


https://www.dpreview.com/news/9227118608/sony-announces-xperia-xz-flagship-device-with-triple-sensor-camera
SONYのスマートフォンにはトリプルセンサーという物が使われる様です。
1/2.3型2300万画素で、位相検出イメージセンサーで距離測定、AFスピードと低光時精度を向上させるレーザー、
WB微調整するためのカラー値測定 RGBC IR センサーなどの機能があり、予測、追尾もでき、
4K動画に電子式5軸手ぶれ補正などもできたりするようです。
スマートフォンが先になるようですが、1/2.3型なのでコンデジにも使われるかもしれませんね??
ただ、もう小さい素子のコンデジを出すのかわかりませんが(^^;…
書込番号:20172200
3点

スマートフォンとかコンデジと言いながらも 市場は肥大化していますからねえ…
センサー万別がよろしいかと思います。
書込番号:20172269
2点

いろんな意味で興味津々ですね♪
書込番号:20172374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリプルセンサーの搭載されたSONYのスマホ結構お高そうですね。
スマートフォンのカメラは確かに便利ですので私の場合もスマホでのちょい撮り率はコンデジより遙かに多くなってます。
ただスマホで画質が良いといわれる物は一部に限られていて殆どのスマホのカメラの画質はお話にならない程悪い物が殆どです
低価格のスマホのカメラに至っては一万円以下のトイデジなみの画質の物も結構ありますし。
今までコンデジででていた1〜2万の物の方が余程画質が全然良い物が多いです。
スマホで本当に画質が良い物といわれるものは高い物が多いですしね。
カメラの画質としてはイマイチな物が多いのにスマホの利便性にコンデジがここまでおされてしまうとは。
各社カメラーメーカーでは本格的にコンデジへの撤退を考えているメーカーもあるようで非常に残念ですね。
書込番号:20172657
0点

>VallVillさん
スマートフォンも買い替えのタイミングが長くなってきて頭打ちになってきたので、
カメラ機能で差を出して売るのが効果的なんでしょうね。
>松永弾正さん
AF速度と共にiPhoneに近いホワイトバランスを可能にして来たような気がします。
デジカメではキヤノンのWBが世界基準ですが、スマートフォンではiPhoneのWBが世界基準になったのかもしれません?
>ビンボー怒りの脱出さん
スマートフォンのカメラ機能がいいのは高い機種で、広角と明るいF値も実現してるのでレンズが相当いいのでしょうね。
レンズ補正のレベルが良くないといけないので、安いスマートフォンでは限界が来ていると思います。
また、フィルムカメラ末期では写ルンですが7割や8割程度だったでしょうから、その変わりのスマートフォンではないでしょうか?
デジカメとスマートフォンを別に考えたり、レンズデジカメをスマートフォンで使えたりいろいろな形式がありますが、
デジカメにOSを入れるとアップデートに限界が来て使えなくなるのが速そうなので、
スマートフォンなどを、ミラーレス一眼やハイエンドコンデジのボディ内に作ったカードスロットの様な所に差し込んで、
カメラとスマートフォンが一体化し、それぞれのいいところが生きるシステムもいいなと思います。
アップルが上手な所は「専用接続方式」を普及させるところなので、SONYでも専用接続方式でデジカメとスマホを接続させ、
合体したぶん単体以上に機能アップできるなら、ロボット好きな日本らしい製品になると思います。
機動戦士ガンスマとか(^^;…
書込番号:20173229
1点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201609/16-078/index.html
SONYの正式なニュースリリースがありましたので、正確にご確認ください。
(最初の書き込みは自動翻訳のだいたいの英訳でしたので)
個人的には新型ウォークマンも出るようなので、iPodみたいにこのカメラ機能が付いたらいいなと思います。
いつも音楽を聞きながら写真を撮っていてデジカメウォークマンも欲しいので(^^;…
書込番号:20173760
1点

ねねここさんの仰られるとおりカメラに興味のない人達だと写るんです程度の写りで良いという人が多いんでしょうね。
最近では低価格の物でもSONY製センサーの積まれているスマホもありますが写りのイマイチの物もありますのでやはり
レンズの質が問題なのでしょうね。
私の場合、画質には結構妥協できる方なんですがカメラ好きで沢山のカメラの写真を見てきたせいか、それなりに目が肥え
ているようでスマホのカメラの画質は流石に酷いなぁ(勿論それなりに画質が良いと言われるスマホも持ってます)と思う事
も多いです。なので最近はしまってあったコンデジを又引っ張り出して使ってます。
ねねここさんも使っておられるLUMIX DMC-XS3も使ってますが肥大化した最近のスマホと比べたら全然コンパクトで良いです。
コンデジとしては画質は良いとはいえませんが低価格のスマホの画質を思えば全然OKですね。
書込番号:20173801
0点

