


製作品:アップ画像
目 的:仰角撮影用、低位置撮影用
材 料:底板(今回はアクリル板)、三脚ネジ、抜き差し蝶番、手鏡、接着剤
説明
a)アクションカメラのリコーWG-M1を使ったとき感じたのですが、手のひらに持ったカメラ上面の液晶を上から覗き込んで撮る撮影姿勢が新鮮です。と同時に、このような姿勢での構えが他のコンデジで、特に愛用のコダック機でできるなら、頭上のこずえや青空を撮るとききっと便利だろうと、手鏡利用を思いつきました。
鏡を添えてやってみますと、悪くありません。こうなるとミラーをカメラにどのようにくっつけるか、これが課題でしたが、抜き差しちょうつがいのことを思いつき解決です。
b)仰角あるいは低位置撮影をするとき、底板を三脚ネジでカメラに固定します。底板のちょうつがい芯棒に手鏡ちょうつがい軸筒をかぶせるように差し込みます。
c)ミラー角度を選び、ちょうつがいが開いた角度保持のために手を添える必要があります。
d)撮影が終わればミラーをヒンジから引き抜けば、底板はその後の撮影にさほど邪魔にはなりません。全撮影終了時に底板をカメラから取り外します。
e)鏡で見える像は、当然、天地左右が逆です。
書込番号:21680686
5点

努力賞!進呈
今は、チルト液晶やバリアングル液晶カメラも多くなり、デジカメでも簡単にブロニカ風、ハッセル風、二眼レフ風にウエストレベル撮影が出来るようになりました。
チルト液晶が出るまでは私も、鏡を使ってやれそうだと思うところまでは思っても、実際にピッタリサイズの材料を集めたり加工したりして作る所までは、結局踏み込めませんでした。
> 鏡で見える像は、当然、天地左右が逆です。
チルト液晶やバリアングル液晶と違って、鏡だと、一番の問題はここなのですね。
左右に傾ける感覚が逆に感じられて、水平に直そうとすると更に余計に傾けてしまったりしませんか?
添付写真のような被写体なら良いのですが、地上風景など水平が問題なる場面では、注意深く撮らないと水平の取れていない写真を乱発しかねません。
書込番号:21681888
0点

>laboroさん
素晴らしいアイディアで
○撮りにくい低い位置でのマクロ撮影
○モデルをスタイル良く写せる
○新たな視覚が得られる
等の利点が有ります。
だけど 致命的な欠点も有ります。
お祭りで
変わった改造カメラを使うと通報されて、
警官に職務質問されやすい事です。
私はこの点を重視してます。
書込番号:21682037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ。
私も以前、GM1で百均のコンパクトミラーを使って、
ウェストレベルやローアングルを撮っていたことがありますが、
これ職務質問されたら絶対ヤバイなと気付いて止めました(汗)
書込番号:21682107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:21682220
0点

Chubouさん、ありがとうございます。努力賞ウィン!です。
お書きの通り、低位置撮影でカメラの水平が取れていなければならないときは、ほんとうに慎重にやらねばなりません。
自分のやる野山での撮影で景色のどこかに「水平」を求めたくなることがあります。手っ取り早いのは気泡管水平器です。いつも持ち出すコダックZD15、Z915に気泡管をくっつけています。リコーM1についても、換算16.8mmという画角のため仰角にしても地平線あたりまで写りますので同じことをしています。
リコーM1ほどの広角となると、最初は「画角のおおきさ」に目を奪われていますが、見慣れてくると「水平が取れているかどうか」がやたらと気になってきます。まさしくおっしゃるとおりです。ありがとうございます。
謎の写真家さん、
なるほど、街頭や雑踏では留意を、というアドバイスですね。ありがとうございます。自分は赤外化改造カメラで赤外撮影もしますのでなおいっそうのこと気をつけます。感謝申し上げます。
ハイディドゥルディディさん、
ハイディドゥルディディさんからも同主旨のサジェスチョンをいただきありがとうございます。
考えてみますと、ツアーではあちこちでさかんにパチパチやり、一度は添乗員氏から、またあるときは走り寄ってきた店員さんから「x#x$x%x&x@!」(外国語で意味が取れず)と強い警告を受けたこともあり、以降、街中や路上でのスナップはもちろん、観光地であっても人がいる景色の撮影は控えているところです。これらを思い出させていただき、ふかく感謝です。
kuranonakaさん、
ありがとうございます。
じつは、お示しの製品のことは今回の自作の参考になっています。先に「課題」と書いた点です。フレーム部とミラー部、この両者が簡便に使え、邪魔にならず、壊れにくい(外れにくい)、なんとかそんなふうにはできないものかの思案から考えついた工作品です。
「縦撮りでも使用できる」とのことは、なにか別の工作のヒントになるかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:21682337
0点

>laboroさん
自分はスライドして固定できる枠を液晶画面に貼り付け、フリップバックとブロニカのファインダーフードを交換取り付けできるようにしていました。
ルーペ付きフードを取り付けると屋外で見やすい巨大EVF代わりになります。
書込番号:21682416
0点

kuranonakaさん、
ありがとうございます。アップしておられる画像を拝見すると、PENTAX K-01。すばらしい。
「スライドして固定できる枠を液晶画面に貼り付け」についてですが、その「枠」についてあれこれ考えてみました。「フリップバック・アングル・ビューファインダー」を見ますとカメラの液晶枠に貼り付ける方式のようです。また、「ブロニカ・ファインダーフード」の装着しくみについては、まだ見つけていません。
お書きの「枠」がアングル・ファインダーとファインダーフードの両者共用というところがまたすてきです。
書込番号:21689564
0点

>laboroさん
枠は雄雌で一対、雌をカメラ本体に、雄をフリップバックとファインダーフードに固定すれば出来上がり(ファインダーは基部の金属削りや段差のある部分への強化樹脂板での補強もしますが。)
カスタムをする場合は使い勝手、ケースや運搬、収納まで考えるののでフードなどを取り付けたままでも使用できるレザーボディケースも特注しました。
ケース製作者には「フード取り付けのため液晶まわりを多めにえぐったデザイン、なぜだか今まで誰も作っていないケース底面へのハンドストラップ用金具の固定。」というオーダーで。
ケースが付いた状態でさらに止めネジの穴にストラップ用金具を付けたくなかったので前から考えていたデザインでした。
今ではK-01は仕事での物撮り専用になっているのでフードもフリップバックもケースすら付けることもなくなりましたが作ったことは無駄にはなっていません。この前からもこの後からも依頼でカメラカスタムやストラップ、バッテリーポーチなどを作っていたので。
書込番号:21689677
0点

kuranonakaさん、ありがとうございます。
「枠」が既製のアクセサリーではないとうかがい、まことに本格的で、敬服の至りです。特に「ケース底面へのハンドストラップ用金具の固定」という特注など、特にすばらしいです。(これ、名機PENTAX K-01をお持ちならと、うなづけるところです。)
書込番号:21691053
0点

さて、自作の反射ファインダーを、コダック以外のコンデジに付けてあれこれ試してみることにします。
1)カシオ機
HDRアート専用に使っているカシオ機です。
三脚ネジ穴の位置がことなり、ミラーが液晶を全部は映せないことがわかりました。底板のネジ取り付けで「穴」を「スリット・溝」状にしてスライドできるようにする、あるいはミラーを横にもっとおおきく動かせるようちょうつがいの芯棒を長くする、またはもっと横広のミラーにそっくり取り換えるなどを選ぶことになります。
2)写り具合
あいにくの雨模様です。枝の中にカメラを突っ込んだり膝を折ってしゃがんだりでの撮影です。
書込番号:21692003
0点

1)反射ファインダーの手直しを考えているところですが、そのうち二つです。
画像中、一番手前では三脚ネジ用の穴をスリットに広げています。(左右には動かせます。ですが、カメラの「幅」には対応せず、底板がカメラからはみ出したり、あるいはちょうつがい部がカメラの底にうずもれたりもありえます。)
二番目はちょうつがい芯棒として針金を挿しています。ミラーを左右におおきく移動させることができます。(これをミラーに貼り付けます。)
ここの画像にはありませんが、横広のミラーを求めて液晶画面を欠けずにカバーする手もあります。
2)あれこれ思案するうちふと思うのは、反射ミラーの使用頻度です。
コダック機では「コダックブルー」の楽しさ、カシオ機はHDRアートモードでの絵画調画像、これを意図した撮り方をしています。そこに、はたして他のコンデジでのこのミラー利用はあるでしょうか。どのカメラサイズにも合うような、万能型ミラーファインダーが必要かどうか、一息いれて考えてみましょう。(工作は楽しいので、工作のための工作となるかもです。)
書込番号:21692489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 14:36:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 15:04:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 17:06:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 6:15:33 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 17:39:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 12:39:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:21:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:34:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 19:52:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





