


【背景】OSが「ウインドウズ7prof. service pack 1」と「MacOS10.10」のコンピューターを所有しています。以前使用していたウインドウズマシンの画像と動画(ハンディカム)のデータをバックアップするためにバッファローのHD-LC3.0/NBDを購入しました。
【操作その1】ウインドウズ7マシンで初回のHDD認識時のフォーマット時には「exFAT」を選択することが出来ました。しかしクイックフォーマットとのチェックを外したためか、フォーマット時間がかなり長くなることにその後気がつき、「キャンセル」ボタンをおして一旦終了しました。
【操作その2】再びフォーマットを試みましたが、その後HDDを認識しなくなったためウインドウズマシンから外しました。
【操作その3】次にmacOSマシンにHDDを接続し、exFATを選択しフォーマットを試しましたが、「ディスクを消去できませんでした。エラー 要求が正しくありません。」とコメントで、MacOSでもexFATでフォーマットできませんでした。そのため一旦macのジャーナリングで一度フォーマットしました。
【操作その4】再びウインドウズマシンに接続し、ディスク管理からNTFSのフォーマットに戻してみました。NTFSのフォーマットは問題なく終了しHDDも使える状態を確認しました。その後「ディスクの管理」から再びexFATにフォーマットを試みましたが、フォーマット形式に選択肢がありませんでした。またスタート画面のコンピューターで、購入したHDDを認識できる状態となったためHDDアイコンの右クリックのフォーマットでも試しましたが、初回と異なりexFATを選択ができない状態です。
【質問内容】「操作その1」のウインドウズ7での初回フォーマット時に存在していた「exFAT」の選択肢が消えてししまいました。また「操作その3」のMacOSでは選択肢に「ジャーナリング」と一緒にある「exFAT」を選択すると上記のエラーがでて「exFAT」でフォーマットができません。
バッファローに確認をしましたが、フォーマットはOS側の管理下とのことで返答はありませんでした。
もし分かる方がいれば教えて下さい。長文すみませんでした。
書込番号:19288444
1点

物理フォーマッティングを途中でキャンセルされたのですが、もう一度、物理フォーマッティングを実施してみてはと思います。
書込番号:19288522
0点

パーティションユーテリティでHDDをフォーマットする方法があります。
書込番号:19288741
0点

普通は外付けだとexFAT出てきますね。
管理情報削除してから、やり直してみるとか。
「●方法1―ディスクの管理情報だけを消去する」参照
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
書込番号:19288972
1点

WindowsのパーティションユーテリティアプリでexFAT形式のフォーマットをサポートしていませんので、私のスレは無視して下さい。
書込番号:19288981
0点

皆様、早速の返答有り難うございます。
>キハ65さん
試してみましたが、仰るとおりexFATは選択できませんでした。
ありがとうございました。
>papic0さん
クイックフォーマットじゃないフォーマットを物理フォーマットと言うんですね。
物理フォーマットとう単語は聞いたことはありましたが、そういう方法で行うことだとは知りませんでした。
やはり一度は物理フォーマットをしてみないとダメそうですね。
早速開始してみます。終わるのはいつになるやら・・・です。
ありがとうございました。
>ずぱさん
以前にDiskpartコマンドを使用して、EFIシステム領域部分を削除してみました。
単一領域にしましたが、その後もやはりexFATは選択出来ませんでしたが、NTFSのクイックフォーマットは出来ました。
今はまたEFIシステム領域は回復している状態です。
ずぱさんの仰るとおり、全領域のクリアはまだ試していないので、次に試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19289904
0点

>データをバックアップするためにバッファローのHD-LC3.0/NBDを購入しました。
この機種は何でしょうか?
<情報はできるだけ正確にお願いいたしますm(_ _)m
http://kakaku.com/item/K0000726232/
これですかね?
>クイックフォーマットじゃないフォーマットを物理フォーマットと言うんですね。
>物理フォーマットとう単語は聞いたことはありましたが、そういう方法で行うことだとは知りませんでした。
「物理フォーマット」「通常フォーマット」「クイックフォーマット」が有ります。
<例えるなら、一般的な(手書き用)ノートでいうと
「物理フォーマット」は、「全てのページを白紙にする(白で上書きする)」 →「書いてあるところを消しゴムで消す」では有りません
「通常フォーマット」は、「"目次"のページを作り、ほかのページには"罫線"を書き込む」
「クイックフォーマット」は、「"目次"の記述を全て消すだけで、ほかのページの内容はそのまま」
となります。
※「罫線」は「横線」だったり「縦線」だったりして、これが「FAT」や「NTFS」などの違いに当たります。
「物理フォーマット」したディスクは「領域作成」をしないと「通常フォーマット」ができません。
「MBR/GPT」などの選択もこのときします。多分、「物理フォーマット」の状態で接続すると、自動で聞かれるはず...
「フォーマット」のウィンドウで「クイックフォーマット」のチェックが有れば「クイックフォーマット」。無ければ「通常フォーマット」です。
「物理フォーマット」は、もっと低レベルでのフォーマットで、Windowsには搭載されていません。
<最近は、この手のソフトが「外付けHDDメーカー」から提供されていませんね..._| ̄|○
バッファローやIO DATAも「物理フォーマット」の項目が削除された「ディスクフォーマッタ」を提供していますm(_ _)m
※「PC用」と「テレビ用」に特化
ちなみに「物理フォーマット」の場合、
「通常フォーマット」でも結構時間がかかりますが、
それよりも信じられないくらいの時間がかかります(^_^;
<http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF32
によれば、「USB1.1接続の20GBで8時間」とありますので、「USB3.0」だと「1/300(96秒)」で済むはずですが...
「3TB」だと「20GB×150」なので、「96×150=14400秒=4時間」のはず...(理論上です)
経験値でいうと、「2TBのUSB2.0接続」で「3日以上」かかりました..._| ̄|○
※壊れているのかと思いましたが、アクセスランプが「点きっ放し」だったので、下手に操作できませんでした(^_^;
一度「NTFS」でフォーマットできたなら、「exFAT」での再フォーマットができるようになっている様にも思いますが...
「違うフォーマットに再フォーマット」の場合は「クイックフォーマット」は選択しない方が良いですm(_ _)m
<「フォーマットの途中で中断した」ために、「どのフォーマットのHDDか判らなくなった」ので、
その後に「接続できない」となると思いますm(_ _)m
その場合は、「コンピュータの管理」で「領域削除/作成」の操作が必要になるはず...
書込番号:19297960
0点

名無しの甚兵衛さん
「物理フォーマット」「通常フォーマット」「クイックフォーマット」の解説、ありがとうございます。
山風海影さん
わたしは、「クイックフォーマット」でないので「物理フォーマット」だとしたのは誤りです。
申し訳ありません。
書込番号:19298145
0点

>papic0さん
通常フォーマットを行いました。
40時間位かかりました・・・
残念ながら終了後のフォーマットでもexFATの選択ができませんでした・・・
いずれにしても中途半端なフォーマット後でしたので、NTFSの通常フォーマットで完結できてよかったと思っております。
ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
返答頂きありがとうございます。
>情報はできるだけ正確にお願いいたしますm(_ _)m
<ご指摘の通りのDriveStation HD-LC3.0U3/NBDです。すみませんでした。
フォーマットの情報提供、大変に感謝申し上げます。
物理フォーマットと通常フォーマットとクイックフォーマットの相違が理解できました。
また物理フォーマットの経験で、USB2.0の2Tで3日以上というのは、経験したことのない自分には大変に有用な情報でした。
中途半端な気持ちでは出来ないものと認識できました(笑)
>「違うフォーマットに再フォーマット」の場合は「クイックフォーマット」は選択しない方が良いですm(_ _)m
「フォーマットの途中で中断した」ために、「どのフォーマットのHDDか判らなくなった」ので、
その後に「接続できない」となると思いますm(_ _)m
通常フォーマットを中断してその後一時的に認識ができなくなりました。そしてMacOSに移動したらなぜだが認識ができる様になって、しかしその後からexFATの選択ができなくなっています。通常フォーマット、クイックフォーマット、NTFS、exFATの混在が今回の根本的な問題だと思います。
が、NTFSで通常フォーマットが完了したあとも、exFATが選択出来ないのは、一体どうしてなのかわかりません。
>ずぱさん
通常フォーマットが無事に終了したものの、約40時間もかかりました。ちなみに現在はNTFSで通常の外付けHDDとして使用可能です。
管理情報からのclearも考慮しましたが、どの程度かかるのか不明ではありますが、さらに長時間の待機が必要と思うと、現実的はないと判断して行っておりません。
そのため、diskpartのclearコマンドでの動作はご報告できません、すみません。
ひとまず短期的中期的にはNTFSを使用するウインドウズマシンを今後も継続しながらデータ保存をして行く方針にしました。
いろいろな情報ありがとうございました。
書込番号:19299160
0点

