


4年余り使ったDIGAのリモコンの一部のキーの反応が鈍くなった。
青、黄ボタン、戻る、サブメニュー
の4つが特に効きが悪い。
分解すると効きが悪いボタンの下の配線パターンが油脂で薄く濡れてる。
無水エタノールの油を拭いて組立直すと、バッチリ新品同様の反応に戻った。
修理というより分解掃除のレベルだった。
接点の摩滅でなくて幸運だ。
使用頻度が高いボタンだけなので、あの油って、4年分の指の脂だったのだろうか?
分解はリモコンの縁に10個の爪があるのを知っていれば比較的容易だ。
書込番号:19095240
33点

お〜す!
あなた そのようなもの よく分解されました(笑)
おお 中身のガラス基板は 美しいではないですか。
ーーと関係ない事に感動してごめん。
復活してよろしゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:19095383
6点

指先からの油脂が接触不良を起こすほど溜まってるのは、予想外でした。
中の基盤は、コントロール用らしきICが本当に一個だけ。
実にシンプル。
書込番号:19095747
8点

体験者からのお節介ですが基板側は無水アルコールでOKですが
ゴム側はアルコールで余り拭かない方が良いです
ゴムの表面には導電物質が塗布されているのですが
これはアルコールできつく拭くと剥がれていきますので控えた方が良いです
書込番号:19095831
23点

あ、そっちは汚れてるようには見えなかったので、拭いてないです。ただのゴムに見えたけどやっぱり通電性があるのですか?
そこが劣化したら、両面テープとアルミ箔で修理したという人もいるようですね。
書込番号:19095854
10点

>そこが劣化したら、両面テープとアルミ箔で修理したという人もいるようですね。
ネットではよく見かけますがゴムの材質がシリコンゴムなので殆どの接着剤は付きません
着いてもすぐ剥がれることが多いですし、剥がれるとアルミ箔などが他の場所で接触し誤作動します
新しいリモコンが到着するまでのつなぎで有れば有効ですがやめた方が良いでしょう
シリコンゴム対応の接着剤で有れば付きますが、アルミ箔などは基板側にダメージを与えますので使わない方が無難です
私は余り物のリモコンと問題のリモコンのゴムの導電部分を両方薄く剥いでくっつけて再生しましたが
接着剤が1000円弱しましたのでコスパはどうかなと思っています
書込番号:19096167
11点

なるほどですね、書いて良かったです。
アドバイス有難う御座います。
写真拡大したらゴムの方も脂で光ってるのがありますね。
触らなくて良かったです。
実は、新しいDIGAを発注済なので、今のDIGAは控えに回ります。ゴムの導通材が摩耗するほど今後使わないかもしれません....
書込番号:19096303
4点

>使用頻度が高いボタンだけなので、あの油って、4年分の指の脂だったのだろうか?
僕も7,8年前に DVDレコのリモコンで分解したことあるんですが
しばらくすると また基盤に油が載ってきましてね ダメなんですね
(でも アルミ箔は結構持続効果あります)
因みに 基盤がダメになるのは 反応が鈍くなった時に ぐいぐい力入れてボタン押したため
基盤が摩耗したんじゃないですかね
ところで油ですが 僕の考えだと シリコンゴムの表(つまりボタンの表から)からしみ込んで 基盤側に
染み出たんじゃないかと思います
で ブルーレイに変えてから リモコンをビニール袋にいれて使ってます
今使ってるのは4年目だからまだ結果は出てないけど 特に問題なし
書込番号:19097389
8点

>でも アルミ箔は結構持続効果あります
---
書込ありがとうございます。
他の方にアルミ箔は接着しにくく危険と教えてもらいました。
特殊な接着剤を使われてますか?
書込番号:19097839
9点

>あ、そっちは汚れてるようには見えなかったので、拭いてないです。ただのゴムに見えたけどやっぱり通電性があるのですか?
ゴムは、通常の製造では絶縁性が高くなるので、カーボンを混ぜて導電性を持たせています。
#塗布じゃないです。
(私的に知っている範囲では)ファミコンのコントローラーに使われていたので、
30年以上前からの技術ですね。
その後、ノートPCのキーボードにも採用され、20年位前からデスクトップPCのキーボードも
導電ゴムをつい始めました。
間に絶縁物を挟んだ構造にする事によって、複数の信号の配線にも使われていて、
リモコン(エアコン用など)の液晶表示部の配線などに使われています。
>そこが劣化したら、両面テープとアルミ箔で修理したという人もいるようですね。
耐久性が低いと言われる方が少なくないですが、
私的(自己、友人、親戚の修理品)経験では数年以上の耐久性があります。
両面テープ+キッチン用のアルミホイールです。
後、リモコンの金属部(基板側)の清掃には、アルコール以外に、プラスチック消しゴムで
磨くのも有効です。
導電ゴム側は、鉛筆(HBでも良いですが、できれば2Bなど柔らかいものがより良い)で
なぞると、接触抵抗が低減できます。
ただ、鉛筆の効果の耐久性は短いです。
経験的には、基板側の汚れよりも、導電ゴム側の劣化がリモコン不良の原因の場合が
多いので、両面テープ+キッチン用のアルミホイールで修理しています。
スレ違いになりますが、鉛筆(の粉)は、ドアの鍵などの抜き差しがシブい時の
潤滑材にもなります。
書込番号:19097926
14点

>経験では数年以上の耐久性があります。両面テープ+キッチン用のアルミホイールです
なるほど、色んな意見がありますね。どれも経験に基づくもののようですので、耐久性は条件にもよるのでしょう。
大昔の東芝Vardiaのリモコンも渋いのでアルミ箔もいつか試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:19098281
5点

>特殊な接着剤を使われてますか?
アロンアルファだったと思うのですが 何せ昔のことなので
その当時 ここの書き込みで カーボンをボンドに混ぜて塗布すれば良いって書きを見たことある
(実際やってみたら 通電はするようです)
例えば 木工用ボンドに鉛筆の芯をやすりで粉にして ボンドと混ぜて
シリコンゴムの凹面に流し込んで 乾燥させて そのまま組み立てる
もちろん接着はしないけど 組み立ててしまえば 外れることはないですから
(ただ 乾燥に 3っ日ぐらいかかる)
アルミ箔を箱型に折って凹面にはめこんで動き回らないように 組み立てても良いと思います
書込番号:19100500
2点

ありがとうございます。
なんだか、僕の質問スレのようになってしまいましたね。
書込番号:19100717
1点

亀レスですが気になりましたので、横レススミマセン。
>yuccochanさん
> ゴムは、通常の製造では絶縁性が高くなるので、カーボンを混ぜて導電性を持たせています。
#塗布じゃないです。
シートの話では無く、スカート部があって下側がスイッチとなっているゴムスイッチとして、数十年前から私の知る限り、少々誤解があるのではないかと思います。
ボタン全体に混ぜることは無く、導電ゴムの場合は、接点として使用する所のみのドラム型の導電ゴムをインサート成型しているかと?
(スイッチ全体に混ぜられないのは、色と成型性と信頼性の点です)
あと、印刷と言う手法は、対インサート成型のコストダウンで存在するかと思います。
近年で、印刷が行われていないとか全体に含浸するというトレンドに変わっていれば別ですが。。。
書込番号:19197354
4点

シリコンゴム製スイッチは吸湿性があります。強く押すと当然内部の水分が滲み出します。
http://okwave.jp/qa/q5817952.html
リモコンの様に、強く圧が掛かると当然水分が滲み出す物です。
材料選定した、設計に問題があると思われます。ー
書込番号:20040755
8点

