


どなたか書込してるかと思ったのですが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141031_672620.html?ref=garank
かなり思い切って投資してるな、と思いました。自分の自作の知識ももう数年前で半分以上チンプンカンプンです。やっぱりこれって究極PCなんでしょうか…。
書込番号:18141763
0点

Radeonで究極PC組んでも実用性は低いのではないでしょうか。ドライバの完成度・安定度がnVidiaにはかないません。
以前XEON E5-2687W V2(8コア)+RadeonHD7970 4-Wayで4K環境でゲームを遊んでみましたが、カクツキがひどくて満足に遊べなかったので、GTX TITAN 3-Wayに置き換えたことがあります。
その後GTX 780 Ti 3-Way -> 5960X + GTX 980 3-Wayへと置き換えましたが快適そのものです。
書込番号:18141824
2点

返信有難うございます。
安定してナンボ、なのですね。
Radeonはつかいにくいのですね。
書込番号:18141891
0点

個人的にはRadeonは好きなので、頑張って欲しいところですが、
Radeonは初期ドライバの安定度が低く、安定するまでにnVidiaが対抗製品を出してくることがほとんどで、結局nVidiaに乗り換え、ということになってしまってます。
あと、自分が最新パーツで究極のPCを組むなら以下のパーツをメインに選ぶと思います。
CPU Intel XEON E5-2687W V3 × 2 http://kakaku.com/item/K0000691897/
Mother ASUS Z10PE-D8 WS http://kakaku.com/item/K0000693838/
VGA nVidia GeForce GTX 980 × 4 (MSI or ZOTAC)
Power Supply Enermax Platimax EPM1000EWT × 2 http://kakaku.com/item/K0000317086/
ただ、以前XEONのDual CPUのマシンを2台ほど使っていたことがありますが、XEONはオーバークロックできないので今後は買うことはないでしょうが。
書込番号:18142032
2点

何をするかに依る。
良くも悪くもゲーマー仕様ならフラグシップi7とOCメモリ,SSDのRAID0,3or4wayのマルチGPU以外の選択肢は無い。
独創性の無い自作というのは寂しいね。
RAIDカードにSSDを沢山ぶら下げるのも面白いかな。いつだって足を引っ張るのはストレージだし。
並列計算やるならXeonE5(2Way)マシンを沢山並べてTOP500を目指すのも一興。
書込番号:18142092
2点

返信有難うございます。
XEONは高いだけあって、安定して高性能なのですね。
最新高性能のビデオカードたくさんつけるのはなんか見てるだけでワクワクします。
究極もなにを究極にするかでパーツもいろいろで、ほんとにお金がいくらあっても足りなさそうです(^_^;)
書込番号:18142105
0点

自分はコストパフォマンス重視で冒険できない質で、なんか不全感があるのですが、いっぱいパーツ使ってる方見ると、ほんとに気持ちよくなって嬉しくなります。
書込番号:18142130
0点

まぁ、究極というのなら、この辺のマザーに
SUPERMICRO X10DRi-T4+
http://kakaku.com/item/K0000692985/
このへんのCPUを2つで。
Xeon E5-2699
http://kakaku.com/item/K0000691477/
…マザーとCPUで100万円くらい?
DDR4のメモリを384GB分で、いくらなんだろ?
書込番号:18142131
2点

返信有難うございます。
10万円のマザーも市販で買えるのですね(^_^;)
AKIBAPCにもDDR4はまだ出回ってないので高いようですが…
書込番号:18142148
0点

最も。ゲーム用として考えるのなら、4コア以上を使ってくれるのか?あたりも調べておかないといけないですしね。
今のところ、4790Kのコアクロックの高さに注目しておいて、残りの予算はビデオカードとか大型モニターなりに投資した方が快適かとは思います。
書込番号:18142179
2点

4790Kだけでもほんとに高性能ですものね。温度下げるだけでも大変そうです…
ディスプレイとビデオカード、電源と冷却…、冬場でもほんとに暖房いらないかもしれないですね…
書込番号:18142203
0点

なるほどSDDやHDDをたくさん搭載するのも面白いですね。
我が家にもRaid-5で5台搭載したものや、非Raidで6台搭載したマシンありますし。
ま、自分好みにするのも自作PCのいいところですし。
書込番号:18142219
2点

ソフトの動作環境を見てもGeforce xxx以上を推奨というのが多い気がします。グラボだけはこれを使ったものの方がいいみたいな感じを受けます。確かにソフトの使用できる範囲が広がったのを実感しました。cpuも大切な条件なのですが。
書込番号:18142242
1点

2TBHDDを5台、6台も楽しいですね。我が家のメインPCはオウルテックのリムーバブルケース3台に500GB☓3で、3ケース空きがあるので、そろそろ埋めようかなと思ってます。32bitなので2TBまでしかだめですが。
書込番号:18142243
0点

昔はグラボがよくないと2Dも表示がうまくいかなかったでしたっけ…今はチップセットに入っているグラフィック能力(こんな言い方はしませんよね…)あれば、ゲーム以外はたいていだいじょうぶなのでしょうか…(まったく素人意見ですいません。)
書込番号:18142263
0点

ゲーム用途PCの話題と言う事で参戦。
PC本体にそれぞれの拘りを持ったパーツをぶちこむ訳ですが、周辺機器や椅子に机辺りまで拘ると金はかかるけども幸せになれるかと。
但しあれです電源ケーブルや信号用ケーブルが絡まってスパゲティになるのは避けようが無いのが
残念ですね。
書込番号:18143586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DualCPUについては、OSにWindos使ってもダメです。
Linuxでそれ様のOS使わないと。
書込番号:18143986
1点

みなさまありがとうございます。
「究極」をつくってしまうと、環境も自然とそれに見合うものになっていきますね…PCではないですが、自分はほどほどの国産車しか買えませんが、当たり前ながらそれに見合う‘環境’準備できませんです…
Linuxすごいですね…。ゲーム用ではないと勝手に思いますが、大規模な計算などに使うのでしょうか?
書込番号:18145011
0点

あくまで傾向として。
Windows:人が作業に使うPC用OS
Unix:人が使わずに動かしっぱなしにするPC用OS
ですね。
もちろん人が使う部分は、OSでは無く、OS上で動くアプリケーションですので。これは厳密とも言い難い区別ですが。ネット経由でアクセスするサーバー等には、Unixを使っている場合が多いですし。Unixの方が、ネットワークのトラフィックを扱うプログラムが作りやすいです。
あとは、ハードウェアの違う環境でも動くプログラムを作りやすいというのがあります。というより、Unixで使うプログラムは、動かすPCでコンパイルして使うという運用が珍しくありません。例えば、パソコンでコードを書いて、スパコンで走らす…なんてことが比較的簡単に行えます。
ともあれ。
先述したとおり、「人が使う部分は、OSでは無く、OS上で動くアプリケーション」ですので。したいことがあるのなら、したいことに必要なアプリケーションが動くOSを選ぶのが必然ですので。OSを選ぶという行為は本末転倒でもあります。
価格comのサーバーはWindows系だと、中の人に聞いたことがある…
書込番号:18145203
1点

おはようございます(=_=;)
自分がWiodws以外のOS使う時って、KNOPPIX(?)でDVD起動するときくらいでしたか…(^_^;)
Windows以外で自分のパソコンが動いたのにはちょっと感動しました。
もうWindowsにずっぷり使ってしまってぬけだせないなぁ…
スティーブ・ジョブズの伝記を読んだ時、はじめてマックを使ってみたいと思いましたが、思っただけでした(^_^;)
書込番号:18146630
0点

DualCPU機でWINDOWS用のアプリをOSはWINDOWSで動かしたはずで、
その場合はシングルCPUとしでしか機能しない。
DualCPU機はLinuxのそれようのOSでナイトだめですよ。
書込番号:18149842
1点

WindowsXP以前の場合サーバ系OS(Windows NTやWindows 200x Serverなど)でないとマルチプロセッサカーネルは用意されてませんでしたが、
WindowsXP以降はProfessional以上のエディションであれば、マルチプロセッサカーネルが用意されているので、マルチプロセッサのメリットは感じられると思います。
もちろんシングルコアにしか対応していないソフトに関してはまるで無意味ですが、それは現行のマルチコアCPUも同様ではないでしょうか。
書込番号:18150673
1点

おはようございます。
OSがマルチプロセッサに対応していないと、ソフトがそれに見合った動きをしないということは、聞けば当たり前のようですが、今まで知りませんでした。ありがとうございます。
ありがたいことにWindowsもProfessional版以上はマルチプロセッサ対応なのですね。これまで買ったWindowsはXP以降はProfessional版でしたので、たまたまよかったようです。嬉しい情報ありがとうございました(^^)。
書込番号:18151149
0点

マルチプロセッサとマルチコアは、OSの対応という話なら意味が違うのでご注意を。
書込番号:18151248
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 7:49:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 20:42:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/29 5:43:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





