


こんにちは。
少し先の話ですが夏頃に上高地・八方ヶ池へ写真撮影に行く予定です。
上高地には何度か行った事がありましたがカメラの扱いについては頭を悩ませました。
遊歩道をのんびり歩きながら気になった場所でカメラを構える訳ですが
バックパックに納めると取り出しが面倒くさい。
首からストラップでぶらさげるとブラブラ安定しない&首に荷重がかかって痛い。
なにかいい方法はないか探しましたところ下記の商品を見つけました。
どれがよいか、また使用感など教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1 COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 コットンキャリア ストラップショットEV1
http://www.amazon.co.jp/COTTON-CARRIER-STRAP-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88EV1/dp/B007XELMO4/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1453175882&sr=1-2&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
2 b-gripトレッキングバリューセット (EVO カメラベルトホルダー + トラベルキット+ハンドストラップ)
http://www.amazon.co.jp/b-grip-b-grip%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%88EVO-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B009LZ64WI/ref=sr_1_5?s=photo&ie=UTF8&qid=1453176675&sr=1-5
3 COTTON CARRIER CAMERA VEST コットンキャリア カメラベスト
http://www.amazon.co.jp/COTTON-CARRIER-CAMERA-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88/dp/B0079RQZBU/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1453179066&sr=1-2&keywords=%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:19505361
0点

使い比べたことは無いので、どれが良いかはわかりません。
2の構成で、ショルダーベルトにE-M5+12-35F2.8を付けて、富士登山したことは有ります。
使い心地は、なかなか良かったです。
足に装着する、ホルスター状態よりも、バックパックに付ける形式の方が、上る邪魔になりませんでした。
ただ、時折、自分の汗がかかってしまうのと、下りの火星地帯で、意外と砂だらけになりましたので、ご注意ください。
当方は、E-M5でしたので、5合目帰還後、水で洗いましたが。
あと、使用時に、披露していると、ショルダーから取り外す時に、ツルッ、と言ってしまう可能性は、有ります。
書込番号:19505408
1点

×披露してると→○疲労してると
失礼。
取り落とさないように、ネックストラップ併用も、場合によっては、ありかも。
書込番号:19505484
1点

伊佐錦さん こんにちは
ザックに取り付けるタイプですが 価格が安いので貼って置きます。
ユーエヌ UN-5802 登山用TKストラップ
http://suigobass.naturum.ne.jp/e1653423.html
書込番号:19505540
2点

・・・、ちなみに、道中、プラプラ揺れる物を身に着けていると、疲れます。
もとラボ先生の品をご利用の際は、併せて、チェストハーネスなども、併用すると、良いかも。
書込番号:19505573
1点

こんにちは♪
私も・・・2)のタイプの小さい方を使用した事があります、
http://www.amazon.co.jp/b-grip-UNO-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%8E-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%87%8F-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00SFFZOG2/ref=pd_sim_sbs_421_4?ie=UTF8&dpID=41hhsvk8abL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=00BT8E6C5B3TXMAZVQN8
2)のタイプは、ホルダーがでかいので・・・安定感はあるんですけど・・・ちと大げさかな?って(^^;;;
少し、ブラブラしますけど・・・手軽な小さい方を選択しました♪
↑実は・・・コレを買って以来・・・あんまり山登りしてないんです(^^;;;(苦笑
まあ・・・私の場合、あまりハードな登山ではないので・・・山歩きするには、コレが一番快適な携帯方法だと思います♪
いわゆる、三脚の「クイックリリース」と同じなので・・・脱着は楽?というか?慣れた感覚と言うか??・・・まあ、多少の不安が無いといえばウソになりますけど(笑
実戦経験があるのは・・・
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
↑このサイトの目次にある「トップローディング」スタイル。。。
小型のホルスタータイプのカメラバッグを、ザックのショルダーハーネスにカラビナ等を使って直接取り付ける方法♪
まあ・・・雨風、埃も防げて、ソコソコ快適に出し入れできますんで・・・「実戦的」ではあるんですけど。。。
やっぱり、チョイト大げさかな??(^^;;;(笑
上高地とか、尾瀬の平原を散策するには、大げさだろ??・・・って感じですかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラは取り出しやすいんですけど・・・逆にザックを降ろす時に、着脱が面倒ですかね??(^^;;;
正直言うと・・・最近は、ロープウェーやケーブルカー使って上って・・・ソコからぐるっと散策する程度の山歩きなんで。。。
ネックストラップで充分事足りるというか??(^^;;;(苦笑
ほとんど街歩きと変わらない程度だと・・・ネックストラップが一番「楽」と言うのが本音です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19505632
1点

