


というのを試しています。以前、このスレ(ソニーのプレーヤースレだったか?)でCD-RWを使うことでチャ
プターマーク付与に失敗したらそのトラックを消してやり直せばいいやと、USB端子付きのレコードプレー
ヤーの購入をやめたことがありましたが、案外手持ちの機材で比較的簡単にできそうな気がしてきました。
テレビ番組の録画に使っていない型遅れのBDレコがあるため、それのライン入力にアンプのREC OUT
出力をつないで、試しにレコードを録音して見たところ録音ができました。さらに押し入れに入れていた14型
トリニトロン管テレビを引っ張り出して(文字通り押し入れの最奥部から引っ張り出しました 苦笑)にBDレコ
からD端子ケーブルとRCA(赤白)ケーブルでつないで編集用のコンソールに。チャプター編集も可能でした。
もっとも、音声信号が折れ線グラフ表示されるわけではないので、厳密な編集はできませんが、まぁそこそこ
便利に使えそうです。
録音したタイトルの編集もでき、BDレコでは番組扱いなので結合や分割も可能です。ただし音楽ソースは
CD-Rに直接焼けるかわからないので、焼けなければ光デジタル出力端子でCDレコにつないでCD-Rに焼い
てみようかと。
※BDレコにCDを挿入すると曲名一覧が表示され、その画面でCDからHDDへのダビングができますが、この
場合はHDDからSDカードかDVD-RAMにしかダビングできません。
現在ちょっと必要があって、ビデオデッキとLDプレーヤーからソフトのDVD化をやっているのですが、その
ついでで試しているところです。現在の進捗は録音とチャプター編集までですが、結果が出たらまた写真付
きで後日談を投稿しようかと思っています。興味のある方はお楽しみに。
書込番号:19592214
0点

訂正です
誤)後日談 → 正)経過報告
まだ終わっていないので「後日談」ということはないですよね(汗)。
書込番号:19592225
0点

音声だけが記録されているわけではありません。無信号状態に記録されるブラックの映像信号が内部で作られそれが記録されているだけです。PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。CD-Rに記録できるレコーダーは、存在していません。唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。映像信号も記録されています。これに乗せているということです。編集もそこそこ楽しめます。
ティアックだけCD-Rレコーダーを売っています。オーディオ的に使える唯一の機器です。
書込番号:19592251
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスをありがとうございます。
>PCMでなく圧縮音声ではないかと思います。
BDレコの取り扱い説明書で見た用語です。このあたりの事はちんぷんかんぷんなので説明書では
スルーしていましたが今一度読み返してみようかと思います。
>唯一便利なのは、東芝のDVDレコーダーのPCM録音機能だけがオーディオ的に使えます。
最近退役させた東芝BDレコ RD-BR610(LANダビングの送り側専用機として使っていましたが、
CMを中抜きしたAVC録画番組をLAN送りできないため退役させました)があるのですが、こちら
の取説も今一度読み返してみます。ただし、東芝BDレコの取説は分かりにくいことで有名で、
読み続ける根気が続くか自信がありません(苦笑)。
書込番号:19592406
0点

意外に使えるのがヤフオクで売られているRD-XS34(端子は金メッキ)とかその周辺の機器だと数千円で楽しめます。HDDもIDEにはなるけど壊れていても自分で交換はできるみたいなので、キーパーツが壊れていなければ延命もできるし、いいのはキャシャだけど一様レベルメーターがついている点です。こんなのは他には無いです。
書込番号:19592965
0点