「物理フォーマット」は、「ディスククラッシュ」など、致命的な故障が発生した場合に、
「壊れた場所を回避した状態で使えるようにする」ために使ったりします。
<当然、故障した箇所は、クラスタなどの単位で容量が減ります。
読み書きでエラーが多発する場合には、有効な方法ですが、既述の通り「時間がかかる」ので、
「新品交換」との取捨選択になりますm(_ _)m
>通常フォーマットを中断してその後一時的に認識ができなくなりました。
>そしてMacOSに移動したらなぜだが認識ができる様になって、しかしその後からexFATの選択ができなくなっています。
>通常フォーマット、クイックフォーマット、NTFS、exFATの混在が今回の根本的な問題だと思います。
Macが「中途半端なフォーマット状態を正常と誤認しただけ」かも知れませんね(^_^;
<そのまま使っていると、「フォーマットを中断した部分からの読み書きでエラーになる」などの問題が起きたかも!?
また、「その後」というのは、
>そしてMacOSに移動したらなぜだが認識ができる様になって、
で「Macで認識はできるけど、exFATにフォーマットできない」って事でしょうか?
「フォーマットしようとしたけど、エラーになった」と最初に書かれていますが...
手順は、
https://www.youtube.com/watch?v=ms4zQ2bO0W8
の通りでしょうか?
<この中で「マウントを解除」という操作が有りますが、「フォーマット」には必須の操作なのでは?
「Macだけでの話」「Windowsだけでの話」「MacとWindows両方での話」どれなのかがイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
>管理情報からのclearも考慮しましたが、どの程度かかるのか不明ではありますが、
>さらに長時間の待機が必要と思うと、現実的はないと判断して行っておりません。
「領域の削除/作成」の事を言っているなら、ほぼ一瞬です。
<記述の「ノート」で言えば、「表紙を作成」程度の話です(^_^; →抜けていましたねm(_ _)m
ちなみに、「物理フォーマット」は、表紙部分も「白紙」にします..._| ̄|○
なので、各状態の関係は
「無地の紙の集まり(全ての内容を消去)」→「表紙の消去/作成」→「目次の消去/作成」→「各ページに罫線を消去/作成」
が
「物理フォーマット」→「領域作成」→「クイックフォーマット」→「通常フォーマット」
って感じでしょうか...
<「物理フォーマット」で、「使えない紙を排除」ができます。
実際には、「この紙は使えない」という目印を付けることで、「通常フォーマット」の時に、その紙を避けて処理をします。
なので、「目次」にもその紙のページは記述されないため、エラーにならずに済みます。
どの状態まで戻すかを考えれば、フォーマットなどの操作の意味が理解できるかも知れませんm(_ _)m
<手作業でする場合も考えれば、「手間(時間)」の目安もできるかと思います(^_^;
「表紙」は、「1ページ」しか有りませんよね?
「目次」は、「全体に対しての割合」で可変なのですが、「全体」に比べれば数%。
「罫線作成」は、残りのページ全てですから...
今後のパソコンライフの役に立てれば幸いですm(_ _)m
書込番号:19301082
0点

>名無しの甚兵衛さん
非常にわかりやすいフォーマットに関する解説ありがとうございました。
自分以外の方々にとっても大変に有用な情報提供ではないでしょうか。
>この中で「マウントを解除」という操作が有りますが、「フォーマット」には必須の操作なのでは?
これは、知りませんでした・・・
試してみればよかったですが、もうすでにデータを移動させてしまった後でした・・・
あと、理由はよくわかりませんが、exFATのフォーマットはMacOSではなく、WindowsOSで行ったほうが良いとありましたし、そのため今すぐにexFATのフォーマットをチャレンするのは難しいです。
>「Macだけでの話」「Windowsだけでの話」「MacとWindows両方での話」どれなのかがイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
分かりにくくてすみません。
>「Macで認識はできるけど、exFATにフォーマットできない」って事でしょうか?
投稿した時点の状態はその通りです。
MacではHDDをきちんと認識ができていて、そしてフォーマット種類としてのexFATは選択ができますが、フォーマットを試すと「ディスクを消去できませんでした。エラー 要求が正しくありません。」とエラーなります。
WindowsOSでも、HDDを認識できていますが、選択肢の中にNTFSしかなく、exFATが選択できない状態でした。(初回認識時にはNTFSの下にexFATが存在していました。)
そして現在はNTFSの通常フォーマットが完了した状態になっています。
>今後のパソコンライフの役に立てれば幸いですm(_ _)m
HDDのフォーマットの関する情報だけではなく、パソコンライフで困ったことを相談できた、という経験に大変に感謝いたしております。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:19308833
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:48:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/31 7:26:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:04:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 17:04:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/24 13:58:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:38:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 5:57:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 13:28:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/09 23:00:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/01 12:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





