『子供のいい瞬間を逃さずに撮れる機能とは』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『子供のいい瞬間を逃さずに撮れる機能とは』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 子供のいい瞬間を逃さずに撮れる機能とは

2015/09/01 01:10(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4件

現在使っているカシオのハイスピードカメラ6年ものが壊れたので、修理か新規購入か迷っています。

ほしい機能は、瞬間のポーズや表情など、

「とりたいとボタンをおして実際に撮れるまでの時間が短いもの」

を第一優先したいです。
画質などは気にせず、まぁ写ればよい、でも瞬間を逃したくない、という感じです。

そのような場合、スペック情報のどの欄を参照すればよいのでしょうか。

オートフォーカスにかかる時間、起動時間、それともシャッタースピードですか?
スペック欄のどこを参照すれば、瞬間を逃さず、ストレスなく撮影できるのかを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:19100539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/01 01:42(1年以上前)

で、あれば私はFujiのXQ2をお勧めします。
在庫があればほとんど性能が変わらず安いXQ1でも全然良いです。
とにかくストレスなく使えます。
私が過去試した中では唯一、一眼レフと遜色ないくらいの感覚で使えるコンデジです。
カシオのアプローチも面白いとは思いますが、私的にはあいませんでした。

書込番号:19100570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/09/01 02:05(1年以上前)

>Petitepuddingさん

こんばんは。

「いい瞬間を逃さずに撮れる機能」

何気にスチルカメラの永遠のテーマだと思いますので、
高度なご要望なのは自覚された方が良いかも。


画質にこだわらないなら、しっかりAFが追従する
動画機でmovieから切り出せばいいんじゃないんでしょうか。


画質もこだわるなら↓4Kプリ連射ですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/4k_photo.html


とは言え、カメラを構えていることが大前提で
それが一番のハードルだったりします。

書込番号:19100591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/01 02:58(1年以上前)

いわゆるカシオお得意のパスト連写機能が向くのでは…

半押し状態からシャッター押した時、レリーズ前の瞬間が撮れちゃうってやつ。

それか4Kフォトとかですかねぇ。

書込番号:19100621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/09/01 06:51(1年以上前)

>萌えドラさん>ミッコムさん
>AppleCameraさん
回答ありがとうございます。
XQ2は予算オーバーで…。4K連写などというのも初めてみました。

どちらもすごそうな機能ですね。
私としては、今迄のカシオので満足してるので、最先端モデルや写真の質を極めるという張り切り具合ではありません。連写したものから究極の瞬間のを選ぶとか、動画から切り出すのも面倒くさいので…。
現状維持の範囲でできるだけ手頃に買い換えられるなら、と。前回壊れた時に買い替えたときのものが、シャッターボタンを押しているのにシャッターがきれるまでに1秒以上かかって、きれた時には子供が別の方向いてしまったのが写るというものでした。反応に時間がかかるというのでしょうか。なので元のを結局修理して使っていました。
再び反応の遅いカメラを買ってしまわないためにチェックすべきスペック、その数値、その数値の意味することを教えていただけますと助かります(予算内で自分で選べるように)。 別の言い方をしますと、カシオExilim ex-fc100 のスペックの何というところがどの数値だったからこの反応の良さ(シャッター押してすぐの瞬間が写る)だったのか、解説いただけませんか? ド素人で恐れ入ります。

書込番号:19100744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/01 07:19(1年以上前)

>Petitepuddingさん

レンズの明るさと高感度性能によるシャッタースピードをいかに稼げる機種にして手ぶれ、被写体ブレを抑えるかにつきます。
起動時間やAFも勿論大事ではありますが、一瞬を切り取るにはこの性能の良さが欠かせません。
シャッタースピードは日中の明るい瞬間を止める為に最低1/4000秒のシャッターが切れる機種をお選びになった方が良いと思います。勿論もっと高速の方が良いです。
高感度性能は最高感度ISO12800以上と書いて有るのが好ましいです。
これは実際そこまで上げるとノイズまみれになるので本当はどの機種も最高感度は使え無いものなんですよ。
流石に画質はこだわっておられずとも、ノイズまみれは見れたものではありません。
なのでISO1600かISO3200がノイズにまみれないでかろうじて使えるのが大体最高感度ISO12800と歌っている機種だと思います。
何故ISO1600(3200)かといいますとかろうじて手持ちで夜間撮影出来る最低限の感度です。
これ以下ですと明るいレンズでもシャッタースピードが遅くなりブレます。
レンズの明るさはスペックでもわかると思いますが、特に注意点は望遠が明るいレンズが好ましいです。夜間や暗所などはズームすると途端にF値が暗くなるカメラは厳しいですね。最近高級コンパクトと言う機種が出ておりますが、最長望遠のF値がF2.8となっている物が多いと多います。
これを目安に探されたら良いと思います。

書込番号:19100782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/01 07:20(1年以上前)

>Petitepuddingさん
>スペックの何というところがどの数値だったからこの反応の良さ(シャッター押してすぐの瞬間が写る)
シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間:
これは「レリーズタイムラグ」( http://www.dcm99.com/knowledge/release_timelag.html )と
「オートフォーカスにかかる時間(ピントのあうのにかかる時間)」
の合計になりますので、たぶん、スペックとしては明記されていないと思います。
オートフォーカスにかかる時間っていうのは撮影条件によってすごく変わってくるので、、、(例:暗いところではオートフォーカスは遅くなる。)
ですから、実際に使っている方の意見/評判をきかないとわからないことが多いです。オートフォーカスの速さに定評のある機種なら、だいたいいいんじゃないでしょうか?

