『WAVにタグ情報を追加してネットワークオーディオ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『WAVにタグ情報を追加してネットワークオーディオ』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

殿堂入り クチコミ投稿数:378件

FLACでのタグ情報

WAVでのタグ情報

タグ管理されているとライブラリを眺めるだけで楽しくなるw

どうもw
ネットワークオーディオは基本FLACで管理している今日この頃の私。

そろそろWAVのタグ管理に手を出してみようという浮気心が出てきてきてますw
...ということでWAVでのタグ管理を目的として情報交換お願いします。(._.)
ファイル名でやればいいじゃんとかのタグ管理をしない方向に流れるのは嫌ですww
タグ管理でコツとかネタになる情報はいただきます笑
ついでに使えるコントロールアプリ知っている人情報下さいww


と言いつつ一旦話を戻して、とりあえず自分で調べた中でWAV環境で
タグ編集が簡単そうな所だとdBpowerampやfoobar2000がありました。早速、foobar2000で試してみましたw
やり始めると普通に使えそうな空気だったんで調子に乗ってNAS(ちなみにTwonkyServer ver.6.0.42)にコピペしてみましたw

すると...

日本語が使えません...(?_?;)
入力したトラック番号、年など幾つか反映されない...アルファベットでも文字数制限多いと表示できない...

『タグにはどのメディアサーバーでも使える様な普遍性が必要』

と思っている私なんで再編集_φ(・_・

WAV用に日本語を英語に変えて...画像をフォルダにブチ込んで...ん??めんどくさいですね笑
とりあえず、コントローラで見れる様にはなったんですが、不満ですww
トラック番号が反映されないし曲名が長いとタグが表示できない。困ったww
こんな記事も有るしdBpoweramp購入してみようかしら??
http://kotonohanoana.com/archives/2715
WAV環境でタグ管理してる人からの情報欲しいな。
いるのかな??

WAVでネットワークオーディオやっているよと言うあなたw
もしかしてタグ管理諦めてますか??

書込番号:17809749

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3件

2014/08/07 21:38(1年以上前)

スレ主さん先ずは「w」をやめましょう。

スレ主さんの印象が悪くなるしまるで某掲示板みたいですから。

書込番号:17811864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:378件

2014/08/08 10:32(1年以上前)

エネセネさん
おはようございます。
思わぬところのツッコミありがとうございます。私にとって硬い文章が砕けるし笑顔のつもりだったのですが何か誤解を招く様なら「w」やめます。

某掲示板って、2ch...??
あんな風に荒れたくないなぁ笑

じゃ気を取り直して、お願いします。

書込番号:17813265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/11 09:59(1年以上前)

WAVタグはいろいろ規格があるようなので人によって言うことが違うので自分で試してください。

dBpoweramp は マイクロソフト規格位置なのでPCオーディオにはいいです。
私の持ってるDLNA機器ではタグ情報がでませんでした。
リッピング時、自動でタグを入れてくれるが、エディット機能は使いづらい。
こちらのほうがメジャー、自動でタグを付けてくれる。
DLNA、家電機器が対応しているか確認してでるようであればこちらが楽。

SuperTagEditor は DLNA機器、家電 ではこちらほうがややいい、私はこちらです。
エディット機能のみで手作業は多少ある。

日本語は基本でないと思います。出たとしても対応機器が減るのでローマ字で入れてます。
kanji2na というソフトで自動変換してます。

画像は重くなるので入れてません。

コントロールアプリはバッテリーが減るので使ってません、
パソコンからコントロールしてます。
Twonky、ウインドウズメディアプレイヤーなどです。

FLACからWAVに変換するんであればやらないかな?
CDから再度リッピングするならWAVいいかもしれませんが、
変換じゃ意味ないかも?
FLACで十分だと思いますが、
PS3、カーナビ、テレビなんかでWAVのほうが対応しやすい利点はありますよね。

書込番号:17823471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:378件

2014/08/12 02:05(1年以上前)

にゃんこぶーすとさん
情報ありがとうございます。
やっぱり日本語は無理なんですね。
ちなみにトラック番号がTwonkyとかに反映されるWAVのタグ管理ソフトって何かご存知ですか??

>CDから再度リッピングするならWAVいいかもしれませんが、
変換じゃ意味ないかも?

この意味ってタグ情報が引き継がれない問題の事ですかね??

確かに対応機器だけ考えたらWAV最強なのに。。。タグ情報の制限が厳しいですね。

書込番号:17826179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:378件

2014/08/13 03:17(1年以上前)

こんな夜中ですが、ちょいと検証したのでご報告させていただきます。

WAVでのタグ管理が上手くいかないので同じ無圧縮のAIFFでタグ管理を試してみました。
訳あって(後述)フリーソフトのxrecodeを使ってWAVからAIFFに変換。
無事にWAVのタグ情報もAIFFに引継ぎされていること確認してNASのTwonkyServer ver.6.0.42にコピペして早速コントロールアプリでポチッとコントロール:-)♪

すると...

