


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツバメ 1 不規則な飛行で急旋回したりするので、動きを予測するのは難しいです。 |
ツバメ 2 カメラを横に振りながら合わせ続けました。 |
ハクセキレイ 1 この辺なら、なんとなく予測可能? |
ハクセキレイ 2 ホバリング開始し初めだったので、合わせることができました。 |
スレタイの通り、不規則な飛行をする小動物や昆虫の画像を貼ってください。
例えば、小鳥(ツバメなど)やトンボ、蝶など捕捉するのが困難な小動物の写真をお願いします。
スレ主は一眼レフ使用歴5ヶ月の初心者で、最近、ツバメの飛翔撮影にトライしています。
本スレッドの目的はアップしていただいた写真から撮影テクニックを勉強させていただきたいのと目の保養です。
使用機種は問いませんので、Exif付きの画像と簡単なコメントをいただけると幸いです。
特に難しいルールはありませんが、価格.comの規約を守り、最低限のマナーのある方からの投稿をお待ちしております。
書込番号:21855270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Windy_Boyさん、こんばんは。
作例にアップしたツバメとトンボの写真は
レンズ1体型高倍率ズーム機のFZH1で撮影した写真です。
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真ですが
不規則な飛行をするツバメやトンボの撮影は、とても面白いですね。
カメラは違いますが、これからもお互い、撮影を楽しみましょう。
書込番号:21855723
5点

飛びものは、飛行機⇒鳥⇒昆虫とサイズが小さくなるほど概して撮影は難しくなります。同じ昆虫でも小さいものほど撮影は困難を極めます。
ここをご覧ください。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19505048/ImageID=2403218/
トンボは真っ直ぐに飛ぶことが多いので(とくに大型のトンボは)進路の予測が可能で撮りやすいのですが(イトトンボはちょっと難しいかも)、シジミやモンシロチョウのように小さいチョウは羽ばたくごとに支離滅裂に飛び、撮影の難しさは頂点に達します。
身近な昆虫の飛翔を撮っていますので、例を4枚掲げます。トリミングはしていません。この手の写真は無数にあります。以前はツバメも撮っていました。最近また撮ってみようかなと思い始めています。
書込番号:21856821
6点

>isiuraさん
こんにちは〜
FZH1をご使用されているんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3009090/
AFの追従性能もさることながら、高速で飛行する被写体に合わせ続けて撮影された撮影者様の腕前もお見事です!
>4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真ですが
不規則な飛行をするツバメやトンボの撮影は、とても面白いですね。
今年はまだ、トンボを撮影していませんが、アップしていただいた画像は良い刺激になりました。
>カメラは違いますが、これからもお互い、撮影を楽しみましょう。
こちらこそ、よろしくお願いします。
スレッドの方は立てたばかりですが、また投稿していただけると嬉しいです(^_^)
>isoworldさん
こんにちは〜
まだ、飛行機の撮影経験はありませんが、鳥→昆虫のように小さな被写体の飛行は動きの予測が困難で難しいですね。
>ここをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19505048/ImageID=2403218/
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>トンボは真っ直ぐに飛ぶことが多いので(とくに大型のトンボは)進路の予測が可能で撮りやすいのですが(イトトンボはちょっと難しいかも)、シジミやモンシロチョウのように小さいチョウは羽ばたくごとに支離滅裂に飛び、撮影の難しさは頂点に達します。
トンボの飛行と蝶(蝶は止まり物)の撮影経験はありますが、特に前後左右ジグザグに動く蝶の動きを読むのは難しいですね(^_^;
>身近な昆虫の飛翔を撮っていますので、例を4枚掲げます。トリミングはしていません。この手の写真は無数にあります。以前はツバメも撮っていました。最近また撮ってみようかなと思い始めています。
たくさんの在庫写真をお持ちなんですね〜
差し支えなければ、また目の保養と勉強をさせていただけると嬉しいです(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3009513/
コガネムシの飛行写真なんて初めて見ました!?
凄すぎます!?
将来的に、100mm前後のマクロレンズが欲しいと思っていまして、マクロで昆虫を撮影してみたいです。
ツバメを撮影する時のカメラ設定。
・ツバメを撮影する時は AF-C ダイナミック9点で撮影しています。
AF位置は中央です(捕捉性能の高いクロスタイプセンサーの恩恵を受けたいので)
本当は1点の方が良いのかも知れませんが?
腕に自信がありません(^_^;
・測光はマルチパターンと中央部重点で、その時によって変更しています。
・露出補正は状況によって上げ下げします。
・試しに、AF-C オートエリアとAF-C 3Dトラッキングも試しましたが、そちらは使い物になりませんでした。(ツバメの飛翔撮影で)
オートエリアは一応、反応していたようです(笑)
ツバメの撮影にトライしてみた感想。
・ツバメを撮影する時は、なるべく背景にごちゃごちゃした物が入らないような場所を選んだ方が良いかも知れません。(ピントが他に取られる事があるので)
・ツバメは大体、撮影者の1〜2メートル手前くらいで急旋回します。
大写ししたくてもAFが間に合わずみたいな事が多々あります。
・素早い動きで懐に入り込み、急旋回するので望遠端でそのまま大写しをしようとしても、ピンボケしてしまいます。
ズーミング(戻す)するも、間に合わずの時が多いです。
・ツバメの顔を明るく撮りたくても、順光と逆光の状況をツバメは選択させてくれません(笑)
撮影チャンスの関係から順光だろうと逆光だろうとカメラを向けてしまいます(^_^;
初心者の感想ですが、思いついたことを書いてみました。
書込番号:21857441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんにちは。
稚拙な画像ばかりで、すいません。 m(_ _)m
渾身の一枚を狙って無駄にシャッターを押し続けますが、撮れるのは糞写真ばかり… (^_^)
腕も頭も悪いのは仕方ない事なのだが、歩留まりが悪く、いつも悪戦苦闘してます。
ツバメに至っては、歩留まりは数%でしょうか!? (+_+)
習うより慣れよ、鍛錬あるのみか‥ (^_^;)
書込番号:21859936
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コガネムシの中でも極めて小さい(全長8mm)クロマルエンマコガネ…等倍マクロ撮影 |
人をも攻撃する(とくにカメラのような黒いものによく反応する)スズメバチ |
吸蜜中ではない(フリーに飛んでいる)ホウジャク |
イトトンボは飛ぶのが遅いが小さいうえに草むらの中に逃げ込むので撮りにくい |
Windy_Boyさん:
> 差し支えなければ、また目の保養と勉強をさせていただけると嬉しいです(^_^)
それなら飛んでいるところの撮影例がほとんどない、こんな写真をどうぞ。ノートリです。もっと珍しい写真もありますけれどね。
書込番号:21860614
5点

>shigeharu.さん
こんにちは〜
そう言えば、以前、モーキンズさんの方でミサゴのお写真を拝見しました。
私も投稿させていただいた事があります。
鳥さんをメインで撮られていらっしゃるのでしょうか?
私も鳥好きです(^_^)
>ツバメに至っては、歩留まりは数%でしょうか!? (+_+)
そうかも知れませんね(^_^;
もっとも、私はツバメを撮り始めて日が浅いので、ひたすら練習してます〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3010216/
クマバチですね。
私も一度だけ撮影した事があります。
飛行中の昆虫の場合、ピントが後ろの方に抜けることがあるので、昆虫撮影の時はマニュアルフォーカスで撮ります。
AFだと点がボヤけたようにしかならないですもんね(^_^;
>isoworldさん
リクエストにお応えいただき、ありがとうございます(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3010391/
スズメバチを撮影されたんですね。
スズメバチは攻撃的なので、怖くて撮れません(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3010398/
イトトンボは見たことがあっても写真撮影した事はないです。
写真で見たのは初めてです〜
以前、地元の山(渓流)でカワトンボを見たことがあります。
また、そっちの方へ出かけたらカワトンボを撮影してみたいと思います〜
>もっと珍しい写真もありますけれどね。
珍しい昆虫のお写真ありがとうございます。
また、拝見させていただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:21861271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョウは交尾したままオスがメスをぶら下げて飛ぶ(モンシロチョウの例) |
ギンヤンマのオスがメスをゲットした瞬間 |
シオヤアブは交尾したままオス・メスが反対方向を向いたまま飛ぶ |
交尾の前にオス・メスがタンデム飛行する(ハグロトンボ:カワトンボの一種) |
Windy_Boyさん:
> また、拝見させていただけると嬉しいです(^_^)
とても珍しい写真です。かなり以前に撮ったものも含まれますが、トリミングはしておりません。
書込番号:21861466
5点

>isoworldさん
再度、リクエストにお応えいただきありがとうございます(^_^)
引き出しの多さに驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3010648/
4枚とも凄い!のひと言です!
ギンヤンマは何度か撮影したことがありますので、私も頑張ってそんなシーンを撮ってみたいです〜
書込番号:21863798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは〜
今日は、紫陽花、菖蒲を見に、植物園へと。
そこで撮れた、まぐれの一枚。
ショウドウツバメかな、ちょっと違うような?‥
(^_^;)
書込番号:21891121
1点

連投すいません。 m(_ _)m
たぶん、コシアカツバメですね〜
部屋で図鑑やらパンフやら見てたら、そうかな、と… (*_*)
書込番号:21891457
0点

>shigeharu.さん
こんにちは。
上手く大写しされましたね〜♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21855270/ImageID=3018606/
コシアカツバメだと思います。
以前、止まっている状態ですが撮影したことあります。
ツバメの若鳥はそろそろ巣立ちの時期と思いますが、先日、何故か?営巣作業をしているツバメを見かけました。
書込番号:21893074
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:21:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
27 | 2025/09/23 22:31:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 18:08:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 14:00:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