皆さん返信ありがとうございます。
使用環境を書き忘れていたので追記します。
フリップサイド500AW
5D MARKV
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF16-35mm F2.8L II USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
以前はAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを首からぶら下げて上高地を歩きましたが
ストラップが首にこすれて痛いは荷重がかかって重いはで移動が辛かったです。^^;
書込番号:19505654
1点

1のストラップショットを使ってます。
普段はネックストラップ等は付けないスタイルなのでチョットカメラを手放したい時にサクッと掛けられるのでとても重宝しています。
ただし、歩く事が前提なら2番の物が良いと思っておりました。
ストラップショットは片手で脱着できて良いです。チョット掛けるだけとか、頻発に脱着する人には向いていると思いますが、プレートが小さいので大きなレンズ(例えばEF100mm F2.8L)を使用している場合は保持力が足りなく感じると思います。山歩きをするならオススメでは無いですね。
ヨドバシだと展示品があるので試せるんですが、3番のやつは無かったかな。
書込番号:19505752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再び、こんにちは♪
う〜ん・・・結構デカイレンズつけるんですね〜〜?(^^;;;
となると・・・ホルダーのしっかりしている2)が無難かも??(^^;;;
書込番号:19506095
1点

>DevilsDictionaryさん
返信ありがとうございます。
カメラホルダーの部分が頑丈そうで脱落の心配がなさそうですね。
疲労時のケアレスミスについてはネックストラップ併用で防げそうです。
写真を見るとほとんど左肩に装着のようですが右肩装着は無理なんでしょうか。
書込番号:19508494
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
おすすめいただいた製品ですが
首の負担がなくなる事、カメラをすぐに構えられる事、なによりお値段が魅力的ですね。
唯一の欠点といいますか懸念が
100-400や50-500など長鼻のレンズの場合歩く→揺れる→私の満月のような腹にあたる→また揺れるですが・・^^;
検討します。ありがとうございます。
書込番号:19508509
1点

>#4001さん
返信ありがとうございます。
トップローディングタイプですが実は私も一つ持っています。
上高地に持っていったのですが
長所 カメラむき出しではないので安心感がある。急な雨にも平気。
短所 カメラ+バックの重量がもろに首にかかる。
望遠レンズは収納できない。
でも首への荷重はカラナビを使うことで解決できますね。盲点でしたOTL
押し入れてしまいこんでいたバックを有効活用できそうです。
ありがとうございます。
書込番号:19508528
0点

>飛竜@さん
返信ありがとうございます。
写真を見ると白玉レンズをつけたものもあったのでフルサイズ+望遠レンズもいけるかと思ったのですが。
たしかにカメラホルダの部分が少し弱そうですね。
頻繁に着脱をすると思うので使いやすそうな印象だったのですが。
残念です。^^:
書込番号:19508535
0点

まずはもとラボマン 2さんお勧めのユーエヌ UN-5802 登山用TKストラップを購入、
不満を感じたらb-gripトレッキングバリューセット (EVO カメラベルトホルダー + トラベルキット+ハンドストラップ)
を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19512641
0点

伊佐錦さん
解決済みになってますが、コチラの内容は自分も参考にさせていただきますV(^_^)V
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19512806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストラップショットの使用感は良いのでメインで使っていますが b-gripのホルダープレートと比べると短い事が分かると思います。また、ジョイントの固定方式の違いで b-gripの方が確実に固定される事も分かると思います。
自分の場合70-200のようなレンズを使いストラップショットに掛けるとレンズの先端が脇に当たり不快に感じてしまいます。(薄着だと痛いです)
基本的に歩きながらの撮影はしないのでストラップショットのままでも今の所、ギリギリ許容内なのですがもし歩く事が前提の撮影をする機会があれば b-gripの購入を検討しようと思っていました。
個人的にはカメラがブラブラして体に当たるのがどうしても気になるたちなので、伊佐錦さんの考えているように
ユーエヌが駄目だったら b-gripをオススメします。
因みに、ホルダーを左側に装着するのは右手でカメラグリップを掴みやすくする為なので、左側に付けるのが一般的ですが、右側に装着する事も出来ますよ。
書込番号:19512858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
返信ありがとうございます。
私もカメキューさんや他の方の書き込まれた板を参考にさせていただいてます。^^
>飛竜@さん
返信ありがとうございます。
今回購入を検討した動機が
1 カメラを固定させたい
2 スムーズにカメラを構えたい
でしたのでまずユーエヌ UN-5802 登山用TKストラップ+チェストハーネスで目的が達成できるか、
駄目だった場合b-gripトレッキングバリューセットを購入してみようと思います。
右側にも装着可能との事でますます欲しくなりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:19512943
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 11:48:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 19:48:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:48:53 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/07 19:53:34 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/07 8:47:08 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/07 13:53:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 9:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





