


最近、レビュークラブからのモニター製品での評価があちらこちらに散見されますね。
DAPやイヤホン等のオーディオ製品は1カ月程度で、良い悪いが判別しづらい製品と思われるので
あまりレビューを見ていて良い気分がしないのは私だけなのでしょうか・・・
確かに身銭を切ったものには愛着がわき、冷静に判断ができないということもあるかもしれません。
逆にモニター製品だから冷静な判断もできるというのもわかる気もしますが
デジタル部分というの中にアナログ部分も組み込まれるというオーディオ製品は
日々音が変化していくという部分も多々あると思うので
自分的にはそれが良いのか疑問に感じて、投稿してしまいました。
最近、特に完全独立型のワイヤレスイヤホンを新発売した
某有名メーカサイトのレビューで拝見されているので気になりました。
皆さんはどう感じておられるのでしょうか?
書込番号:21421333
2点

嗜好品であるオーディオ機器の評価は良悪ではなくて好き嫌いな主観でしかないので
レビューとか他人の評価は気にしません。
また、他人へのアドバイスも右の耳から左の耳へ抜くようアドバイスします。
結局は自分が気に入るかどうかでしかないものなんで。
性能的、機能的な部分は事実関係だけを抽出しないと誤認しますしね。
そこは自分で調べられないんだったら勉強しないんだったら
何買っても同じとも思いますけどね。
音の好き嫌いが唯一無二の最終判断材料ですから(見た目の好みとか、メーカーの好みとかプロセスはあれど)
自身で選ぶ以外の道はないと思っています。
人の事は気にしない事ですよ。
書込番号:21421390
6点

不快な音を、音が良いという評価の再生機で聞いたらどうなるの?という答えには、だれも答えてくれませんでした。
何で聴くかより、何を聴くかの方が重要かと。先に、アーティストに金払え。
書込番号:21421404
5点

Re=UL/νさん、お返事ありがとうございます。
確かに自分もレビューは参考にしますが
最終的には試聴して、音質が自分の好みかどうかで決めております。
もちろん機能的なことはちゃんとメーカーのサイトで確認し
わからなければメーカサポートに納得いくまで確認するように
しております。
KAZU0002さん、お返事ありがとうございます。
やはりマスター音源の録音状態の良し悪しは大きいですよね。
最近のCDを聴くと、一昔前のものより
技術の進歩なのか、はるかに良い音がして
ハイレゾ云々はあまり関係ないなと思うことも多々あります。
やはりマスター音源の状態がどうなのかが一番大きいですね。
また音源の良し悪しがはっきり出てしまうのが
最近のDAPやイヤホンですね。
書込番号:21421474
1点

>Ryu08さん
私も同一製品のレビューが同時期に多量に書き込まれる事に違和感はあります。
しかし、試聴環境に恵まれない方がレビュークラブを活用する事は歓迎すべき事かと思っております。
価格.comのレビューにも試聴だけでのレビューも少なく無さそうですし、情報をどう解釈するか、読む側の問題なのは変わらないと思います。
また、レビュークラブからと明記していただけるのはフェアで好ましいと思っています。
書込番号:21421546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
JVC等のオーディオメーカーの広告では「原音忠実」という言葉が使われています。
基本的には不快な音も忠実に再現するのが良いオーディオ機器です。
書込番号:21421588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、そう考えれば良いのですね(^^)
ありがとうございます!
書込番号:21422008
0点

>「原音忠実」
その原音をどうやって確認するんですか? って話です。
ハイレゾだーとか言っても、元の音を聞いた人はほとんどいないのに良い音とか言っている人ばかりという、摩訶不思議。
…まぁ、生演奏とスピーカーのブラインドテストをやって区別つかなかったら、相当なもんだと思いますが。
逆に言えば、生演奏には遠く及ばないのがオーディオ機器。
ほんと、金を払う相手を間違ってます。
…。
…。
デジタル楽器の音をハイレゾで聴いて悦に入っている人も、相当多そうですな。
…。
…。
鉄道写真では、トリミングしたりするのは邪道なんだそうです。
トラック編集やレベル調節したら邪道ってオーディオファンは居ないのかな?
書込番号:21422065
5点

>KAZU0002さん
>その原音をどうやって確認するんですか? って話です。
今回の場合の原音は貴方が言う「不快な音」です。
確認を他人に押し付けないで下さい。
>トラック編集やレベル調節したら邪道ってオーディオファンは居ないのかな?
いないでしょうね。
それも含めて「作品」ですから。
書込番号:21422321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕の考えとしては主観レビュー、分析レビュー大いに結構。但し、レビュークラブのレビューって書かされレビューですよね。僕はそこが非常に引っ掛かります。自主的に公開するレビューならいいですが書かされレビューならステマと言われても仕方無いと思うんです。
BOSEはこの手のレビューが目立ちますが、それよりも新製品を出す度に発生する電源系統の呆れるトラブルをきちんと抑えるような設計品質管理にもっとお金と時間を掛けるべきです。最近も下記のリンクのような例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025762/SortID=21420018/#21420018
書込番号:21422834
1点

KAZU0002さん
>生演奏には遠く及ばないのがオーディオ機器。
私は、元バンドマン(ロック系、POPS系)で、出来る楽器はギター、ベース、キーボード、ドラムスは8ビート程度ならですが、又ボーカル経験も有ります。
その観点から言うと音楽鑑賞は生演奏には生演奏の良さが有り、オーディオ機器にはオーディオ機器の良さが有ると思います。
毎日、好きなアーティスト、音楽家の生演奏なんて聴きに行けませんからね。
当然、すぐ自宅、ポータブルで有れば屋外使用で聴ける手軽さもオーディオ機器は有ると思っています。
ライブはホールの規模にもよりますが、最前列辺り、アリーナ、後方とかで聴こえ方も違って来ますしね。
当然ライブは、好きなアーティストで有れば興奮もするでしょうし、会場の熱気、盛り上がりも楽しい部分では有ると思いますが…
オーディオ機器には、ライブで味わえない(いつも最前列辺りの良い席が取れる訳ではないので…、又、他の観客の声によるノイズも有るますよね?ロック系、POPS系のライブで有れば…)ボーカル、楽器の細部の細かい部分がオーディオ機器のグレード、セッティング、音源にもよりますが気軽に自宅等でライブに行かなくても味わえるのが良い部分だと思っています。
又、ライブは隣辺りのオッサンがヘタクソなのにアーティストの歌に合わせて歌いだりたりもするので、『オッサンのヘタクソな歌をわざわざ聴きに来ているんじゃないんだから、歌わんといてくれ〜』と思う事も有りますからね。ライブでは…
アーティストが観客に向けてマイクパフォーマンスをしたのなら分かりますが、勝手にオッサン、ヘタクソなのに歌わんといてくれ〜、歌うならカラオケ行って思う存分歌ってくれ〜ってと思う事も有りますよ。
又、自宅では自分はあまり他の観客の歓声等のノイズが入ったライブ音源は聴かないんですよね。私の場合…
それとロック系、POPS系のバンドの楽器のモニタリングもスタジオ録音されたCD音源でやる事が約30年位前は、殆どでしたけどね。
1マン円〜2万円のモニターヘッドホンで…
その頃は、いまみたいなイアモニなんてなかった時代ですから、夏場でも冷房、扇風機をかけてモニターヘッドホンで楽器のモニタリングをしていましたよ。
オーディオ機器の良さは、気軽に朝起きたらオーディオ機器から音楽を聴く、通勤途中に電車の中で聴く、仕事から帰宅して気軽にオーディオ機器から音楽を聴く、休みの日に遊びに行く前に気軽に音楽を聴く等、我々人間の生活の一部で音楽が好きな人には、切っても切り離しようがない物だと思いますよ。
なので、生演奏は生演奏、オーディオ機器はオーディオ機器と分けて捉えた方が良いと思います。
又、オーディオ機器も車と同じ様な物で、ダイハツ ミラターボで充分と言う人も居れば、トヨタ マークX位でないと車の良さなんて分からないでしょうと言う人も居れば、やっぱりベンツがいいねと言う人が居れば、フェラーリ、ランボルギーニの様な高級スポーツカーが好きな人もいるし、ベントレー、ジャガー、アルファロメオ、プジョーとかが好きな人もいると言う事ですよ。
つまり、オーディオも嗜好品なのです。
又、音楽鑑賞が好きで好きでたまらない人が一カ月に一回か2回の生演奏だけでは、余計にストレスがたまると思いますよ。
毎日、少しだけでも好きなアーティスト、音楽家の音楽を手持ちのオーディオ機器でライブに行かなくても気軽に聴きたいと言うニーズ人の方が音楽鑑賞に於いては多いと思います。
なので、数え切れない位のオーディオ機器が世界には存在するんだと思います。
それとスレ主さん
SNSの個人的な感想文なんて、参考適度にしかならないので、時代はインターネットの時代なのかもしれませんが、ネットを利用しても、ネットに振り回されない様にしないと精神的にしんどくなりますよ。
所詮、どこの誰が何の目的で書いているかも分からないネットの書き込みなんて、内容によっては子供の落書き程度に思っておいた方が良いです。
そんな下らないネットの書き込みに頭を悩ますのも、時間が勿体無いと思います。
自分は、ネットの信憑性は約25パーセント程度とみて、利用するようにしています。
実際、知識不足、経験不足の方の書き込み内容もネットでは多いですし、SNSなんて信憑性の高いものでは有りませんからね。
なので、ネットの書き込みなんて個人の読書感想文、内容によっては落書き程度に思っておいた方が精神衛生上、宜しいかと思います。
書込番号:21422974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、一つ二つ程度のレビューならいいけど
あんなに短時間に乱立してたら普通 信頼性が失われるよね。
中身もなんか画像で誤魔化してるだけで内容の薄いのばっかりだし。
書込番号:21423793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アレックス・マーフィーさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
そのように考えるようにします。
いつもありがとうございます。
鬼柳京介[大満足]さん、こんにちは!
最近、凄く多くてちょっとびっくりしていたので
思わず書き込んでしまいました。
やはり好みもあるので、自分で精査して
試聴して決めるのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21423847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobbyさん、こんばんは!
確かにBoseはレビュークラブ関連多いですね。
自分ももう少し見方を変えて考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21423898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山本 貴志さんのDSD2.8MHz ショパン ノクターン集 |
宮本 笑里さんのDSD5.6MHz 『amour』 |
宮本 笑里さんのDSD2.8MHz 『birth』 |
今だにタワーレコードでCDも買ってますよ。古い洋楽はデジタルリマスター版が多いかな |
KAZU0002さん
もう一つ貴方に反論です。
>何で聴くかより、何を聴くかの方が重要かと。先に、アーティストに金払え。
ちゃんとアーティストにお金払ってますよ。
DSD音源とかダウンロードするにしても、お金がアーティストに入りますし、CD買ってもアーティストにお金が入ります。
ライブチケットだけがアーティストの収入では有りません。
当然、音源も良ければ、それを聴くオーディオ機器にも音楽鑑賞が好きな方で有れば、拘るのは当たり前の事ですよ。
それと『原音忠実』なんて言葉はどこのメーカーでも使う売り文句なので、自分が視聴して好きなオーディオ機器を選べば良いです。
安物のエントリークラスのオーディオ機器、一般的なスマホで満足しているので有れば、それでも結構ですよ。
又、良い音とオーディオマニアが言っているのは、主に解像度、音の厚み、S/N比、空間表現力等なので、自分が視聴して納得のいく物を購入するしかないですね。楽曲によっては低音域が多少効いているオーディオ機器の方が聴きごたえの有るものも有りますかね。
>不快な音を音が良いという評価の再生機できいたらどうなるの?
そんなの当たり前ですが、黒板を爪でひっかくと『キーッ』って人間にとって不快な音がしますが、良いオーディオ機器で聞いても不快な音は不快ですよ(笑)
書込番号:21438397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
又、クラシックとかだったら同じ楽曲でも指揮者、楽団によって多少ニュアンスも変わってきますからね。
例えば、写真1枚目の『ハイレゾで楽しむブラームス』96/24の交響曲第4番 ホ短調作品98:第1楽章と2枚目の写真のブラームス 交響曲全集 DSD2.8MHz カラヤン指揮 ベルリン.ベルリンハーモニー管弦楽団かな!?とは同じ楽曲でも多少ニュアンスが違いますからね。
音源の96/24、DSD2.8MHzとか関係なしに、ヘルベルト.フォン.カラヤン指揮の方が情緒的な感じがして自分は好きですね。
なのでクラシックは、生演奏だから無条件に良いとは自分は思いませんけどね。
クラシックは、カラヤン指揮、ベルリンハーモニー管弦楽団のものは、同じ楽曲で比較すると良いと感じますね。
私の場合…
書込番号:21438534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
96/24→192/24
書込番号:21438547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼
ベルリン.ベルリンハーモニー管弦楽団→ベルリン・フィル・ハーモニー管弦楽団
書込番号:21438896
0点

雑談です。
ブラームスの交響曲第4番。持っている音源での話ですが、
演奏時間
最速の演奏:37分
最遅の演奏:47分
楽譜には同じ速度指示が書かれているはずですが。
印象では、生命感あふれる演奏もあれば、諦念感に浸る演奏とか。
クラシックの”楽譜のとおり”とは、かくも多彩な結果を生んでいます。
録音の良いところに1つは、この多彩さを味わえる(手軽に、あるいは実現可能なレベルで)こともありますね。
曲の音×演奏家の音×ホールの音×録音エンジニアやレーベルの音=録音
もちろん、コンサートには生ならではの一期一会!もありますが。
出会わないほうが良かった、という場合もあるのはコンサートも録音も同じです(苦笑)
書込番号:21439086
1点

自分の場合は実際に買って使ってみて思った事をそのままレビューしています
最初と、使い慣れてきた辺りで主に投稿しています
基本的に写真の無い方のチョット使っただけのレビュー数稼ぎの方の投稿は参考にはしていません
でも人によってどう感じるのかは興味あるので読ませて貰っています
左右独立はBOSEの発売日に試聴したんですが、音切れが結構激しく店員さんに聞いた所、量販店みたいに電波飛び交っている所では仕方無いかもしれませんとの事でした
左右独立で音切れが頻繁と言ってる方は量販店での試聴だからと言うのも要因かもしれません
SONYはアップルとの相性がよろしくないっては聞いた事があります
色んな環境で使う1つの情報にはなるとは思うんですが、実生活に使うとなるとまた違うと思います
そんな感じで実生活で使用してのレビューを頑張ってやり続けています
買いましたって写真載せている方でも量販店で写真撮ってますねって方もたまにいらっしゃるみたいですが
書込番号:21447006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sakepower-sさん、お返事ありがとうございます。
自分もほとんど写真なしのレビューで
しかもファーストインプレッションでの
投稿も多いので申し訳ないです(^^;)
価格.COMがレビュー投稿が5回まで対応したので
使い込んでから改めて投稿するようにできる範囲ではしてます。
あとレビューは購入したものしか投稿していないです。
本当はsakepower-sさんのようなレビューが良いのでしょうけど
なので自分も誰かの参考になればと思い投稿しているつもりですが
自己満足的な部分もあるのは否めないです(^^;)
書込番号:21447437
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルオーディオプレーヤー(DAP)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 20:37:29 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/04 11:24:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/27 2:17:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 15:48:56 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/16 13:42:24 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/18 5:25:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 7:12:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 13:36:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 23:45:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 14:37:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