また実際に、Petitepuddingさんが撮りたいのに似た条件できれいに撮れている作例がいっぱいある機種がいいと思います。

書込番号:19100784

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2015/09/01 07:27(1年以上前)

スペックに注目するなら起動時間、AF時間、レリーズ・タイムラグ(シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間)、撮影間隔といった部分に焦点を当てれば良いと思います。既に起動している最中ならAF時間 + レリーズ・タイムラグが実際に要する撮影時間となります。スペックには現れませんがオートで撮った時に速い目のシャッタースピードにチューニングされているかどうかもポイントです。機能的には使いこなしもありますがシャッターを押す前に遡って撮れる連写機能ですね。

そういう意味ではカシオのハイスピードエリクシムは外れが無いです。現行品だとZR1300辺りがいいのかなと思います。起動時間0.99秒、AF時間0.15秒、レリーズ・タイムラグ0.015秒、撮影間隔0.25秒と高速でトリプルショットやパスト連写といったシャッターを押す前の遡った連写も可能です。もうちょっと軽量コンパクトがいいなら型落ちのZR50という手もあると思います。
http://casio.jp/dc/products/ex_zr1300/kaiteki/
http://casio.jp/dc/products/ex_zr50/kaiteki/

書込番号:19100793

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/01 07:56(1年以上前)

>そのような場合、スペック情報のどの欄を参照すればよいのでしょうか。

1枚しか撮らない場合は、シャッタータイムラグとかAF速度をみて、その時間の短いものが
シャッターボタンを押してから実際に撮れるまでの時間が短いカメラになります。

ただ、実際は、1枚目の写真を撮ってから2枚目以降の写真がすぐ撮れないという不満が大きいので
その場合は、撮影間隔の項目をみて、その時間が短いカメラを選ぶといいです。

例えば、撮影間隔が1.5秒のカメラだと、すぐにもう一枚写真が撮りたいと思っても
1.5秒待たないとシャッターが切れないので、シャッターチャンスを逃すことが多くなってしまいます。
この時間が短ければ短いほど、そういうシャッターチャンスには強いカメラとなります。

そして、この撮影間隔が短いカメラはカシオのZRシリーズになっていますので
さくさく撮りたい場合は、カシオZRシリーズから選ぶ方がいいという事になります。
ZRシリーズは大体0.25秒前後の撮影間隔になっています。(機種によって少し数値が違います。)

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
http://kakaku.com/item/J0000012625/
◆起動時間 約1.3秒 ◆AF時間 約0.17秒 ◆レリーズ・タイムラグ 約0.015秒 ◆撮影間隔 約0.25秒


HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50
http://kakaku.com/item/J0000013393/
チルト液晶&フロントシャッターでラクラク自分撮り
◆ 約1.2秒の起動時間 ◆約0.14秒の高速AF ◆約0.015秒のレリーズ • タイムラグ ◆約0.26秒の撮影間隔


HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
http://kakaku.com/item/J0000014690/
チルト液晶&フロントシャッターでラクラク自分撮り
◆約1.5秒の起動時間 ◆約0.18秒の高速AF ◆約0.015秒のレリーズ・タイムラグ ◆約0.26秒の撮影間隔

あと、フジフイルムのXQ2もサクサク撮るのに向いたカメラで
◆世界最速、位相差AF0.06秒
◆起動時間は0.99秒
◆撮影間隔は0.3秒
◆シャッタータイムラグは0.015秒と、
一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現しています。
http://kakaku.com/item/J0000014680/


書込番号:19100834

ナイスクチコミ!1


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/09/01 08:09(1年以上前)

SakanaTarou さんが明快にご説明されています。シャッターボタンを半押しにしながら待機していたとしても「いま!」で(最後まで)全押ししても、シャッターが切れ(記録され)るまでの間、わずかながらすき間の時間、ラグ lag、が出てきます。(撮影者の反応と機械の応答にかかる時間です。)

 では、このすき間時間が短いカメラはどれかとなると、これもSakanaTarou さんおっしゃるとおり、ユーザーの声が一番です。それを知るには、この掲示板の「検索機能」を使われるのが一番でしょう。ご覧のページ最上段「クチコミ掲示板検索」で、たとえばキーワード「タイムラグ」で試されると多数(6,000件以上)のヒットがあります。「新しい書き込み」をお待ちの間、「これまでの書き込み」がお読みになれます。


書込番号:19100859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/01 10:17(1年以上前)

