


題名にもある通りオーディオシステムの見直しを考えており、みなさんのアドバイスを参考にしたいと思い投稿させて頂きました。
現在のシステム構成
Accuphase・PS-1220(クリーン電源)
↓
Pioneer・N-70A(外付けSSDでトランスポーターとして使用)
↓
Accuphase・DG-58(DAC兼イコライザー)
↓
Accuphase・E-600(プリメインアンプ)
↓
B&W・805ME(ブックシェルフスピーカー)
その他の細かいアクセサリー等は省略しております。
上記の構成でセッティングを追い込み、自分なりに満足いくオーディオライフを楽しんでおります。
ですが近々引っ越す事になりまして、新たにオーディオルームの確保も出来る事になり、スペースの制限もなくなった次第でして、システムのグレードアップを考える様になりました。
そこでご質問ですがグレードアップするとしたら、先ず何処から皆様は手をつけますか?
@やはり上流が弱いのでオーディオNASやDAC、トランスポーターを強化
Aここはプリメインアンプをセパレートに変更
B思い切ってスピーカーをフロア型に変更
Cむしろ今のままで良いんじゃない?
Dその他の意見
などなど
時間や予算には限りがありますので、みなさんのご意見を是非ともご参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21201713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無職のオーディオマニアさん 今日はです。
『スペースの制限がなくなり』 …うらやまし!
B&W・805ME(ブックシェルフスピーカー) これ805SDの型番間違いですか?
まあ、スペース制限がなくなった→広い空間が得られたと判断します。
であるなら、小型ブックシェルフでは、しんどいのでは?
やはりここは 新型B&W 804Dあたりへ 後は予算次第で802D3?
もう少しお安くで、ディナウデオのContour30とか モニオのPL-200も良いかな
で聴いてみて、アンプが貧弱と感じられたら アキュのCシリーズ+Aシリーズとかでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21201843
3点

>無職のオーディオマニア さん
はじめまして、こんばんは。
私見ですが、充実のラインナップですし、不満が無いなら、新しい部屋でセッティングして、
不満点や要望を洗い出してから、判断した方が良いと思います。高級機からのグレードアップは難しいです。
何処が勝ると、何処が劣るような...あらゆる点で上回ろうとすると、
2ランクは上げる事になりそうな気がします。敢えて言うなら、変化の一番大きいスピーカーから、
始めて、B&Wで言えば「803 D3」「802 D3」になるでしょうし、アンプは当然、セパレートになるでしょう。
広い部屋にしか置けない、超大型スピーカーを狙うのも良いでしょうね。
色々試聴して、「これだ!」と思えるスピーカーと出会えたら、計画をスタートさせる。
今のシステムが充実しているので、これ位のスタンスで良いと思います。
慌てず、ジックリと時間を掛けて取り組まれたら、と思います。
只、豪華な限定品のMEは、手放さずにセカンドシステムとして、
手元に置いて置かれる事をお薦めします。手放すには勿体無い!。(笑)
>古いもの大好き さん
B&W「805ME」(Maserati Edition) 定価 ペア 1,500,000円の豪華な限定モデルです。
書込番号:21202174
3点

>レオの黄金聖闘士さん
『B&W「805ME」(Maserati Edition) 定価 ペア 1,500,000円の豪華な限定モデルです。』
改めて検索して判りました。
MEとは、マセラッテイエディションの略だったのですね。
う〜ん そんなスピーカーからの ランクアップを狙うなら、JBLのDD6700 S9900
タンノイのウエストミンスターあたりに行かないとですね。
部屋の広さにもよるのですが…。
書込番号:21202213
2点

今晩は。
一番大事な「ご自分はどう変えたいのか?」が書かれていませんが。
<時間や予算には限りがありますので>
どれくらいの期間でどのくらいの予算か?って「肝」だと思うんですが。
<スペースの制限もなくなった>
って、最大でどのくらいの広さで調音(防音)対策もするのかとか?
どんなジャンルをどの程度の音量で?とか。
現在お持ちの機器が仰有るようにN-70だけ非常にアンバランスですが以前は
どのような製品をお使いだったんでしょう?
以上何点か気になったことを書き出しましたがこれらは以上の項目は
「アクセサリー的な事」では無いので省略されてしまうと回答諸氏が
アドバイスするにも「情報不足」は否めません。
「想像」する部分が多くなると抽象的・一般論的な事しか書き込めませんから。
書込番号:21202230
5点

>無職のオーディオマニアさん、こんばんは。
私もそのシステムの中ではN-70Aだけアンバランスに思えます。
なので「@やはり上流が弱いのでオーディオNASやDAC、トランスポーターを強化」が一番ですね。
書込番号:21202476
0点

>無職のオーディオマニアさん
まず@、Bを同時に。その後Aを検討。
書込番号:21202573
0点

>古いもの大好きさん
早速のご返答ありがとうございます。
スペースが今までの約8畳(洋間)から約20畳(12+8畳の二間続きの和室)になり、選択肢の幅が増えましたのでついついシステムのグレードアップの欲望が出てしまいました(汗)
やはり小型スピーカーだと約20畳はしんどいでしょうか?仕切り(襖)をすれば調整可能でしょうが、それだとスペースがもったいないですよね。
予算的には頑張って300万円強を考えており、ご提案のJBL DD6600やタンノイのウエストミンスター等は流石に厳しいですね(汗)
フロア型スピーカー+セパレートアンプへの変更は鉄板な選択肢ですし、いわゆる王道路線なので安心感はありますね。
スピーカーやアンプの変更を含めて色々と検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:21202658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですよね、今のスペースでやれる事は自分なりにやって来ましたので正直、現状のシステムには不満はないのが現状でして・・・。
全体的に漠然としたご質問になっております(汗)
ここはレオの黄金聖闘士の言うとおり、引っ越しの後にセッティングを詰めてから判断した方が良いかもしれませんね。
しかしあらゆる点で2ランクアップは色々と大変ですね、おっしゃる通り機材が高級になるにつれて変化は感じ辛くなりますし、セッティング等もシビアでかつ予算的にも厳しくなりますし・・・(汗)
オーディオルームが倍以上広くなるので、ついつい冷静さを失っておりました(笑)
まずセッティングを煮詰めて、色々と試聴をしてじっくりと新たな出会いを求めようと思います。
あと805MEは音色もですが見た目が大のお気に入りでして、手放すつもりはありませんので大丈夫です(笑)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21202783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無職のオーディオマニアさん
こんばんは。
まずB&Wの805MEをメインシステムとしてこれからも使い続けたいか否かがポイントになると思います。
DG-58を使っていらっしゃることからも、定在波や左右の位相の差異に音がどれほど影響されているかについて既に
ご体験されていらっしゃるかと思います。
SPと部屋とで音作りの両輪を担っています。
新しいご新居では部屋の大きさや残響の特性、リスニングポジションや家具の配置なども異なるので、全く違う音色
が805MEから聴けるかもしれません。
SPのご検討ということなら、新しい新居になってからにして、少し待たれた方が良いように思います。
せっかくのご新居の記念として何かグレードアップしたい、ということならアンプや上流機器が良いように思います。
ネットワークオーディオのことは分かりませんが、もしCDもたくさんお持ちなら、トランスポートのDP-950という
手もアリと思います。
書込番号:21202970
1点

>浜オヤジさん
ご返答ありがとうございます。
確かに説明不足なところが多々ありますね。
まだまだ書きこみ等は慣れておりませんので、不備があると思いますがご了承下さい。
まず動機ですが正直なところ漠然としておりまして、引っ越しを機にシステムを見直そうかなと・・・(汗)
他の方にもご返事しましたが現状、システムに不満がないのでより漠然とした感は否めません。
そして予算ですが300万円強を上限で考えております。また時間的な制約はじっくりと焦らず取り組む事にしましたのでお気になさらずにスルーでお願いします。
次にスペースですが現状の8畳(洋間)から最大で約20畳(12+8)の和室になります。
防音等はされてませんが調音アイテムはあります。
普段聴くジャンルは雑食でしてクラシックからジャズにJpopやロック、アニソンから歌謡曲にインスト等々様々でして基本的に広く浅く聴いております。
強いて言えば打ち込み系(VOCALOIDやDTM)が多いでしょうか。
音量はだいたいボリューム位置-40〜-50の位置で聴いております(正確な音量は計った事がありません)
オーディオ歴はまだ4年目でして前の機材と言いましても最初の一組しかありません。
一応記しますと
Pioneer N-50(ネットワークプレーヤー)
↓
DENON PMA2000RE(プリメインアンプ)
↓
Quadral Platinum M25(ブックシェルフ)
という構成でして徐々にグレードアップして今の構成に至ります。
それではご意見等、お待ちしております。
書込番号:21203099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MCR30vさん
ご意見ありがとうございます。
やはり全体的にN-70Aがアンバランスに移りますよね、一時期DACが良ければトランスポーターは安くても問題ないのでは?と自分に都合の良い考えを持っていまして、機材の更新も後回しになってしまい現状に至っております。
来るべきシステム更新の際には参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21203125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
ご意見ありがとうございます。
やはり皆さんがおっしゃる通り、まず現状アンバランスな上流部分の強化と次に変化の大きいスピーカーの更新、そして最後にアンプのセパレート化という流れでしょうか・・・。
1度に全部更新出来れば良いのですが、流石に予算的に無理ですし選択肢も妥協せざる得ないですから(汗)
ご意見を参考にじっくりと考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21203169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘通り805MEを引っ越し後にメインで使用するかどうかで選択肢がずいぶんと変わりますよね。
個人的に805MEはお気に入りなので出来ればメインとして使い続けたいのですが、環境が随分と変わりますので一抹の不安もあります(汗)
良くも悪くも変化は必ずあるでしょうから・・・。
DG-58に関しては今では外せないアイテム筆頭でして、SPと部屋は音作りの両輪を担うとのご意見には同感です。
拙い経験からですが部屋の音作りに与える影響はある意味、SP以上に支配的に感じております。
DG-58を使用する事により部屋の悪影響を調整可能ですが、やはり限界も感じており現在は調整アイテムも併用して調整しております。
今回はオーディオ環境がずいぶんと変わりますのでテンションが上がってしまい、機器の更新を考えておりましたがレオの黄金聖闘士さんやのらぽんさんがおっしゃる通り、じっくりと焦らずセッティング等に取り組んでから機器の更新を考えたいと思います。
来るべき機器の更新の際は、のらぽんさんのおすすめのDC-950も試聴して参考にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21203312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無職のオーディオマニアさん、お早うございます。
小煩いことをアレコレと済みません。年寄りの戯れ言お許し下さい。
私のオーディオルームは4年前に引っ越してきた中古住宅の部屋です。
二間続きの8畳間・10畳間をぶち抜いてフローリングにして押し入れまでも取り払い
空間的には22畳程度の容量があると思います。
60-70年代の古いJAZZ・FUSIONが90%ですのでメインSPはJBL、アンプはマッキンと
「耳たこ風」の組み合わせで聞いています。
JBL-4365の置いてあるスペースには構造合板を合わせた補強材を使って床面の補強を
施しています。
大型ラックを部屋の中間辺りにおいてアンプ・CDP・アナログプレイヤー等を設置、
サブシステムのプリメイン等は小型のラックを並べて居ます。
ラックの設置場所にあわせて床から「3Pコンセント」を8個口別回線で取り出してあり
配線の取り回しが単純になるよう心がけています。
(専門業者の作業ですから法的には問題はありません。)
22畳の空間となるとSPからの出音が拡散されて考えられないほどの音量でも
「五月蠅い!」と感じる事は無くなりました。
300万円の予算が十分か?不足かは私にはわかりませんが個人的にはその予算を
部屋の構造強化に回されて機器類はそのまま新しい環境で「鳴らし込む」方が先決かな?と。
私の場合、和室X2→洋室ワンルームへのリフォームと床下強化工事でそのくらいかかりました。
<オールジャンル+打ち込み系>
がお好きと言うことならば和室の「デッドな環境」はどうでしょう?
805とアキュの600だとクラシックやJ-POP位までが許容範囲かなあ。
DG-58である程度のコントロールは出来ても「補正された音」は不自然さが
増すような気が個人的にはします。
書込番号:21204010
3点

無職のオーディオマニアさん
>部屋の音作りに与える影響はある意味、SP以上に支配的に感じております。
私もDG-58を使っていますが、すっかりオーディオの楽しみ方、付き合い方が従来までと大きく変わりました。
おっしゃる通り別物のスピーカーのような周波数特性に仕上げることも可能ですし、スピーカーの特性を活かすことも、敢えて抑え込むこともできてしまう強力なツールですよね。
DG-58はリスニング環境によって鳴りにくいスピーカーのポテンシャルを最大限に引き出して、好みに沿った積極的な鳴り方を引き出す、こう言った役割を担っていると思います。
一方で、部屋の残響特性による残響パターンやスピーカーの固有の音色等はDG-58でも変わらないので、あくまでも役割のひとつとして使っていくことになるかと思います(*^-^*)
805MEを気に入られていらっしゃるので、SPの潜在能力を最大限に引き出す意味でプレイヤーやアンプをグレードアップされる方向が良いようにも思いました。
引き続き、オーディオライフを楽しんでください(^o^)/
書込番号:21204364
0点

>無職のオーディオマニアさん
浜オヤジさんも書かれていますが、部屋の剛性、反響は重要です。が、どのように造ればオーディオにとって良いかは素人には分かりません。
ですが、コンサートホールなど恐らくは音響のプロが設計したであろう建造物でも、音が良い所、悪い所がありますので、絶対に良い音がするリスニングルームを造るというのは非常に難しいと思います。
私の場合は15インチウーハーを持つ、そこそこ大きなスピーカーを使用していますが、部屋の床下は改造してあります。
因みに束と大引きは10.5cm角で、それが45cm間隔で入っていて、その上に厚さ6cm(下地+無垢床板材)の床を貼っています。
オトナが床の上で飛び跳ねて、床が「ドンドン」と鳴るようでは低域の再生音が曖昧になる可能性があります。
私のスピーカーが置いてある床は、オトナが飛び跳ねても「ビタッビタッ」と音がして、足の裏がジ〜ンと痛くなるような床です。
これで自分では満足のいく低域再生を実現しています。
あとは部屋の壁の相対する壁が平行では無く、天井も出来るだけ高く、床と平行では無い方が良いと思いますけど、造作が面倒で構造部材の点数が多くなるのでお金が掛かりそうですね。笑
書込番号:21205042
1点

浜オヤジさん、こんばんは。
オーディオルームのご写真を早速拝見いたしました。
良いですね、自分のオーディオルームもこの様に構築したいものです。
特にコンセントの床設置は参考になります。
ケーブルの取り回しは機材が増えると、どうしても煩雑になりがちですし、出来るだけケーブルは短くしたいですから有効な手段ですね。
浜オヤジさんも以前に引っ越されて二間続きの和室を改装されたのですね。
何だか条件が私と似ていますので勝手にシンパシーを感じております(笑)
しかし自分自身でも懸念していたのですが、和室だと床の強度不足及び全体的にデッドな環境は否めませんよね・・・(汗)
基本的に部屋の特性、SPや機材の土台、電源関連はオーディオに欠かせないと考えておりますので、浜オヤジさんの部屋の構造強化に予算を回す提案は、長い目でみて非常に合理的かつ効果的だと思われます。
ですが和室をフローリングに変えて、襖等をぶち抜く様な大掛かりの施工は家族の承認がないとなかなか難しいですね・・・(汗)
浜オヤジさんのご提案を含めて、とりあえずまずは現状のシステムでじっくりとセッティング等を追い込んで行き、かつ平行してとりあえず家族の承認だけでも取りたいと思います。
機材の更新は焦らず試聴等を繰り返しながら出会いを待ちます(笑)
ありがとうございました。
書込番号:21205687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらぽんさん、こんばんは。
そうですねDG-58はツールとして優れていますが、やはりメリットやデメリット等は存在しますから、使い方を間違えると・・・(汗)
出来る事と出来ない事をきちんと理解しつつ、DG-58を使いこなしながらセッティング等を追い込んで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21205740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

林家ビヨンセさん、こんばんは。
林家ビヨンセさんや浜オヤジさんがおっしゃるように部屋の反響や剛性は大事ですし、また個人(素人)が一から設計するのも土台無理な話ですよね(汗)
巷ではオーディオルーム専門の施工業者もいるみたいですが、結果は賛否両論って情報も多々ありますし、何より料金が普通の施工よりも割高ですから・・・。
出来れば二間続きの壁や襖をぶち抜いて、天井も高くして床の強度を上げたいところですが、予算的な問題や家族の承認等を含めてなかなか敷居が高いのが現状ですね(笑)
とりあえずじっくりと焦らず取り組んで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21205800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12+8畳の二間続きの和室)になり
20畳でお部屋が広いと感じられた場合、空間を狭く仕切る事も出来るのではないでしょうか。
良いスピーカーは振動板も丈夫で音量を上げても伸びやかに実力を発揮すると思います。
どの様な曲をどの様に聴きたいかになりますが、B&Wを選択されている時点で浴びる様な音圧とは違う方向が好みではと思えます。
私は38cmウーファーのスピーカーも20畳程のリビングに使用しています、小音量でも素晴らしいと思っていますが元気に鳴らしたい場合は40畳程度は欲しい気がします。
805の実力を知る良い機会になるのでは、私も変えるならプレーヤーからが良いのではと感じます。
書込番号:21205900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
おかげさまで自分なりに方向性が見えて参りましたので、ここらで1度スレッドを閉じたいと思います。
尚、goodアンサーですが全員に送りたいのですが、システム上無理ですので申し訳ありませんが3人選ばせて頂きました。
まずは慌てずじっくりと取り組む事を示唆してくれたレオの黄金聖闘士さん。
次に書き込みの不備や部屋の構造強化を指摘してくれた浜オヤジさん。
最後に同じDG-58使いで、895MEを慮る提案をしてくれたのらぽんさん。
その他に古いもの大好きさん、MCR30vさんありがとうございました。
今後、新しいオーディオルームのセッティング等でまたご質問があった折には宜しくお願いします。
書込番号:21205905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
ご意見ありがとうございます。
ご指摘通り、音圧を浴びる様な方向性よりも音に包まれる様な方向性が好みですね。
セッティングやアクセサリー等である程度は調整可能ですが、基本的にいわゆる音場型な音作りをしております。
もしも805MEで20畳のスペースが手に余るようなら、敢えて狭くするのも手段の1つですね。
しかし出来る事なら805MEを鳴らしきりたいので、その際はウィークポイントであるプレーヤー等を第一候補に機材の更新を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21205986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無職のオーディオマニアさん
こんばんは。
最後に、すでにお持ちかもしれませんが、「改訂増補 リスニングルームの音響学」という書籍をご紹介いたします(*^-^*)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4256
リスニングルームの大きさと定在波との関係など、物理の基礎知識は少し必要かもしれませんが分かりやすく書かれています。
また、リスニングルームの施工例や建築材料なども紹介があるので、良ければご参考にして見て下さい。
ではでは。
書込番号:21206162
0点

のらぽんさん、こんばんは。
ご紹介の「改訂増補 リスニングルームの音響学」は初見になりますね。
リスリングルームに関する知識や施工例、また建築材料等を紹介しているのは大変興味深いですし、今後のリスリングルーム構築に関して、参考になりそうで非常にに助かります。
わざわざの書籍のご紹介、ありがとうございました。
早速、購入して拝読したいと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:21206309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わっていますが、再度!
「無職のオーディオマニアさん」お早うございます。
<家族の承認がないとなかなか難しいですね・・・(汗)>
そうなんですね!
オーディオ遊びの最大の障害は「家族!」なーんてね。
私は70を目前に一人住まい、いわゆる「独居老人」ですから好きなように出来ました。
ですから「あくまで参考に!」と言う程度でお考え頂ければ?
「思い立ったら吉日」という言葉もありますが、ここはじっくりと長考もありかと!
ご家族の理解が無いと道楽は長く続けられません。
限られた予算を一番有意義に使う道を模索されるのも家族の時間ですから。
書込番号:21207348
1点

浜オヤジさん、こんにちは。
>オーディオ遊びの最大の障害は「家族!」なーんてね。
ある意味、おっしゃる通りかも知れませんね(笑)
家族の理解があるなしでずいぶんと状況が変わりますから・・・。
当初は「思い立ったが吉日」な心境でしたが、皆さんのおかげで冷静になれました。
浜オヤジさんのアドバイスを参考にしつつ、じっくりと焦らず取り組んで行こうと思います。
人生において道楽は彩りですが、家族は他に代わるものがありませんので。
ありがとうございました。
書込番号:21210755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
43 | 2025/09/12 3:49:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