リモコン分解掃除して約11か月。未だ無事反応しているようです。
ただし、別のDIGAを買い増ししたので、古いのは使用頻度は落ちてます。
DIGA Managerが使い易ければ、Wifi経由でタブレットから全て操作出来るのですが残念。
書込番号:20048093
1点

分解掃除から約二年、流石に 再び反応が鈍くなった。
最近、頻繁に掃除してる。ネジもほぼ全部外した状態で使ってる。 アルミ箔方式も試した
.... こっちは YouTubeに動画があったので、両面テープを細工して貼ったら、うまくいった(青、赤、緑、黄色の細いボタンは無理)。
一度アルミ方式はすごくいいと思ったが、使ってると一月位しか持たない。
今のうちに、学習リモコンに記憶させておこうかと思う思う。
---そういえば、この古いDIGAには、簡単リモコンというのが付いてる(一度試しに使ったきりだ...)。
いきなり壊れたらあれと、PCや iPadから DIGA Managerを使えばまだましかなまだましかな....
書込番号:21361540
3点

>LaMusiqueさん
> 最近、頻繁に掃除してる。
割とうちもそうですと言うか、、、『BZT9600用』同時手配の2台ともがほぼ同様の状況になり、清掃してもしばらくすると元の木阿弥になって来て、耐えるか?分解するか?といった感じです。
最悪のレスポンス悪化のボタンは『30秒』送りで、これが全くに近く応答しないと、部分消去に多大な支障をきたすことで分解に入ります。(苦笑
正直、目を疑うばかりの異常な状況であり不良交換して欲しいくらいですが、、、近年の劣悪対応のパナでは叶わないでしょうな。。。
ちなみに、それより手配して並行して使用している『BZT9300用』手配の1台はほぼ問題無しですので、ロットによる違いが顕著で、何らかの『誤造』があったと推測されます。
詳細には、決定ボタン中心に内部に脂ぎった様な染み出しが見られる様になります。
通常のリモコンでここ↑のボンボンドケイさんさんがおっしゃる水分であれば、その他のリモコンでもありそうですが、それより長く使っているパナTVリモコンでもその様な変化は微塵もありませんので、当該のパナレコリモコンの状況は全く異なると思います。
基板からの染み出しは考えられませんので、ゴムボタンに含浸された油脂系の離型剤が染み出して導通不良を起こしているのではないかと思います。
もしそうであるとするなら、製造設計指示に起因する欠陥でしょう。
> ネジもほぼ全部外した状態で使ってる。
分解する方ならそうなるでしょうね。。。わかります。
> 一度アルミ方式はすごくいいと思ったが、使ってると一月位しか持たない。
恐らくですが、金属と言うこともあってボタンの中から?染み出して来る液状の物がより表面を酸化させることによるものと思われます。
ゆえに、ボタンをコーティングした上で貼り付ければ、もしかすると効果が長持ちするかもしれません。
(酸化し難い柔軟性のある導体が一番)
いずれにしても、このボタン周りの材料選択はかつて無い欠陥モノの様に思います。。。
書込番号:21362896
4点

>詳細には、決定ボタン中心に内部に脂ぎった様な染み出しが見られる様になります。>
僕のリモコンのゴム側にも水分か油のようなものが付いてますね。気持ちがよいものではないです。
書込番号:21379794
1点

>LaMusiqueさん
BWT3100に使用していたBZT9600用でしたが、内部のゴムのテーパ部がちぎれて外れかかっていた『30秒送り』のボタンが、飛び出してどこかへ飛んで行ってしまい、内部の分解清掃では済まされなくなったことで、温存していた元の無線リモコンに戻しましたが、全く分解清掃などしていないにもかかわらず、経年によるスイッチの受け付けが悪くなる症状は微塵もありません。
ゆえに、ほぼ特定の世代用にメーカが手配したロットに問題があるのではないかと思います。
ちなみに、ボタン構成は新旧ほぼ同様ですが、明らかに構造が異なると見えるボタンはともかく、同様に見えるボタンでも、クリック感覚等で全く別構造の様で、本スレに絡む接触不良ならびにボタンの機械的信頼性において新の方が劣る様に思います。
ただし、案の定旧に戻したことにより、時々遅れるレスポンスの悪さ(悪夢)が戻って来ましたので、やはり元の旧仕様の無線リモコンの動作は何かおかしく、トータルで一長一短というところです。。。(苦笑
書込番号:21455247
1点

その後、清掃だけではおっつかなくなりました。
アルミホイルは、上手くいきません。
そこで、6Bの鉛筆でゴム側の接点に黒鉛添付をやったら復活しました。
永くはもちそうにないですが。
書込番号:21641962
1点

>LaMusiqueさん
個人的には清掃が研磨ライクになると長持ちしないのではないかと思います。
黒鉛は飛散の複作用が懸念されますので、接点復活剤的な材料の方が無難の様に思います。
ただし、こちらもケミカルアタックに注意はありますが。。。
書込番号:21642049
2点

>LaMusiqueさん
おかげさまで、2年ほど、DIGAのリモコンが使えてましたが、またダメになりました。
アルミを両面テープで貼っても、黒鉛でもダメ。
この場合は、リモコン表面に露出してる指があたる側のゴムボタン側のボタンの根本にゴミがビッシリ。ゴムシートを外してゴミを取り除き、アルミ処理と黒鉛処理で なんとか全ボタンが復活しました。
パソコンのメンブレンキーボードにの各キーの根本にゴミが挟まり、反応が悪くなるのと同じですね。
DIGAはもう3台になりましたが、どれもリモコン以外の DIGA本体は壊れる気配がないし、アルミを両面テープで貼った部分はとうてい耐久性はありません。
そこで、リモコンが反応するうちに、学習リモコンに覚えさせました。 DIGA3台分の簡単なチャプター編集位とテレビの基本操作までは記憶させられるので、快適です。
私が買ったのは、amazonで
Lindexs L336ユニバーサルTVリモコン ワイヤレスインテリジェントコントローラ テレビリモコン CBL DVD対応 学習リモコン
(英語の操作説明紙付き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KXMJK4N/
299円 (送料別 72円)
です。10日で送料 72円で 深川から届きましたよ。 中国おそるべし。
でも、リモコンが壊れる前に、学習リモコンに記憶させておけば、いらぬ苦労はなかったですね!
おかげさまで、リモコンのストレスが大幅に減りました。貴重なヒントありがとうございました。
書込番号:22451805
0点

>ミニックスさん
アルミ箔、黒鉛は劣化を加速させる一面があるのでは無いですかね?
未だにDMR3000,3100を使用していますが、接触が問題になったのは流用したBZT9600リモコンの謎の液漏れ出しのみ。
復旧は接触両面を無水アルコール拭きのみで、その後の再漏れ出しを除いては接触上の問題は無し。
もっとも、、、BZT9600リモコンのラバースイッチのスカート部分の耐久性はオリジナル添付リモコンより格段に無く、破断してボタン先端が何処かへ飛んで行ってしまい、仕方無くオリジナルリモコンに戻さざるを得ない状況に陥りました。(苦笑
ちなみに、オリジナルリモコンはバラすこと無く問題無く使えていますので、問題となるのは型やロットによるとこがある様に思います。
書込番号:22460641
1点

>スピードアートさん
良く分かりませんが、私はゴムシートの指があたる表側のゴミを取り除いたら反応するようになりました。
ゴミの厚み分、押し込んでもボタンが浮いていたのです。
リモコンを押して指が当たる側なので、裏のアルミ処理はどう関係するのか分かりませんが、2年間は剥がれてないので、期待以上に丈夫なようです。
書込番号:22461949
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 8:07:45 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/30 22:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 13:46:29 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/26 20:25:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 23:29:26 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 23:27:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/17 19:29:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/14 8:24:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/15 9:11:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