いい瞬間を逃さず撮るためにはAFが早いことと、
次がすぐ撮れる(連写がきく)ことです。
そのためには一眼をおすすめします。
触ったことがないならぜひ店頭で試してみてください。

一眼が予算オーバーでコンデジにするにしても店頭で試すのが一番と思います。
カタログスペックを見てもなかなか実際の撮影にかかる時間は見えてきません。

書込番号:19101098

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/01 10:27(1年以上前)

一般的に暗い室内ではピント合わせが遅くなります。
ただ速いだけでなく、明るいレンズの機種がよろしいでしょう。
広角端だけを使うのであれば XQ1/2 も良い選択ですが、
もし、ズームして使いたいのであれば、G16がオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000566012/

他に、レンズは明るくないですが、撮像素子が大きいもので、nikon 1 もキビキビ撮れます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012612_J0000012613
単焦点レンズを買い増すとさらに暗さに強くなり、画質も向上します
http://kakaku.com/item/K0000416848/


カメラ選びだけでなく、撮影者が少し先を予測して撮る事も重要。
何か起きそうな時に、先にカメラを向けてシャッターボタンを半押ししてピントを合わせておきます。

> スペック情報のどの欄を参照すればよいのでしょうか。

数字としては起動時間しか書いてありませんね。
フォーカス速度も重要ですが、それが速くてもその他の動きが遅い機種もあります。
結局は売り場で試してみるしかありません。
シャッタースピードは関係ありません。

書込番号:19101115

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/01 11:05(1年以上前)

大きさ・重さがOKなら、ミコン1がいいと思います。

http://kakaku.com/item/J0000012613/

書込番号:19101193

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/02 10:23(1年以上前)

> スペックの何というところがどの数値だったからこの反応の良さ(シャッター押してすぐの瞬間が写る)だったのか、解説いただけませんか?

スペック表からは、
・起動時間
・フォーカス速度
・撮影間隔
などが、高速を歌っていますが、
実際に試してみると、数値とは無縁な何か別の要因でもたつくことが多く、
結局のところ試してみる他ありません。
起動時間にしても、確かに1秒で起動するものの、ズームができるようになるまで2秒かかるとか、
カタログには書かれていないいろんな要素が見られます。
なお、一般に撮像素子がCCDよりもCMOSの方が速いです。

売り場で試すときには書き込み速度の速いSDカードを持参して下さい。
複数持っていくか、あるいは、機種のメーカーが変わるごとにフォーマットし直してください。
メーカーが変わるとカードのフォーマットも変わり、
他社のフォーマットのまま使うと速度が著しく遅くなる場合があります(経験)
また、カメラに内蔵のメモリーに記録すると、これも遅くなる場合があります。

高速サクサクを歌っている機種でも、ちょっと暗くなると目立って遅くなる場合もありますので、
売り場の照明を避けてなるべく暗くして試してください。

質問はカシオ機を勧めて欲しそうな雰囲気でありますが、
スピードに於いてカシオだけが抜きん出ていたのは、ひと昔前ほんの一時期の話。
今は各社とも高速な機種があります。
それらも踏まえて、先に挙げた機種がオススメです。
G16にはステップズーム機能もあり、スイッチオン直後に予めセットしておいたズーム位置になります。
ズームも込みの時間で、スイッチを入れてから撮れるまでの時間がかなり短いです。
Nikon 1 S2 の 22,798円は、速いだけでなく、内容に比してかなりのお買い得だと思います。

なお、速さは撮影モードにも関係しており、
一般にフルオートではシャッターの切れるまでの時間が長くなります。
その場に応じてどの設定が最適なものかカメラが考え探る時間が必要で、その分、余計に時間がかかるから。
カメラの素の速さを活かしたければ、P-modeなどでお使いください。

書込番号:19103894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/09/02 20:02(1年以上前)

>laboroさん
>sumi_hobbyさん
>SakanaTarouさん

私がまさに知りたかったことの呼び名=レリーズタイムラグ、だということを教えてくださって、どうもありがとうございます。
かゆいところに手がとどいた!という感じですっきりしました。
調べ方がわからず、スペック表をみても、掲示板などをみても、自分の判断を信用できず悶々していたからです。
またサイトの検索機能の使い方を紹介してくださったlaboroさん、初心者の私にはこのように手取り足取りしてもらわねばわからなかったことです。大変ご親切に解説くださり、本当にどうもありがとうございました。検索機能、使ってみました、同じようなことを調べている人やそれへのアドバイスがすぐに見つけられました。

書込番号:19105106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/09/02 20:09(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
>パプポルエさん
>konno.3.7さん

スペックをみて判断する際の落とし穴(2枚目を取るまでにかかる時間など)についてご指摘くださって、どうもありがとうございます。
なるほどそんなことは使ってみないと、スペックからは読み取れないことなのですね。
後悔しない買い物をするために、目からうろこの情報でした。
そうです、2枚目も1枚目と同様なスピードで撮れるもの、と妄信していましたから!転ばぬ先の杖を、本当にありがとうございます!

書込番号:19105124

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング