


価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)開設から4年半が経ちました。
回を重ねるごとに参加者も増え、国内外の初心者からベテランまで幅広い層の方々の支持
を得て何とかここまでこぎ着け本日第15弾の立ち上げと相成りました。
尚、当モーキンズでは猛禽専科ではなくとも海を撮っていたらミサゴが撮れたとか風景
を撮っていたらトビが撮れた云々でも構いません。
猛禽大好きな人や猛禽撮れちゃった人達の参加を心よりお待ちしております。
また価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラや
レンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢います。
その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
前スレ第十四弾
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/?Reload
主はもらーさん
当モーキンズでは日本各地で海を渡りメンバー同士が合流するなどその行動範囲はもはやWebの
中だけでは終わりません。
また海外支局もありここまでグローバルなスレは珍しいのではないでしょうか。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
是非参加してみてください。
猛禽族宗家 初代ブローニング
書込番号:21619717
21点


ブローニングさん、モーキンズの皆さん今晩は
ブローニングさん、第15弾スレ建てありがとうございました。
私も休みが取れずモーキン撮りに出かける機会がめっきり減りました。
先々週に北海道の実家に帰省していましたが、今回は羅臼もグルスも行かず、大津海岸でジュエリーアイスを鑑賞しておりました。
カメラストラップはバリバリに凍り付いて、カメラ本体も霜で白くなりましたが、幸いカメラ、レンズの動作には支障でませんでした。
とりあえず今年の第一投はいつものハヤブサです。
ネズミ食べたんですかね?黒いペリット吐き出してました。
書込番号:21620042
8点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは!
ブローニングさん、モーキンズ第15弾開設おめでとうございます\(^o^)/
先ずはお祝いに在庫(たぶん(-_-;))から〜。
書込番号:21620869
10点

☆初めまして、モーキンズの皆さん
いつも拝見してます、今日は思い切って参加します。
猛禽を撮るときに、テレコンをどうしようかなと?
いつもは1,4で二倍はなかなか使うことが無かったのですが
5DWが仲間入りしたので、試し撮りをしてきました。
AFの効きは1,4とあまり変わらなく使えますね。
参考までに作例をアップします
書込番号:21621518
7点

>ブローニングさん こんばんは(*^_^*)
モーキンズ15弾開設おめでとうございます☆
最近はほとんど参加できてませんが
これから春の渡りまで、ちょこちょこと参加させていただきますので
よろしくお願いします〜!(^^)!
今回はハイタカです
クマタカなら100m以内、だったらハイタカは30m以内!
いやいや、なかなか近くで撮れません(ハハハ)
書込番号:21622045
6点

>ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんばんは。
>ブローニングさん、15弾スレ建ておめでとうございます。
最近ハヤブサは滅多に飛んでこないし、ミサゴの出もいまいちな感じが。
お山の冬鳥(小鳥)に浮気してます(笑)
先日今季3度目のミサゴダイブに遭遇。しかしダイブ開始直後からおいてかれました(泣)
ただダイブ後、葦原の陰から出てきた時はお土産付きでこちらに向かってきました。
今までで一番近距離。フレームアウトしまくりです(笑)
書込番号:21622244
7点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
早速のご参加感謝しております。
また、前スレ主のもらーさんお疲れ様でした。
R259☆GSーAさん
モズは準猛禽となっておりますので参加可能です。
Ciamrronさん
ジュエリーアイスすっかり有名になりましたね。
私も昨年遠征時におとめ座さんと鷹さんの三人で行きました。
私の最も尊敬するカメラマンの一人で札幌の某有名カメラマンさんの話では数年前
の例の台風の影響で海水の流れが変わり昔の様な綺麗なアイスができずらくなった
との事です。
先日も道内ニュースでも取り上げられていましたよ。
柴-RYOの輔さん
相変わらず素晴らしいオオタカの作例ですね。
D5も羨ましい〜
当地でもオオタカはいますがここまでの作例は少ないです。
早起きパパさん
いらっしゃ〜い!!ご参加ありがとうございます。
ハイチュウ綺麗ですね。
もう暫く見てないな〜。
これで貴方もモーキンズです。
三国志大好きさん
ハイタカもすばしっこいですね。
渡りではかなりの数出るんですがいかんせん遠いい・・・
かと思えば頭上を通過したりして・・・上手いこといかんですね。
ノンユー1000さん
いいいな〜ミサゴン。
当地では4月に入らないと見れません。
居付きのハヤブサはいるんですが雪中行軍しないと現場に辿り付け
ない場所でして・・・・
さて皆さん肝心のスレ主はと言うと週末ごとの悪天候続き。
今週末も確か雪の予報・・・ほとほと見放されてます。
アップする画像が無いので前スレでチラ出ししていたモーキンズのワッペンでも・・・
非売品で〜すっ!!
書込番号:21622572
6点

親愛なるモーキンズの皆さん今晩は、
ブローニングさん 第十五弾 開設ありがとうございます。
そして もらーさん 前スレ進行役、ご苦労様でした。
今日は前回のリベンジと 湖北のオオワシへ行って来ました。
今期は今日が最後になりそうです。
>R259☆GSーAさん
モズくんは猛禽じゃないんだけどなぁー
でも可愛らしいし・・いいっかぁー(^_^;
>Ciamrronさん
やはりそちらのハヤブサは
熊鷹と一緒で 白っぽいですねー
続編よろしくです。
>柴-RYOの輔さん
本スレもよろしくです。
在庫大歓迎!またいい場面に出くわすといいですね。
>早起きパパさん
初めまして(^_^;)
関東住まいでしょうか?
私の鳥友も今期はコミミンが当地はダメで、
そちらへ遠征したようです。うらやましいです。
>三国志大好きさん
クマタカ100m以内ですかー
いやー そんなん 一年に一度でもあればラッキーですねぇー
>ノンユー1000さん
ミサゴのダイブ、近すぎてフレームアウトですか、
近すぎると追うのに一苦労ですね。
いいの撮れたら またお願いします。
では、今日は疲れたので これにてバタンキューです。
皆さんおやすみなさい。
書込番号:21622676
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
周囲はTV局も含めほとんど三脚を構えた皆さんばかり50人ほど |
こちらにはこの後パトカーも出動したようです |
運良く出会えてもトリミングでこの程度(晴れた日は高空が多いです) |
高画素機の恩恵いまだ未経験・・・こちらのミサゴもなかなか飛びこみません |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
ご無沙汰していますが、皆さんの作例は楽しませてもらっています。こちら百里の鉄鳥のオジロワシと近くのオオワシ撮影で遊んでいますが、周囲20数qの湖に1羽のオオワシ。
その希少価値で人気を呼んでいますが、遭遇率は格段に低いうえに、どうも老齢化で昨年までとは違ったパターンで、着水シーンがなかなか見られず、大砲軍団の皆さん、最近は樹上に止まったオオワシの飛び出しで妥協しているようです。
そういえば、こちらいつものようにコンデジで湖を見ながら腰かけて撮影していたら、ある日周囲を全員ハチゴローやロクヨンの大砲軍団に囲まれ、さすがにあたふたして、高画素機併用に変更しました…要するに腰が据わっていませんが、こちらのスレでもどうぞよろしくです。
書込番号:21624608
6点

>ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんばんは!!
第十五弾おめでとうございます! また時々お邪魔させて頂きます。
知床にいけない代わりに、ちょっと足を伸ばして札幌近郊を中心にちょろちょろ
昨シーズンはエゾフク君には縁が無かったので、
何度かふくろうポイントに行って我慢しております。
最近、相方が見つかったようで仲良く樹洞に並んでおります。
おひとり様の時も多いですが・・・
それはそうと・・・初めてロードサービスのお世話になりました。 左側前後脱輪
見た瞬間『これはもう無理!!』 山の中だったのですが無事レッカーで救出
鳥を探しながらのとろとろ運転で大失敗でした。
書込番号:21624972
8点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん今晩は
R259☆GSーAさん
モズくんめんこいですね。
柴-RYOの輔さん
D5、D850、D500とフル稼動ですね!
早起きパパさん
私はNikon機で1.7倍のものしか持っていないのですが、テレコン作例ありがとうございます。
三国志大好きさん
D500良い仕事されてますね
ノンユー1000さん
至近距離でのミサゴのお土産バッチリですね!
ブローニングさん
ジュエリーアイスは流氷とは違ったお手軽感が良いのかもしれませんね。
今回本当は星空背景で撮りたかったのですが、月が明るすぎて天の川が撮れませんでした・・・
tonno2106さん
湖北のオオワシは流氷背景とは違う趣がありますね
太吉さん
モフモフ癒されますね
私も帰省時にはエゾフク君を探しているのですがなかなか現れてくれません
今回の帰省では猛禽撮りに行けなかったので過去の在庫から、今どき羅臼はこんな感じですね
書込番号:21625168
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは
前スレは長かったですねぇ・・・始まったのが去年の3月末だったので終了までほぼ10か月半かかりました。
新スレでもよろしくお願いいたします。
新しく撮っていないので在庫から出してないやつ貼っていきますね〜
>ブローニングさん
新スレ進行役ありがとうございます、うちの周辺は鷲シーズン終了してしまったので明日ちょっと遠出をしてみようと考えています(天気はあまりよくなさそうですが…)
では〜
書込番号:21626197
8点

☆ブローニングさん、モーキンズの皆さん
おはようございます。
>これで貴方もモーキンズです。
合格ですか、有り難うございます。
☆tonno2106さん、はじめまして
>関東住まいでしょうか?
ほい、東京在住です
今季は、コミミの入りは良いです、このフィールドは
5年ぶりのコミミです
☆Ciamrronさん、初めまして。
Nikonだと1.7倍が有るんですよね。
書込番号:21628412
3点

23日 北へ飛んだ !
と思ったらUターンして 尾上海岸側の中腹に停まり
しばらくしたら 戻って来た
ふたたび 飛んで 食べに行った(笑)
昨日は 飛ばなかった
今日も 飛んで遊んでいる
S県N市K町Y山にて
書込番号:21629641
1点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
当初の予想と異なり本日はまずまずのお天気でしたが長い昼寝で撮りに行けなかった
ブローニングです。
tonno2106さん
オオワシの飛び出しありがとうございます。
そろそろお別れの時期ですね。
当地のオオワシ達もあと一カ月程でさようならかな。
アナログおじさん2009さん
こちらも希少なオオワシありがとうございます。
パトカーも出動って人(カメラマン)が集まり過ぎたって事でしょうか??
太吉さん
おお〜作例のエゾフクはあの公園のエゾフクでしょうか?
前の木と違う木かな??
ペアリングしたんですね!!良かった良かった。
ロードサービスですか〜お気を付けください。
私は数年前、道東遠征の帰り白糠で10数メートル車で飛びました。
無論、JAFによる救出で帰りは車を置いてJRで帰りました。
とりあえずここで小休止。
書込番号:21630426
4点

さて続きです。
Ciamrronさん
私も在庫しかありませんので在庫貼らせていただきま〜す。
ジュエリーアイスと言うより氷塊です・・・・。
もらーさん
前スレ14弾お疲れ様でした。
あまりスレが早く進行すると忙しいので前スレ位がちょうどいいかもですね。
いつもながらシロフクロウ羨ましい!!
特に1枚目の真正面面白い絵ですね。
当地でも稀に出るらしいですが見た事ありませんね。
シロハヤブサとシロフクロウとイヌワシを当地で撮るのが夢ですね。
早起きパパさん
はい、他のスレでもモーキンズの早起きパパですと宣言してもらってもOKですっ!!
二枚目はチュウヒvsノスリンでしょうか?
生息域がかぶるのでよくバトルしてるらしいですね。
さすらいの『M』さん
いつもありがとうございます。
今年もそろそろですね。
でも、去る鳥あれば来る鳥もあるので来年を待ちましょう。
来週末は関西から鳥友が来道するので久しぶりに猛禽撮影してくる予定です。
あとはお天気次第かな。
書込番号:21630649
5点

モーキンズの皆様こんにちは
この週末はこちらはダメダメでしたね〜天気が悪かったので遠征諦めましたが今日の夕方に少し晴れたのでちょっとだけ出掛けてきました。
全然逃げないノスリンがおりまして、結構お近づきになることが出来ました。
その後に営巣地確認に回ったのですが、悲しいことに昨シーズンに見つけたワシミミズクの営巣場所が2か所無くなっていました。
一つは巣が落ちてしまったみたいで、あとの一つは半壊していた木だったのですが撤去されてしまっていました。
今シーズン他に見つけられるのだろうか…・。
この週末から2週間ほど日本行きで、ではまた〜
書込番号:21632595
5点


ブローニングさん みなさん 新スレおめでとうございます。
ちょっと出遅れましたが、今シーズンの猛禽をすこしばかり
いっぱい撮っているのですが、全然整理が出来てません。
とりあえずオジロとオオワシ、それと将棋の人がいたので撮ってきました。
皆さんへのご挨拶は、またのちほどですみません。
書込番号:21633719
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは!
時期的なものか最近はオオタカの出がとんと悪くなってしまいました・・・。
また来シーズン楽しませてくれると良いのですが(*^-^*)
>ブローニングさん
ありがとうございますm(__)m 昨年までチョウゲンボウ見つけるのに四苦八苦していたのに。と自分でも不思議です。
眼が慣れたのでしょうか、身近な公園でノスリとかも見つけられるようになりました\(^o^)/
>tonno2106さん
コメントありがとうございます(*^-^*) 在庫、お食事シーンとか、いっぱいトリミングした写真ならあるのですが・・・( ̄▽ ̄;)そろそろ大好きなチョウゲンボウさんも撮りに行きたいと思っています♪
>Ciamrronさん
コメントありがとうございますm(__)m 腕がない分、機材に頼りっきりです(;^ω^) 目下カメラに見合った力を身に付けようと奮闘中ですが、道のりは長く遠そうです・・・
>もらーさん
前スレ、スレ主お疲れ様でした。またよろしくお願いいたします(^o^)/
>はじめましての方々、常連の皆さま本スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:21638556
6点

☆おはようございます。モーキンズの皆さん
久しぶりにズグロを撮ってきました。
☆ブローニングさん
>二枚目はチュウヒvsノスリンでしょうか?
上がノスリで下がチュウヒと思います。
もう3月になり、冬の鳥さんとお別れの時期が来ましたので
朝から夕方までズグロを撮ってきました。
書込番号:21640008
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん
おはようございます。
遅くなりましたが、モーキンズ第15弾開設おめでとうございます。
もらーさん
前スレ進行お疲れ様でした。
ゆーれー部員が足跡だけ付けにきました(^^;)
書込番号:21640202
6点

こんにちは。
ブローニングさん、お久しぶりです。
猛禽の出待ち中に現れた小鳥を時たま撮っていましたが、昨年から綺麗・可愛い小鳥
にも興味を持ち始めています。
そんな訳で、柴-RYOの輔さんのスレに小鳥及び猛禽の一部を載せさせてもらっています。
小鳥もそうですが猛禽も今シーズンは出が悪くここ2ヶ月は不発続きです。
そんな状況下、良い思いもありました。
そんなに数は多くありませんが、柴-RYOの輔さんのスレで既出のものも含め貼らして
もらいたいと思います。
書込番号:21640326
5点

今度はオオワシ
中禅寺湖にたったの一羽ですが、毎年2ヶ月強滞在してくれます。
ほとんど見られない、見れても遠くに止っている姿だけ、飛んでも2km先の対岸に
一直線という具合で写真に収めるには非常に難しいのが常でカメラマンも年々減少。
標高も1400mで北海道並みに寒く、積雪も多くなると車も近くには入れないので
重量級の機材運びも辛いかも。
3年通ってようやく撮れました。
隣で撮っていた方は8年目、こんなチャンスに巡り合えたことはなかったそうです。
書込番号:21644370
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
先日の爆弾低気圧からすっかり平常となった北海道からです。
もらーさん
ワシミミズク残念でしたね。
でもきっと近くでまた営巣しているはずです。
気長にいきましょう。
ノスリンはアレで結構神経質ですよね。
車のドア開けたらほぼ100%飛びますもん。
さすらいの『M』さん
渡る鳥は気圧の変化に敏感なんじゃないかと思います。
爆弾低気圧も去った今がチャンスとばかりに・・・・
とんがりキャップさん
オオワシは海鷲なのにやっぱ泳げないんですね・・・・
なんかとっても不自然な絵に見えますねやっぱり。
柴-RYOの輔さん
>眼が慣れたのでしょうか、身近な公園でノスリとかも見つけられるようになりました\(^o^)/
それはありますね。
どんなに視力が良くても普段野鳥探しをしてない人にとまっている場所を説明しても見えていない
事はよくありますね。
オオタカにどっぷり・・・羨ましすぎ〜
早起きパパさん
当地と入れ替えですね。
まさにズグロ・・・お見事です。
mirurun.comさん
コミミンありがとうございます。
四枚目確かに何か掴んでいますね・・・なんでしょう??
岩魚くんさん
激近オオワシゲットオメデトウございます。
オオワシはオジロワシより神経質なので当地でもあまり近寄っては
くれません。
>猛禽の出待ち中に現れた小鳥を時たま撮っていましたが、昨年から綺麗・可愛い小鳥
>にも興味を持ち始めています。
こっこれは・・・恐ろしい事です・・・
今日の現場では皆さんカシャカシャと小鳥を撮っていましたが自分は一枚もシャッターを
切りませんでした。
回りにいた地元常連さん達は私の事を知っているので皆さん笑ってましたけどね。
爆弾低気圧も去り本日久々に行ってまいりました。
何と本日はオジロワシの交尾を目撃!!
但し、激しい枝カブリの為ちょっとモワっとしています。
書込番号:21646820
7点



親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
岩魚くんさん
オオワシありがとうごおざいます。
前の投稿もそうですが飛び散る(?)水滴が臨場感と躍動感があっていいですね。
今日も小雨降る中オジロワシの観察に行ってきました。
午前中に交尾を2回もおこない何ともお盛んな夫婦でした。
今日は残念ながら枝の陰での交尾でしたので証拠写真とさせていただきます。
書込番号:21649368
6点



皆さん、こんにちは。
他スレに埋もれ気味、「よいしょっと」掘り起ししましょうかね。
だめだー、大雪以降はハイチュウ・コミミと全体的に出が悪く、早くも今シーズンは
諦め感が漂っています。
ということで、相変わらず大雪以前のものを引っ張り出してきました。
書込番号:21661114
6点

フクロウまでも消えてしまったー。
折角ハイチュウ・フクロウ・コミミの3種がいる秘密の場所を見つけたのに・・・
大雪以来4連敗でな〜んにもいなくなったー。
書込番号:21661134
6点

>ブローニングさん
親愛なるモーキンズの皆様こんばんは、
羅臼から帰って、いきなりインフルエンザを発病、
一週間 こもっておりました(泣)
皆様も体調にはお気をつけて・・・
>アナログおじさん2009さん
もうそちらのワシさんも北帰したのでしょうか?
遠いのは いたしかたなしとして、
毎シーズン出会えるだけで幸せですよ。
>太吉さん
エゾフク、お相手が見つかってよかったですね。
2羽 寄り添うほうが 絵になっていいですね。
>鳥を探しながらのとろとろ運転で・・・
私も他人事では無いなぁー
>Ciamrronさん
今年の羅臼は早くから流氷が見られたのですが、
いかんせん安定せず、日によっては流氷帯に辿りつくことが出来なかったようです。
>もらーさん
スレの進行具合ですか?
こればかりは ネタが無いと どうしょうもないし、
皆さんマイペースですよ きっと。
遠征の成果 楽しみにしてます。
>さすらいの『M』さん
湖北のオオワシ、私は残念ながら 北帰には立ち会えませんでしたが
地元の方々は来季の再会を信じて 見送っておられたようです。
>とんがりキャップさん
今年の羅臼
私の行った日は比較的 流氷帯が近くてよかったんですが
言われるように 町で見るワシ自体の数は 少なかったですね。
>柴-RYOの輔さん
オオタカはこの時期 産卵のため平地から
山間部へと移動します
再会が楽しみですね。
また あっと言う場面、期待してますよ。
>早起きパパさん
そちらのコミミン
まだ元気にしてるんでしょうか
コミミズクは比較的 遅い時期まで とどまってくれるため、
まだしばらく楽しめそうですね。
>mirurun.comさん
こちらもコミミ
同じフィールドでしょうか?
それとも違う??
昨年までは当地でも見られましたが
秋の台風で河川敷が水浸しになり
今期はダメになりました。
>J79-GEさん
ミサゴはこれから 出会う機会が多くなる猛禽かもしれませんね。
最初 多少遠いのは仕方無いとして、
近くで飛び込んだりすると 病みつきになりますよ。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
羅臼の船の上からですかー?
天気悪そうですが スマホでっ、
続編アリ ですか?
>岩魚くんさん
お久しぶりです。
ハイチュウにオオワシにコミミンに
フクロウ、
頑張っておられますね。
オリンパスのミラーレス一眼は小型軽量で
フットワークが軽く良さそうですね。
mark II になってAFも良くなったようで、
当地でもフィールドでたまに見かけますよ。
>ブローニングさん
おおっ、オジロの交尾ですかっ
いいとこおさえてますねー
枝の陰は仕方ないですよね
まさか近寄れないし・・
無理しない程度で続編もお願いします。
では当方 まだ病み上がりにて、これにて失礼
おやすみなさい。
書込番号:21665979
8点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
もらーさん
前スレお疲れ様でした。
全然逃げないノスリン、凛々しいです。
早起きパパさん
こちらこそ初めまして、Nikonの1.7倍は画像と望遠率で上手い落としどころだと思います。
ブローニングさん
昼間のジュエリーアイスも良く輝いて綺麗ですよね。
オジロの交尾は天然ぼかしになっていますね(笑
柴-RYOの輔さん
私のD850は8-15mmが付けっぱなしになってしまってます(笑
猛禽撮りに利用しないと駄目ですね。
柴-RYOの輔さんの別スレD5の描写も流石ですね。
岩魚くんさん
中禅寺湖のオオワシ、優雅です。
J79-GEさん
ミサゴさん、また現れると良いですね。
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
スマホ動画、流氷プカプカのどかですね。
tonno2106さん
羅臼帰りでインフル大変でしたが、現地の天候は良かったみたいですね。
早く完治してご活躍ください。
それにしても流氷帯は風の吹くまま移動しますので、私が訪れた時もロシアとの中間線ギリギリでなんとか流氷帯突入ってこともありました。
今月はなかなか出られなくって先月の在庫から・・・・・・
しかも今日は土曜日だというのにロサンゼルスは雨です。
書込番号:21666268
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは。
現在日本滞在中です、妻の田舎の方ではトビ、ノスリは以前の滞在時に撮れたのですが今回はそれに加えてチョウゲンボウを確認しました。
残念なのは近くによる前にカラスに追われて飛び去ってしまったことです。
実家の近所ではオオタカを初めて見ることが出来ました。
まぁこれ以上は猛禽は東京ではちょっと無理ですね、今後の予定もありますしね。
>Ciamrronさん
偶にいるんですよ、全然逃げない個体が。
>tonno2106さん
遠征は日本行きの直前で天候も優れなかったため中止してしまいました、その分日本遠征でオオタカが見れたので満足です。
ではまた〜
書込番号:21679982
5点

皆さん、こんにちは。
先日クマタカに出会えなかったし、コミミはもうすぐ北に帰っていくし、
後は4/初頃まではいるはずのハイチュウに出会えるかな?といった状況です。
>tonno2106さん
こちらこそお久しぶりです。
重量級システムは思い切って処分し、今はこのオリ・システムのみで全ての撮影を
賄っています。
換算840mmでは距離不足な面もありますが、取り回しの良さ・三脚不要なので
身軽に動き回れるのが最高です。
最近は強力なボディ内手振れ補正搭載したミラーレス機も増えてきましたけど、
夜景・滝などのスローシャッターを使う場面も手持ち撮影が出来るので旅行時も
荷物が少なくて済みます。
>Ciamrronさん
例え日没直前とはいえ、私のようにEVF機とは違って露出をアンダーにしてもファインダーで
暗く見えないレフ機はダイレクトに強烈な光が目に入りますから気を付けてください。
書込番号:21684897
5点

>ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは(^_-)
>tonno2106さん
伊吹山に北海道に・・精力的に活動していらっしゃる、とても羨ましいです
私には暇はあるのですが財力と気力が無いので指を咥えているだけです!(^^)!
>Ciamrronさん
D500のおかげでD4sを売ってしまいました。
最近、フルサイズの画像が気になってきました・・・(^O^)
>早起きパパさん
ズグロって大陸型のチュウヒ?の幼鳥?なのかな〜?
チュウヒは好きな猛禽ですから、とても羨ましいです(p_-)
春になってクマタカの出が悪くなりました。
繁殖期でしかたないんですが秋には幼鳥を見てみたいものです(*^_^*)
書込番号:21685361
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆様今晩は
もらーさん
日本一時帰国はいかがでしたでしょうか?
岩魚くんさん
>例え日没直前とはいえ、私のようにEVF機とは違って露出をアンダーにしてもファインダーで
>暗く見えないレフ機はダイレクトに強烈な光が目に入りますから気を付けてください。
はい、ご心配いただきありがとうございます。
三国志大好きさん
>D500のおかげでD4sを売ってしまいました。
>最近、フルサイズの画像が気になってきました・・・(^O^)
D500便利ですよね、単体でも連写が速いしAFも良く食いつくみたいです。
昨日の日曜日は久々に休みが取れたので、いつもの海岸へ行ってみました。
ミサゴが獲物を抱えて突然目の前を横切って来たので、慌ててゴーヨン構えて何とか斜め後ろから撮れました。
書込番号:21688581
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これがほとんど今シーズン最後のお姿 |
トリミング耐性期待で高画素機導入も不発でした…残念です |
来年は春霞で曇る前に「オジロワシ」とオオワシのコラボをぜひ(^^) |
コンデジで超解像ズーム検証中ですが1200mm越えはなかなか厳しそうです |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
こちら先週あたりにオオワシ狂騒曲も終了のようで、大砲レンズ軍団の皆さんも、今度はヤマザクラをバックに猛禽類とか、新たな目標に向かって解散の模様です。
途中で高画素機も導入しましたが、今年も運に恵まれず、写せたのは700〜800m先の3人のラッキーなおじさんの目の前を、どぼんと飛びこんで魚を掴みながら低空で飛ぶオオワシの様子でした。運とはいえ残念です。
噂では百里に戻る2機のオジロワシにオオワシが衝突しそうになり。直前回避したとか。もはや来年の目標はこれしかありません(^^)。なぜか戦闘機が百里に戻る時間とオオワシが出現する時間が微妙に重なります。
これから農作業が本格化しますが、水田近くでよくサシバを見かける季節でもありますので、ネタを見つけましたらまた参加させてください。
書込番号:21694860
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは
先週頭に帰米してからいつものフィールドでワシミミのお出迎えが有り、通勤時に冬の間にそのエリアで見かけなかったハクトウちゃんと遭遇し、珍しい子がいるという情報をもとに出掛けてキンメちゃんに会ってきました。
キンメちゃん、一時間少々の間で顔を見せてくれたのはほんの数秒でした、三脚に載せてライブビューにしていたせいかAFエリアが広くてとっさのピントが甘くて敗北感いっぱいです・・・。
キンメちゃん、もうしばらく居そうなので通っちゃうかもしれません・・・。
>Ciamrronさん
日本は花粉がきつかったです・・・丁度スギ花粉症がクローズアップされ始めた頃に渡米して春先に戻ることはあまりなかったせいか実感がなかったのですが今回は鼻はまぁまぁ無事だったのですが目が常に痛いという感じで辛かったですね。
こちらに戻ってからだいぶ楽になりました(笑
ではまた〜
書込番号:21705386
3点

ブローニングさん、モーキンズの皆様今晩は
>アナログおじさん2009さん
オオワシ撮影お疲れ様でした、来年は高画素機で「オジロワシ」とオオワシのコラボを期待しております。
>もらーさん
日本で花粉症大変でしたね、帰米そうそうワシミミちゃん、ハクトウワシにキンメちゃんと流石ですね。
日曜日の朝にいつもの海岸へ行って来ました。
こちらも春真っ盛りでした(笑
書込番号:21706663
6点

連投失礼!
偶然撮れたんですが、小鳥の運命は・・・・・ボロボロの体で懸命に逃げる姿が生命力を感じさせられました。
書込番号:21706731
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは!
ハヤブサの水浴びが撮れました。
私はついているようで、ハヤブサのハトの捕獲はこの3年で4回出会いました。動画も撮れました。
北海道に今年も2月15日から行きましたが羅臼でのクルーズ、吹雪いてしまい10ぷんぐらいしか撮れませんでした。
網走では流氷が来すぎて湾から出られず氷上のオジロワシ、オオワシが撮れませんでした。
また、来年行きます。
書込番号:21716296
5点


訂正
ハトのハヤブサの捕獲→ハヤブサのハトの捕獲
北海道でクマがサケを食べてる木彫りは有名ですがサケがクマを食べてる木彫りもあるんですね。
北海道は何回も行ってますが今年初めて知りました。
書込番号:21716436
2点

>ブローニングさん モーキンズの皆さんこんにちは〜
やっと北の大地にもミサゴが戻ってきました!!
本日、開幕戦に行ってまいりました。
>ブローニングさん
最近は近年流行のシマエナガを中心に追いかけてまして
ブローニングさんに破門を言い渡される前にモーキンズに戻ってまいりました。
これからミサゴに専念しますので、機会が合えば現地でまたご一緒しましょう!
>Ciamrronさん
コメントいただきましてありがとうございました!
なかなか猛禽とに出会いが無くてお、返事できなくてすみませんでした。
>tonno2106さん
羅臼行かれたんですね〜天候良くて良かったですね。今シーズン私は行けませんでした。。。
地元の新聞にも羅臼の特集記事が先週出ていました。
クルーズ船と鷲の宿の記事ですが
海外ヨーロッパのバーダーは2週間で100万のツアーで羅臼にも寄るようです。
本日のミサゴですが
午前中に1回だけ飛び込みがありまして、なんとか撮影できました。
飛びものは練習しないとダメですね。甘いのはご容赦ください!
書込番号:21723300
8点

>ブローニングさん モーキンズの皆さんこんばんは!
>もらーさん
5日 大リーグ ツインズの開幕戦で試合前のセレモニーで国歌斉唱の際に
スタンドから解き放たれたハクトウワシ君がマウンドに立っていた鷹匠の腕に“着地”する予定が、
マリナーズの先発左腕ジェームズ・パクストン(29)の右肩にとまってしまったらしいですね
鳩なら笑えますけど、ビックリですよねw
本日、美紗子 撮影 2回戦に行って参りました。
このポイントもいよいよ本格的に常連さんたちが集まってまいりました。
今日は30人近く居たでしょうか
朝の6時過ぎから待機してましたが、11時過ぎてからやっと現れました。
最初の一枚は飛び込むもサルベージ失敗でしたが、
見事に引き上げても途中で落として戻ってきた固体などもあり
三固体が入れ替わりの飛び込みとなり、回数も多く
なかなか楽しい一日となりました。
ほとんどは離れた場所に飛び込みでしたが、最後の一回は目の前で・・・あまりに近すぎて
上手く撮影できませんでした。。。
すべて、500mmに1.4テレコン付きの撮影でした。
書込番号:21737649
7点

>ブローニングさん モーキンズの皆さんこんばんは!
本日もミサゴ撮影に行ってまいりましたが、昨日とは打って変わり
上空通過(魚をすでに持ちながら)2回
その後やっと昼近くに 1回目の飛込みがありましたが・・・遠い。。。
その後3時半過ぎにぱらぱらと上空通過はありましたが飛び込みは無し。
雨は降りませんでしたが、成果も吹き付ける風もかなり寒い状況でした。
写真は参考程度ですが載せてみました。
(こんな感じではアップする予定では無かったのですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日のメイン ↓
ミサゴの出はよろしくなかったですが、ブローニングさんがスーツ姿で登場されました。
私とは秋の猛禽の渡り以来でしたが、しばしの間立ち話しておりましたが、
最近パソコンの関係で、価格コムのアカウントが通らなくなっているようでして
皆様に伝えて欲しいとの事で、伝言を頂いております。
しばらくの間書き込みが出来ない状態との事ですが、ご心配無くとのことです。
書込番号:21739500
6点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
ブローニングさん放置してるけど、どないしたんやろ〜思てましたけど・・そうゆう事でしたか(^O^)
はやくPC治ると良いですね〜
>太吉さん
情報有難うございます(*^_^*)
ミサゴのダーウィンポーズ素晴らしいですね〜
水面に突っ込む寸前によく止まりましたね〜おみごとです(p_-)
>Ciamrronさん
1000分の1でよく止まってますね〜
こちらもおみごとです(p_-)
今回はサシバです
もう、ばんばん入ってますよ〜
皆さん秋の渡りはよく行かれるみたいですが春も良いですよ〜
今はハチクマはまだですがサシバの成鳥が入って来てます
これからは幼鳥ですかね〜たのしみです(*^_^*)
D500+600mmf/4E
Jpeg撮って出し・・・画像処理はトリミングのみ
書込番号:21739783
6点

ふっか〜つっ!!
親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
太吉さんに託した伝言通りちょっとした手違いで価格コムへのログイン
ができない状況が長らく続いておりましたがついに復活です。
各会員の皆さまにはご心配をお掛けした事を深くお詫び申し上げます。
後ほど皆さまにはあらためてコメントさせて戴きます。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:21748825
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
J79-GEさん
青空にミサゴンが映えます。
♂or♀?私にも分かりません。
私も本日ミサゴンに行きましたが通過のみの寂しい結果となりました。
たどり着かなくても雨降りmarkWさん
ムムムやはり今年も羅臼行ってたんですね。
流石に行動力あります。
今季はモーキンズ遠征隊が無かったので冬は地元かコタツでした・・・・
tonno2106さん
tonno2106さんも羅臼ですか〜
流氷のバックはやはり北国っぽくてGOODですね。
冬季は天候とインフルが要注意です。
Ciamrronさん
むむ、その飛行機なんでしょ?
雷撃機みたいな感じですが・・・・あまり航空機には詳しくないんで。
ミサゴン良く撮れていますね。
通常ですと飛び込んだ時位しか目線位置では撮れませんからね。
海のキラメキバックもナイスです。
そうそう、ハヤブサの交尾を見て思い出しました。
当地の居付きもそろそその時期のハズ・・
小鳥ちゃんは可哀そうですが助からないでしょうね。
一度掴まれると相当の痛手のはずですから。
ここで一旦休憩入りま〜す。
書込番号:21751385
5点

さて、続きです。
岩魚くんさん
とは言え、イロイロと撮られているようですね。
やっぱそちらのフクロウと当地のはちょっと違う感じですね。
でもフクロウは日中ほとんど飛ばないので飛んでる写真は珍しいかも??
ハイイロチュウヒは綺麗ですね。
アナログおじさん2009さん
>途中で高画素機も導入しましたが、
D850ですね、羨ましい。
ウチは先日、2人目も私立高校入学となり当分機材の更新は望めません・・・
オオワシもでかいんで航空機とは言え当たるとシャレになりませんね。
もらーさん
おお、またもや宇宙人発見ですね。
フクロウ系は枝の込みいったトコにいる事が多いので枝の回避や構図が
難しいですね。
かと思えば一番手前に出てきたり・・・
まったく面白い生き物です。
ニコンデビューさん
ハヤブサの水浴びお見事です。
当地のハヤブサも夏になるとよく入水するのですが中々いいシーンが撮れていません。
冬の北海道の天候は変わり易いですね。
週末ごとに大雪とか・・・・地元の人間ですらそうなんですから本州方面から来られる方には
いつも気の毒と感じています。
サケがクマを食べてる木彫りは・・・・知りませんでした。
ここでまた一旦休憩。
書込番号:21751481
6点

さてさて、お風呂あがったので続きです。
三国志大好きさん
ご心配お掛けしました。
クマタカいいな〜もう一年半程見てません。
前にも書きましたがサシバは当地北海道では目撃例がほとんど無いんですよね。
皆無では無いので僅かながら渡っていると思われるんですがね。
当地では春の渡りは全く話にでてきません。
気が付いたらもう渡って来たみたいな・・・・。
でも秋の渡りがあるんだから春の渡りポイント押さえるといいかも。
太吉さん
伝言ありがとうございます。
本日ミサゴン行ってきましたよ。
先日はスーツ姿なんで私だと気が付かない人もいたけど今日はいつもの
スタイルなんで皆さんから久しぶりって声が掛りました。
結果は・・・全然ダメダメです。
私は11:00頃現地に入ったのですが朝から上空通過のみだそうです。
ここ数日こんな状況が続いているとの事で30人位いたカメラマンが昼過ぎには
半分位の人数になっていました。
ここのミサゴンはダイブ後はカメラマンのいない方向に飛び去る事が多いので
太吉さんの正面のカットはお見事です。
いい時に行かれましたね、羨ましいです〜
さて、私が一カ月以上も価格コムにカキコミできなかった件はまた後日。
ちょっと衝撃的な事実もあったりします。
書込番号:21751716
5点

親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
当地札幌は昨晩から雨が降り続いております。
さて、昨晩の続きではありますが表で書くのもなんなんで縁側にてお伝えしようと
思います。
興味のある方はそちらまで〜
作例は3月の市内某所、自宅から車で約40分程度の場所ですが冬季は数羽のオジロワシ
を見る事ができます。
書込番号:21752813
6点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
サシバの大半は本州で止まってしまうのですかね〜
まあ、夏鳥ですから(p_-)
来月になるとハチクマが入って来ます
この子は北の大地まで行くんでしょうね〜
でも、・・・夏鳥ですから〜(^O^)
ハチの居る所まで、えんやこら〜(^_-)
D500+600mmf/4E
jpeg撮って出し・・・画像処理はトリミングのみ
書込番号:21764057
8点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
三国志大好きさん
サシバは下から見るとオオタカっぽいですね。
ハチクマは秋の渡りの時は盛大に出てきますがそれ以外ではほとんど目撃例が
ありません。
いったいドコにいるんだろうか・・・・・。
本日もミサゴポイントに行ってきました。
現地で太吉さんと会い暫く立ち話。
今年のミサゴ祭りは既に終わったようでカメラマンさんの姿もまばらで、来てもすぐに
帰っていきます。
仕方ないので毎年通っているオジロ営巣ポイントへ。
どうやら抱卵してるようで巣にこもったまま動きません。
これでGWの楽しみができました。
書込番号:21768778
6点

>ブローニングさん
鷹をこよなく愛する皆さん こんばんは(*^_^*)
連投、失礼しま〜す(^O^)
サシバもそろそろ飽きてきたので・・て言うか
まだまだ全然良いの撮れてませんが・・(良いというのは、近くて山バックで尾羽全開です)
まあ、今年はダメでも来年の課題でもいいんです(p_-)
今の時期、夏鳥と一緒にヒヨドリも大挙して入って来ます
そして、それを狙う鳥・・・そうハヤブサです
これは、病みつきになる位おもしろいです
ただ、撮影出来るかどうかは、その人の腕次第です
あのスピードについて行けるかどうか・・
私の場合は35mm換算900mmで撮ってるので、すぐフレームアウトしてしまいます
でも、これしか無いのでこれで頑張ってます
まあ、500mm位が撮り易いのかなと思います
そして、最大の敵は大気の揺らぎです
100m・200mの撮影では10時位から大気の揺らぎが出てきますね
こればかしは、どうしようもないないです(>_<)
でも、皆さん頑張りましょう・・大好きな鷹のために・・・
D500+600mmf/4E、jpeg撮って出し
書込番号:21768823
6点

>ブローニングさん
一つ前のサシバの写真ですが、一枚目はハイタカです
わりと良いの撮れたので載せました
2〜4枚目はサシバです・・・まぎらわしくて申し訳ないです(*^_^*)
書込番号:21768859
4点


>ブローニングさんモーキンズの皆さんこんばんは!
昨日のミサゴチャレンジ失敗に続きまして、本日もブローニングさんと行動を共にして
札幌近郊のはやぶさポイントに行って参りました。
ブローニングさん お疲れ様でした!! またよろしくお願いします!!
札幌の桜の開花は4月末予想ですが、はやぶさの営巣もまだ先のようです。
1枚目は1羽しか確認できなくまま、メスにまっしぐら 降り立った場所にメスが居て
あっと言う間の出来事でした。。。
飛翔写真はなかなか撮れず。その他証拠写真ですが
飛び出し2連発です。 トリミングしております。
>三国志大好きさん
今日はヒヨの大群の話をブローニングさんと話題にさせて頂きました。
凄いですね〜秋の渡りの時期には北海道にもポイントがありますので
チャレンジしてみたいです。
>Johnny Coolさん
いらっしゃいませ〜背景桜ですごく近いですね!
胸の橙色が綺麗で春らしくマッチしてますね。
おみごとです!
書込番号:21771087
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
三国志大好きさん
ハイタカでしたか〜
思いこみで書いてしまいました。
太吉さんも書かれていますが当地にもヒヨが大挙して渡るポイントがあるので
それ狙いのハヤブサやオオタカが出るようでしたら今年は行ってみたいと思い
ます。
面白そうですね。
Johnny Coolさん
ようこそモーキンズへ。
当地にもツミはいるのですが秋の渡りの時にしか見た事がありません。
桜とメジロならぬツミ羨ましいです。
太吉さん
本日はお疲れ様でした。
今日は上に行ったり下りたりと移動ばかりしていたので少しだけ疲れました。
それと、待ち時間が長かったので手持ちはキツかったー
飛び出しも飛んでから構えるのでタイミングもピントも合わずでブレブレでした。
やはり時と場合を考えて脚は必要ですね・・・・
てな訳でトホホな結果ですがアップします(超トリミング有り)
書込番号:21771410
5点

>ブローニングさん 並びにモーキンズの皆さん
お久しぶりです。
いよいよ狗山が解禁に!
オープン2日目
いきなり獲物をつかんで♂が登場!
>Ciamrronさん
魚持ちのミサゴ いいじゃないですかー
気づくのが遅れ、後追いになるのは私もしょっちゅうです。
>アナログおじさん2009さん
最近のコンデジ 高倍率で、なおかつフォーカスも優秀
あなどれないです。
>ニコンデビューさん
キヤノンの100-400は
蛍石使用で写りもいいですねー
ごっつい大砲にくらべ機動力があって羨ましいです。
>三国志大好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=2982864/
いい感じですね
>Johnny Coolさん
桜バックにいい瞬間を捉えてますね
D600で と言うのがすごい!
>ブローニングさん
オジロの営巣地の次はハヤブサですか?
これからがますます楽しみです。
>太吉さん
ブローニングさんと同じ場所ですか
いいですねー 札幌近郊でもハヤブサのポイントがあるんですね。
では皆さん、これから夏に向けて猛禽の撮れる機会は減りそうですが、
健闘を祈ります。
書込番号:21772931
5点


モーキンズの皆様、ブローニングさん、こんにちは
ここしばらくは春に渡ってくる小鳥などの撮影の方が多かったのですが勿論猛禽も忘れてはおりません。
朝の通勤時に出会う可能性のあるハクトウちゃんは数パターンいるようなので楽しみではあるのですが、カワウの渡りが済んでしまうとめっきり現れなくなるのでもうちょっとかなぁと感じています。
ではまた〜
書込番号:21773467
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆様、ナイス、コメントありがとうございます。
私のカメラは、D600でレンズは、Tokina AT-X400AFです!
たまたまプレゼントされたカメラが、D600だったもので
AT-X400は、手振れ補正が無いので基本手持ち撮影の私には、キツイですが頑張ってます!
今は、手持ちはD600、三脚は、D800Eとわけてます\(^^)/
書込番号:21775567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブローニングさん
猛禽をこよなく愛する皆さん こんばんは(*^_^*)
>太吉さん
こちらの営巣ポイントのハヤブサは抱卵中で
そろそろ雛の誕生と思われます・・楽しみです
>tonno2106さん
今年こそは伊吹に行こうと思ってます
あまり高望みはしないで、見れたら良いな〜ぐらいの気持ちです(^_-)
>Johnny Coolさん
ツミ羨ましいです
こちらは田舎で山に行けばたまに飛んでますが
留り物なんて不可能に近いです
トラフズクの子供は珍しいですね〜(*^_^*)
ハヤブサ二日連続でボウズ喰らいました(>_<)
しかたないので家の近くのフクロウを覗くと・・・居ました!
雛はまだ出てませんが、その近くの木から親が見守ってました
今年こそは飛びものをと思っています(^O^)
D500+600mmf/4E
書込番号:21775936
7点

>三国志大好きさん
コメントありがとうございます!
フクロウをノートリであの画格とわ流石64ですね!!
私は、野鳥撮影がメインで猛禽専門でわないですが猛禽は、野鳥の中でもかなり好きな種です!
宜しくお願いします。
書込番号:21776004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モーキンズの皆様、ブローニングさん、こんにちは
私は普段自転車通勤をしながらもいつもロープロのバッグに7D2とシグマの150−600を入れているので朝夕に色々と見かけると撮るというスタイルでやっています。
今朝は街灯の上にノスリン若が止まっていたのでパチリと。
帰りには家の近くの通信タワーを見上げるとノスリンが止まっていたので「ん?」と思ってよく観察したらタワーで営巣していました・・・
こんなに家のすぐ近くなのに今まで気が付かなかったとは迂闊でした。
>ブローニングさん
暫く書き込みがなかったのはそのような訳があったのですね〜 オジロちゃんの営巣期待しております。
>Johnny Coolさん
別スレで誘導リンク張りましたがお役に立てたようで何よりです、これからもこちらでよろしくお願いします。
ではまた〜
書込番号:21781635
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは。
だいぶ以前にこちらにお邪魔したことがありますが、
もう忘れられてしまったかもしれませんが、
猛禽撮り万年初心者のkou.2と申します。
いつもこの時期は普段撮っているカワセミが不在で
色々な所へうろうろとしています。
猛禽ではチョウゲンボウさんにお世話になることが多いです。
皆さんのような決定的な瞬間を捉えたものではありませんが、
出会えた時はワクワクしますね。
書込番号:21796249
8点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今日久々に撮ってきました。
大阪から鳥友夫婦さんが来道していたのでモーキンズ太吉さんを誘って猛禽三昧です。
残念ながら飛翔写真は痛恨の設定ミス等により証拠写真となります。
本日はちょっと疲れたのと世界卓球が山場となったので皆さんへのコメントは後日までお待ち
ください。
書込番号:21800117
5点

>ブローニングさんモーキンズの皆様こんばんは!
>ブローニングさん
ステッカーありがとうございました!
本日も楽しい時間をありがとうございました。
そしてお疲れ様でした!
>tonno2106さん
狗山いいですね〜 ハチゴローでSS1/1000以下なんですね!!
おみごとです!
>三国志大好きさん
夕方にふくろう撮った事が無いのですが、ISO6400でも
D500結構いけますね。機会があれば挑戦してみます。
>もらーさん
ブローニングさんと本日も立ち話の中で、もらーさんのシロフクロウの話題が出て
野生のシロフクロウを撮りたいと話しをしておりました。
>kou.2さん
はじめまして、どうぞよろしくお願いします。私も時々こちらにお邪魔しております。
私も猛禽は3年くらいの初心者です。
本日の写真ですが、
営巣は遠く&枝の隙間からのため 超トリミングで失礼します。
チビオジロは2羽確認できました。
チゴハヤも早く営巣場所が決まって、かわいい雛が生まれると楽しみが増えますので、
家族計画 頑張って欲しいものです。
書込番号:21800509
5点


>Ciamrronさん
親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
GWはいかがお過ごしでしょうか?
tonno2106さん
イヌワシですね。
最近当地でもちょこちょこと話題になりますがまだ撮った人は皆無・・・
羨ましいです。
Johnny Coolさん
当地は現在桜が満開です。
今日も桜がらみの話が出てツミと桜っていいよね〜ってなりました。
いつか撮ってみたいのですがツミがね・・・中々見つからんです。
いいんじゃない?チョウゲンボウ。
私は暫く見ていません。
三国志大好きさん
フクロウ系は昼間寝てるんで長期戦になりますね。
やはり当地のエゾフクロウと比較するとかなり色は濃い印象ですね。
もらーさん
おお〜二枚目の正面ノスリンお見事です。
私もズームですがいざとなった時引けるのが利点ですね。
今日もオジロが近過ぎてギューっと引きましたが間に会いませんでした。
出勤途中にハクトウワシってのも凄い環境ですね・・・・
ここで小休止。
今日も不安定なお天気の中撮りに行ってまいりました。
書込番号:21802308
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
続きとなります。
kou.2さん
2年振り(?)でしょうか。
チョウゲンボウありがとうございます。
やはり青空はいいですね。
当地のGWは雨続きで皆さん何とか雲の切れ間の青空バックを狙って試行錯誤
していましたよ。
太吉さん
今日は午前中のお付き合いありがとうございました。
大阪の鳥友夫婦さんとも夕方で別れましたが23:00小樽港から出港との事です。
本日のオジロワシは昨日より風が強かったせいか向かい風では飛行速度も遅く
カラスのバトルあり超接近ありとサービス満点でした。
また近い内ご一緒しましょうね。
さてオジロワシの営巣状況ですが、昨日太吉さんが画像をアップしているので
私は上げませんが今日見た所やはり雛ちゃんは二羽でした。
無事二羽共巣立ちできる事を見守りたいと思います。
書込番号:21802415
6点

>ブローニングさん
チゴハヤ格好いいですね!
私は、猛禽の中でもチョウゲンボウが可愛くて大好きです。
なので毎年営巣する場所が35q程の所にありまして行きましたが、帰宅してベランダでスカイツリーの撮影をしていたら、目の前をチョウゲンボウが通っていきました💧
書込番号:21802530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブローニングさんモーキンズの皆様こんばんは!
>Johnny Coolさん
チョウゲンボウもかわいい顔してますよね。はやぶさもチゴはやも
かわいい顔していて、同類を食べちゃうんですから
見た目と行動の獰猛さが真逆で猛禽の魅力ですよね。
>ブローニングさん
大阪のご夫婦さん小樽からだったんですね。旅行しながら共通の趣味でいいですよね。
多分、ブローニングさんのところも うちもそうですが、旅行中に鳥撮りは封印ですよね。。。
午後もいい画が撮れて良かったですね。
お供しますので! こちらこそ、またよろしくお願いします!
ということで、
本日、午前中の甘い写真で申し訳ないですが、お見せできる写真が少なく
とりあえず飛翔写真を載せておきます。
書込番号:21802849
5点

>太吉さん
私は、猛禽が野鳥やねずみを食していても可哀想と感じた事がありません。残酷に感じると思われると思いますが、やはり生きる為と思うと人間が一番残酷ですね💧
食べる為に生き物を手塩に掛けて育てるんですからね💧
書込番号:21803084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん,並びにモーキンズの皆様、
こんばんは、昨日またお狗山へ、
風が強よく、飛んだことは飛んだのですが
いかんせん不意を突かれ、いきなり近くに現れ
全く反応出来ず、ファインダーに入れることすら出来ずで
まだまだ未熟な事を痛感しました。
>もらーさん
白頭、カッチョいいー(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=2985579/
>Johnny Coolさん
トラフズク可愛いですね。
カメラに気づいたのか こちらを見てますね (’・ω・’)
>三国志大好きさん
こちらはフクロウですか、都会の都市公園で稀に見るフクロウは
カラスにチョッカイをかけられ、
見つからないように木の陰でじっとしていますよ。
>kou.2さん
チョウゲンボウですね。以前、当地にコミミズクが出た時は
上空をホバーリングするのを見かけました。思い出します。
>太吉さん
オジロの雛は順調に育っているようで、
いいですね、そちらではオジロが営巣するですもん。
>ブローニングさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=2994043/
オジロん 激怒ですね(^_^;)
この時期オジロが普通に撮れると言うのが、やっぱりウラヤマです。
ではでは皆さん爽やかな5月、可能な限りフィールドへ出かけましょう!
私・・・まだまだ修行が足りないようで精進あるのみです。
書込番号:21827330
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
Johnny Coolさん
チゴハヤはハヤブサをちっちゃくした感じで可愛いですよ。
チョウゲンボウも似ていますね。
太吉さん
あの悪条件のなか真正面から撮れたんですね。
チゴハヤは速いから真正面から撮るのは難儀ますね。
最近は何処で何撮ってますか?
tonno2106さん
>いかんせん不意を突かれ、いきなり近くに現れ
>全く反応出来ず、ファインダーに入れることすら出来ずで
単焦点の三脚固定だと咄嗟の対応ができない時がありますよね。
この様な場合、別にAPS-Cボディーに望遠ズームがあると便利です。
って書くほど運用は簡単じゃ〜ないですよね。
昨日早朝から当地札幌の反対側のオホーツク海方面へ行ってきました。
距離的には片道360km位でしょうかね。
とある湖の畔にチョコンと座っているちっちゃなオッサンがいると思いよく見ると
オジロワシでした。
あまりに遠い為トリミングをした正真正銘の証拠写真ですがお許しください〜
書込番号:21855442
4点

>ブローニングさん,モーキンズの皆さんこんばんは!!
>ブローニングさん
今日、オジロ営巣ポイント行ってきました。
嫁が昔世話になった方のお見舞いの病院が近くで
2時間程度でしたが、写して来ましたよ。
飛ぶのもそろそろのようです。巣の中で練習してました。
最近は小鳥ばかりで、猛禽はあの日ご一緒して以来 久々でした。
お話してた通り、横須賀に遊びに行きましたが、
空母が出航して見れなかったのが残念でしたが海軍カレー食べて
MA-1ジャンバー 衝動買いして帰ってきました。
>tonno2106さん
干支が戌年の年賀状(12年後)までには、狗山で撮影したいんですけどね〜
北海道にいてもなかなか撮影の機会が無いですからね。
行っても簡単に撮れないでしょうけど、行ってみたいです。。。
>Johnny Coolさん
人間が一番残酷なのはその通りですよね。
生きる為に狩るものと狩られる側は仕方ないですよね。
オジロが出てきたときのカモたちの逃げ足の速さと
アオバトの 波にさらわれる危険と、ハヤブサに襲撃される危険を冒してまで
海水を飲みに来るのは真逆な不思議さを感じます。
写真
お母さん?には睨まれました。
2羽がすくすく育ってます。 帰る途中の学校のグランドにモズが・・・
書込番号:21856398
4点

「空中給餌」
いつも撮ってるところと違うところのハヤブサ。
飛べるようになった雛に親が空中で給餌します。
ベテランの方には珍しく無いでしょうが初体験なので興奮しました。
上向きなので真っ暗。RAWでしたのでだいぶ明るさを上げてます。
書込番号:21860450
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
太吉さん
行ってきたんですね横須賀。
羨ましいです〜
オジロの営巣ですが今日はアソコがアレなんで明日行ってみようと
思います。
ニコンデビューさん
>「空中給餌」
俗に言う餌渡しですね。
>ベテランの方には珍しく無いでしょうが初体験なので興奮しました。
ハヤブサ族を撮ってると時々見ますね。
ですが写真に収めるとなるとこれが中々難しいもんです。
私も何度か目撃していますが人にお見せ出来る画像は少ないですよ。
大抵はボーっと見とれているか、カメラを向けても間に合わないかですね。
実は、「餌渡し」の時に出すキッキッキッという独特の鳴き交わしを聞き分けると
始まるタイミングが分かります。
>上向きなので真っ暗。RAWでしたのでだいぶ明るさを上げてます。
露出補正が間に合わなかったようですね。
私はJPEGオンリーなんでシャドー部を持ち上げるのも限界があります。
まあ、諦めですね。
今日は久々にチゴハヤブサ見てきました。
現地に着くなりいきなりの交尾でした。
書込番号:21868638
7点

>ブローニングさん
鷲をこよなく愛する皆様 こんばんは(*^_^*)
ブローニングさん
チゴハヤの繁殖は長野県でもあるようです
ここなら何とか行けるかな〜?
>ニコンデビューさん
ハヤブサの餌渡しは有名ですが私の行くポイントの番は
空中ではしません。枝に留ってですね〜なんでかな?
>太吉さん
ハクトウ撮ってみたい〜
最近、鷲に嵌ってます(p_-)
>tonno2106さん
やっと行ってきました、めっちゃおもろいですねえ〜
もう少し近かったら病み付きになりますよ(^O^)
さて、5月1日に狗山に行ってきました、朝5時に出て着いたのが10時でした
前夜からの雨でガスの心配してたんですが快晴でしたね〜今日はなんか良い予感☆
結果から申しますと10時から16時までで御狗様は10回以上出たのかな〜
どうやら、お腹が減っていて獲物を探しまくっていたようです
シャッター800回超え、今までの最多です。最高でした(^O^)
狗鷲、初めてだったのでビギナーズラック?
それとも日頃の行いが良いので神様からのご褒美?
*今日は空抜け編です
D500+600mmf4/E
書込番号:21869605
5点

ブローニングさん,モーキンズの皆さんご無沙汰しております。
Ponsuke1589。。。久々の投稿です。
昨年末からは「ハイイロチュウヒ」「コミミズク」を追いかけて東関東に毎週末...
今春は某所でオオタカを...今は各地のハヤブサ類を追っかけています。
このフィールドもそろそろ落ち着いてきたと思うのアップします。
書込番号:21869891
5点

>ブローニングさん
鷲をこよなく愛する皆さん こんばんは(*^_^*)
>Ponukse1589さん
オオタカ良いフィールドをお持ちで、羨ましいです
私、オオタカにはあまり縁が無くて・・・(p_-)
*昨日に続いて今回は緑バックの背うちです
“他で3年掛かって撮れる絵はここでは3日で撮れる”
こんな言葉が出来るほど素晴らしい山でしたネ
次は留りものと狩りものです
今月もう一回行きたいな〜(^O^)
D500+600mmf4/E
書込番号:21871470
5点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さんこんばんは、
6/1日(金)私も三国志大好きさんと同じ日に狗山に行っていました。
当初、ハヤブサのヒナが大きくなっていそうなので、
そちらへ行く予定でしたが、飛そうな予感がして急遽
狗山へ予定変更、結果は三国志大好きさんの言われる通り、
午後がらよく飛びました。
すべて ちょいトリミングリサイズ
>ニコンデビューさん
ハヤブサの餌渡し、撮ってて楽しそうですね、
私もチャンスがあればぜひ撮ってみたいものです。
>Ponukse1589さん
オオタカは大阪城公園にもよく出たようで、運が良ければかなり近くで撮れるようです。
コミミズクは昨年当地には来なかった為、そちらまで遠征されている方もあるようでね。
>太吉さん
オジロのお子さん ちゃんと2羽育っているようですね。ちなみにお狗様は大抵一人っ子です。
>ブローニングさん
チゴハヤブサの交尾に遭遇とはラッキーでしたね。
チゴハヤブサは当地で中々お目にかかれないので羨ましいなー
>三国志大好きさん
同じ日に来られてたんですね、この日は朝から獲物にありつけてなかった為、
ひんぱんに飛んでいました。ちなみに今年は待望のヒナが誕生しており、
もう羽ばたきの練習をしているような噂です。
今年は育ち盛りのヒナがいる為 パパもママも獲物の確保に大忙し、
昨年と比べても出が良いようです、運が良ければ獲物持ちが撮れるかも・・です。
ぜひ狗山に足を運んでください。現地でお会いできればいいですね。
ちなみに私 最近、お狗様の刺繍の服を着ています(ほとんど 病気ですね)
と言うことで、当地もそろそろ梅雨入りしそうで、撮りに行く機会も減りそうです。
書込番号:21871976
5点

>ブローニングさん
鷲をこよなく愛する皆様 こんばんは(*^_^*)
>tonno2106さん
5月1日って書きましたが6/1日(金)の誤りです、失礼しました
tonno2106さんも来られてましたか〜(^O^)
一枚目のお写真は私と同じようなアングルですから、すぐ近くにおられたんですね〜
今度からお狗様の刺繍を捜します、その時はよろしくお願いします(p_-)
次は秋頃になるのかな〜
秋になれば今年生まれの幼鳥は元気に飛び回ってますかね〜
ますます楽しみになりますね〜☆
*ハチクマの春の渡りを2枚アップしときます
D500+600mmf/4E
書込番号:21875798
5点

ブローニングさん、皆さん、こんばんは〜 (^_-)-☆
本日、少し面白い画像が撮れてたので、投稿させてもらいました。
毎度、稚拙な画像、お許しください。 m(_ _)m
書込番号:21901082
3点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
三国志大好きさん
天狗様撮りまくりのようで羨ましい。
>“他で3年掛かって撮れる絵はここでは3日で撮れる”
本州の方がオオワシやシマフクロウに憧れるのと同じでコッチの鳥屋にとっては
夢の存在です。
目撃例は時々あるんですが、ソレホントにイヌワシだったの??
って感じです。
いつかきっと・・・・・
Ponukse1589さん
二枚目の月バックはお見事!! 脱帽です。
生態的にも写真的にもGOODです。
自分もこうゆう写真を撮りたいと日々思っていますが今だ修行中です。
tonno2106さん
ニアミスですね、意外と会えないもんです。
私も太吉さんとは3回も4回もニアミスしていましたから。
雛がいると親鳥は頻繁に餌を運ぶ様になりシャッターチャンスも増えますね。
これからが更に楽しみだ。
shigeharu.さん
トビさんが玉葱ですか・・これは珍しい・・・・
そもそもトビが野菜を掴んでるシーンなんて見た事ないですから貴重な画像かも??
ミサゴンの調理済みも不思議ですね。
トビと違って死んだ魚は食べないので誰かが餌づけしたとも考えられないし。
ひょっとして巣にいる雛に運ぶ前に食べ易いようにしたのかも。
ハヤブサ族は雛に渡す前に羽毛をむしって丸裸にしてますからね。
今日は久々にチゴハヤブサ見てきました。
諸般の事情があり1時間程度でしたがいつもの場所にいつも通りいてくれました。
書込番号:21916930
4点

>ブローニングさん
ならびにモーキンズの皆さん、今晩は。
先日の地震、大阪市内は交通のマヒで 少なからず影響は出たものの、
さほどの被害もなく翌日には平穏を取り戻しました。
しかし北部の高槻、茨木市などでは、いまだに生活に支障をきたしている所もあり、
友達もいますので、他人事とは思えません。一刻も早く元の生活に戻れることを願うばかりです。
>shigeharu.さん
両方とも中々お目にかかれない 貴重なシーンですね。
トビは以前、人間の持っている食べ物を かすめ取っているのを見たことはありますが・・・
猛禽とはいえ、雑食なんですね、きっと
菓子パンだって食べるしねぇー(^_^:)
>三国志大好きさん
こちらこそです。
昨日も来られてたら・・と鷲さんの服で参戦しました。
>ブローニングさん
チゴハヤブサ、光線で透き通るような綺麗な個体ですね、
やはり そちらのは 若干 白みがかっているんでしょうね。
ぜひとも撮ってみたいものです。
昨日の狗山です。梅雨真っ盛り、こちらは不安定な天気が続きます。
それでは皆さん、体調など崩されないようお過ごしください。
書込番号:21917264
4点

モーキンズの皆様、ブローニングさん、こんにちは。
かなりご無沙汰してしまいました。
こちらの近所のノスリちゃんの営巣もいよいよ最終段階まで来ました。
先日は若が下方向に降りたのですが巣がかなり上の方にあるので飛び出しを躊躇して夕方までかかってしまいこちらは時間切れになってしまいまして若の飛び姿は撮れずでした。
巣からおさらばまであと少しですね。
書込番号:21917447
4点

モーキンズの皆様
ブローニングさん、こんばんは。
週末になると天気予報の良いところを探して彷徨っています。
今日は。。。先日撮れたハチクマ♀を。。。
次こそ。。。♂の木どまりをGetしたいと思います。
書込番号:21919875
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん今晩は、引き続きの投稿になります。
>もらーさん
白頭、今年は3羽ですか、
イヌワシも北米に住む個体は、大抵2羽だそうです。
当地の貴重な1羽、無事 巣立っていればいいのですが・・・
>Ponukse1589さん
ハチクマですか、いいですね。
イヌワシ山でも、たまにその姿を見ることが出来ますが、
イヌワシの餌食となる為、渡りの時期たまたま通過する程度です。
昨日はアオサギに2羽で襲いかかったようです。
このところ静かだった 第十五段ですが、少し盛況を取り戻しつつあるんでしょうか・・
どちらかと言うと 鳥枯れ気味の今の時期、少しでもフィールドへ出向き、
このコミを盛り上げましょう!
書込番号:21921541
4点

モーキンズの皆様、ブローニングさん、こんにちは
こちらのノスリの営巣ですが、やはりタワーの天辺では枝移りなどの飛行練習が出来ませんので一度若鳥が下に降りてから上に昇る様子は見られていません。近くの建物の上で過ごすことが基本みたいですね、ただ一度飛行している姿は確認しているので飛べないってことはなさそうです。
これから狩りの仕方とかの練習をするのかわかりませんが、現状はまだ親鳥が餌を運んでいる状況です。
ブローニングさんの写真の様な華麗な餌渡しとかあるのか待っていたのですがノスリンはそこまでのアクロバティックなのはまだ出来ないみたいですね、建物の屋上に餌を運んでいました。
>tonno2106さん
お犬様って他の猛禽も狩っちゃうんですか・・・凄いですねぇ。
こちらでは冬に入る前の渡りの時期に偶に目撃報告が上がる程度ですね、個体数はやはり減っているんだと思います。
ハクトウちゃんですが、ここのカップルは優秀でこの10年くらい毎年数羽巣立ちさせているようです。ただ巣立った個体がどの程度地元に居着いているのかはよくわかりませんね、でもそれなりに増えているのは事実みたいです。
ではまた〜
書込番号:21928536
5点

>ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
随分のご無沙汰です。3月のミサゴ以来4か月ぶり、今年もアオバト狙いのハヤブサ若が登場です。
昨年より半月ほど早い登場ですね。
アオバトの撮影も面白くなってきたんで楽しみが増えました。
今年こそはアオバトの群れに突っ込む瞬間を。この日1度突っ込みましたが見てるだけ(笑)
書込番号:21940090
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
tonno2106さん
先日の地震は大変でしたね。
私も当日朝におとめ座さんと大阪在住の鳥友夫婦さんにLINEで連絡を取りましたが
皆さん大した事なく済んだようで安心しました。
また、西日本各地での水害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
ツキノワだ。
当地でも隣の区でヒグマが出没して大騒ぎになっているようです。
地上の王者熊と天空の王者イヌワシとは贅沢な組合せですね。
>このコミを盛り上げましょう!
スレ主の自分自身が中々撮りにいけずかたじけないっ!!
もらーさん
攻撃されるノスリン・・・ウケます〜!!
しかも2回も頭こずかれて・・・
ハクトウワシは3羽ですかいいですね。
毎年観察してる当地のオジロは今季異例の早さで巣立ちしたんでガッカリ
でした。
Ponukse1589さん
>次こそ。。。♂の木どまりをGetしたいと思います。
おっしゃる通り、私もとまっているハチクマ見た事ありません。
でもこの時期ハチが見れるだけで羨ましいな〜。
ノンユー1000さん
いよいよ来ましたねアオバトシーズン。
若は狩りがヘタなので何度も飛び込むシーンが見れるかも知れません。
その分いいシーンが沢山撮れる可能性が大ですね。
今日は久々に晴れたのでちょいとチゴハヤブサ見てきました。
短時間ではありましたが挨拶くれましたっ!!
書込番号:21950329
4点

>ブローニングさんモーキンズの皆さんこんばんは!!
ご無沙汰しておりました。。。
土曜の夜から知床方面にいってまいりました。実質1泊2日の弾丸知床旅でした。
午前 ウトロのヒグマ、午後羅臼 クジラ・イルカ メインのクルーズ船に初めて乗ってみました。
2月の流氷 オオワシ・オジロ 餌付けクルーズも楽しいですが、今回は
唯一 オジロが出てきた時は、熊に夢中で全然気が付かず・・・一緒に撮れませんでした(ショック。。。)
熊が気が付いて、近寄るとオジロが熊の頭上をポンと飛び越えました。(うぉ〜居たの〜)
別々ですが、証拠写真で載せておきます。親熊3 子熊4頭を見ることが出来ましたが、オジロ+ヒグマの絡みは無念の一言でした。
>三国志大好きさん
狗山行かれたんですね〜 緑背景の背面カッコイイです
>tonno2106さん
ハチクマも襲うんですね。。。さすがイヌワシ恐るべしです!こっちの熊は森では逢いたくないです。
>Ponukse1589さん
オオタカは食事場決まってるみたいですが、見つけるのが難しいですよね。
やはり、ブラインドで待たれてるんですよね?おみごとです。
>shigeharu.さん
トビは野菜食べるんですね。都市部では生ゴミも漁るみたいですけどビックリ!
>もらーさん
ノスリン 攻撃されてますね(笑 2度も撮影されてるということは結構、攻撃されてるんですね
>ノンユー1000さん
シーズン開幕ですね。私はまだポイントに行ってませんが、そろそろ行ってみようかと思案中です。
>ブローニングさん
チゴちゃんは最近は行ってないのですが、高いところに営巣してるみたいですね。
最近は天気悪いですが、大雨予報を強行で道東に行って来ました(宿取っちゃってて。。。)
結果は一度も雨降らずいい天気でした。
夏のフクロウ系も、ちらほら いつものポイントには来てるみたいですね。
書込番号:21954791
5点


>ブローニングさんモーキンズの皆さん今晩は!
本日は早朝から、夕方まで約9時間 あるポイントで野鳥撮影しておりました。
曇り空でしたが、ブーニーハットも被っていたのに顔が真っ赤に焼けてしまいました。。。
3回ほどハチクマ君が顔を出しまして、最後は結構近くまで来てくれましたので
載せておきます。
お腹周りの白が目に入りましたので???最初はノスリ???と思いましたが
首の辺りがやはりハチクマですね。
>Windy_Boyさん
今年の札幌恒例春のミサゴ祭りは、非常に短くて残念でした。
本州や四国なんかは通年で見る機会が多いから、いいですよね〜
>ブローニングさん
チゴちゃんはもうそろそろベイビー誕生でしょうかね??
産まれたら動きが活発になりますから、楽しみですよね!
書込番号:21963477
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
最近の週末ごとの雨天、たまたま天気が良くてもヤボ用有りとナカナカ撮りに
行けないブローニングです。
ちなみに本日も朝から曇天で降りそうな感じです・・・・・
Windy_Boyさん
三枚目のミサゴン良く見たらお魚掴んでますね。
雷撃機ポーズです。
太吉さん
知床ですか〜なかなかの行動力ですね。
冬と違ってこの季節は遭難する事も無いのでちょっとだけ気が楽ですね。
ちなみに私は今週末2泊3日で道北方面へ撮影の出張です。
もちろん望遠持って行きますが何かいるかな??って感じです。
有名な某オオワシポイントがある町なんですが季節が悪かった。
一昨日の状況はネーサンからちょこちょこLINEもらっていたので知っていました。
市内でハチクマはなかなか見れないですよね。
チゴちゃんは昨年と同じ巣じゃないかと思いますよ。
って事で本日は撮りに行ってないので画像無しよ。
書込番号:21966735
3点

ブローニングさん 皆さん ご無沙汰しております。
道東は天候不順な毎日です。
知床方面のオジロ
たまにはアップじゃないのもどうでしょう?
スレちがいですが、ヒグマは船が良いでしょうね、ウトロ側の大きな船も良いけど
羅臼側の、小舟に揺られるのもオススメですよ
書込番号:21972619
3点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
7/20から仕事で道北の方へ行って参りました。
とんがりキャップさん
冬期間あんなにいるのですから居残りや居付きも多いんでしょうね。
こっちも石狩方面は行くと営巣していたり海岸に佇んでいるのを見掛けますよ。
オホーツク海あたりにいましたがとんがりキャップさんの所とはちょっと
距離のある場所に行ってきました。
恐らく2枚目の画像で何処にいたかおわかりになるかと思います。
太吉さん
今日はヒコーキに行ってるのかな??
書込番号:21980460
3点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さん今晩は、
皆さん 夏バテなどされてないでしょうかぁ(^_^.)
大阪は連日38度で もう慣れっこさぁ!
とは 残念ながら中々なりません。涼しい道東あたりへ 今すぐ引っ越したいくらいです(^_^;)
>とんがりキャップさん
そちらは涼しいでしょうね
羨ましいです、そちらへお邪魔したいです。
羅臼には留鳥のオジロが数つがいいるようで・・・
>太吉さん
やはりそちらのハチクマ、白色系で綺麗です。
こちらでよく見るハチクマは、褐色系で狗鷲と見間違いやすいです。
>もらーさん
ノスリでもアカオノスリはウサギも捕食するんですね、
ビックリです。
>ノンユー1000さん
お久しぶりです、海辺のハヤブサまた期待してますよ。
当地のお山のハヤブサは今年2羽巣立ったようです。
>Windy_Boyさん
トビでもミサゴでも猛禽に出くわしたら、気軽にこのコミに遊びに来てくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3034891/
なんかいいですねぇー
>ブローニングさん
チゴちゃん、どこか愛くるしいですね、老いたオジロの留鳥とは対照的です。
続編も期待してます。
猛暑から逃れようと お山の上まで、確かに気温は10度ほど低い ものの、
日陰のない撮影地は照りつける日差しがハンパなく、風はあっても・・・ねぇー
もう、イヌワシなんか どうでもエエー と帰りかけたこと数回、
でも、15時半すぎ、突如 2羽のイヌワシが私の目の前を旋回!
今シーズン最高の1日となりました。(とちゅうで帰らんでよかった(^^)
書込番号:21989783
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん。
こんにちは〜。
また、ミサゴですが・・・
>太吉さん
私の地域で、ミサゴは留鳥のようです。
ただ、トビと違って遭遇する確率は低いです。
見かけると嬉しくて?追いかけてしまいます(笑)
>ブローニングさん
>三枚目のミサゴン良く見たらお魚掴んでますね。
時々、狩りをしているのを見かけます。
距離があるので、狩りのシーンはなかなか撮れません(^_^;
>tonno2106さん
>トビでもミサゴでも猛禽に出くわしたら、気軽にこのコミに遊びに来てくださいね。
暖かいお言葉、ありがとうございます(^_^)
お言葉に甘え、ミサゴを3枚ほど貼り逃げにきました。
書込番号:21997907
6点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さん、今晩は、相変わらず うだる暑さと格闘する毎日です。
今年は異常ですね、
>Windy_Boyさん
ミサゴにハマっているようですね、水絡みの いいのが撮れたら またアップしてくださいね。
鳥枯れの今の時期、このコミも停滞しがちですね。私もここんとこ 暑さに かこつけ 撮りに行ってません。
狗鷲山も気になるのですが、あの灼熱地獄lを想起すると いくら私でも尻込みします。
では皆さん、まだまだ夏真っ盛り、酷暑は当分続きそうです、体調管理に留意してお過ごしください。
書込番号:22004610
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
tonno2106さん
>大阪は連日38度で もう慣れっこさぁ!
シャレにならない暑さですね。
当地は日中せいぜい30度前後で朝夕は少し涼しい位ですよ。
>今シーズン最高の1日となりました。(とちゅうで帰らんでよかった(^^)
この判断が難しいトコですね。
帰った後に面白かったって聞くとガッカリしますね。
でも2羽のイヌワシが目の前で旋回とは贅沢な瞬間ですね。
やっぱ時間とお金を使って通わなければ会えない(ハズ)もんですね。
お見事なショットです。
Windy_Boyさん
>距離があるので、狩りのシーンはなかなか撮れません(^_^;
そうですか、お気に入りの飛び込みスポットと風向きをよ〜く観察するともっと
近くで撮れるかも知れませんよ。
今月、モーキンズ西日本ブロック長のおとめ座さんが来道予定ですのでチゴちゃんの様子
を見てきました。
雛はふたつで両親は元気です。
ちょど来道の頃は巣立ちして面白い時期に当たりそうです。
書込番号:22008256
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
本日放送 TV東京系 アド街ック天国
>とんがりキャップさんの地元 知床特集でしたね!
なんと鷲の宿も紹介されておりました。 餌付けではありますが、もう一度行きたくなりました。
>tonno2106さん
まだまだ暑くて大変ですね〜 私は蚊に刺されるのが嫌なので基本長袖なんですが
それだけ暑いと長袖も厳しいですね。。。
北海道の気温にすっかりなれてますので、38℃の世界では生きていく自信がありません
>Windy_Boyさん
ミサゴは冬は居なくなりますので 春になると気合入れて撮りに行くんですが
なかなか上手く撮れないです毎年。。。
北海道の川は大抵凍りついてるんで、ミサゴも飛び込めないから
冬は居なくなって当然ですよね。海も超寒いですし・・・
>ブローニングさん
チゴちゃんのところに行ってたんですね。私は5:00起きでハヤブサ+アオバトのポイントに
行ってきました。延べ8時間粘りましたが アオバトの出が悪くて、肝心のハヤブサも知らないうちに
常駐監視ポイントから居なくなり・・・ちょっとだけ出てきたアオバトと急に出てきた羽が残念な感じのノスリンを撮って
狩の場面も見られず仕舞いで
夕方にはとぼとぼと戻ってきました。
月末はおとめ座さん来られた時に時間取れると思いますので
チゴちゃんのところでお会いしましょう。
書込番号:22008865
5点

ブローニング親分、モーキンズの皆さん、おはようございます。
年賀状以来のちょーお久しぶりです。
新しいカメラですが、AFの調節がうまく決まっていません。
ですので、全部あまあま。
親分、太吉さん、
まだ先やと思っていましたが、あと2週間ほどですね。
初の夏の北海道、とても楽しみにしています。
またいつものように、いろいろとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
ニコン D500+MB-D17(エネループプロ8本入り)
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL+AF-S Teleconverter TC-20EV
ジッツオ GT5541LS
ザハトラー FSB 8
全部トリミングしています。
書込番号:22016193
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
猛暑の中皆さまいかがお過ごしでしょうか。
当地は夜になるとビックリする位涼しくなります。
太吉さん
それは残念でしたね。
私の場合、猛禽しか撮らないのでそうなると完全にアウトです。
チゴちゃんの現場に行った時にいつもの名物Eおばちゃんが余りに私が姿を見せない
ので電話するトコだったと鼻息荒く語っていました・・・・
おとめ座のおっさんさん
あと少しですね。
ちょうど巣立ちしたばっかりの時は餌渡しも頻繁に行うし狙い目です。
幼鳥も低いトコにとまってキーキー鳴いてるし親鳥もカメラマンに構っている暇無く
餌運びで一生懸命です。
あとはお天気が良くなる事を祈りましょう。
書込番号:22017257
5点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さん、こんにちは
淡海近くのお山に行ってきました。
地元の方々に色々とお世話になりながら2日間楽しく撮影してきました。
>太吉さん
私が撮影したオオタカは都市公園で繁殖していました。
都内では初詣で有名な神社のすぐそばの公園でも撮影できるそうです。
書込番号:22027883
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
ハヤブサ+アオバト撮影失敗のあと、2日後に日帰りでエゾナキウサギの
ポイントに行ってまいりました。(往復6時間運転さすがに疲れました)
昨日は札幌市内で鉄鳥イベントがありましたので、
米軍ハヤブサを観て参りました。エアレースの室屋さんも大空で暴れておりました。
肝心の猛禽は最近撮れておりませんが・・・
>ブローニングさん
たまたま夏のふくろうさんの一家を撮影していましたので、それをアップします。
もう今時期だと、高いところに行ってバラバラになって落ち着いていると思いますが
たまたま出逢えてラッキーでした。2時間ほどで引き上げてきたのですが
手持ちで、相当暗かったので 設定ははなから諦めて現像で持ち上げております。
画像の方はご容赦ください・・・
>おとめ座のおっさんさん
チゴちゃんは最近見に行っていないのですが、話しによると羽ばたきの練習をしているようです。
ブローニングさんの言うようにタイミング的には一番楽しい時期になりそうですね。
私も楽しみにしておりますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
>Ponukse1589さん
オオタカの写真 都市公園とは思えないですよね〜。
『ダーウィンが来た』でもオオタカの都市進出が以前出ておりましたが
私としてはハイタカには時々出逢うのですが、オオタカには縁が無くて
Ponukse1589さんのような写真が撮れたらと思っております。
月背景・番いの写真もいいですよね。
イヌワシの写真も綺麗ですが、晴れ過ぎていて相当暑そうです!!
書込番号:22029434
5点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さん今晩は、
>ブローニングさん
チゴハヤのヒナいい感じですね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3047802/
お狗のヒナはどうやら今年もダメのようです、今年こそと期待したのですが 残念!
>おとめ座のおっさんさん
お久しぶりですね、北海道でブローニングさんと合流ですか?
いいなぁー(^_^:)楽しそうですねぇ。
夏は行ったこと無いので、うらやましいです。
涼しいだろうなぁー
>Ponukse1589さん
お狗、土曜日は良かったみたいですね、
行きたかったですが、仕事でした・・・
今期は幼鳥を期待したのですが、叶わぬ夢になりました。
>太吉さん
アオバズク家族ですか? 賑やかですね。
私も近郊で行きたいのですが、三脚に大砲はヒンシュクをかいそうなので
行ってません。
北海道は移動距離が半端なく、大変ですね。
わかります、私も冬 慣れぬ雪道を走りまわりますから、
今年は 根室で爆弾低気圧、ホワイトアウトにあい、怖い思いをしました。
イヌ山は 日曜以降、ダメそうなので
大阪湾のミサゴへ、潮風が心地いい!
水絡みを期待したのですが、空抜けのみとなりました。
600mm F4 + TC1,4l iii
書込番号:22029720
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
お盆期間いかがお過ごしでしょうか?
当地札幌は12日以外は雨・雨・雨・・・当然今日も雨です。
Ponukse1589さん
天狗様ありがとうございます。
二枚目のとまりはやっぱり貫禄ありますね。
オジロワシに似ていますが雰囲気が違います。
太吉さん
アオバズクですね。
私も誘われていたんですが機会を逃しました・・・残念。
家族全員揃うと絵になりますね。
tonno2106さん
いつの日か是非夏の北海道へ。
最高気温は高くてもせいぜい30℃位で湿度は低くいですし朝夕も涼しいですよ。
ミサゴンはお魚を持っていない時の方が精悍な顔つきですね。
本日ほその雨の中チゴちゃんを見てきました。
太吉さんの情報通りかなりの成長振りで1週間前とは見違えるようでした。
まだ頭のてっぺんには白い産毛が残っていますが恐らく今週には巣立ちするのでは
ないかと思います。
書込番号:22030914
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
本日ちょっと気になりチゴハヤブサの様子を見てきました。
予想通り巣から出ており、手で捕まえられるくらいの所に降りていました。
誰もいなかったら持って帰ってたかも??
書込番号:22038684
6点

>ブローニングさん
並びにモーキンズに皆さん今晩は
少し秋の気配がするようになしましたね。
昨日の狗山も秋の空気が ただよっておりました。
>ブローニングさん
チゴハヤブサのお子様達、可愛いですね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3054779/
同じ猛禽でも けわしい表情のイヌワシとはエライ違いですね。
>手で捕まえられるくらいの所に降りて
フェンスどまりの写真から察するとかなり近そう・・・(^_^;)
続編もおねがいします。
イヌワシは今回も近くをペアで舞ってくれました。
でも・・・目線も飛んだのですが、狩り目的とは言え、
撮れた写真は下向きばかり、近かっただけに 残念!
書込番号:22041095
6点

親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
こちら相変わらず雨降りの札幌でございます。
tonno2106さん
1枚目凄い迫力です。
イヌワシさが出ていてGOODですね。
ところで、先日の2歳児行方不明事件では一部でイヌワシによる連れ去りも懸念されて
いたので無事発見されホッとしました。
>チゴハヤブサのお子様達、可愛いですね、
今は親鳥から餌をもらっている立場でなおかつ運動量が少ないのでまるまると太っています。
もっと飛べる様になるとスリムになりハヤブサの顔になります。
>フェンスどまりの写真から察するとかなり近そう・・・(^_^
腰より少し高いフェンスなので楽勝でナゼナゼできます。
とは言ってもこの日のカメラマンさん達は皆さん良識人だったので極端に近付く人も無く
皆さん適当な距離を保っていました。
今日も雨降りの為、次回のアップはおとめ座さんが来道する今度の土日になりそうです。
乞うご期待!!
書込番号:22042016
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんばんは!
土日が仕事でしたのでチゴちゃん見にいけませんでしたが
今日は休みでしたので、ちらっと行ってまいりました。
※写真アップしましたが、グロところもありますので弱い方は注意してください。
>tonno2106さん
札幌はひさびさに天気が良くて、気温も上がり暑かったのですが
27℃でした。・・・・怒られますよね。大雪山にはもう初雪が先日降ったようです。
来月の後半には、多くの小鳥や猛禽たちが逃げ出すように津軽海峡渡って
帰っちゃいますので残念ですが・・・ミサゴの写真見るとまた撮りに行きたいと思っちゃいます。
>ブローニングさん
かわいいのがたくさん撮れましたね〜 今日はもう鉄塔のてっぺんで
偉そうに餌を貰ってましたよ。まだ自分では捕れない様で
飛ぶのもチョッとだけでした。
両親の餌渡しが一回ありましたが、油断してて撮り損ねました。。。
来週には子供たちの飛行や狩の練習が始まりそうですので
にぎやかな撮影が出来そうですね。
書込番号:22045438
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
会員皆さまのお住いの地域では台風被害は無かったでしょうか?
当地北海道はいつも通り被害無しであります。
昨日、モーキンズ西日本ブロック長であるおとめ座のおっさんさんが台風(温帯低気圧)と
共に北海道に上陸いたしました。
今朝、おとめ座のおっさんさんを迎えに行った時点では昨晩からの雨が降り続いており正直
撮影にはならないかな・・・って思っていました。
ところが現地に到着した瞬間に雨が上がり、天気予報には無い青空まで顔を出すではない
ですか。
まさに”嵐を呼ぶ男”おとめ座のおっさんさんです。
さて前置きはここまでにして、いつものチゴハヤブサを撮ってきました。
過去に例が無い程に低空飛行と超接近の繰り返し、しかも超速いの三重苦でAFが合わずで
思わず笑いがでる始末。
何とか見れる画像をアップしておきます。
太吉さん
今日の幼鳥は親鳥から餌をもらったり自分で追っかけたり、はたまた飛ぶ練習をしたりでかなり
面白かったですよ。
明日の合流お待ちしております。
書込番号:22057803
5点


>ブローニングさんモーキンズの皆さん今晩は!
ブローニングさんの昨日のご報告どおり、チゴハヤブサのポイントで
>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
と、合流させて頂きまして撮影してまいりました。 長時間お疲れ様でした!!
本日は朝から
なかなかチゴ君出てくれずに、やきもきしながら待っておりましたが
11時頃にやっと鳴き声とともに現れてくれました。
餌の空中給餌の訓練も午後から始まり、楽しい撮影をさせて頂きました。
超低空飛行は自衛隊とは違い、雛の末っ子が機動飛行を見せてくれました。
なかなか飛ぶのもままなら無いので、見ていて楽しいのも幼鳥の醍醐味でした。
ボツ写真も大量でしたが、4枚だけアップしました。相変らずの腕はご容赦ください
明日は新千歳空港で札幌在住の鉄鳥のメンバーさんとも合流いたしまして
ブローニングさん おとめ座さんと引き続き撮影の予定です!!
書込番号:22060475
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
本日もおとめ座のおっさんさん、太吉さんと合流しいつものチゴハヤブサポイントへ
行ってまいりました。
太吉さん
本日はありがとうございました。
今日の動きはちょっと??が多く不思議な一日でした。
やはり曇天はズームの大敵です。
今日も歩留まりがヒジョーに悪いですが私も取り急ぎ4枚だけアップしますね。
明日もよろしくお願いいたします。
書込番号:22060956
7点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今日は私とおとめ座のおっさんさん、太吉さんの三名が現地鉄鳥組の銀塩メダリストさん、笛吹いたら踊ったささん
チームと合流し現地混成部隊アイアンモーキンズを仮結成し鉄鳥を楽しんできました。
お二人のご案内で現地に着くなり何故かミサゴンが飛来・・・・その後は夕方近くまで鉄鳥を堪能し飛行機撮りの
難しさを思い知らされて帰路へ。
しかしなが私ははモーキンズ!!
その帰りにおとめ座のおっさんさんとチゴハヤブサポイントへ寄り少し撮影。
楽しい一日でした。
書込番号:22063647
10点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
おとめ座のおっさんさんの来道からはや1週間が過ぎました。
チゴハヤブサ親子もあと数週間で渡ってしまうので今日はお別れを兼ねて様子を見に行ってきました。
幼鳥達はもうかなり高い所を飛んでおり先週の様な激近撮影はできませんでした。
途中前に見たカラミの様な状況になったのでレンズを向けたところ1羽、2羽、3羽、4羽・・・5羽?
1羽多い・・・・・。
ハイタカが領空侵犯をした模様でえらい騒ぎとなりました。
ちょうど1週間前も同じくハヤブサが領空侵犯をしており全く同じ状況です。
チゴハヤブサを長く観察してる身としてはチゴハヤブサを全面的に応援したいところではありますが
ハイタカも同じ猛禽類なので心境は複雑です。
書込番号:22078331
6点

ブローニング親分、モーキンズの皆さん、おはようございます。
皆さんご存じのとおり、8月の25,26,27日、モーキンズ総本山へ聖地巡礼の旅に出かけていました。
親分、太吉さん、アイアンモーキンズの銀塩メダリストさん、笛吹いたら踊ったささん、大変お世話になりました。
Ponukse1589さん、
こんにちは、数年間さぼり中のおとめ座のおっさんです。
モーキンズの書き込みはいつも拝見しておりますが、ちゃんと挨拶するのは初めてですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3052314/
かっちょええ!
ぼくは天狗ご夫妻にはあまり好かれていないようです。。。
こんな場面を見たことないです。
tonno2106さん、
お久しぶりです。 さぼりっぱなしで申し訳ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3052693/
若い女の子でしょうか。 tonno2106さんのみさごんちゃんって初めてかな?
>夏は行ったこと無いので、うらやましいです。 ▲涼しいだろうなぁー
寒かったっす。
ぼくも冬には何度か、オオワシ、オジロワシを見にいきましたが、全く雪の無い北海道は初めてでした。
日を合わせることができたら、いつか一緒に北海道へ行きましょう。 夏でも冬でも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3055441/
すごーーいっ!
こんなの写してみたいです。
太吉さん、
先日はいろいろとありがとうございました。
おかげで大変楽しい北海道遠征になりました。
今度は冬に、道東へ海鷲を見に行きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3059826/
真っ正面、ばっちり決まりましたね。
ぼくはこの場面はスカこきました。
親分、
いつも、何から何までお世話くださり、ありがとうございます。
親分のおかげで念願?のチゴハヤブサを思う存分見ることができました。
次から夏に行くか、冬に行くか、思案することが増えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3060019/
母ちゃん、頑張っていましたね。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL+AF-S Teleconverter TC-20EV
全部手持ち、トリミング。
書込番号:22084784
7点

連投ごめんやす。
二日目の緑色バック。
ニコン D500+MB-D17(エネループプロ8本入り)
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL
全部手持ち、トリミング。
書込番号:22084794
7点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
メンバーの皆さまのお住いの地域では今回の台風による被害はいかがでしたでしょうか?
当地も停電や倒木があったものの大きな被害はありませんでした。
被災された地域の皆さまにおかれましては心よりお見舞い申し上げます。
おとめ座のおっさんさん
3日間お疲れ様でした。
お陰で私自身も久々に楽しい時間を過ごさせていただきました。
そして、当地自慢の超高速猛禽チゴハヤブサを充分堪能されて何よりです。
時期的にはベストだったんではないかと思います。
何せ当地のご意見番Eおばちゃんがチゴハヤブサに向かって「ありがとー!!」って
叫ぶ姿は滅多に見れるものではありませんので。
そうそう、Eおばちゃんからの伝言です「今度来る時は長ズボンはいてきなさい」との
事です。
書込番号:22086277
5点

>ブローニングさん
震災 お見舞い申し上げます。
早期の電源復旧を願ってます。
大阪の実家も台風で30時間停電していました。
書込番号:22087276
6点

>ブローニングさん
>太吉さん
北海道の皆さん・・・震災、お見舞い申し上げます
被害は無かったでしょうか!?
停電、ほんとうに不便ですよね〜何も出来ません
昼間はまだマシですが夜は大変!
ライフライン早く復旧するように願っております
書込番号:22088090
6点

>ブローニングさん
>太吉さん
そして北海道の皆さん、ご無事でしょうか?
大阪も先日の台風21号で停電しているところもあり、未だ 少なからず影響を受けているところもあります。
幸い私の住む場所は難を逃れ 停電もなく、被害も無かったのですが、
私の同僚も現在も停電中だとの事で、他人事と思えません。
1日も早く電力が復旧し、元の生活に戻れるこを 願っております。
書込番号:22088861
6点

さすらいの『M』さん、三国志大好きさん、tonno2106さん大変ご心配をお掛けしております。
そして親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
私も太吉さんも無事です。
幸い私の自宅や家族には何の被害もありませんでしたが電力の復旧には約24時間
掛りました。近所でもまだ通電していないブロックも多数あります。
また、信号もいまだ機能していない個所や警察官の誘導も無い交差点も多々あり
札幌市内はいまだ多少混乱している状況です。
僅かに開店しているGSには長蛇の列が見られコンビニやドラッグストアーも人が
押し寄せています。
会社はまだ通電していませんので休業中で一般社員は自宅待機となっておりますが
私は一応管理職なので昨日今日と出勤していました。
取り急ぎ皆さまにはご報告申し上げます。
書込番号:22090880
9点

続きです。
当地北海道は台風こない、大きな地震ないと言うのが通例でしたが近年は
その神話も崩れかけています。
今回の大地震で一番感心した事は震災初日に全信号が死んで警察官の誘導
も無い状況にも関わらず大きな交差点ではちゃんと譲り合い、お礼のクラクション
はあっても、そこのけクラクションは一切ありませんでした。
こんな時ではありますが日本人の民度の高さがうかがえちょっと嬉しく感じました。
書込番号:22090984
9点

>tonno2106さん
>三国志大好きさん
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
>ブローニングさん
>おとめ座のおっさんさん
お2人からも、すぐにご連絡いただきましたがなんとか無事に生きております。
地震後すぐに会社に向かい、40時間以上会社におりまして色々な対応をしておりました。
自宅の停電のほうが会社より長く、やっと自宅にもどった時に
エレベーターが止まっていたのはショックでした。。。ネットもルーターが調子悪く
昨日の夜にやっと復旧しました。
電気は重要ですね〜高層の建物はトイレの水も出無くなります。会社は札幌市内中心部ですが、
あり得ない位光が少ない状況でした。中心部から南を携帯で撮影してますので添付しました。
(ススキノ方向)建物が判るように補正してます。
非常用自家発電を使ってるところだけ明かりがあります。
フェリーもキャンセルしまして三沢基地航空祭にも行けず(行っても災害で飛行自粛だったようですね)
ではありましたが、怪我等もなかったのが幸いでした。
今回の地震でご心配頂きました猛禽好きの皆様ありがとうございました。
書込番号:22097686
6点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さん、こんばんは。
ここんところ、大型台風や悪天候がつづき、狗山も気になっていたので、
久しぶりに行ってきました。
ブローニングさんや太吉さん、その後はいかがでしょうか?
こちらはまだ台風のつめ跡がまだチラホラ残っており、
関西空港など 直接 経済に影響のある所は、急ピッチで復旧が進んでいるものの
なぎ倒された公園等の樹木はまだ、手つかずのままです。
狗山はあまり影響が無かったようで、この日もイヌワシはペアでお昼過ぎまでは良く飛んでくれました。
書込番号:22120122
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
tonno2106さんコンバンハ。
ご心配いただきありがとうございます。
当地は一部地域を除き正常になりました。
本日夕方も余震がありましたがもう皆さん馴れてしまったようで誰も騒ぎません。
天狗様にも影響が無かったようでなにより。
実は今週月曜日に渡りを見てきたのですが完全にスカをくらいました。
3年前にはこの場所にイヌワシが通過したと言う話もありちょっと期待してたんですが・・・
と言う事で残念ながら作例は無しで生存報告でした〜
書込番号:22147227
2点

ブローニングさん、モーキンズのみなさんお久しぶりです(`・ω・´)ゞ
自然災害が続きましたが、みなさんお変わりないでしょうか?
さて、いよいよ我が地元でも猛禽シーズンの始まりが見えてきました\(^o^)/
最近活動が活発になって撮りやすくなってきたチョウゲンボウさんです。
書込番号:22168972
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんお久しぶりです。
北海道の実家も地震で3夜停電が続いたそうですが、道東は幸い被害はありませんでした。
たぶん来月末くらいに母の様子を見に一時帰国しようと思ってます。
今日は数か月ぶりにいつもの海岸へ行ってみましたが、相変わらずハヤブサが飛び回っておりました。
いつもはゴーヨンにD500ですが、D850で撮ってみました。
ちょっとピンが甘いので調整まだまだですね・・・・
ところでZ7+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VRで猛禽撮りはどうでしょうかね?
先月もミャンマーへ行ったり旅行が増えているので、使わなくなった機材を整理してZマウント導入みようかと思う今日この頃です。
添付画像はD850+ゴーヨンG トリミング、リサイズありです
書込番号:22183799
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
昨日、結局使わなくなったD810、D3s、サンニッパとプラス1000ドルで、Z7本体とズームレンズとFTZの3点を入手しました(汗
本日とりあえずゴーヨンとFTZとZ7で試し撮りしてみました。
飼われている猛禽がいきなり目の前に飛んできたり、なかなかラッキーな試写でした。
画像はRAWで撮影、CNX-Dで現像、リサイズのみです。
ぶっつけ本番の撮影でしたがフォーカスはいい感じでしたが、飛びものは連写するとファインダー像がコマ送り状態に見えるので難しいです。
また機会があれば挑戦してみます
書込番号:22192803
6点

>ブローニングさん
鷹をこよなく愛する皆様 こんばんは(*^_^*)
お久しぶりでございます
この秋は長雨や台風でカメラは防湿庫で眠っていました
だから鷹の渡りは撮れませんでした(>_<)
昨日やっとハイタカの渡りを撮ってきました
そして思わぬ大物も飛んだので見てやってください(*^_^*)
>Ciamrronさん
Z7買われたんですね〜おめでとうございます
私も喉から手が出る程欲しかったんですが、何とか踏み止まりました
Z7の次世代機を買います!!
それにしてもSラインレンズの写りは凄いですね〜☆
あ、そうそう一つ前のレスの3つ目は胸からお腹の縦斑で
オオタカの幼鳥だと思われます
今回は幼鳥ばっかりでおます〜!(^^)!
書込番号:22196038
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
柴-RYOの輔さん
羽を広げた綺麗なチョウゲンボウですね。
私は今年チョウゲンボウを見ていないので羨ましいです。
Ciamrronさん
あらためて見るとソチラのハヤブサはオオハヤブサですね。
フツーのより少し大きくないですか??
それともう片方はやはりオオタカ幼鳥かな?
次の足環が付いているのはハリスホーク(モモアカノスリ)ですね。
とても人になつく猛禽として有名です。
その次はアメリカチョウゲンボウかな?羽の赤茶っぽいのが見えますから。
モーキンズでのZ7はお初ですね羨ましい。
私の方はなかなかそっちには行けそうにありません・・・・
次回は飛び物お待ちしております〜
三国志大好きさん
オオタカ、ハイタカに続いてイヌワシですか〜超ラッキーですね。
私は今年の渡りは安全に逃しました・・・
まだ間に合うと言えば間に合うんですが。
でもイヌワシはムリです〜
そう言えば、例の逃げ出したイヌワシってどうなったのかな??
昨日は道東方面へ出張し一泊、本日はその足でいつものワシの集まるフィールド
へ行ってきましたが完全にスカをくらいました。
遥か彼方にぼやっとオジロワシが見えました・・・・
書込番号:22196358
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハリスホーク Z7+FTZ+ゴーヨンG オリジナルサイズ |
アメリカチョウゲンボウ Z7+FTZ+ゴーヨンG トリミング有、リサイズ無し |
Z7+ Z 24-70mm f/4 S DXクロップ撮影 リサイズ、トリミング共に無し |
Z7+ Z 24-70mm f/4 S DXクロップ撮影 トリミング有 リサイズ無し |
ブローニングさんモーキンズの皆さん今晩は
>三国志大好きさん
ハイタカではなく、オオタカ幼鳥ですね、ありがとうございます!
私もZ7の次世代機と思っていましたが、お店に在庫があるというのでついつい入手してしまいました(笑
>ブローニングさん
オオハヤブサ、ハリスホーク(モモアカノスリ)、アメリカチョウゲンボウ了解です!
確かにハヤブサは大柄かもしれません。
飛びモノはとりあえず仕事帰りにLAX寄って鉄鳥撮ってみました。
レンズはZ 24-70mm f/4 S でDXクロップ撮影しましたが、十分な画質でした。
書込番号:22196664
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん。
こんにちは〜。
身近な環境でトビや小型の猛禽に触れあってきました♪
飼育個体ですが、楽しかったです(^_^)
書込番号:22210760
6点


親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
今期の渡りは1回しか行けず(しかもスカ)、先日のマイフィールドでも同じくスカ。
すっかり意気消沈してしまったブローニングです。
昨日より今期の海鷲撮りが始まりテンションが一気に上がりました。
しかしながら連日の陽気で日中の気温が全然下がらず海鷲の渡りもかなり遅れて
いるようです。
Ciamrronさん
例のフィールド近くでクマタカを発見しました。
Windy_Boyさん
私も最近はとんと行っていませんが市内に沢山の猛禽がいる動物園があります。
全てリードだけで飼育しており勇気があれば簡単にナゼナゼできます。
野生個体ばかり追っかけていると疲れるのでたまに飼育個体に癒されたいって
時ありますもんね。
Jhonny Coolさん
アレレ・・HNのスペル順変わりました??
春のツミ以来ですかね??
書込番号:22231025
5点

ブローニングさん、猛禽好きの皆さん
こんばんは
いかがお過ごしでしょうか
初めてミサゴが魚を捕らえたのを見ました。
書込番号:22231176
5点

ブローニングさんモーキンズの皆さん今晩は
実は先週道東の実家に2泊で弾丸一時帰国していまして・・・・・
>ブローニングさん
例のフィールド近くは気になって11月1日の午前中に寄ってみましたが、ワシのなる木もカラスばかりで・・・・
レンズも70-200mm f/2.8でDXクロップでの撮影でした。
今月29日から12月2日までまた一時帰国予定なので、時間があればまた様子を見てきます。
Z7は風景、スナップ、旅行写真撮影専用になりそうです。
書込番号:22231299
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
J79-GEさん
私も初めてミサゴンがお魚を掴んだところを見た時は興奮しましたよ。
Ciamrronさん
>ワシのなる木もカラスばかりで・・・
帰られていたんですね。
地元カメラマンやたまたま会ったネイチャーガイド、はたまた上の施設の係員の方々から
話を聞きましたが皆さん口を揃えて言うのは「今年は暖かかったから渡りが遅れてるのかも」
でした。
ちょうど1年前の画像ではオジロもオオワシもわんさかいたんですけどね。
オジロワシは10羽確認しました。
ちょうど護岸にズラーっと10羽並んでくれたんで見間違いようがありません。。
オオワシはまだ誰もみていないと皆さん言っていましたが4日の午後1羽だけ川下より飛来しました。
恐らく、このフィールドでは今期初だと思います。
今月中旬以降が面白いかも知れませんね。
書込番号:22233323
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
扇ケ原展望台から Z 7+FTZ+AF-S Fisheye 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
然別湖畔 Z 7+FTZ+AF-S Fisheye 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
然別湖畔 Z 7 + Z 24-70mm f/4 S DXクロップ |
猛禽は在庫から、2014年11月26日撮影です |
ブローニングさんモーキンズの皆さん今晩は
>ブローニングさん
11月4日ですか、3日違いでしたね、2日の早朝は然別湖へ星景撮りに行ったのですが、月がまぶしくて・・・・
なんとか次回の一時帰国までにゴーヨンからPFレンズのゴーゴーロクに買い替えて、D500とコンパクト仕様で臨んでみたいです。
書込番号:22233622
5点

>ブローニングさん
こんにちわ。
スペル変わってますか?
間違えてしまったかな。
書込番号:22234324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
鷹をこよなく愛する皆様 こんばんは(*^_^*)
サシバ・ハチクマの渡りは撮れなかったけれど
小鷹の渡りは撮れてます
改めてハイタカは面白いですね〜
ツミも渡って来ますが数は少ないです(p_-)
ブローニングさん
オジロワシ・オオワシは本当に羨ましいです
関西でも少しなら見れる所はありますが遠征になってしまいます
腰の重い私には・・・ですね(^O^)
Jhonny Coolさん
天気の良い日にのんびり鷹を眺めるのは
良いもんですよ〜(^_-)
Ciamrronさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/100/3100576_s.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/101/3101297_s.jpg
こんな絵を観るとZ7が欲しくなるんです(^O^)
書込番号:22234915
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆様こんにちは。
かなりお久しぶりです、今夏はかなり不作でしていてもノスリばかりでさすがにちょっと…という感じで通勤時にカメラを持ち歩くことも減らしてロードバイクひたすら乗っていました(笑
冬目前となって夏の間カワウに占領されていたハクトウちゃんの好きな枝がようやくカワウの渡り終了で空いたのでハクトウちゃんが偶に戻ってくるようになりました。
これでまた朝のチャリ通時にカメラバッグを背負っていく日々になりそうです。
あまりに久しぶりなので返信はご容赦を。
ではまた〜
書込番号:22235371
5点

>ブローニングさん
鷹をこよなく愛する皆さん こんばんは(*^_^*)
幼鳥ばかりで成鳥はどないしたんや??
という言葉が聞こえてきそうなんで
もう一丁、投稿します(^_-)
成鳥は幼鳥に較べて警戒心が強くてなかなか近くを飛んでくれません
でもね!たまには良い時もあるんですよ(^O^)
>もらーさん
ハクトウワシ・・・ええなぁ〜☆
これから10年経っても私には撮れないでしょうね〜(>_<)
書込番号:22239446
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
Ciamrronさん
ゴーゴーロクいいみたいですね。
カメラもレンズも更新したいんですが当分ムリです〜
Jhonny Coolさん
そのようです〜
もらーさん
やっぱハクトウはカッコいい。
同じ海鷲なんですけどね。
私は一枚目のポーズが好みです。
三国志大好きさん
北海道にお越しの際はお声掛けください。
今年は渡りにほとんで行けずでタカ類には余り縁がありませんでした。
羨ましいです〜
ツミも当地では渡り以外ではほとんど目撃例が無いんですよね。
今日は先週の在庫処分です〜
書込番号:22242181
3点

ブローニングさん、猛禽好きの皆さん、こんばんは。
こちら北関東もいろいろな猛禽類が姿を見せるようになり、湖周辺、水田、そして電柱に目をこらさなければならなくなりました(^^)。運が良ければ、年末か年始にオオワシが来るまで、目と腕の修行をしなければなりません。
相変わらずのネタ専門ですが、エキサイティングなシーンもないので、北関東の田園地帯の近況報告ということで失礼します。
書込番号:22242604
3点

すみません、連投です。
最近目にする猛禽類は若鳥が多く、皆さんのようにぱっと分からないものがあって、勝手にそうかなと思いこんでいるものがありますが、当たっていますか?
1枚目はちらりと見える眉毛と後ろ姿から三国志大好きさんがアップされたハイタカと同じかなと思ったのですが、胸毛がオレンジに見えるのでツミかなと思ったり、要するに後ろ姿では自分は???です。画質はともかく、神経質な猛禽類にストレスを与えない3000mmの恩恵は確かに感じます。飛びものも歩留まりだけだと4枚目で使用のRX10M4が一番確率が高いので悩みが尽きません。
相変わらずこんな調子ですが、よろしくお願いします。
書込番号:22242632
3点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
>アナログおじさん2009さん
一枚目・・・ツミかハイタカか判りません(>_<)
飛んでる姿なら自信はあるのですが・・
二枚目・・・胸の縦斑からオオタカの幼鳥です
顔が精悍なオオタカです
ブローニングさん
北の大地に行く予定はまったく無いのですが
もし、そんな時が来れば宜しくお願いします(^_-)
書込番号:22244753
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おなかの縦縞、横縞から左ハイタカ 右オオタカでしょうか? |
力関係がどうなっているのか判りません(^^) |
同定用記録写真にはぴったりのコンデジ・・・5000mm近いので超リサイズ |
なかなかダイビングしないミサゴ・・・ドボンとやって欲しいです |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
やたら最近猛禽類に出くわすので、ついつい顔を出していますが、あれこれ浮気性なので、お世話になります。
☆三国志大好きさん
お世話になります。あれこれネット検索をしているのですが、悲しいかな、現場で目にしているはずの現物の猛禽類をきちんと同定していないのが原因です。
ツミはよくペアで見かけるので、そんな場合は比較的同定も簡単なのですが、単体になると急に怪しくなります。3枚目が件の猛禽類と同一個体だと思うのですが、そうなるとやはり眉の感じからハイタカでしょうか。
☆ブローニングさん
こちら10〜15年前に散歩コースでお会いした、現在の自分と同じような年齢の方はお一人も見えなくなってしまいました。50代くらいでは全く予想できなかった展開で、子育てもとっくに完了したので煩悩の赴くまま、あまり賢くない形で機材を処分しては新しめの機材を買っていますが、結局はブローニングさんがよくおっしゃるように「ちょっとした運」がやっぱり野鳥撮影ではもっとも大きな要素ですね。今日も水底で静かに横たわる、産卵し終えた鮭を眺めながら、あれやこれや妄想に浸りました。500mm F5.6確かに軽くていいのですが、自分の撮影対象だとここはズームが便利かなということもあって、現場では心中穏やかではありません(^^)。北海道の情報、確実にゆけるかどうかも判らないのですが、こっそり情報集めています。
書込番号:22245046
2点

親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
昨日今日と雨降りの為、自宅で腐っているブローニングです。
でも昨日は何とかスタッドレスタイヤに履き替えたのですが雪の降る気配は
全く無い北海道です。
アナログおじさん2009さん
その後ろ姿は・・・・羽の紋様がハッキリしてるのでツミっぽいんですが横顔は
ハイタカっぽいです。
まあ、どっちかですね。
正面だったら分かりやすいんですが。
オオタカ・ハイタカ・ツミは同じ様な所に生息してるので見間違いが多いですね。
まあ、オオタカは大きいので冷静になれば判別は付くんですが現場では興奮も
あって???な事が多いです。
ツミは渡り以外ではほとんど見た事がありません。
ちなみに、オオワシとオジロワシの幼鳥も良く似ています。
クチバシの形等見分ける部分は多いのですがやはり現場では興奮もあってゴチャ
ゴチャになる事がよくありますよ。
そうそう、先週鳥友達が来道した時の最終日。
道東は15:00過ぎると斜光になり、撤収しようと鳥友達が三脚からロクヨンとハチゴーロク
を降ろし車に積んだ途端、どこからともなくオジロワシ達が湧いてきたかのごとく目の前を
次から次へと通過していきました。
よく、鳥撮りのジンクスで機材をしまうと出てくる、もしくは撤収後に出ると言われますが
正にその状態でした。
ちょうど居合せた地元のカメラマンさんも「あるある」と言って笑っていました。
つまり、これはジンクスなんかではなく例の前玉問題なんではないのでしょうか?
是非、秋から冬の北海道へ!!
10月〜11月のシャケ狙いの時期が私は好きですね。
子ども達はもうそこそこ大きいので手は掛りませんがとてもお金が掛る時期なんで
暇はあるがお金が無い・・・と言う皆さんが通過する一番厳しい時期真っ最中です。
三国志大好きさん
現場でコタカ類の同定ができる人が時々いますが尊敬しちゃいます。
特に渡りの時期あっちこっちから出てくるのを同定しちゃうんだから驚きです。
画像は相当古いものですがオオワシとオジロワシの幼鳥が並んだショットです。
大きさはほぼ同じですが、クチバシの形や羽毛の色や紋様が違います。
これが、現場で入り乱れているとナカナカなもんで・・・・・
書込番号:22245869
3点

ブローニングさん,、モーキンズの皆さん、こんばんは。
こちら北関東、早朝はいろいろな猛禽類が現れるも、一応は鮭の遡上の南限と言われる(実際はもっとずっと南の方の川などにも遡上していますが)川の周辺は、産卵後の鮭を狙ってトビのお祭りになっていて、他の猛禽類は小さくなっているようです。
☆ブローニングさん
こんな時代なのですから、自分でもっとしっかりとネット検索で調べればいいのに、お手を煩わせすみません。
>正面だったら分かりやすいんですが。
オオタカ・ハイタカ・ツミは同じ様な所に生息してるので見間違いが多いですね。
まあ、オオタカは大きいので冷静になれば判別は付くんですが現場では興奮も
あって???な事が多いです。
おっしゃるとおりで、オオタカは確かに大きいので自分もそれほど間違いはないように思いますが、とりわけツミは繁殖シーズンのちょっと目にするだけなので、本当に?などと聞かれると全く自信がありません。ネットでもたくさん見分け方が出ているので当たってみたのですが、いかんせん目撃回数が少なく、自分は現場はもちろん帰宅してもうまく写真が撮れていなかったりして、上記のような状況です。
>ちなみに、オオワシとオジロワシの幼鳥も良く似ています。
クチバシの形等見分ける部分は多いのですがやはり現場では興奮もあってゴチャ
ゴチャになる事がよくありますよ。
数年前、こちらではオオワシとともに飛来したオジロワシが心ないハンターに撃たれてしまったという衝撃的なニュースが駆けめぐりました。何でも聞いたところではこのオジロワシはオオワシとは違ってフレンドリーで漁師さんの投げる魚を良くもらっていたとのことですが、ブローニングさんのお話を聞くと、オオワシの幼鳥の可能性もあったのではと、専門的にオジロワシやオオワシの幼鳥を観察している人が少ない当地の判断を疑ったりしています。
こちら河原や上空はもちろんですが、大きな樹木の上にもたくさんのトビが止まっていて、オオワシ密集地帯はこんな感じかななどと勝手に妄想の状態です。
北海道の情報、今回もありがとうございます。そちらは、気象庁的には雪がまだ降っていないとネットニュースになっているくらいなので、やはり例年より温かいのでしょうね。こちらのリンゴ農家さんの話では、このペースで温暖化が進むと当地でのリンゴ栽培は難しくなるのではということです。
書込番号:22247016
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z7+FTZ+70-200mm f/2.8G VRにTC-17E II DXクロップ トリミング有、リサイズ無し |
アメリカチョウゲンボウ飛び出し |
追いきれませんでした(涙 |
Z7+FTZ+70-200mm f/2.8G VRにTC-17E II 軽いっす! |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん今晩は
>三国志大好きさん
>こんな絵を観るとZ7が欲しくなるんです(^O^)
Zマウントレンズの種類が増えるともっと凄い絵が撮れそうですね(笑
>ブローニングさん
>ゴーゴーロクいいみたいですね。
品薄な様なので気長に待ちます
>もらーさん
ハクトウワシの季節になりましたね、こちらでも探してみます
>アナログおじさん2009さん
ぜひ北海道の大地へお越しください!
ゴーヨンからゴーゴーロク入れ替え準備でゴーヨンはお蔵入りです。
サンニッパもZ7に化けてしまったのでZ7+FTZ+70-200mm f/2.8G VRにTC-17E IIと換算340mmにDXクロップしてとりあえず510mmの焦点距離にて使用してみました。
マウントアダプター、テレコンと継ぎ足しですが、思ったよりもそこそこ撮れました。
飛びモノはまだまだ歩留まり悪く、修行中です。
書込番号:22249699
4点

ブローニングさん、モーキンズのみなさんこんにちは!!
やんちゃなげんぼうくんの男の子がナイスパフォーマンスをしてくれました\(^o^)/
しかし、ドン曇りで明るさ足りず、ISOも高め。
写真としてはイマイチな結果に・・・
しかも肝心のキャッチシーン、微ぶれしてしまった_| ̄|○
次回があるかわからないけど、精進します(`・ω・´)ゞ
写真はすべてクロップサイズ位にトリミングです。
書込番号:22250323
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと暗めのチュウヒになったのでトーンカーブ持ち上げ・・・ちょっとやり過ぎ(^^) |
頭の黒いチュウヒと筑波山とのコラボ撮影失敗 |
ミサゴも左と同様でなかなかこちらの思い通りにはなりません |
あちらこちらで猛禽類のペアを見かけるようになりました |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
こちら北関東もどんどん畑や田んぼなどで猛禽類の姿を見かけるようになってきましたが、あまり身を隠すところがないのが難点です。マニアの中には早朝から猛禽類が飛来するかもと予想して車の中でじっと待っている方や、椅子を出してのんびりと日がな一日粘る方など人それぞれですが、訪れる人の数は確実に増えているようです。
☆Ciamrronさん
いつも珍しい猛禽類の、お見事な写真楽しませていただき、ありがとうございます。あちらこちらで、北海道、北海道と言いまくっていますが、やはり広大な大地や猛禽類の多彩さ、魅力的です。
☆柴-RYOの輔さん
曇天と言いつつ、チョウゲンボウのアタック、しっかり写されてお見事ですね。こちら曇天の中、飛びだし予想でSS1/1600〜1/2000
で猛禽類の飛びだしなど狙っていますが、曇天や早朝はやはりISOは1600、下手すると3200くらいまで上がってしまっていますが、仕上がりが当方とは全然違いますね(^^)。家族もみんな揃って、同じレンズなら後は肩から先の問題と即結論です(^^)。
書込番号:22255710
3点

おひさしぶりです
本日 山本山に 彼女が 帰って来た とのことです。
たぶん 明朝から 混むなぁ(笑)
書込番号:22260416
2点

ブローニングさん、モーキンズのみなさんこんばんは〜
随分とご無沙汰で申し訳ありません!
震災後色々と考える事がありまして、車を買い替える事にしました。
手にするのは来春ですが、ソーラーパネルも着けて普段使いも出来る
キャンピングカーにしてしまいました。
最近は癒し系の小動物を山に撮りに行った以外は、近所の小鳥だけでしたが
本日やっと猛禽の様子を見に行ってまいりましたので・・・
ブローニングさんのポイントとは違いますが、ここも鮭が上がりますので
オオワシ・オジロが集まるポイントなんですが・・・
ポツラポツラで木々は不作でした。
結構移動して探したんですが、川にも鮭が少ないような気がします。
いつも証拠写真ですみませんが、載せておきます。
ハイチュウの雌がいましたが、残念ながら雄には逢えませんでした。
今日は貼り逃げでご容赦ください。
書込番号:22260813
4点

>ブローニングさん、皆さん、こんばんは〜
ご無沙汰しております。 m(_ _)m
本日、面白い画像が撮れたので投稿させてもらいました。
ミサゴの、お魚を、カモメが奪うシーン、醜い下手くそ画像、4コマ見て下さい。
書込番号:22264944
4点

連投すいいません。 m(_ _)m
1時間余、楽しみました。
充電してなかったので電池切れ、800ショット余にて帰宅しました。
ミサゴ、5羽くらいはいたかなと、カモメも同じくらいいたかなと‥
私はミサゴの着水から離水を狙って、撮ってました。
カモメも同様のようですねー、離水直後からミサゴ追い回し、お魚ゲットしてました。
数多く繰り返され、撮影を楽しみました。
私は鳥撮りシーズン、2シーズン目、今シーズンは、これを沢山撮りたいですね〜 (^_^)/
(また撮れれば、いいですが… (^^; )
また面白画像、撮れましたら、投稿します。
書込番号:22265043
4点

>ブローニングさん
並びにモーキンズの皆さん、おし久しぶりです。
昨日は湖北のおばあちゃんオオワシに会いに行ってきました。
年齢を感じさせない様子で、よく飛んでくれました。
また紅葉バックに、平日にもかかわらず多くのギャラリーで賑わつていました。
全てトリミング後リサイズ D850+800mmf5.6+TC1.25
>ブローニングさん
北海道はさぞかしワシ達で賑わっていそうですね、今季は諸事情でそちらへお邪魔出来るか微妙ですが、
北の大地のワシ達の写真、楽しみにしております。
>アナログおじさん2009さん
500f5.6 の使い心地は良さげですね、ちなみに現在でも約2か月待ちのようです。
>柴-RYOの輔さん
チョウゲンボウ いいですね。相変わらずいい場面に出くわしておられる。
これからも楽しみにしています。
>三国志大好きさん
今季はお狗の山が9月の台風で通行止めになり、紅葉シーズンは全滅で皆さん残念がっておられます。
鷹の渡りも結局、行きそびれてしまいました。
>Ciamrronさん
Z7 使い勝手はいかがですか、聞くところによるとトビモノには向かないような・・・
>さすらいの『M』さん
湖北のおばあちゃんオオワシ、元気そうでした、
今季はシーズンが長いぶん、楽しませてくれそうです。
>Jhonny Coolさん
カモメ、すごいですね、ミサゴんピンチ!ですね。
はじめて見ました。ありがとうございます。
湖北のオオワシは今季何度行けるかわかりませんが
また続編アップしていきたいと思っております。
書込番号:22269936
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミング無し |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミング無し |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II トリミングあり |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>柴-RYOの輔さん
そちらのチョウゲンボウも元気ですね!お見事です。
>アナログおじさん2009さん
来週今月2度目の一時帰国で道東の実家に帰省しますが、猛禽撮れるか微妙です。
>tonno2106さん
>Z7 使い勝手はいかがですか、聞くところによるとトビモノには向かないような・・・
AF-C ダイナミックエリアで追っかけますがゴーヨンでも厳しいかったです、軽量コンパクトのゴーゴーロク待ちですがどうでしょうか。
70-200mm f/2.8に1,7倍テレコンで遊んでいますが、トビモノは厳しいですが、止まりものはそこそこいけます。
こちらはThanksgiving Day休暇でお休みなのでアメリカチョウゲンボウの様子を見てきました。
近づいても逃げないし、脚紐が付いているような気がするので、飼われているのか逃げて野生化した個体の様で、私の直ぐ近くの低木に舞い降りたり、頭上をかすめて飛び去ったりこちらが遊ばれているようです。
それにしても食欲旺盛ですね。
書込番号:22273465
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
こちら猛禽類の数は増えていますが、なかなかネタが見つからないので、業を煮やして琵琶湖まで出かけて来ました。噂の山にオオワシはいましたが、じっと動かず野鳥センターに戻ったら、なんとその直後オオワシが飛びたって餌をゲットし、ねぐらに戻ったとか。13:51分。忘れもしません(^^)。
☆tonno2106さん
・・・というわけで19日、はるばる琵琶湖まで出かけて参りました。が、残念ながら松の木のてっぺんで静かに時を過ごす老婦人だけでした。が、そこで大砲レンズを構える方が、紅葉の前を横切るオオワシの写真を見せてくれました。持っている人は持っている・・・tonno2106さんの作例を見ながら再認識です。おイヌ様にも会いたかったのですが来年の4月20日まではお預けのようなので、こちらは来年の楽しみです。
☆Ciamrronさん
北海道はやはり猛禽類祭りのようですね。迫力あるシーンを見るとなると、やっぱり出かけないといけないかも。空港まで車で30分飛ばせば、後は飛行機に乗るだけで北海道なんですが(^^)。
こちらは1月上旬のオオワシ飛来まで、ズグロチュウヒを狙う人やミサゴを狙う人などで猛禽類の好きな皆さんは時を過ごしているようです。葦原が広いので1000mmオーバーでないとなかなか厳しいのですが、ちょっとした運を信じてうろうろしたいと思います。
書込番号:22273741
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
しばらく留守にしており申し訳ありませんでした。
アナログおじさん2009さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/105/3105076_s.jpg
こうゆうのにノスリが混じっている事があります。
Ciamrronさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/105/3105841_m.jpg
おお、かなり軽量な感じですね。
このレンズは以前自分も使っていましたよ。
機材の更新はホント羨ましいです。
柴-RYOの輔さん
いいね〜元気のいいチョウゲンボウですね。
でも小さい上にすばしっこくて、なおかつ背景もあって難しいそうです〜
昨日は仕事で道東へ行ってまいりました。
今日はお休みなんで一泊していつもの河原へ。
本当は15:00頃(道東は15:00を過ぎると斜光になる)まで撮っていたかったんですが
昨日からの降雪の影響で車のラジオでは道路情報が頻繁に流れており、特に高速
道路では事故や通行止め情報が多くなってきたのでお昼で撤収しました。
実際高速では札幌までの帰路4件の事故がありその内1件の事故では渋滞まで発生。
通常ですと2.5時間から3時間で帰れるところ5時間近く掛りました。
それと柔道グランドスラム2018は絶対に見逃したくなかったのも早く撤収した理由の
ひとつです・・・・
って事で今日のオジロワシ特集です。
書込番号:22274711
4点

続きになります。
さすらいの『M』さん
またお祭りが始まりますね。
太吉さん
さてはM町ですね・・・
今日また例の河原に行ってきました。
月初にも行ったんですが明らかに今年は飛来数が少ないです。
羅臼さえも年々減ってると聞くので・・・・
今年のシャケの遡上は早く、夏の終わり頃から始まったそうです。
そのせいでタイミングがズレているのかも知れませんね。
キャンピングカーですか〜いいですね。
うちは嫁がミニバンに乗っているので時々借りますが快適さはキャンピングカーには
及びませんね。
私はランクルかデリカが欲しいです。
サンルーフから機銃手の様に身を乗り出して撮りたいです。
shigeharu.さん
ミサゴンの敵はカラスだけじゃないんですね。
まあ、ミサゴンの生息域には当然カモメもいるのでありえますね。
でも、魚を獲るならカモメの方が上手そう・・・
tonno2106さん
やはりお祭り状態ですね。
でも今年も無事に来てくれて感謝ですね。
>北海道はさぞかしワシ達で賑わっていそうですね
それが、今年は少ないんです。
サケの遡上の関係あと思うのですが・・・・。
今日はオオワシ5羽とオジロも5羽程度しか見えませんでした。
書込番号:22274856
5点

Ciamrronさん
アメリカチョウゲボウはペットとしても日本でも有名です。
飼われていた個体なら人を怖がらないかも知れませんね。
アナログおじさん2009さん
いいですよ〜北海道!!是非!!!
但し、本日みたく雪にやられる事もしばしばですが・・・・
正直冬はそれなりにリスクもあります。
実は私チュウヒに余り縁がありません。
答えは簡単、チュウヒの面白い時期にはワシの方へ行っちゃうからです〜
書込番号:22274905
4点

親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
一晩あけて疲れもすっかり取れたブローニングです。
tonno2106さん
あらためてプロフィールを見ると大阪の方なんですね。
私が時々書き込む大阪の鳥夫婦さんと同年代のようです。
この夫婦さんは3月にクマゲラやオジロの営巣、5月はチゴハヤブサ、11月はオオワシと
オジロワシを見にと年3回程来道します。
そちらのオオワシも撮りに行くと言っていたのでひょっとしたらtonno2106さんとも何処かで
会ってるのかも知れませんね。
さて、本スレも冬の猛禽シーズンとなり投稿も増えそろそろ終盤が近付いてまいりました。
付きましては次のスレ主を募集しております。
我こそと思う方は是非名乗りを上げて戴きたいと思います。
書込番号:22275353
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミング無し |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミング無し |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミング無し |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミング無し |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは。
>アナログおじさん2009さん
琵琶湖へオオワシ撮影ご苦労様でした、紅葉背景にオオワシとか素敵ですね。
>ブローニングさん
軽量コンパクトなんちゃっと500mmで連日アメリカチョウゲンボウ追いかけてますが、いくらかトビモノも捕捉するようになってきています。
来週、多分31日に河原へ行ってみますが練習の成果がでればZ 7でオジロワシ、オオワシ撮ってみます。
鳩より小さい?アメリカチョウゲンボウをEVFで追うのは大変ですが、楽しいですね。
今日は風が強くて枝から転げ落ちそうになってました(笑
書込番号:22275930
4点

ブローニングさん、モーキンズのみなさんこんばんは〜
500/4 +テレコン1.4 換算1050mm ノートリ 全て手持ちです。
歩留まりも悪く 渡りの時期も遠征に行けず、修行が足りないですね。
>ブローニングさん
ブローニングさんも23日撮影行かれてたんですね。私も4時起きでM町からその先のU町まで
2週続けて行ってきました。
雪はさすがに少なくて、気温は低かったですがギラギラ快晴でした。
コミミもハイチュウ・ケアシノスリはダメでした。ほんとに飛来数は少ないですね。
周辺の川もいろいろ見てきましたが、オジロ・オオワシほんとに少ないです。
車は当初の軽から少し大きくしました。ルーフもテント状になりますので、機関銃撃てそうです。
そうそう
昨年も公園に来ていたエゾフクロウも所定の位置にご到着されたようですよ。
(私はまだ行ってないですけど。)
>shigeharu.さん
今年の夏に、ある外国人さんからカモメにボコボコにされてずぶ濡れ瀕死のハヤブサくんの
写真を見せて貰いました。カモメも悪人顔ですからね。
>アナログおじさん2009さん
いつもいろんなスレで拝見させて頂いてます。さすがのフットワークです。
湖北まで行かれたんですね。北海道はクジラ・シャチ
ヒグマに猛禽 エゾモモンガ・ナキウサギ・エゾリスなどなど四季を通じで楽しめますので
ぜひお越しください。
書込番号:22276931
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
Ciamrronさん
>来週、多分31日に河原へ行ってみますが練習の成果がでればZ 7でオジロワシ、オオワシ撮ってみます。
ゼヒゼヒ!!
今年はちょっと飛来数が少ないようですが期待しています。
数が増えているようでしたら来月また行ってみたいと思いますので。
あと対岸の山の上にクマタカが飛んでる事があるのでそちらもお願いします。
太吉さん
そうですか〜あっちも不漁でしたか。
と言うことは道内全体的に数が少ないかもしれませんね。
まあ、私の場合は出張で行ったついでなのでガソリン・ETC・ホテル代は全て会社
持ちなんでまだ気は楽なんですが・・・・・
実は結婚したての頃にハマーのサンドカラーが欲しくて探しました。
当時嫁に「そんなにハマーが欲しいんなら一人でハマーで暮らしてね」って言われ
諦めました。
知人でハマーに乗ってる人がいるんですが、使い勝手が悪いので普段はセカンド
カーの軽自動車に乗っています。
エゾフクちゃんの情報ありがとうございます。
近いうち行ってみたいと思います。
書込番号:22278996
4点

モーキンズの皆さんこんばんは、
>太吉さん
前回コメント出来ずでした、すみません。
今年はワシの数が例年より少ないんですか?
でも http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3112524/
なんか北海道以外ではまず考えられませんから。でも冬の猛禽達の到着が遅いのは気がかりですね。
>ブローニングさん
夫婦で来られているカメラマンもよく見かけますから、もしかすると何処かでお会いしているかもしれないです、
今年は予報では暖冬のようですが どうなんでしょうか? 飛来するワシの数も この後 徐々に増えてくればいいのですが、
当地のオオワシばあちゃんは ここ3日ほどは ほとんど動かずのようです、気温が高いせいもあるのかな?
>Ciamrronさん
Z7トビモノでも使えなくはないようですが、慣れが必要なようですね、
叩き出す写真自体は さらに立体感が増しクオリティーが高いと評判です。
使い倒してくだい。
>アナログおじさん2009さん
お狗山は9月末から車では行けないlのですが、健脚な方々は皆さん 岐阜県側から
徒歩で行かれてます。私は機材を担いでの山行き(特に冬期はなおざら)無理です。
あれから撮りに行ってませんので、今回は前回 貼ってない在庫から 失礼します。
書込番号:22279067
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
被写体が大きいと楽です(笑 |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>太吉さん
私は今週末に時間があれば、M町からその先のT町、河口まで回ってみるつもりです。
>ブローニングさん
>あと対岸の山の上にクマタカが飛んでる事があるのでそちらもお願いします。
情報ありがとうございます!
>tonno2106さん
>Z7トビモノでも使えなくはないようですが、慣れが必要なようですね、
>叩き出す写真自体は さらに立体感が増しクオリティーが高いと評判です。
>使い倒してくだい。
はい、AF-Cのダイナミックエリアモードでも遠くを飛んでいる小さな被写体はAF迷ってしまいますね。
Z 7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E IIと無茶なレンズ構成のせいでもありますが・・・・
被写体をフォーカスエリア内に入る様に追いかければある程度AFできます。(あたりまえですが)
飛びモノ撮る時は、レンズのVRはOFFにしておいた方が、連写時EVF上で被写体のズレが軽減できます。
早く単焦点レンズが入荷しないかな〜
書込番号:22280181
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、はじめまして。
北海道在住のスモールまんぼうと申します。
普段は小鳥撮りが専門なのですが、秋〜冬かけて少し猛禽さんを撮影しています。
先日、ブローニングさんから教えて頂いたポイントへ3連休前半に訪れてみました。
どうやら、車内で食事中にブローニングさんとニアミスをしたようです。(^_^ゞ(写真のExif情報より)
2日間ともワシ達の数が少なかったのが残念でしたが、新たな撮影フィールドが増えたことは
嬉しい事なので、また機会があったら訪れてみようと思います。
私は飛翔シーンを撮るのが苦手で(鈍くさくて)上手に撮れませんが・・・
綺麗に撮れたと思った写真をアップします。(^_^ゞ
撮影現場に到着後、程なくカラスにモビングされながら飛び回るオジロワシが
頭上を旋回中と遠くをオオワシが飛んで行ったシーンです。
1、3、4はトリミング後にリサイズ、2枚目はノートリでリサイズしてあります。
まずはブローニングさんへのご報告かねての投稿でした。<(_ _)>
書込番号:22280252
5点

ブローニングさん、モーキンズのみなさんこんばんは!
本日は札幌近郊のブローニングさんと春にオジロ営巣を見に行った地点を
うろついてみました。
1枚・2枚目はノスリ若かなと思ったのですが・・・チュウヒでしょうか???ここら辺が難しいですよね。
ばさっと落ちるように地面に下りて、ねずみを食べてました。
D500 500/4FL 換算750mm ノ-トリ リサイズ
3・4枚目は在庫から道東方面の古いのを・・・来年の2月頃にまた行きたいと毎年思ってます。
>tonno2106さん
コメントは気にしないで下さい。私もたくさんの方に出来ておりませんので。。。
私のほうが久々で申し訳なく思ってますので・・・
これからたくさん集まって欲しいのですが・・・数は少なく感じます。期待をこめて賑やかな在庫を貼ってみました。
>Ciamrronさん
居ない情報なので地名隠す意味が無かったかもしれませんが
ちょっと先のTの河口は今回私は見なかったです。
私はだいぶ先のS川〜日高H川あたりも廻ったのですけど・・・閑散とした状況でした。
今週末はまたM町には日帰りで私も行くかもしれません。。。お会いするかもですね。
Z7いい感じですね。FTZでも使えそうですから参考になります!!
>ブローニングさん
ハマーは駐車場が・・・どこでも行けそうですよね。
なんかブローニングさんだったら堰堤を走り回りそうですよね。
ハイエースもうちのマンションの駐車場は無理そうです。
書込番号:22281826
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
tonno2106さん
それもそうですね。
大阪の鳥屋さんって言っても途方もない数いるでしょうし。
Ciamrronさん
若干ピンが甘めですが飛びのシーンもナカナカなもんですね。
多分、次世代になるとこの辺は驚異的に進化するんでしょうね。
スモールまんぼうさん
どうもです。
ドラマのワンシーンの様なすれ違いでしたね。
しかもその距離僅か2m・・・・・
以前のこのフィールドは数を数えるのもアホらしいくらいワシだらけでした。
まあ、自然のモノなんでね仕方ないですね。
そうそう、ここではよく頭上スレスレに飛んで来る事が度々あります。
だからやめられないんですよね。
スモールまんぼうさんがモーキンズに参加されたのでこれからは他のスレ
でモーキンズのスモールまんぼうですって言ってもOkです。
今度何処かでお会いした際はモーキンズメンバーの証であるステッカー差し上げます。
太吉さん
あの辺りですね。
その写真の個体はノスリンです。
渡らずに居付いてるんですね。
書込番号:22281921
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
アップ写真は全てトリミング後にリサイズしてあります。
撮影2日目の様子です。(写り悪くてすみません)
気温が氷点下で、ほぼ無風に近い状態でした。
そのためか、ワシさん達はマッタリ〜。
撮影時は寒いですが風がある方が動きが活発になりますね。
連休中日ということもあり、次々と車が来て大賑わいでした。
◆ブローニングさん
次はスレ違いなく、お目にかかりたいです。(^_^;
(車内で「まさか〜」と思っていたのですが、カンが当たっていたのね)
ちなみに運転手は夫です。
>まあ、自然のモノなんでね仕方ないですね。
そうですね。
餌付けシーンと違いますから仕方ないです。
でも、初めから大当たりしちゃうと満足するかもしれないので・・・
きっと「また来なさい」って事なのでしょう。(^_^ゞ
あちらでは、温泉とスイーツを堪能して帰りました。
高橋まんじゅう屋の大判焼きのチーズを初めて食べましたが美味しいですね。
クリームをイメージしていたら、延びるチーズが入っていてビックリでした。(*_*)
また、おいもさんの焼きいもシェイク・・・地味にお腹にきますが美味です♪
ご存じなかったら、一度御賞味あれ。
>今度何処かでお会いした際はモーキンズメンバーの証であるステッカー差し上げます。
新参者な上に時々猛禽なレベルですが、お仲間に加えて頂き感激です。
今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
少し過去の投稿を拝見しましたが、阿寒でタンチョウとオジロ絡みの撮影も
されていたのですね。
私も一昨年まで4年間くらい毎年行ってました!
昨年の鳥インフルエンザの関係で、タンチョウとワシ絡みの撮影は今後は無理っぽそうですよね。(T_T)
◆太吉さん
はじめまして。
なかなか札幌方面へ出掛けられませんが、知らない間にニアミスするかもしれませんね。(^_^ゞ
結構、札幌近郊は小鳥系が多いようで羨ましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/ImageID=3114131/
>餌付けもやり過ぎると画にならず・・・
た、確かに。
根室でこのようなシーンを見たことがあります。
何処かでイベントが発生しないか、ワクワクしながら待機していそうです。
書込番号:22283052
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>太吉さん
>今週末はまたM町には日帰りで私も行くかもしれません。。。お会いするかもですね。
>Z7いい感じですね。FTZでも使えそうですから参考になります!!
レンタカーでウロウロして、ミラーレス構えている白髪まじりの者がおればお声がけください(笑
>ブローニングさん
>若干ピンが甘めですが飛びのシーンもナカナカなもんですね。
>多分、次世代になるとこの辺は驚異的に進化するんでしょうね。
至近距離の飛びモノへのジャスピンは、テレコン入れているので追従難しいのかもしれませんね。
ゴーヨンがebayで売れて手元に$3000以上残ったのでゴーゴーロク入れ替え資金が確保できました!
>スモールまんぼうさん
初めまして。
>高橋まんじゅう屋の大判焼きのチーズを初めて食べましたが美味しいですね。
ローカルな話題ですいません、ここの店主とは小学校から高校まで同じ学校に通っていた同級生で、私も帰省の際には必ず寄っています。何時もソフトクリームを頂いておりますが、これがまた美味しいです。
書込番号:22284564
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
猛禽写真ネタ切れにつき、連休時に撮影したミソっちと、猛禽は在庫分より。(^_^ゞ
猛禽ネタではありませんが・・・。
今年は地元でミソサザイの遭遇率が高く、結構撮影する機会があります。
遠征時も、猛禽撮影後にある川に訪れたところ・・・やっぱり出たぁ〜!
ちなみにミソっちは、体長11cmくらい。
猛禽撮影の後では極小サイズですね。(^_^ゞ
猛禽は皆さんご存じのハチクマさんです。(私はこの時期のみ見るタカさん)
秋のタカ渡りを撮影する事・・・3年目。
初めてハチクマが近くを飛んだシーンを撮ることが出来ました。
レベル低くてすみません。(^_^;
◆Ciamrronさん
ども、はじめまして。
旅の楽しみの1つである”食”の情報、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
鳥撮りで道東方面に年に何回か出掛けているので、参考にさせて頂きます。<(_ _)>
夫が大判焼きのチーズが大変お気に召したようなので、帯広を通過時には立ち寄りそうです。
その際は、必ずソフトクリームも頂きますね。
店主と同級生なのですか。
Ciamrronさんが訪れたら、懐かしそうにするでしょうね。(^o^)
書込番号:22285248
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近出現率の高いハヤブサですがなかなか飛びません |
いったん飛び出したら農家のおじさん、おばさんに見られていてもじたばたしています |
もちろんノスリも健在です |
面積比1/4で3400mm相当にしましたがさすがにぴりっとしないのでリサイズ P1000 |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
北海道の皆さんの猛禽類のダイナミックさに圧倒される毎日ですが、こちらも来月末か年初に20数年来ているというオオワシが地元に降臨するのを待って、近くの水田や葦原で猛禽類に遊んでもらっています。が、電柱のノスリを始め、こちらの多くの猛禽類は、じっとしているので、まったくダイナミックさがありません。仕方がないので、今回は少し大きめにトリミングできるように接近してみました。
☆tonno2106さん
やっぱり、車がだめなら徒歩となりますよね。こちらイワナ釣りで林道がだめなら、山をいくつか越えて目的の渓流に入るという経験があるので、同じようなことを考えましたが、年波に勝てず残念です(^^)。
それにしても湖北野鳥センターにその日1日のオオワシの動向が細かく書かれているのにビックリしました。どんなシステムになっているのか判りませんが、その詳細なレポートにビックリです。
☆太吉さん
>北海道はクジラ・シャチ
ヒグマに猛禽 エゾモモンガ・ナキウサギ・エゾリスなどなど四季を通じで楽しめますので
ぜひお越しください。
お誘いありがとうございます。ブローニングさんの猛禽類を始め、スモールまんぼうさんのシマエナガなど、北海道ならではの野鳥に数年前から北海道行きを計画しているのですが、家庭の事情でなかなか難しいのが現実です。道東とは行かなくても、せめて新千歳空港の周辺でもと思っているのですが。
☆Ciamrronさん
>来週今月2度目の一時帰国で道東の実家に帰省しますが、猛禽撮れるか微妙です。
道東にご実家があるとは、なんともはや鳥屋にはうらやましい限りですね。知人の中に北海道で青春時代を過ごした人がたくさんいますが、皆さん、口癖は、北海道はこんなもんじゃない、です。ぜひ、こんなもんじゃない、こんなもんを見てみたいと思います。
☆スモールまんぼうさん
こちらでお目にかかるとは・・・というほどビックリしませんが(^^)。北海道の皆さん、モデルさんが多くてうらやましい限りです。こちらでもよろしくです。
☆ブローニングさん
今年は海鷲などが少ないと言うことですが、こちらでは5羽も海鷲が現れたら、大騒ぎです。1羽だけでも、近くで写せるというニュースが駆けめぐったら、あっという間に50人は集まります。中にはTV局に知らせる人間までいます。
前にも書きましたが。猛禽類が絡んでいるような写真を撮ったらこちらでは金メダルです。従ってブローニングさんがアップされているような作例なら確実に国民栄誉賞もんです。
ハマーどころではなく、こちらキャンプ場で雨に降られて子供が淋しそうだったので、ダートでの運転の楽しさをスポイルしたワンボックスワゴンを買いましたが、子供が小学校高学年になると友達との遊びに忙しく、8人乗りの車に一人で乗ることになりました。渓流釣りに一人で出かけた時にワンボックス内で聞いた聞いた、淋しげなヨタカの鳴き声今でも耳に残っています(^^)。
そんなわけで本日はG9とRX10M4で静かなハヤブサ、ノスリ、そして200〜300m先で近づけないチュウヒ・・・これが涸沼では現在1番人気のようで、一瞬の飛び出しや夕方のねぐら入りを狙って東京や千葉からもファンが早朝に来ています。こちらお気楽なので、飛び出しが終わって静かになった撮影地で、たまに現れるチュウヒを撮っています・・・100m以上あるのでトリミングしてフォトムービーですが、やっぱり中空を飛んでいるところを狙いたいです。
書込番号:22288142
3点

ブローニングさん、皆さん、こんばんは〜
ここ最近、自宅近くの川でミサゴの活動が非常に活発になり、少し撮り溜めた、
下手くそ画像、貼らせて頂きます。 m(_ _)m
いつ行っても常時3〜4羽は飛んでいて、入れ替わりに、ざぶんしてくれます。
多い時は自分の視界の中に6匹とか。
どれも追いきれずに、撮り逃しばかり‥ (^^;
鍛錬し、いい写真が撮れるように、頑張ります。
書込番号:22288260
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ トリミングあり |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、おはようございます。
とりあえず今朝の様子です。
書込番号:22289535
4点

親愛なるモーキンズの皆さまおはようございます。
スモールまんぼうさん
>少し過去の投稿を拝見しましたが、阿寒でタンチョウとオジロ絡みの撮影も
>されていたのですね。
>私も一昨年まで4年間くらい毎年行ってました!
>昨年の鳥インフルエンザの関係で、タンチョウとワシ絡みの撮影は今後は無理っぽそうですよね。(T_T)
私も過去数年間ずーっと通っていました。
現地ですれ違っていたかも知れませんね。
あそこの職員さんに公私共にお世話になっている方がいて先日聞いたのですが、今後もお魚の給餌は
行われないそうです。
実に残念ですね。
ちなみに私は生粋のモーキンズなのでタンチョが入らないようワシだけ撮っていました。
作例はその場所で最後に撮ったものです。
最終日でお魚の在庫を全てまいたので15時過ぎまでワシ達は乱舞していました。
スイーツも楽しまれたようで何より。
自分は単独行動が多いものでそのへんはなかなか・・・・
Ciamrronさん
状況確認ありがとうございます。
やっぱちょっと少なめですね。
今月、年末挨拶まわりでまたソッチ方面へ行くのですがどうかな〜
>ローカルな話題ですいません
さすが地元ですね。
私はいつも途中のラーメン屋さんの「木の葉」に寄ります。
書込番号:22294475
5点

アナログおじさん2009さん
ありがとうざいます。
とは言えズグロチュウヒを含め数々の猛禽が見れて羨ましいです。
こっちはかなりの猛禽がそちらに渡ってしまいましたから・・・
オオワシはもう到着しましたかね?
オジロも一緒に付いてきてくれるといいんですが。
shigeharu.さん
>いつ行っても常時3〜4羽は飛んでいて、入れ替わりに、ざぶんしてくれます。
>多い時は自分の視界の中に6匹とか。
ミサゴ祭りです!!
当地ではそんな数見る事はまずありません。
それだけチャンスがあれば練習しほうだいです。
一気に腕を上げるチャンスですね。
書込番号:22294590
3点

ブローニングさん、皆さん、今晩は〜
ミサゴ祭、続く限り、撮りまくりたいですね♪
当方、カメラを換えたばかりで設定を探りながらの撮影です。 (^^;
ズーっと、そうですが、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるですね〜、仲々、上手くなれませんね〜
書込番号:22298172
5点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、
初めまして!
下手な写真ですが、初めて猛禽ミサゴが
撮れましたので,参加させて下さいヽ(^。^)ノ
(?_?) トビも猛禽ですか(?_?)
書込番号:22298636
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お魚を持っていないしお仕事中でもありませんがミサゴ協賛で |
ノスリは多いのですがP1000で飛びものはいつも撃沈 |
ストレスをあまり与えないので止まりものを遠くから写すにはいいのですが |
番外編 オジロ 熱烈歓迎です |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
明日からこちらどんどん気温が下がるようですが、今日は半袖でもいいかなと言うくらい温かく、そのためか猛禽類はノスリが電柱で時々カラスにモビングされたりしながら飛んでいるくらいで、チュウヒもハヤブサも見かけませんでした。
☆ブローニングさん
>オオワシはもう到着しましたかね?
オジロも一緒に付いてきてくれるといいんですが。
オオワシは例年1月になってからなのですが、実は12月中に来ているという噂もありますので、今年は年末から探索してみます。オジロワシは、前にも書き込んだかもしれませんが、地元のハンターが数年前に飛来したものを撃ってしまったらしいです。どう見ても確信犯ですが、前に別の地に来ていたオオワシも撃たれたことがあるとか・・・とにかくまことしやかな怪しいうわさ話が飛び交っています。
琵琶湖のオオワシも時々やってくるオジロワシを追い払ってしまうと、先日訪れた湖北野鳥センターの女性職員の方がおっしゃっていましたが、こちらは上記のように、問題外です。
☆ranko.de-suさん
いよいよ猛禽類の世界にも踏み込んでいますね。ブローニングさん始め、ご存じのスモールまんぼうさんなども参加され、自分もときどき遊ばせてもらっていますが。ちなみに、こちらただ今P1000でなんとか猛禽類の飛翔シーンをと四苦八苦です。
4枚目、当地にオジロワシは飛来しないので、先日百里の航空祭に急ぐオジロワシやケロヨンのファントムで失礼します。
書込番号:22301406
3点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
shigeharu.さん
ミサゴ祭り楽しんでください。
ある時期を過ぎるとピッタリといなくなりますので。
>ズーっと、そうですが、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるですね〜、仲々、上手くなれませんね〜
そりゃそうです。
野鳥は「努力と根性とちょっとした幸運」で撮るが私の信条ですが今だに納得の写真が撮れずです。
お互い精進しましょう。
でも一枚二枚目は白トビがなければかなりいい感じですよ。
ranko.de-suさん
モーキンズご参加ありがとうございます。
初めての猛禽がミサゴンでしょうか?
だとしたらかなりラッキーです。
大抵はトビかノスリンでから・・・・・
>(?_?) トビも猛禽ですか(?_?)
勿論、トビさんも立派な猛禽類です。
場所によってはミサゴの様に魚を獲るものもいますしバカにはできませんね。
またの参加お待ちしております。
アナログおじさん2009さん
12月に入ってもこれだけの種類を撮れるとは羨ましい、しかもアイアンモーキンズまで・・・
天然記念物撃っちゃいかんですね。
ヘタすると狩猟免許無くしますからね。
そうそう、狩猟をやっていた先輩が道東の某所で鹿を撃ってそのままにしておくと
ワシが群れてやってきて骨になるって言っていました。
あれから全然撮りに行っていませんので一カ月前の在庫で失礼しま〜す。
ところで次号のスレ主候補おりませんかね〜!?
書込番号:22303642
5点

>ブローニングさん,、猛禽大好きな皆さんこんばんは。
お久しぶりです。なんとか間に合いました。
ちょっと花撮りに精を出してましたが、これからが私の猛禽の季節です(笑)
でもチョウゲン1回、ハヤブサ本日1回、オオタカ本日2回(豆粒)
ミサゴ、ノスリはまだ見てません。来てくれるのか心配です。
次回頑張ります。
書込番号:22308032
4点

信愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ。
ノンユー1000さん
15弾最終章へようこそ。
>ミサゴ、ノスリはまだ見てません。来てくれるのか心配です。
当地の個体もそちらにお邪魔してるハズなんですが・・・・
こちらのハヤブサは居付きが多いんですけどね。
青空チョゲンボウ羨ましいですね。
ついに今年はチョウゲンボウ見ませんでしたよ。
さて、私の方はと言うと当地は先週金曜から雪が降り続き結構な積雪になりました。
今日は晴れ間を見て車で30分以内の某公園にエゾフウロウを見てきました。
この場所は当地では超有名な場所で公園内と言う事もありカメラマンよりも
一般の人の方が人数が多かったりします。
でも、ちゃんとロープが張られており近付けないようになっていますがAPS-C
の600oでは近すぎる位です。
全てノートリ。
書込番号:22312227
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
近場のフィールドで小鳥撮りをしていたら、上空にノスリが旋回していました。
モーキンズメンバーに加えて頂いたので、「見つけたら狙う!」を実戦しました。
高度が高すぎて証拠写真ですが・・・。(^_^ゞ
◆ブローニングさん
まぁ〜タイムリーなネタ!
実は8日にこの場所へ行こうと予定していたのですが、「荒れた天気になる」
という予報から断念しました。
エゾフウロウさんがいましたか。(^_^ゞ(不在の時もあるみたいですね)
APS-Cでノートリで420mmとなると、換算588mmということでしょうか?(35mm換算は1.5倍でしたっけ?)
そうなると、私がプチ遠征で使っているm4/3機の420mm(換算840mm)では、
超がつくほど長すぎるって事ですね。(^_^ゞ(後ろに下がって撮れば良いのでしょうけど)
ズームレンズの方が安全かしら。
参考になりました。<(_ _)>
書込番号:22312388
3点

引き続き親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
スモールまんぼうさん
>実は8日にこの場所へ行こうと予定していたのですが、「荒れた天気になる」
>という予報から断念しました。
おお〜そうでしたか。
荒れたのは金曜日で8日の土曜日はそうでもなかったんですがやはり一日中
雪模様でした。
今度はAPS-C600o(×1.5の換算900o)のノートリ画像アップしときます。
もうほとんどドアップ状態です。
フルサイズ機が現在入院中なのでAPS-Cオンリーで撮りました。
でも幸いな事にこの場所は後方数百メートル何も障害物が無いので人間が米粒
になる位まで下がる事ができますよ。
ただ、駐車場から結構な距離を歩く事になるのでご注意ください。
書込番号:22312767
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
猛禽ネタがなかったので、在庫より。
2月に撮影したエゾフクロウ写真です。(^_^ゞ
(G9+100-400mmでの撮影)
この場所も有名な場所だそうです。
こちらの洞にもエゾフウロウさんが来ているのかな?
◆ブローニングさん
情報をありがとうございます。<(_ _)>
後ろに下がれるのなら、単焦点レンズでも大丈夫そうですね。(^_^ゞ
防塵防滴とは言えど、ズームレンズでは少し不安ですし。
Googleマップで大まかな場所は把握していますが、やっぱり距離がありますか。
のんびり歩いて行きますね。(^o^)
あらま・・・フルサイズ機が入院中ですか。
以前は札幌にサービスセンターがありましたが、なくなって不便になりましたよね。(>_<)
書込番号:22312879
3点

ブローニングさん、皆さん、こんばんは〜
いきなりなんですが、2個持ちが撮れて、嬉しいです、恥ずかしげもなく♪ (^^;
お魚、ちっちゃいから、持てるんでしょうね〜
水面見ると、うじょうじょしてました、多分、コノシロだと思います。
家の近所では大きいの持ったの、あんまり見ないですね‥
4枚目は、お出かけ先、山口きらら自然公園にて。
ミサゴではなく他の鳥たちを見に行ったのですが。
で、このミサゴ、この場所に2時間以上、滞在してました。 (上空、辺りを警戒しながら)
ここの係員の方の、お話では、おっきな魚だと1時間以上かけて食べ、満腹なので後休憩をしてるそうです。
私事、2日間、ミサゴ三昧でした。
いつも、ミサゴネタばかり、お付き合い、ありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:22312925
4点

スモールまんぼうさん
メールで詳細お送りしますね。
作例はT市でしょうか?
ペアはいいですね。
shigeharu.さん
おお〜2本持ちは珍しいっ!!
私も初めて見たかも知れません。
二枚目は目線もプロポーションもGOODです!
唯一、空の色だけが残念。
まあ、お祭りを楽しみましょう。
さて、本スレもいよいよ終盤となりました。
本日中に新スレが立たなかった場合、明日以降このブローニングが引き続き
第十六段を立ち上げたいと思います。
皆さんのお越しをお待ち申し上げます。
書込番号:22313067
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 7:54:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