全く持って反映されない...(泣)

無駄に終わったかとあきらめかけたところ、仕方ないので使えるサーバー少しだけ探してみました。
foobar2000はもちろん今回編集に使ったのでWAVもAIFFもしっかりタグ情報が反映されてます。
WMP12はWAVのみでトラック番号とかが反映されません。
MediaMonkyは全滅...。
ダメ元でTwonky ver.7.3に入れてみましたら...

ナント!

サーバー上でタグ情報がしっかり反映されていました笑
同じTwonkyでもバージョンによってAIFFのタグが使えたり使えなかったりするみたいです。
Twonky7.3ではWAVは変わらずですが、AIFFなら日本語も問題なく使えるし音源に埋め込んだトラック番号やアルバムアートもタグ情報として扱えるしイイかもしれないですね。
QNAPのTwonky7.2.7でもおそらく使えそうだな:-)
ちなみにiTunesでも問題なくそのまま使えました笑
ただ一つ気になったのが、iTunesでハイレゾ音源をWAVからAIFFに変換すると量子化ビット数が24→16なり上手くいかないのとタグ情報が引継ぎされない問題があるので皆さん変換はiTunesを使わない方がイイかも?
あとWAVとAIFFではAIFFの方が何故か容量が増えます笑
ちなみに音質うんヌンは割愛させていただきますm(._.)m

AIFFの方が使えるタグ情報がWAVより多いですが、使える環境は少ないみたいですね。
NASで運用するなら最新バージョンのTwonky使えないとAIFFは厳しいかも。
FLACよりもWAVがイイって言っている人達はどんなライブラリの運用しているんかな??
みんなSuperTagEditor??

書込番号:17829510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/20 09:30(1年以上前)

私の使っているのはSuperTagEditorではなく
SuperTagEditor 改造版でした。
すいません。
ファイル名からタグ情報に変換する際に多少カスタムしたと思います。
先頭の曲番号も載せることは可能です。
詳しくは検索すれば出てくると思います。

>CDから再度リッピングするならWAVいいかもしれませんが、
FLACが変換しても劣化しないと言われても感覚的に信じられなかったからです。
それならメーカーが推奨するFLACでいいような気もします。
タグについてではなく音質的にそのほうがいいような気がしただけです。

タグスキャナーというソフトもありますよ。

パソコンはXPを使用してるんですが、
MediaMonky
Twonky
はSuperTagEditor 改造版でエディットしたタグを読み込んでくれます。

前も書きましたがマイクロソフトのタグの位置が前か後ろか忘れましたが、
WAVでもタグの位置はいろいろあるようです。

私の場合はDLNA機器、ネットワークオーディオ、AVアンプなどでタグ情報を見たいので、
Twonkyで見れるようにSuperTagEditor 改造版でやっています。

書込番号:17852316

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/06 02:33(1年以上前)

EACでリッピング

MediaMonkeyでタグ編集 ファイル名からタイトルをセットする操作

AssetUPnPをサーバーに使う時、MediaMonkeyは”UTF8を使用しない設定”が必要

AssetUPnPをサーバーに使う時、dbpowerampでついたタグをfoobar2000で削除

WAVファイルでネットワークオーディオしています。タグとアートワークを登録し、活用できています。CD約1000枚分です。
(WAVファイルにしているのは、カーオーディオのDEH-P01がWAVを使えるからです。)

ネットワークオーディオは、サーバーはWindowsでAssetUPnPサーバー、コントローラーはBubbleUPnPを使ってます。
(プレーヤーはNANO-NP1です。最近まではN-30でした。)
(AssetUPnPサーバーは、音質で決めました。TwonkyよりもMediaMonkeyサーバーよりも音が良かったので。)

AssetUPnPは文字がUTF8だと日本語が文字化けします。
(Twonkeyは逆にSJISだと化けます)

タグ編集はMediaMonkeyを使っています。設定でWAVのタグにUTF8を使わないようにしています。

タイトルとアルバムアートは、EACでリッピング時につけています。
それをMediaMonkey上で手直しします。(タイトルを元についたファイル名からタイトルをセット。アルバムアートのセットし直し)

これでAssetUPnP(およびBubbleUPnP)で文字化けなくアートありで行けています。

尚、dbpowerampでリッピングしたデータをAssetUPnPで使う時、MediaMonkeyでタグを編集したとしてもAssetUPnPで見えるタグは変化しません。(wavのタグ仕様が統一されていない弊害ですね)
そこで、Foobar2000でタグクリアを行ってから、MediaMonkey上で手直しします。(タイトルを元についたファイル名からタイトルをセット。アルバムアートのセットし直し)

ここまで分かるのに、相当苦労いたしました。

書込番号:17905494

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:378件

2014/09/07 00:11(1年以上前)

こんばんは:-)

rakkokunさん
情報ありがとうございます。
>AssetUPnPは文字がUTF8だと日本語が文字化けします。
(Twonkeyは逆にSJISだと化けます)
>wavのタグ仕様が統一されていない弊害ですね

AssetUPnPは使った事が無いですが、やっぱサーバーやソフトによってタグ編集の仕方は変わるんですね。
ぶっちゃけサーバーによって音が変わるについては実感無いですが安定してWAVでネットワークオーディオをコントロールできるなら検証してみたいと思います。

普遍的に使う方法無いのかな??

書込番号:17909083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/08 17:04(1年以上前)

白いトマトさん

こんにちは。

Windows8.1 64bit パソコンにて、AssetUPnPは音の密度があって粒立っていました。TwonkyServerはまろやかな温かみはありました。自分は音の入り口は精細で力感があるのを好みますのでAssetUPnPにしました。

今後もしTwonkyServerにする場合、現在の(非UTFの)wavファイル達を、UTFモードにしたMediaMonkeyで極力 一括変換の要領で変換しますです。手間ですが、しょーがないですね。

ではです。

書込番号:17914474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/09/13 06:39(1年以上前)

サーバーのUPnPソフトを、minimserverに変えました。
assetUPnPは比べると少しだけにじんだ感じがします。
minimserverは64bitアプリだから良いのかもしれません。
ただし、wavではminimserverはタグを認識してくれないので、フォルダー名やファイル名での選曲になります。

書込番号:17930030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akier01さん
クチコミ投稿数:1件

2014/10/24 16:50(1年以上前)

WAVのタグは仕様がいくつかあるので、ご利用の機器やソフトがどのタイプのタグに対応してるか、という話になります。
http://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/index.php?FAQ#za29b48b
現状では、これにしとけば確実、という仕様がありません。ですから、ご利用の機器やソフトの対応タグ仕様を調べてそれに合致するタグを使うしかないでしょうね。

機器やソフトが対応してるなら、非圧縮FLACが有力な候補になるかも。
http://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

書込番号:18086956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:378件

2014/10/25 00:34(1年以上前)

akier01さん
どうも情報ありがとうございますm(._.)m
リンク先、とても有効な情報です:-)

FLACの無圧縮はdbpowerampを使うことがいいみたいな事がよくわかりました!
現在、私のメインのオーディオであるネットワークオーディオ環境ではWAVを使い続ける事が無意味なんだなーと思ってます。
音質と利便性の天秤に釣り合わないです。
また、最近ある家電量販店でNA8005の試聴に行ったんですが、店員がファイルオーディオについて知識がないだけでなく、ネットワークオーディオをリモコン操作で営業してくる様に呆れている次第です。

WAVがいいという人の気持ちを阻害したら申し訳ないですが私の環境ではdbpowerampを使った無圧縮FLACがファイルオーディオを有効活用する手段として現状最強かなという結論です:-)

ハイレゾという言葉が先走りし過ぎている今ですが、CDクオリティでもいい音を聴ける手段があるということをショップの店員さんは学んで欲しいと思いました。

若干、愚痴ですみません。

書込番号:18088671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/13 21:13(1年以上前)

(1) EACで曲名等を入力(自動取得の曲名等を訂正)

(2) foobar2000 Properties でアルバム名等を入力(フォルダ名称からコピペ)

(3) foobar2000 Metadata Tools Automatically Fill Values で曲名取得

事前にfoobar2000の表示項目を整備しておく

(前回ここに投稿してから1年以上が経ち、私はWAV タグ付けの方法を変えていますので、再投稿いたします。)

(1) EACでアルバム名、アルバムアーティスト、アルバム年、曲名を入力する。
   (CD情報取得の結果を、必要に応じて編集する。)

   EACオプションのファイル名設定は、%albumartist%\%albumartist% %year% %albumtitle%\%tracknr2% %title% としている。

(2) foobar2000 Properties(アルバム全曲分を選択) でアルバム名、アルバムアーティスト、アルバム年、ジャンルを入力する。
   (EACで出来たフォルダ名からコピペして編集する。)

(3) foobar2000 Properties(アルバム全曲分を選択)の Metadata/Tools/Automatically Fill Values でトラックNO、曲名を取得する。

   Pattern で、%tracknumber% %title% を指定する。

(4) foobar2000 Properties(該当曲を選択) でアーティスト、作曲者(Composer)を入力する。
   (ネット検索(HMV等)してコピペして編集している。)

事前にfoobar2000の表示項目は整備しておく。

以上で、WAVにID3チャンクのタグが付けられる。私はDLNAサーバーソフトのAssetUPnPを使っており、それはこのタグを使っている。

また、WAVファイルからFLACやMP3を作る時、foobar2000でも作れるが、XrecodeIIもWAVタグのID3チャンクを使うように指定でき、私は活用している。

尚、foobar2000はバグがあり、WAVのinfoチャンク(シフトJIS)は英数以外の文字は化ける。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481373624

書込番号:19586751

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング