


『真空管アンプ』で『トランジスタアンプ用のスピーカー』をバランス良く鳴らす方法
上記のアンプとスピーカーをスピーカーケーブルで適当な長さで繋いで音出しします。
低音はブワブワで中音に掛かって、中音は後ろに引っ込み、高音は広がりの無い音が出ます。
皆さんはどう使いこなしていますか?
『真空管アンプ』と『トランジスタアンプ用のスピーカー』は必須です。
書込番号:21247979
1点

>tada-minさん こんにちは
トランジスタアンプが出る前からのオーデオフアンですが、トランジスタアンプ用スピーカーとは、始めてお聞きします。
どんなスピーカーでしょうか?
また、>低音はブワブワで中音に掛かって、中音は後ろに引っ込み、高音は広がりの無い音が出ます。
この原因はスピーカーのセッテングにあるかと思います、畳の上に直置きとかありませんか?
書込番号:21248004
5点

今現在出回っているスピーカーは殆んどトランジスターアンプ用にチューニングされたスピーカーです。大型のスピーカーALTEC,JBLには真空管アンプ用のスピーカーシステムが有りますが高価で場所をとります。詳しくは『真空管アンプ用スピーカー』でググればスピーカーとか伝統的な使いこなし方(?)が出てきます。
書込番号:21248030
2点

>>この原因はスピーカーのセッテングにあるかと思います、畳の上に直置きとかありませんか?
八畳洋室で床はフローリング、天井は石膏ボードです。実際にこの種類のアンプと普通のタイプのスピーカーを使った事がある方だと思いますが、スピーカーの位置のセッティングでは とてもとても この最悪の状況を修正することは出来ません。
書込番号:21248042
2点

>tada-minさん
真空管のOTLアンプなら、インピーダンス400オーム等の半導体では使えないスピーカーもありましたが、今は見かけません。
JBL4318も使ってますが、半導体アンプで支障なく音が出ています。
オーデオは元々趣味の世界ですから、00用とこだわりと持つことには全く構いませんが、現在でも真空管アンプの愛用者は
沢山おられますが、スピーカーを区別して選定してるのでしょうか?
必須と言われると、何か自分の選び方が間違ってるのかなと。
まぁ、皆さんそれぞれお考えのあることでしょうから、この件については、余り深入りせずにこの辺で止めておきたいと思います。
書込番号:21248052
3点

>現在でも真空管アンプの愛用者は沢山おられますが、スピーカーを区別して選定してるのでしょうか?
>必須と言われると、何か自分の選び方が間違ってるのかなと。
真空管アンプを使っている方は殆んど上記の大型のスピーカーシステムを使っています。
私の質問した事が出来たら多くの隠れ真空管アンプファンにとって福音となります。
書込番号:21248080
2点

『真空管アンプ』で『トランジスタアンプ用のスピーカー』をバランス良く鳴らす方法
<ALTEC,JBLには真空管アンプ用のスピーカーシステムが有りますが>
具体的に何処製の『真空管アンプ』と何処製の『トランジスタアンプ用スピーカ-』を
お使いになっているのですか?
型番・年式等、後学のために是非ご教授下さい。
書込番号:21248898
7点

ベッドルームのオーディオシステム構成
音源 : LPまたはCDから16bitまたは24bitでリッピングしたAACまたはAIFFファイル・ iTunesで購入したファイル・某サイトからダウンロードしたFLACファイルを変換したAIFFファイル
パソコン: Mac mini 2014 OSX 10.12.3, iTunes, iVolume, XLD
↓
光ケーブル : Acoustic-Fan.com
↓
DAC : PopPulse WM8471
↓
BELDEN RCA ケーブル
↓
Main Amp : thomann S-75mk2, LUXMAN A3500 KT88 三結 PP
↓
スピーカーケーブル:AE 線 1.2mm
↓
スピーカー:Bose 301V-W
リスニングルーム 幅 2.0間 奥行2.0間の八畳洋室
スピーカーは高さ70cm位の木製棚上
となっています。
書込番号:21249100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUXMAN A3500とはかなり古い真空管アンプですね。
40年以上前の物ですから、確りメンテナンスしていないと、真面な音は出ないんじゃないかな〜。
煙が出ないで、音が出るのは良い事です。
書込番号:21250043
2点

真空管アンプのユーザーではありませんが、原因を考察してみました。
youtubeにアップされている重低音再生音源 ”Bass, I Love you”の周波数特性(濃い赤)と、同じくアップされているBOSE 301で再生された”Bass, I Love you”の周波数特性(薄い赤)を重ねてみると、アップ図のようになります。301は、かなり低い、30Hz(-6dB)位の低音まで再生できるスピーカーのようですが、60Hz〜200Hzの区間で最大+15dB位音圧が高くなっているようです。たぶん、この周波数エリアを抑えることができれば、ヴォーカルへの低音かぶりは少なくなると考えられます。
インピーダンス曲線のグラフは見つからなかったけど、20cmウーファーとコンパクトな箱容量でバスレフ型であることを考慮すると、最低共振周波数f0は80Hz位ではないかと考えられます。この場合、DF(ダンピングファクター)が大きいトランジスターアンプから、DFが小さい(内部抵抗が大きい)真空管式アンプに変えた場合、f0のQ値が増大して、グラフで見ると水色の部分の音圧が更に上昇するのが原因の一つに考えられると思います。
http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
上記のサイトに、LUXの真空管アンプMQ80とSANSUIとSONYのトランジスタアンプにスピーカーをつないだ状態で測定した周波数特性の図がありますが、真空管アンプは出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいため、定電流駆動に近い特性となって、スピーカーのインピーダンス曲線に沿って低音の出力電圧が高くなって、低音の量感は増えるけど、逆に分制動は悪くなってボワーとした低音になります。
@対策としてはスピーカーを壁面からの100Hz〜200Hzの反射波が逆位相になるような距離で設置する。
Aバスレフポートを塞いでみる。
Bエンクロージャー内部に吸音材を追加してQ値を下げる。
Cスピーカーケーブルはできるだけ短くし、太いケーブル(抵抗が少ない)を使う。
D床にじゅうたんを敷く。(吸音のため)
などがあげられます。
youtubeの参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=X16MKQXHDmc
https://www.youtube.com/watch?v=wNuaPq5Bxsc
301の動画では入力電圧が大きすぎて音が歪んでますが、低音域の特性がどうなっているかは、FFTグラフで予想は可能です。
書込番号:21250093
2点

>悟空と華さん へ
ご心配どうもありがとうございます。
今の所は最新のアンプ(thomann S-75mk2)と音の上で互角の勝負をしています。
初段とドライバー段の真空管の接触が偶に悪くなりますが、復活剤で凌いでいます。
音的に大差が出るようになったらオーバーホールしようと思っています。
書込番号:21250345
1点

>パイルさん へ
本格的な『スピーカーの使いこなし術』ご教授有り難うございます。
やはりスピーカをトランジスタ向けに改造する方向ですか?
後でご披露したいと思いますが私の『新音の焦点法』は全くどこも改造しない
やり方ですが、最新のトランジスタアンプと比べて全く引けを取らないどころか
勝っている所が多いです。
しかしいまいち中低域がこもり気味です。このままこの方向でやっていってよいのか?
もっとうまい使いこなしが無いか質問を立ててました。
早速出来そうな事をやってみます。
@対策としてはスピーカーを壁面からの100Hz〜200Hzの反射波が逆位相になるような距離で設置する。
Aバスレフポートを塞いでみる。
Bエンクロージャー内部に吸音材を追加してQ値を下げる。
Cスピーカーケーブルはできるだけ短くし、太いケーブル(抵抗が少ない)を使う。
これについては色々異論が有ります。私がやっている方法と正反対です。
D床にじゅうたんを敷く。(吸音のため)
書込番号:21250405
2点

>パイルさん へ
DF(ダンピングファクター)の適正値
パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。
使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω
PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=8/(0.05333+0.1661)=36.5
PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω, DFreal2=8/(0.8+0.1661)=8.3
ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。
ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?
聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。
PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。
ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?
以上のような事からアンプが本来持っている『ダンピングファクター』をアンプとスピーカーケーブルとスピーカーの3点セットで聴感上一番よい音が出るように調節することが音の焦点を出す事だと思う。
書込番号:21250448
1点

>tada-minさん
Bose 301V-Wは、8Ωではなくて6Ωのようですが。
書込番号:21251007
0点

>里いもさん
そうでした。細かいところご指摘下さいましてどうも有り難うございます。
書込番号:21251042
1点

再掲します。
DF(ダンピングファクター)の適正値
パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。
使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω
PA1 : Zimp1=6/150=0.04, DFreal1=6/(0.04+0.1661)=29.1
PA2 : Zimp2= 6/10=0.6, DFreal2=6/(0.6+0.1661)=7.83
ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。
ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?
聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。
PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。
ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?
以上のような事からアンプが本来持っている『ダンピングファクター』をアンプとスピーカーケーブルとスピーカーの3点セットで聴感上一番よい音が出るように調節することが音の焦点を出す事だと思う。
書込番号:21251065
0点

tada-minさん、こんにちは。
訂正した方も、計算が間違ってますよ。
書込番号:21253614
1点

>blackbird1212さん
すいません、どこが間違っているんでしょうか?
教えてもらえますか? お願いします。
書込番号:21253712
0点

tada-minさん、こんにちは。
>PA1 : Zimp1=6/150=0.04, DFreal1=6/(0.04+0.1661)=29.1
>PA2 : Zimp2= 6/10=0.6, DFreal2=6/(0.6+0.1661)=7.83
「Zimp1=6/150=0.04」「Zimp2= 6/10=0.6」
メーカー公表のDF値は「8Ω」で測定しているものですから。
こっちの計算を「6Ω」に変えてはいけません。
こちらは
>PA1 : Zimp1=8/150=0.05333,
>PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω,
このままが正しいです。
書込番号:21253736
1点

>blackbird1212さん へ
PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=6/(0.0533+0.1661)=27.3
PA2 : Zimp2= 8/10=0.8, DFreal2=6/(0.8+0.1661)=6.21
これで宜しいでしょうか?
DFのメーカー公称値は8Ω計算と知識では分かっているんですが、
いざ自分で計算するとなると忘れてしまっていますね。
ご指摘どうも有り難うございました。一つ利口になりました。
あとDFと音の焦点のご感想・ご意見も宜しくお願いします。
書込番号:21253797
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