残念!CD-Rに光デジタルでダビングできませんでした。考えてみたら以前、ライブ番組の
音声をCDレコーダーで録画しようとしたら「この音声信号は録画できません」(写真1)みたいな
エラーが出て録音できなかったんですよね。BDレコに番組扱いされる限りデジタルダビング
はできないみたいです。
その時はライン出力で映像を見ながら演奏終わりの拍手近辺でフェードアウトさせながら
(チャプターマークが自動付与されます)CDレコにCD-RWでアナログ録音、CD-RWをファイ
ナライズしてBDレコにセットして光デジタル端子でCDレコへデジタルダビングしたのだと
思います。
XPモードで録音(録画)されたので、アナログ音声でいけそうな感じでしたが、できませんで
した。CD-RWはディスクを読めず(当然か)、DVD-RAMはディスクは読めましたがダビングで
きず、BD-REはダビングできましたが、BD-RE再生→CDレコに光デジタル録音はやはり「こ
の音声信号は録画できません」とエラーが出てダビングできず。
やっぱりアナログ録音(チャプタ無効)の手順を踏まないとCD-Rにはダビングできないみた
いです。針落とし、針上げの不要部分の削除、タイトル編集。特にチャプタ編集はやり直しが
でき、簡単でとても便利(写真2〜4)だっただけにとても残念です!
ちなみに使用した機材は
レコードプレーヤー Victor JL-B37R
アンプ YAMAHA A-2000a
BDレコ-ダー Panasonic BWT2100
CDレコーダー TEAC RW-02
でした。しょうがないので従来のレコードプレーヤーからCD-RWにチャプタ付与しながらアナログ
録音。チャプタ付与に失敗したらその曲を消去、その曲から録音し直し→全曲成功したらファイ
ナライズ→マスタ作成
マスタディスクをBDレコにセット→光デジタルでCD-Rにデジタルダビング という手順を踏むこと
になります。あーあBDレコで編集できたら出来たら楽なのになぁ。
というわけで皆さま、どうもお騒がせしました<(_ _)>
書込番号:19593690
0点

訂正です
「この音声信号は録画できません」→「この音声信号は録音できません」
でした。
※CDレコの取説ではこのエラー内容は「シリアルコピーマネージメントで制限でさ
れているため、デジタル録音はできません。アナログ入力で録音してしてください」
というものです。
書込番号:19593718
1点

本日オクで落としたRD-XS34で試してみました。RDでレコードを録音して、編集ナビで曲データをチャプター
分割。RDからCDレコへ光デジタル音声ケーブルで音声を送ってみたところ、CDレコで音声信号を認識してく
れました。ここまではよかったのですが、残念ながらチャプターは受け継がれませんでした。
※CDレコ側のオートトラックはONにしていました。
しかしRDにはなかなかいい音で録音されていましたね。これ設定次第で何とかならないかとダウンロード
した取説を見ているところです。こういうわけで当面はラジオの録音で使用しようと思っています。なんだか
惜しいなぁ。何とかならないものか。
ところでRDの編集機能ってDIGAとはちょっと勝手が違いますね。部分削除ができるかと思っていたらできな
いみたい。以前使っていた三菱のDVDレコーダーでは部分削除ができたと記憶しています。RDはプレイリスト
中心。私は三菱レコの頃も「プレイリストを作らない派」だったので、RDの編集機能の考え方を理解できないと
どうすればそれができるのかというところまで辿り着けないことが多そうです。
RDではチャプター分割してパーツを集め、プレイリストを作成する段階で「部分削除したいところを入れない」
という方法で部分削除と同等のことをするみたい。まぁ取説を見ながらもうしばらくいじってみます。
書込番号:19824655
0点

残念。RD-XS34でも自動チャプター付きのダビングが出来ませんでした。オリジナルはもとよりチャプターを
集めたプレイリストでの再生でもダメでした。
RD側の音声出力信号のオプションはビットストリーム、アナログ2ch、PCMの3通りで、CDレコーダーの光デ
ジタル入力端子に音が入ってきたのはPCMのみ。録音はできますが、RDで付けた曲のチャプターマークが
引き継がれません。
手動でチャプターを付けるならレコードからRCA入力で録音するのと大差がありません。ただ、HDDに録音
したものにチャプターを付けられるので、レコード片面の冒頭と終了時の不要部分を飛ばすことができる。
また各曲の頭出しと曲順の並べ替え(ベスト盤作りとかで重宝するでしょう)が容易というくらいの優位性しか
ありません。
まぁオクで送料込み2,000円ちょっとで金銭的な損失は少ないので、まぁ勉強代としておきましょう。このモデ
ルはネットでの評判通りDVDドライブがよろしくありません。DVD-RWを入れてみたら5分経っても認識できませ
んでした。なので、ビデオテープダビング用のDVDレコーダーとしてもDVDプレーヤーとしても使えない(→トラ
ブルが怖くて)ですね。使い道がないので箱に入れて物置行きです。
あー残念だ。
書込番号:19827601
0点

いったんRD-XS34をラックから出して、同じ東芝機ということで、試しに手持ちのRD-BR610を録音機と
して使ってみました。もともととRECBOXへの番組送り(ネットdeダビング)専用機として使っていましたが、
番組をDRではなくAVCで録画することが多くなりCMを抜くとネットdeダビングができなくなるので、DIGA
BRT-250をRECBOXダビング専用(※)にして引退させていたものです。
※ダウンロードダビングでのLANダビング。RECBOXでもダウンロードダビングに対応するモデルが必
要になります。
アンプのTAPE1端子にRCA接続し、CDレコとは光デジタル接続。USB端子が使えるのでBAFFALOの
無線LANユニット(有線LAN→無線LAN変換器)を接続してネットdeナビを使用できるようにしました。こ
れでタイトル名/チャプタ名の編集が楽になります。
[入力切換]をLINEに設定、レコードを1枚録音して録画タイトルとして録音できることを確認。音声出力
をPCMに設定してCDレコに出力してCDレコに音声信号が入ってくることを確認できました。この分なら
CDにダビング出来そうです。
まだ試していませんが、映像なし録画タイトル(録音タイトル)にチャプタを付けることができて、RD-BR610
のBDドライブでチャプター付きで焼くことができれば言うことないのですが(取説に[AUDIO CD]の表示が
あるので再生はできそう)、まぁおいおい試してみましょう。
いまのところ起動が遅い(30秒から1分の間か)のが気になりますが、まぁ使ってみようかと思います。東芝
のこの世代のBDドライブ関係は何をやらせても遅いことが分かっています。そういうものとして使うつもりで
す。というわけでほとんど私の独り言になっていますが(笑)、このスレはもうちょっと続きます。
書込番号:19834372
0点

レコードを買ってきてRD-BR610で編集をしてみました。レコードは八神純子の「夢見る頃を過ぎても」で
税込216円。これをかけてライン入力(TAPE1端子)からA面、B面をRDに取り込んでなにはともあれマザー
ソースを作成します。
取り込んだらモニター(TV)と接続して「見るナビ」で再生、曲の切れ目でチャプターマークを打ちます。
ブラウン管テレビを捨てないでいてよかった。ちょっと面倒なのが、チャプターマークの取り消しができず、
「前と結合」や「後ろと結合」という形でチャプターマークの取り消しをしなくてはならないこと。
ただ、RDではモニターに再生時間が出るのでそれを見ながらチャプター編集ができること。以前は録
音しながらCDレコーダー側で「勘」で打っていたのでかなりマシになりました(笑)。
次にパソコンから「ネットdeナビ」を起動させて再生時間を見ながらチャプターにタイトルを付けます。
最後に[プレイリスト作成]で必要なチャプターを集めて(→レコード再生の冒頭部分や終了部分の不要
な部分を入れない)プレイリストを作成。これでCD化用マスタが完成。以前よりもかなりスマートな作り方
になりました。
あとはこれをCDレコーダーに光デジタル音声接続でCD-RまたはCD-RWにチャプター付きで自動録
音できるか。これを試します。これが出来ればかなり楽ですね。興味のある方はお楽しみに。
書込番号:19845859
0点

よく考えたら、ほとんど手間のかからない作業だったので、早速試してみました。で結果は
というと....。
残念!CD-RWにチャプター(トラック情報)付きでダビングできませんでした。1曲目が4分28秒
だったのですが、その時間を過ぎても2曲目の表示にならず1曲目のまま。やっぱ手動で打たな
きゃならないか...。
RDにはチャプターの再生の経過時間を逆表示(カウントダウン表示)させる機能があったと思う
ので、これを見ながらチャプターを打つことになりそうです。
ちなみにRDではCR-R/CD-RWは再生のみHDDから内蔵BDドライブでCD-R/RWに焼くことはで
きないみたい。本業がBD/DVDの録画なのでまぁ当たり前か。
RD-BR610は録画機として著しくDIGAに劣る(特にマルチタスク)ので、録画機の主力から外した
のですが意外な使い道がありました。他にもBDからのムーブバック(HDD書き戻し)で、焼き不良で
DIGAにムーブバックできない番組があってもRDにはムーブバックできることがあり、BDディスクを
入れ替えて再度RDからBD焼きして改めてDIGAにムーブバックできたりするので重宝しています。
※こちらのBDレコ板で「粗悪ディスクには粗悪ドライブがお似合い」と書かれた方がいました。
まぁ「RDレコとしてどーよ」という仕様・性能なのですが、意外な使い方でRDは重宝しているので
処分せずに使い続けるでしょう。
書込番号:19846024
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/11 12:51:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