見てみたらXperia X Compactなら買っても良いかと思える価格です。
英 Amazon によると、Xperia X Compact の価格は VAT 込み £379(約 51,000 円)で、9 月 28 日に発売され、
Xperia XZ の価格は VAT 込み £599(約 82,000 円)で、発売日は未定です。
http://juggly.cn/archives/200079.html
カメラの性能自体はXZと変わらないみたいですのでカメラ目当てだけなら X Compactの方がお買得かもしれません。
タダ日本での価格が幾らになるかが問題ですね。
此よりも高いようでしたらちょっと買わないかもしれません。
書込番号:20173904
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
XS3はとにかくコンパクトで軽量なのと起動やAFが早く手ぶれ補正も効く方なので速写感がよくて使いやすいです。
夏は暑いのでそれ以外の季節ですが、ケースに100均の紙コップの熱さを防ぐためのベルトを付けて手首に付けていると
バッグやポケットから出すより、すぐ撮りたい時に対応できて気持ちのタイムラグがありません(^^;
アンドロイドOSだと起動やシャッター時にタイムラグが出やすい足かせがあるようですが、
SONYならその辺もクリアさせているようなので、画面が小さいCompactの方でもいいでしょうね。
個人的にはホワイトバランスを安定化する機能が本当にいいなら、今のSONYより万人受けするだろうなと思います…
書込番号:20174025
1点

ねねここさん
手首に付けてですか、XS3のコンパクトさなら手首に付けていても邪魔にはなりにくいので良い考えですね。
確かにXS3はコンデジにしては機動もAFも早めな方なのでシャッターチャンスに強い方ですね。
SONYのTXシリーズも使っていますがレンズのスライドカバーがスイッチになっているのですが慌てて
いると上手く開かなくてシャッターチャンスを逃したという事は何度もありますので結局カメラの形
は昔からあるオーソドックスな形が一番操作しやすいのでしょうね。
最近のスマホは大画面化してきてコンパクトカメラとして持ち歩くにはちょっと大きめの物も多い
ですがXperia X Compactなら4.6インチでコンパクトな仕様なので持ち歩きには丁度良いかも
しれません。
書込番号:20176863
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
さっきスーパーに行ったついでに家電店でスマートフォン見てきましたが、4.6インチはコンパクトでよさそうですね。
Xperia X Compactの特に薄い水色が好みです(^^;
コンパクトなコンデジが無くなるのは残念で、画質だけじゃなくその機動性がいいところなので、
たとえば専用ハードケース型にして、カメラを抜いたら起動しているとか、
指にシリアル認識指輪をはめ、グリップしたらすぐ起動できる盗まれないデジカメを作るとか、
安く作れる所を生かせなくなるのは残念です…
書込番号:20177535
1点

ねねここさん
>Xperia X Compact
もう出ていたんですね(私も見てみたい^^)
私は無難なところでホワイトがいいですかね。
本当はブラック派なのですが最近のスマホのブラックは汚れや指紋が目立つのでやめています^^
私はコンパクトなコンデジがなくなるのを予想してXS3の予備を2台買いましたw(投げ売りのときに)
今でもIXYとかのコンデジは出ていますけど結構でっかいですね(もうこれ以上コンパクトにする気はなさそうです)
後は今まで買ったタンスに眠っているコンデジを引っ張り出して使うしかないですね。
持っているコンデジが壊れるまでの間にコンデジが復活してくれればいいんですけどね。
書込番号:20179351
0点

>Xperia X Compact
あ、すいません。
デザインは大きく変わってない感じなので同じ画面の大きさの物を見ただけですm(_ _)m…
書込番号:20179670
0点

Xperia Z2を使っていますが、画質以前に発熱で動画が停止しやすいので・・・
夏場では静止画撮影さえ発熱で不可になることも何度がありますから、
そういう基礎的な改善もなんとかして欲しいところです(^^;
書込番号:20180087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
やっぱりデジカメと同じ様な問題はあるんですね。防水機能で熱を逃がしにくいので難しそうです。
http://www.n-keitai.com/n-06e/highspec.html
水冷パソコンを出したNECだけあり、NECカシオのスマホにはCPU冷却ヒートパイプがあったりして良さそうでしたが、
TOP企業だけが生き残るちょっともったいない市場ですね。
SONYがもう少しAPPLEの様に他社技術も上手く使う会社だといいんでしょうが、優等生ですから(^^;…
書込番号:20180298
0点

スレ主さん、ご返信ありがとうございます(^^)
防水構造にすると発熱を逃しにくくなることは技術者として当然理解すべきなのに、
それに対して、ご紹介のNECのようなレベルに至らず、イマイチな結果しか出せていないSONYのXperiaは残念です。
放熱構造を向上させることで、体積増加や重量増加とか場合よっては他社への特許料の支払いというコストアップにつながるかもしれませんが、
国内メーカーのandroid では多分トップメーカーで「この程度」ですから、
「足元の崩れ」は大丈夫か?と改めて気になります。
書込番号:20181032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のSONYに必要なのはWALKMANを作った
時代の時にあった独創性ですね。
今やSONYは技術的にも海外勢に追いつかれ
て他社を追随するだけでいっぱいいっぱい
の感じで昔の独創性あふれたSONYは見る影
もありません。
書込番号:20181081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
SONYもそれなりにやっていると思いますが、何を優先するかで違うでしょうから、
今は目に見える技術の部分をメインに考えているんでしょうね。
パソコンの時の様にとにかく先端のスペックを提供し続ける事で一杯なのかもしれませんから、
長く使うとSONYはやっぱり他と違う。という安定感のある物をつくるメーカーではないのかもしれません?…
書込番号:20181636
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
WALKMANは一時アップルのipodに負けましたが、やり続けていたので今はハイレゾとWALKMANが定番になり、
音質の良さもやっと理解されてきた感じですね。
http://vaio.com/products/phone_biz051/
個人的には、捨てたVAIOで最近出したWindows 10 MobileのOSのスマホですが、
PCと同様にWordやExcelのモバイル版が使え、ここが特徴ですが「Continuum(コンティニュアム)」機能に対応していて、
ディスプレイやテレビにワイヤレスで接続できキーボード・マウスでまるでPCと同じ様になるらしいので、
これを発展させればスマートフォンがPCにもなり新しいし、一般だけではなくビジネスで必需品になりますから、
安定して売れる機器になると思います。
ただ、今のContinuum(コンティニュアム)機能では1画面しか表示できず、マルチウインドーができないらしいので、
それがクリアされて、Microsoft OfficeのPC版も外付けHDDなどに入れておけば同期して使えるとかなら
PCスマホができる気がします(^^;?…
書込番号:20181695
0点

ねねここさん
ウォークマンはipodより音質は良いらしいですね(前にちょっと調べました。)
ウォークマンも一時代を築いたブランドなんですが今では音質は良くてもアップルのブランド力に負けてしまってますね。
Windows 10 Mobileといえばお試しでフリーテルのkatana01買ってみました。
操作はWindows10とほぼ同じなので操作は問題ないんですがソフトが少ない事とWindows10ででているソフト(アプリ)
がそのまま使えるわけではないんですね。事前に調べてなかったのが悪かったのですがここはガッカリでした。
使い勝手は悪くないので非常に残念でした。
Continuumは便利そうですね、でも確かkatana01では使えなかったので残念(高い機種でないと無理っぽい)
書込番号:20183182
0点

そういえばソニーってデジカメだけでなく他の物でも高価格路線なんですかね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000542-san-bus_all
あと私が知っている所だとプロジェクターの価格が上がっていますし800万のプロジェクターもだしています。
(今までは数十万から高くても100万前後)
書込番号:20183256
0点

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ifa2016/1018307.html
ソニー平井CEOのインタビューで、
「ソニーのスマートフォンの場合、価格が低いところで戦っても、ビジネスにならない危険性があります。。。。。。
デジタルイメージングの低価格帯のものが、スマートフォンに置き換わっています。それでも、サイバーショットが1台売れなくても、ソニーのスマートフォンに変えていただければいい。。。。。
以前だと、全世界でなるべく大きい市場に入り、台数を出してビジネスをやろうとしていましたが、それだと価格競争に巻き込まれ、(ソニーが不得意な)ミッドからローにまで手を出してしまう。そのメリハリをかなり強くして、儲けるところで儲けるというのが戦略です。今、注力しているのが日本、アジア、それから中近東になります。。。。
という事ですので、SONYは全世界に向けた平均的や低価格な製品はやめて、特にアジア地域の富裕層向けにメインの機種を作るようになったのだと思います。
ウォークマンは前の機種で10万近くの物が割と売れたようですし、そのおかげで若い人の中にいいヘッドフォンを買うマニアも増えていると思いますが、デジカメと同じでマニアしか分からない世界があるようです。
APPLEの音楽も最初はCDをMP3に変換できるソフトを無料で配布し、それが広く普及しただけですから、ヤフー・ソフトバンク方式でメジャーになっただけでデジカメじゃなくてもスマートフォンで十分だという事と似ていて音質重視でえらばれてる訳ではない気がします。(^^;?
スマートフォンにNFCというデジカメにかざすと機器認識する機能はSONYとフィリップスが開発して国際規格になりましたが、今度のiPhone7にやっとFeliCa機能がついたのでSONYはだいぶAPPLEに入り込んだ気がします。FeliCa機能はSONYの独自機能でNFCより性能がいいのに以前は性能が良すぎてアメリカに入れませんでしたが、iPhoneに付いたということは世界基準になりつつありますから、表では負けてるようで見えないところで勝ってきている部分もあると思います。
FeliCa機能はJRのスイカの基本機能ですから、世界の鉄道や交通にも広がればデジカメやスマートフォンの売上どころじゃないビックビジネスになり、勝ち組になれると思います(^^;?…
書込番号:20183500
0点

ねねここさん
ソニー平井CEOがいわれているようにうまくいくと良いですね。
良い物を作るには価格が高くなるのは致し方ありませんが最近安いスマホも品質も性能も上がってきていますので
以前のVAIOのように価格が高いだけで海外勢のPCとの差違と価値観が見いだせない様な状況にはならないで欲
しいです。
中国製品も日本製なみの品質になってきたとはいえ、やはり品質に甘さの見える物もありますので日本メーカーにも
踏ん張って欲しい物です。
もし中国製品だけになったら一部大手メーカーを除いては品質は上がるどころが下がる気がしますし二流三流中国
メーカーが作った粗悪な製品もあふれそうな気もします。
日本メーカーの場合は二流メーカーでもそれなりに良い物を作りますからね、中国製品がよくなってきたとはいえ一概に
比べる事が出来ないようにも思います。
書込番号:20189282
0点

スマートフォンも世界的にややガラパゴス化してきている印象もありますので、高い物と安い物の差が大きくなるスマホ格差になっていく気がします。日本企業はシンプル化することが苦手なので、技術的に付いていける企業も減っていくのではないでしょうか?
日本の二流企業は頑張って欲しいですね。
たぶん格安スマホがますます増えるはずですから、厚みにこだわらず、ちゃんと大きめのステレオスピーが付いて低音もよく、ラジオの長いアンテナが付いているオーディオスマホが欲しいです。できればミリタリー系デザインで(^^;
話は違いますが、Xperiaの新しいホワイトバランスの機能は、回りの色などに影響されずに正確な色合いが出やすくなってるらしいので気になります。特にお店などでの照明の違いで色かぶりがでないならすごくいい進化ではないでしょうか?…
書込番号:20189630
0点

ねねここさん
ホワイトバランスのいい加減なスマホが多すぎますので、やはりSONYはデジカメを作っているだけはありますね。
そういえば価格の割にはカメラの性能が良いといわれるZenFone3の作例をいくつかみましたが正直コンデジでいうと
1万円以下のトイデジレベルです。レンズの性能が良くないように思います。
相当画質には妥協できる方ですがあれは酷いですね、あれで十分といっている方はホントカメラには興味がない人なん
で写るんですレベルの写真しか見た事ない人達なんでしょうね。
それでもメーカー製のコンデジは使った事ないんだろうか?と思ったりします。数千円のIXYでも余程画質は良いです。
これはXperia X Compact頼みになりそうですw
書込番号:20189946
0点

>カメラの性能が良いといわれるZenFone3
ZenFone3の作例などみましたが、素子はSONYの裏面照射CMOSなので当たり前に写り自体は良く、そのCMOSも1つの画素の周りに溝をつけて色が混色しないようにした物なので素子のレベルは高いようです。
でも、ホワイトバランスの微調整の部分で、iPhoneがやっているフラッシュの色合いを環境に合わせる為のセンサー機能と似た方式のようなので、それにぶれが出る感じや青が被っている感じが多めで、グリーンも色数が少ないので、色分解と色再現とマルチ測光が弱い印象でした。
ただ、基本画像プロセッサーにアメリカQualcommの物を使っている様ですが、Qualcommの通信端末部門は京セラが買ったので基本は京セラの画像エンジンの流用かもしれません。中国製品や海外製品に多く使われているのではないでしょうか?
それと、スマートフォンは液晶画面の画像エンジンが一番進化していて、写真の色合い・コントラスト・シャープネスを自動で補正して表示しますから、見ている人はほとんど綺麗に見え、そのイメージで話しているだけだと思います。CPUを作っている事で有名なAMDの画像処理の一部も買ったようなので、PC液晶表示にも強いはずですから、「京セラ」が影のライバルかもしれませんね(^^;?
まあでもSONYはすべてをSONYだけで作れて、一眼レベルも作れる一流ですから価格以外で負ける事はないでしょうね。中国では一眼だけはどうしても作れないらしいので、iPhoneとの一騎打ちだけを考えればいいのだと思います(^^;…
書込番号:20190931
0点

京セラの画像エンジンを使用しているとは初めて知りました。
しかしスマホの液晶画面が綺麗というのもあるんでしょうけどスマホの小さい画面でしか見ない人はスマホの画質でも十分
綺麗なんでしょうね。
私はデジカメで写真で撮っている関係上大きいPCモニターでみるのですがスマホの写真だとどうしてもアラが見えてしまうんですよね^^
書込番号:20195734
0点

本当に京セラの画像エンジンを使っているかは想像ですし、一応スマホメーカーで自社のアレンジはしているようですからベースになっただけかなとは思いますが、急にTOPメーカーに対抗できる画像エンジンを作るのは難しいはずですから何かあるような気がします?
個人的にもPhotoshopをよく使うので、使ってるノートパソコンの15インチで見れないと嫌ですし、縦撮りが好きなので、PCの画面は正方形にしてほしいくらいです(^^; スマートフォンの写真は特に輪郭がやりすぎの時やデーターをいじりすぎてる印象はありますね。
ただ、パンフォーカスやマクロに強い便利な部分はあるでしょうから、スマートフォンの省エネ画像エンジンではなく、デジカメの画像エンジンを使ったらもっと自然になりそうなので、SONYがこのXperiaのカメラ部分を使ってカードサイズコンデジを作ってくれたらいいなと思います。
寸法はカードサイズに決め、そのまま財布に入るのはもちろん、厚さはマイクロUSB端子が入るぎりぎりで作れば、充電や画像転送なども共通で楽になるので、バッテリーはポケモンGOに使いたいユーザーも買ったりするのではないでしょうか?いろんなデザインのカバーを付けて着せ替えできれば、同じデザインで飽きてるはずのスマートフォンユーザーも気になるはずだと思います。
Xperia自体は高価なスマートフォンで、買える人は大手キャリアと契約してる人だけになりますので、格安スマートフォンの人にも買える「Xperia Shot」というジャンルをあえて作れば、コンデジのイメージじゃなくてXperiaのアピールにもなると思います…
書込番号:20195895
0点

>スマートフォンの写真は特に輪郭がやりすぎの時やデーターをいじりすぎてる印象はありますね。
何かデジカメの画像よりちょっと不自然な感じがしますので確かに其れは感じる事はあります。
私の場合いまはキャリアのスマホは使っていませんのでXperiaはフリーの物になりそうです
ちなみにXperiaの画像って殆ど見た事ないんですがやはりコンデジの画像エンジンを使っているような写りなんでしょうか。
書込番号:20204735
0点

https://mobareco.jp/a60035/
新型はわかりませんが、特に2000万画素あるようなコンデジににている感じのようです。
逆光補正とか暗部補正とかで暗部をSONYらしい明るめにする感じがありますのでほぼコンデジ風だと思いますが、
等倍ではとにかく画像処理を沢山使った画像になるでしょうから、等倍鑑賞する感じではなく、
70%以下ぐらいの画素数のイメージで使うとコンデジにはできないピントの深さとSONYの細くてシャープな輪郭処理で
いつもくっきり画像の印象で使えるのだと思います…
書込番号:20205827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 9:50:42 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/26 2:50:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 10:52:00 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
43 | 2025/09/26 15:13:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/26 5:30:37 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





