牛乳と2000ml の牛乳はどららが多いでしょうとの質問と同等です。
当然2000mAの方が1000mAより価格は高いですが、倍の値段や体積ではありません。
極まれにデジカメを使うのであれば値段が安いほうがいいかもしれませんが、普通は多少高くても使う価値の高い2000mAのを買います。
意味がある人もいるでしょうけど?、容量の少ない場合 満充電まで時間が短いです、その分使える時間も短いです。
書込番号:17550945
0点

例えばパナソニックのエネループだと3種類あり
容量と繰り返し利用可能回数は
エネループ:1900mAh、2100回
エネループプロ:2450mAh、500回
エネループライト:950mAh、5000回
となっています。
mAhは電池の容量を表していますので、エネループはエネループライトの2倍長持ちします。
そのかわり繰り返し充電(寿命)は半分以下です。
この中では電池容量と繰り返し充電回数のバランスの取れてる1900mAhで2100回充電できる
エネループがいいのではないかと思います。
ライトだと950mAhの容量が少なく感じますし
プロだと容量は大きいですが500回の繰り返し充電が少なく感じます。
>また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
一度に大量の電気を消費しない機械の場合は、2000の方が1000の2倍長持ちします。
なので数字が大きいほうが電池が切れるまでの時間は長いです。
書込番号:17551288
1点

えとね。180 度違うレスです。
基本的に、2000mA でも 1000mA でも容量はそんなに変わりません。
この値は、規格に基づいた試験結果に過ぎません。
一時期、ニッケル水素蓄電池は、過当競争に陥り、この試験結果の数値で他社との競争に勝とうと各メーカーとも躍起でした。
その結果、過放電や過充電に脆弱な蓄電池ばかりとなり、素人が取り扱うと、定格上の充放電回数以下で使えなくなってしまったのです。
そこで、試験結果上の容量に拘らず、使いやすい蓄電池として、わざと容量の低い(と言うのは語弊があると思いますが) 1000mA が各社から発売され今に至っています。
愚生も 2000mA の蓄電池でゴミの山を作っちゃいました。
で。今は百均の 1000mA に乗り換えてますが、連続使用時間に不満を感じたことはありません。
富士の 6W 消費するコンデジで、スナップ程度なら半日以上使えます。
百均ですから、2 セットと予備の乾電池(こちらも百均)を持ち歩いています。
2000mA の時もそんな程度だった(撮影スタイルは変えていないつもりです)ので、遜色無しと評価しています。
ただ。愚生も 1000mA に乗り換えて 3 ヶ月目くらいなので、「寿命」については経験がありません。
今は 2000mA も改良されているとは思いますから、既にレスされた方々の書き込みを参考になさっても宜しいかと思いますが、基本的には「そんなに違わない」はずです。
難しい事を書きますと(ちょっと大雑把ですが)、蓄電池の内部抵抗を極限まで下げると、試験結果上の容量はアップします。
これが、短命の原因で、ワザと内部抵抗を高くし 1000mA の電池にしたのです。
この 2 つの違いは放電末期に、どれくらい空っぽになるまで使えるか、、、というのと、大きな電力を消費する機器で、如何に高い電圧をキープ出来るかくらいです。
毎日のように撮影し、充電などのケアが出来るのなら 2000mA をおすすめしますが、一週間に一回とか、一ヶ月に一回しかケアしないというのであれば、1000mA の方が宜しいかと思います。
加えて、、、昔から、富士の乾電池を使うデジカメは、長い時間連続使用出来ると言われています。そういうのも加味して、1000mA でも十分かと思います。
書込番号:17551950
1点

電池を買ったら充電器が必要です。下記の物は、充電状態が表示されて便利です。
充電器を買うときは、対応電池を確認して下さい。
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/ej-tgx12lcd/
安い電池を沢山買って、交換しながら使うと、いつでもカメラがすぐ使えます。
書込番号:17552821
0点

こんばんは
うちの4姉妹さん、
>2000mAh=2アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら2時間使えます
「2ミリアンペアx1時間・・」 他同様、「ミリ」が抜けてませんか?
ま、小さなことはおいておいて・・。
フラッシュや連写を多用するのであれば、大きい容量、
そんなに撮らないのであれば小さくて安いもので良いと思います。
また、予備の電池は必要ですが、
使う電池はグループごとにまとめて混ざらないようにすることと、
内部構造に詳しくないのですが、物をつい、落としてしまうのであれば、安いものを。
電池の内部には振動に弱いものがあり、新品でも落として壊れるといった話を聞いたことがあります。
また、私はエネループではなく、サイクルエナジー使用してますが、
定期的に「放電」できる、充・放電器をお勧め致します。
充電容量にばらつきがでたりします。
それから、充電電池は「最後まで使い切らないうちに、充電してください」
内部基準電圧を切ると一気に寿命がくるとも聞いたことがあります。
参考までにどうぞ。
また、メーカー公式の見解などの根拠はありませんので、間違えていたらすみません。
書込番号:17553515
0点

充電池の一般的な考え方ということであれば、
1000と2000で同じ条件でよーいドンでスタートした場合には、当然2000のほうが長持ちです。
ただし、充電池の種類と、使用する負荷電力のスタイルとによって結果は違ってきます。
まず、充電池の種類とは・・・
・高容量だけれども、自己放電が多めなタイプ エネループプロなど
・低容量だけれども、自己放電が少なめなタイプ エネループスタンダードなど
・高容量で、自己放電が少ないタイプ・・・これは理想ですが中々ムズカシイ
使用する負荷電力のスタイルとは・・・
・高電力で短時間使用するスタイル ラジコン、カメラなど 充電後数日内で使い切る
・低電力で長時間使用するスタイル ラジオ、リモコン、時計、電卓など 充電後数日から1年
・高電力で長時間使用するスタイル・・・これも中々ムズカシイ
エネループはどれでも自己放電は少なめですが、それでも多少の差はあります。
まぁエネループスタンダードを充電状態で数セット準備しておいて、じゅんぐり使っていくっていうスタイルが一番いいのではないかなぁっていうのがお勧めだったりします。
エネループ以外の格安充電池には、あまり多くを期待しないってことで(*^_^*)
どうでしょうか。
書込番号:17557267
0点

みなさん、ありがとうございます。
疑問がかなり解消しましたが、追加で質問があります。
私は今までエナジャイザーの単三充電池、出力2450mahを4本使用していました。
使用中の2本をデジカメで完全に使い切ったら、予備の2本に入れ替えるといった具合です。
この電池は500回以上、充電が可能だったと思うのですが1年半たった頃から急激に性能が低下し、今ではフル充電しても満タン表示されません。
使用回数はさほど多くなく、泊まりで旅行など行った時にのみ大量撮影しました。使用回数は100回程度のような気がします。まだ当分は使用できると考えていたのですが…
こういった現象は普通によくあることなのでしょうか?それとも使用方法に問題があったため寿命が短くなったのでしょうか?
みなさまのアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:17559075
0点

>こういった現象は普通によくあることなのでしょうか?
ニッケル水素電池を長期間使用しない場合は、フル充電して保管するのが基本です。
使い切った状態や残りわずかで長期間使用しないと、保管中の自己放電で過放電になることがあります。
そうなると寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
最低でも一か月に1度は使用して、フル充電するとスペック通りの回数は使用可能かもしれませんね。
書込番号:17559353
0点

一般的には、性能はダラダラとゆっくりしたペースで低下していきます。
500回使用可能といってもほぼ同じ能力で500回を迎えるのでなく、気づいたころには、あぁなんか短くなってきたなぁっていうふうになります。
ラジコンとか、強力ライトとかだと、ムリくり放電させると一発でダメになってしまうこともありますが、デジカメでの使用ではそういうことはありません。
ただ、どんなに注意して使用していても、いろんな状況で早めにダメになったり、逆にずいぶんと長い期間持ったりします。
2〜3回、フル充電、即放電を繰り返しても、なんか使用時間短いなぁって思ったら変えてしまったほうがいいと思いまっす。
あんまり神経質にならずに、そろそろダメかなぁって感じたらそこが変え時でっす。
わたしも古いタイプのニッケル水素を使用していたころには結構気を使っていましたが、もういい加減いやになったので、とっととエネループに総入れ替えしました。
書込番号:17559710
0点

こんばんは。単三電池を4本使うデジカメを2台使ってます、ました。
初期のエネループだったか「1000回繰り返して使える」だったと思うセールストークに胡散臭いモノを感じたので、ずっと充電の記録を録ってました。
あらためてチェックすると、4本1セットで3セット、60〜90回ほどでデジカメには使えなくなってました。
カタログスペックの1000回とか2000回とか、一応はJIS(日本工業規格だったか)で定められた測定試験方法らしいですから、それなりに意味はあると思いますが、デジカメでの使用にあてはまるのかは疑問です、というかあてはまらないのでしょう。
<余談>
デジカメで使えなくなった電池は、4本セットをバラして、パソコンのコードレスマウスやMP3音楽プレーヤーに使いまわしていました。さらに電池の状態をチェックする機能のある充電器では不良電池と示されても、ずいぶん大昔のニッケル水素充電池でないニッカド充電池(450mAhだったと思う)用の充電器で2〜4日かけて超低速充電して絞り出すように使っても、1000回には遥かに届きません。
確か当初は「3年後でも充電せずに使える」みたいなことを謳っていたかと思うのですが、電器店の長期在庫品、偶然にも製造から36ヵ月と1日たったモノ、セットになっていたエネルーピーと言うエネループ専用電池チェッカーでは"要充電"の表示。たった1日の違いでそうなったのかは確かめようはありませんが・・・。なお、この時のモノは現在もコードレスマウスで使えてます。
・・・で、みなさんがお薦めしている2000mAhだか、白い本体に青色文字のPanasonic製エネループを小生もお薦めします、今の所。カタログスペックほどには働かなくても、十分に使い出はあります。
回転の悪い店には、吸収合併前の三洋製エネループがまだ残っているかもしれません。格安であれば、それもありかも。
書込番号:17564829
0点

こんにちは
サイクルエナジー(ソニー製ニッケル水素充電電池)を使って大型ストロボで使ってます。
電池が熱くて持てないくらい一気に放電(30分で60%くらいの放電)が一番の酷使でも、
普段では30〜50%使用を繰り返してますが、約5年使いました。
その間、ストロボは発光管の故障を2度するくらい。
この酷使でも充電容量のばらつきは大きく出ず。
持ち運びは常にストロボに装着し、出すのは充電時のみ。
一方、私のガラケーに使うUSB充電用に2本ペアで使用している、
同じサイクルエナジーは1年も経たずに充電不良に陥るのがあります。
持ち運びは小さな巾着袋にUSB充電器も入れて、USBケーブルだけを
袋から出している状態です。
2本ペアx予備入れて2セットで、予備は巾着の中では裸状態。
上記の使用・持ち運び方法の違いは
@電池を容器から出すか出さないか。USB充電器の予備は裸。
A放電しきらないうちに充電している。USB充電器は時々放電しきってます。
B時間当たりの放電はストロボのほうが大きい。
USB充電器のバッテリーに新品を使いたくないから、
ストロボ用を全部(20本)を入れ替えて、
お下がりをUSB充電器やリモコン、マウス用などに。
容量うんぬんも必要でしょうが、
使い切る前(半分使用でも)に充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17565952
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 10:19:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 6:43:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 23:00:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





