『古い家屋で意図的にオーブを発生させる方法』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『古い家屋で意図的にオーブを発生させる方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

パンフォーカスでの動画撮影についてお伺いします。
古い家屋で時々室内を撮影すると白い球状の物体、もしくは、透明な物体が現れては消える現象がありますよね。
これは空気中の塵や埃と良く言われていますが、意図的にこのオーブを撮影したい場合、なかなか上手くいかないのです。
夜間に撮影すると上手くいくらしいのですが、あからさまに誰が見ても意図的にやっただろうと思われる作り方はダメで、さりげなくと言うか、指摘しなければ誰も気づかないようなレベルの地味なオーブを作りたいのです。
これがさりげなく気づいた時、逆に怖く印象に残るようです。
布団を叩いたり、カーペットをスリッパで叩いたりして埃を舞い上げても全くダメでした。
何か特殊な方法があるのでしょうか?
ご存じの方、ヒントだけでも教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:21476602

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/01/01 19:52(1年以上前)

フラッシュは?

屋外では、パラパラ雨でフラッシュ撮影すれば、即出ますね。

書込番号:21476629

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2018/01/01 20:02(1年以上前)

フラッシュを光らせることです。

書込番号:21476642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2018/01/01 20:04(1年以上前)

というかフラッシュ無しではムズいかと

距離の2上に反比例するので強くするならリングライトが効果的

ほどほどが難しいと思いますが

書込番号:21476647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2018/01/01 20:06(1年以上前)

ご回答、有り難うございます。
大変申し訳ありませんが、動画撮影のため、フラッシュは使えません。m(_ _)m
ちなみに古い家屋内での撮影予定のため、雨漏りも期待できません。

書込番号:21476652

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/01 20:10(1年以上前)

オーブ出てます?

あと、レンズにさりげなくゴミを付けて光源を入れて絞って撮影するとか・・・

書込番号:21476659

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2018/01/01 20:11(1年以上前)

自己責任ですがレンズ表面に霧吹きで水滴を・・・
後は強い光との角度も?かな

書込番号:21476664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2018/01/01 20:17(1年以上前)

>しま89さん
作例感謝です。
これよりもさらに小さくて地味なオーブを作り出すのは非常に難しいでしょうか?
出来れば一つか二つ程度さりげなく出現させたのち、画面上から全て消したいのです。
こういったものを知識も無い素人が簡単に撮影できるものとは一切考えていません。
試行錯誤しましたが、今日、行き詰まりました。

書込番号:21476674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/01 20:22(1年以上前)

部屋の中を走りまわり 埃をたててから ストロボ撮影すると出そうな気がします。

でも 部屋が奇麗で 埃があまりない場合は難しいかも。

書込番号:21476684

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/01 20:45(1年以上前)

あとは「ハーフィルター」でフィルターに曇りを付けてほこりとか水滴を付けるとか。「ハーフィルター」は息を吹きかけるとできます。

書込番号:21476713

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2018/01/01 21:51(1年以上前)

以前、立ち入り可能な古墳内でオーブ撮影の経験がありますが、
「うわー、やっぱり凄いホコリだったんだ、マスクしといて良かった(^^;」と思ったものです(^^;


さて、
埃などの小さな粒子と光によるものなので、
必然的に大光量を要します。

ホコリをたたてダメだったのは、圧倒的に光量が足りなかったからでしょう。

また、カメラの撮影視野の中央(中心軸)と光源の位置が離れているほど不利かもしれません。


いっそのこと、撮影位置をわずかに変えながらストロボ撮影を何百回も繰り返して、動画のように連続再生してはどうでしょうか?(^^;

・・・と思いましたが、ホコリに当たる光の【おそらく、確率的偶然によって(wikiでは後方散乱光によって)、いわゆる「オーブ」に見える】でしょうから、強烈なサーチライトを狭角で照らしても、オーブに見えた直後にはその場に無いような?


さらに、仮にレンズ内の反射や屈折による「効果」も関わっているのであれば、オーブが出やすい/逆に出にくいスチルカメラやビデオカメラがあるかも?

書込番号:21476845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2018/01/01 21:57(1年以上前)

Aputure Amaran LED 100球 リングライト HN100

動画ならLEDライトが支えます

書込番号:21476866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2018/01/01 22:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
申し訳ありません、この度撮影致しますのは動画でございます。
フラッシュが使えません。m(_ _)m

>しま89さん
完全予算オーバーです。
100均で手に入れられるようなものであれば良いのですが。

>ひろ君ひろ君さん
情報有り難うございます。
ビデオライトとは名案ですね。
あとは運に任せるといった方法で行えば良いのでしょうかね。

書込番号:21476892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/01 22:06(1年以上前)

テレビでよく観る映像(動画)は白黒が多いので、赤外線カメラを使っているのでは?
自分はよく分かりませんけど・・・

書込番号:21476895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/01 22:31(1年以上前)

宜保愛子の著書を5冊以上持参して
殺人事件があった古家に侵入すれば
オーブは高い確率で見られる事だと思います。

かんき出版
宜保愛子の霊視の世界 ―災いを招く霊幸せを呼ぶ霊 1986年刊
あなたの運命を拓く 愛の霊視の世界 1987年刊

コスカ出版 編
ザ・会社霊大研究 ツキを呼び込むビジネス成功術
1987年刊

角川書店
宜保愛子が視た生霊の愛と憎 1991年刊
愛の霊供養 幸せのための第一歩 1991年刊

学習研究社
宜保愛子の心霊教室 1992年

光文社
供養法つき心霊写真の見分け方 あなたのアルバムにも一枚はあるかもしれない! 1987年刊
あなたの愛の守護霊 1991年刊

講談社
霊能者として生まれて生きて

書込番号:21476961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/02 09:22(1年以上前)

返信ありがとうございます

動画でしたねごめんなさい 通常光より赤外光のほうが 移りこみやすいようですので 赤外撮影で 赤外ライトをレンズの近くに 置くと小さなごみが反射しやすく写りこみやすいと思います。 

書込番号:21477573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/02 12:45(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん

> さりげなくと言うか、指摘しなければ誰も気づかないようなレベルの地味なオーブを作りたいのです。
> これがさりげなく気づいた時、逆に怖く印象に残るようです。

CGで作って合成するのは反則ですか?
現場の光線状態をきっちり記録していれば、それっぽくできるように思います。

フレアインジェクションとか言ったはず。
ALL-I対応のカメラがあれば、かも。

書込番号:21477946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/02 12:57(1年以上前)

追記です。

しま89さんが示した作例のような意図的に派手なオーブを発生させた静止画を同じアングルから撮っておけば参考になると思います。撮影前にあらかじめ静止画モードで撮るとか(カメラ固定なら)
自然光撮影の場合なら、太陽の位置をシミュレートした人工光で何ショットも撮るとか。

書込番号:21477974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2018/01/02 15:30(1年以上前)

どうせ強制的にオーブを発生させるのですから、
本質的には(偽物ですから)CGでも一緒のような気がします(^^;

書込番号:21478245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2018/01/02 16:10(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん

ところで、オーブを、あくまでも自然現象として表現したいのですか?それともいかにも心霊現象として表現したいのですか?
文面からどちらとも取れるように表現したいのだと推察しますが、その場合は、光学的な意味でのオーブの発生条件(強い光源の存在等)を守って撮影するのが、まずはキモだと思います。特にCGで合成する場合。

オーブの映像はYouTubeにかなり上がっているようなので、例示されると、詳しい方から選んでもアドバイスをいただけるかもしれません。

書込番号:21478337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング