


恒例の東京旅行で今年もHOの各店を巡ってきました。今年は禁断の八王子
(なぜ禁断かは後述)まで自転車行脚(最寄り駅から遠い店が多いので自転車の
方が便利)。店舗に入って店員さんから写真撮影の許可をいただいて「おや?」
と思った機材を撮影してきました。
回った店舗は板橋赤塚店、大泉学園店、花小金井店、東久留米店、東村山店、
小金井店、三鷹店、八王子大和田店、八王子あきる野店、八王子堀之内店、多
摩和田店(聖跡桜ヶ丘)、武蔵小山店、吉祥寺店。今見ると下北沢や上野御徒町
など新しい店舗もあり、チェックが甘かったですね。立川方面や稲城方面は
方向的についでに行けないことはなかったのですが、1日の行動範囲として広
すぎになるため体力がもちませんでした(苦笑)。稲城、町田方面は日程的に
無理だったので見送りました。終わってみると秋葉原店に行くことを忘れてい
たことに気づきました(苦笑)。
※ハードオフさんはこちらのサイトに参加されていない会社であり、宣伝行
為になるため、写真を店舗順に並べていません。気になった方はHOのHP
で検索してください。
目を引いたものから写真をアップしてゆきます。
1.オルトフォンの金色のカートリッジ(15,120円)
何だかいい音がしそうなカートリッジ。「YOUは何しに日本へ?」に出て
きた昭和歌謡YOUに使ってほしい。
2.同じくオルトフォンのカートリッジ2本セット(16,200円)
ケース付きの2本セットのカートリッジが珍しかったので目を引きました。
3.DENONのMCカートリッジ DL-103cl
昔行きつけだったジャズ喫茶でDL-103シリーズが生産終了になったと聞きまし
たがDENONのHPにはその表記はありませんでした。箱入りはあまり見かけないの
で目を引きました。
4.JBLの金属プレート
こういうものをあんまり見かけないため目を引きました。JBLの愛好家には魅
力的に映ると思います。価格は2,160円だったかな?
まだ続きます。また昨年の報告同様ちょいちょいグルメネタも付けます(グルメ
ネタはオーディオと関係ないのでおまけの形で付けていくことになります)。
また返信(10件)のほとんどが続きの書き込みになるので、このスレが賑わってい
るわけではありません。お間違えなく。
書込番号:21893033
1点

続きです。
5.ONKYO GIBSON 提携スピーカーシリーズ
某家電量販店にて。確か香取慎吾と上野樹里の独身貴族ドラマで、香取慎吾の
部屋に飾ってあったような・・・。それにしてもギブソンが経営破綻したという
のが驚きでした。まぁギブソンより安価に売るギターメーカーはたくさんありま
すからね。レスポールモデルの意匠権とか取っていなかったのかな?
6.JBL LX44(37,800円)
ブックシェルフとしては大き目。値札の説明に「より深く、より自然な音を追
求したLXシリーズ」とありました。
7.DIATONE DS-A6(? 48,600円)
ダイヤトーンっぽいといえばダイヤトーンっぽい形。このシリーズって何かの
記念で作られたシリーズじゃなかったかな?作りが良さげです。
8.DIATONE DS-A5(108,000円)
ダイヤトーン工房50周年記念モデルの第2弾にあたるスピーカーシステムだそう
です(出所 オーディオの足跡)。DS-A6のすぐ近くにありました。こちらも作りが
良さげ。
書込番号:21893049
1点

9.JBL SV50S(19,440円)
ミニサイズのJBLをちょくちょく見かけました。従兄が持っていたJBL4311(グレーの
アレ)が私にとっての初JBLでしたが、90年代のコンパクトコンポを経て時代が変わった
のかなぁと思います。
10.PIONEETR PX-9(27,000円)
コンパクトコンポの先駆けprivateシリーズの小さなフロントローディング型レコード
プレーヤー。奥行が30cmもないため、LPを聴くときはレコードがはみ出します。またレ
コードと載せるターンテーブル部分がSPサイズ位のため、レコードにソリがあるとまと
もな音が出ないでしょう。小さいのも考え物ですね。
11.PIONEER CT-770(11,880円)
先のprivateシリーズのカセットデッキ。値札に隠れちゃってますが、この操作部のデ
ザインが未来的でカッコよかった。
12.三鷹 麺屋 さくら井 醤油ラーメン(780円)
今回の東京旅行で食べたラーメンで一番美味かったラーメン。情報源はCSフジの
「ラーメンWalker TV2」。食べ始めたらスープが美味しくて完食まであっという間でし
た。カウンターに胡椒がおいてあるのですがこのスープに胡椒は要らないです。あと通
常は薬味として添えられる葱もそれ自体が美味しく、薬味ではなく具といえるものでし
た。ちなみに昨年食べたので一番美味しかったのは東小金井のくじら食堂の普通の醤油
ラーメンでした。
続きます。
書込番号:21893063
1点

13.SONY PS-FL5(21,600円)
フロントローディング型のレコードプレーヤー。昨年見たのと同じ店にあったのでお
そらく同じものですね。こちらはパイオニアのそれとは違ってフルコンポサイズ(横幅
約43m、奥行き約40cm)なのでLPレコードがすっぽり収まります。
14.映写機(ジャンク 3,240円)
何となく目を引いたためパシャ。バラエティ番組でしか出番がなさそうです。
15.TANNOY Mercury m1-cherry(10,800円)
カラフルで綺麗なスピーカー。こちらのサイトで3-5万円の価格帯では結構評判が良
かったモデルと思います。以前ちょっと欲しかったのでパシャリ。
16.目黒(環六沿い) 塩ラーメンあいうえお が閉店
食べにいったその日が閉店日でした。放浪の旅から帰ってきた店主が店頭で帰るお
客にご挨拶。「本日は常連さん限定」だそうで3年前に食べた店主が作った塩ラーメン、
昨年見かけた冷やし塩ラーメンにもありつけず。あー残念。やっぱり到着日に食べとく
んだった。
3年前に「だけど食堂」で紹介されたデカイ厚切りチャーシューが3枚入ったチャー
シュー麺を食べた時、フレンチ出身の店長が作るスープがとても美味しかったのですが、
チャーシューのせいでスープがややぬるかったのに気付き、「これでアツアツのスープ
だったらもっと美味しかっただろう」と思い年イチ常連に。
その翌年には店長が放浪の旅に出、代りに店を守っていた代理店長が作っていた味も
良かったのですが、塩味がやや強い感じがして(代理店長がわざわざオリジナルの味で
はないですよと貼り紙をしていました)、いつか店主のオリジナルの味に再会したいと思
っていましたがこんなことに。
吉祥寺トークバック・ビコック(南フランス料理)も無くなり、年イチの楽しみが二つ
も無くなってしまった(泣)。店主が作ったアツアツスープのオリジナルの塩ラーメンを
もう一度食べたかったなぁ。
続きます。
書込番号:21893085
1点

ここで余談なんですが、自転車ルートと東京の地形について(もっと詳しい方がいら
っしゃると思いますが)。
今年の東京旅行は全日天候に恵まれました。雨の日もありましたが例年と違って暑
い日がなく、かなり過ごし易かったです。毎年5月の紫外線で日焼け(暑さによっては
日焦げ)をするので、昨年から長袖のシャツを着て自転車に乗るようになったのですが、
今年は照りつけるような暑さの日はなく、往復50km以上の長距離を走る際に持って行く
ペットボトルの麦茶(安上がりに作れるミネラル補給→しないと最終的に足が吊って自
転車をこぐどころの話ではなくなります)も5〜6本は持って行くのですが、帰ってみる
と1〜2本残っていたこともありました。
他には濡れタオルを首に巻きます。動脈が冷やされるため、発汗が抑制され、血中
ミネラルも維持されます。暑い日こそ乾いたタオルより濡れタオルを持ち歩くべきで
す。
今年はタブレットPCを携行し、GPSで地図を見ながら走りました。東京の幹線道路
は交差が複雑なものがあり、道を1本間違うととんでもない方向へ行ってしまうこと
があるためGPSが非常に役に立ちました。迷ったら5〜7m進んでみて思った方向に進ん
でいるかを確認することが出来、目印になるような建物がなくても正しい道を進むこ
とができました。ただし大通りから外れた路地が複雑に巡っているような地域はGPS
にも地図がない場合があります。東久留米店から東村山店へ向かう際にこのような地
域にハマって30分ほど迷走(同じ所をぐるぐる)しました。
17.目白の急坂(下り)
結構有名な急坂だと思います。ある芸能人が夜に車を走らせていたら坂で急に車が
浮く感覚があった、という話をテレビに見たことがあります。この坂じゃないかと。
こんな坂が山手線の内側にあるんです。
18.同じく上り
八王子へ行った際に通学時間帯に通りました。この急坂を子供が登っていくのです。
19.目黒・権之助坂の裏
目黒駅からほど近い権之助坂の裏。こんな高低差があります。写真に写っているのは
原田知世が通った学校じゃなかったかな?
20.(たぶん)環六の旧道
この坂のおかげで中目黒から代官山へ抜けるのに一苦労でした。おそらく目黒川が
何千年もかけて作った谷の名残でしょう。この坂ではありませんが、ブラタモリで目
黒が取り上げられた時、目黒の急坂の話が出ていました。
旅行の2日目は西東京ルート。毎年最初に行く大体決まった見慣れた道で、楽に走
れるはずなのですが鈍(なま)った体で走ったら結構きつかったです。
南千住(宿)〜王子(明治通り)〜十条〜姥ヶ谷陸橋(環七)〜川越街道〜下赤塚〜
光が丘団地〜大泉学園〜田無(新青梅街道)〜花小金井〜東久留米〜久米川〜
新青梅街道〜東小金井〜五日市通り〜千川通り〜江古田(環七)〜明治通り〜南千住
というルートを走ったのですが、当然のことながら翌日は筋肉痛。手すりなしでは
階段を下れない状態になりました。意外に見落とされがちですが、慣れない長時間
にサドルに乗っているためお尻も痛みます。
その後2日間は脚を休ませるため、電車移動の日を作って(それでも1日2万歩以上歩
きましたが)5日目に禁断の八王子ルートへ。
南千住〜明治通り〜西日暮里〜不忍通り〜目白〜明治通り〜新宿〜甲州街道(国領〜
立川までは旧道で)〜八王子〜国道16号〜あきる野〜八王子堀之内〜聖跡桜が丘〜東
八道路〜三鷹通り〜千川通り〜環七〜姥ヶ谷陸橋〜十条〜王子〜南千住
というルートを走りました。5日目ともなると脚が以前に自転車で東京の街を走り回
っていたのを思い出したのか、翌日の筋肉通はつらくない程度。階段も手すりなし
で下れました。
八王子ルートはたぶん走った道のりは150km越えになると思います。八王子ルートが
禁断なのは長距離(日野に日本橋から43kmと書かれた杭があります)なのに加えて、
2日目の平坦なルートとは違い「山間部」つまりアップダウンがあるからです。国道
16号線もその枝道もアップダウンが大きく、下ったと思ったらすぐに登り。登ったと
思ったらまたすぐ下りと、体力の消耗が半端なかったですね。今回は行かなかったで
すが、八王子めじろ台店はまさに山間部の山あいの舗装された谷道を走ったようなと
ころにあります(一回行ったことがある)。野猿街道、多摩ニュータウン通りまで来る
と道が平坦になり「山間部を抜けた」と実感することができます。もうあとは楽ちん
なものでした。
やる人はそうはいないと思いますが、自転車で長距離を走るには「慣れ」が必要で
す。東京在住の方はご存知だと思いますが東京には都心に本郷台地(やはりブラタモリ
の初期の回で取り上げられました)があり、必ずしも平坦ではないです。これは不忍通
りを走ってみるととてもよくわかります。
道を知らない人にありがちなのですが、東京の道は平坦だと思っていると、都心の
アップダウンだけでも結構体力を消耗します。特に夜になると疲労で注意力が下がり
がちになり、視界の暗さから自動車との距離を見誤りがちになります。「まだ遠くか
と思って(←疲労からくる思い込み)道路を横断したらあっという間に車が迫って来た。」
なんてことが普通に起こります。
また東京といっても場所によっては街灯が暗い地域(例えば西武新宿線沿線の武蔵関
や井草の辺りは暗いです)もあります。また、どこにでも都合よく横断歩道があるわけ
ではありません(特に幹線道路)。こうした「不慣れで道を知らない」というストレス
が肉体的な疲労(長時間サドルに座っているとお尻も痛みます)に加重されることになり
ます。
このように不用意に長距離を走ると事故に遭う可能性が高まります。長距離の自転
車走行を簡単に考えないようお願いします。
続きます。
書込番号:21893097
2点

21.SANSUI AU-D707XCD DECADE(43,200円)
デジタル時代を見据えてか、PHONO端子を取り払ったらしい思い切りのいい仕様。
22.へたジャズ!(2,160円)
珍品CD。どんな曲が収録されているんだろう?。何年か前にタモリ倶楽部でアメリカ
の金持ちがカネにモノを言わせてレコーディングしたレコードが紹介され、音痴な歌や
グダグダな演奏を聴いて笑っていたのを思い出しました。
23.CHUCK BERRY SUPER DELUXE(2,160円?)
カッコいいジャケットが目を引いた1枚。初日の1件目だったので見送りました。これ
が4日目とか5日目に渋谷や新宿で見かけてたか買ったかも。
24.日野市、甲州街道 川崎街道 ここから
川崎街道は日野から始まっていました。いままで立川から始まっていたと思っていまし
た。川崎で国道15号に抜けるのに平坦で便利な道で、私はよく登戸から入っていました。
続きます。
書込番号:21893113
1点

25.YAMAHA NS-1000M(75,600円)
例年になくセンモニをよく見かけました。このモデルはプレートが変わっていたので目を
引きました。最安は43,200円だったと思います。私は地元のリサイクルショップで37,000円
弱で入手。その3か月後に「センモニを鳴らすために作られたアンプ」といわれた A-2000a
を入手してオーディオにハマりました(笑)。ちなみに同じ店舗にセンモニがもう2セット置い
てありました。
26.SANSUI AU-D707X(32,400円)
こちらはPHONO端子がある707X。二者択一ならこっちかなぁ。707シリーズって907シリー
ズの仕様や部品とあんまり違いがなく意外にお買い得なのだとか、という書き込みをインタ
ーネットで見かけたことがあります。
27.SANSUI A-α9(19,440円)
下位機種のA-α7を所有していました。シリーズ品のスピーカーであるS-α7の音が気に入
っていましたが、A-α9のシリーズ品のS-α9は中音しか出ず、上位機の期待をしていたので
したがハズレでした。90年代に出たスピーカーって、やっぱり歌を聴かせるため(従って
中音強調→つまりは一般ユーザーに売るため)に作られていたようです。
28.SHURE V15 TYPE3(27,000円)
4年前はこのカートリッジは17,000円くらいで買えました。昨年は27,000円でつまり価格
は横ばい。シュアがカートリッジの生産を終了とのことでもっと高騰しているかと思ってい
ました。
続きます。
書込番号:21893123
1点

29.DENON SC-E77(10,800円)
このスピーカー、サイスの割に奥行がありました(30cm位)。低音が出そうです。
30.LUXMAN S-007(19,980円)
値札にも書いてありましたが、確かにLUXMANのスピーカーって見かけません。色も渋め
で何だかツイーターが良さげです。珍しかったのでパシャリ。
31.つばめグリルの ポークソテー・ジンジャーソース(ランチのみ)
番組ペコジャニエイトで紹介された一品。見たとき付け合わせの野菜が美味そうだった
ので食べてみたかった。期待通り付け合わせの野菜が抜群に美味しく、主役の豚肉のボリ
ューム感が相対的に見劣りするほど。まぁランチで大量に売る必要があるので仕方がない
か。ソースも前菜で出てきたバゲットにつけてお皿をキレイにして食べ終わりました。
32.同サラダ
前菜で出てきたおしゃれなトマトのサラダ。これは番組で紹介されなかったので予想外
でしたがこちらもとても美味しかったです。ちなみに同じつばめグリルでも扱いが無い店
舗(例えば荻窪ルミネ店では取り扱いがありません)があるので注意が必要です。
※味の評価は個人の感想です。
続きます。
書込番号:21893133
1点

33.NAKAMICHI カセットデッキ(70,200円)
「ドラゴン」だったかな?そんな愛称がついていたカセットデッキ。一部で人気がある
ようです。地元のリサイクルショップで見かけたときも3-4日後には売れていました。ラッ
クに収めるのがちょっと大変そうです。
34.JBL 4312M WX(64,800円)
4年前にこの前モデルの4312Mを 東村山店で入手しました。価格は31,500円(ただしサラ
ンネットなし)。このモデル、2〜3年前から高くなりはじめて、この水準で高値安定になっ
ています。
35.SANSUI AU-D607F EXTRA(21,600円)
割と希少なシルバーモデル。私は黒よりシルバー系が好みです。でもFシリーズにはCD
端子が無さそうなので、ちょっと手が出ないかなぁ。
36.謎の(株)フジテレビ
世田谷の住宅街の中に忽然と出現。当然何をやっている会社かわからず謎めいていたの
でパシャリ。
続きます。
書込番号:21893143
1点

37.NEC A-10 Type3(86,400円)
最近オーディオ誌でこのモデルだったと思いますが、プリント基板が復刻され付録にな
りました。一定の年齢層以上のオーディオファンにはよく知られた名機のようです。
38.いきなりステーキ(八王子店) ミドルロース(注文する重さによって価格が変わります)
沸騰ワードという番組で「八王子ステーキ戦争」という特集が組まれて、そこで紹介さ
れたハーフカット(通常ステーキの面積1/2 厚さ2倍)が美味しそうだったので八王子店で
食べました。
いきなりステーキで感心したのは焼き手(肉を焼く人)が上手なこと。ミディアムレア
(外側しっかり中はロゼ色)が好きなので、注文したところ「少々お時間をいただきます」
とのこと。焼き方がやや難しいのでそれは当然。
で、出てきたのが写真。3切れほど食べて最も厚い部分を切ってみたらちゃんとミディ
アムレアに焼けていました。最初にステーキソースを少量かけて食べ始めたのですが、お
肉自体がとても美味しかったので、そのあとはステーキソースはいりませんでした。
39、40.いきなりステーキ (秋葉原店) ミドルロース(同)
後日秋葉原店で同じメニューを頼み、焼き方もミディアムレア。で、出てきたのがこの
お肉。今度は1切れ食べたあとに最も厚いところを切って焼き具合を見ました。やや赤色が
強いですが、このお肉は生ではありません。次の写真にあるように切り口から肉汁が出て
きました。生肉だと肉汁は出てきません。早くに切らず普通に食べ続ければ厚い部分を
ちょうどいい状態で食べられたでしょう。
違う店舗で頼んだミディアムレアはどちらもちゃんとミディアムレアの焼き上がりで出
てきました。お客が絶えない人気チェーン店で、これができるって結構すごいことだと思
います。いきなりステーキの焼き手の上手さに敬服です。
ちょくちょくテレビで紹介される名店も行きました。焼き方を聞かれることはなく、ま
もなく肉が出てきました。「出てくるのが何だか早いな」と思って食べたら肉が生焼け。
しかも店内は混んでおらず、焼くのに時間をかけることができたのにレアではない生焼け
(噛むと肉が冷たい)が出てきたのです。3年間行ってみたいお店であり続けていたのにこ
んな肉が出てきてちょっとがっかりでした。
※焼き方や味の評価は個人の感想です。
次でひとまず終わりです。
書込番号:21893154
1点

41.ONKYO R-200(4,320円)
うちのTV音声用で使っているアンプ。あちこちで見かけましたが、価格にばらつきがあ
りました。最も高かったのは12,960円。スピーカーが2系統あってリモコンで操作できるの
で便利に使っています。リモコン付きかどうかは見ていませんでした。写っていなかった
らリモコンが付属していない可能性が高いです。
42.marantz DV6001(16,200円)
SACDデッキ。取説リモコン付き。HDMI端子付きらしいのですが、何につなぐんだろう?
でも何だかお買い得に見えたのでパシャリ。
43.SANSUI AU-D907F EXTRA?(18,360円)
わかりづらいですが907Fじゃなかったかと思います。907Fがこの価格とは何か訳ありと
思います。値札を撮影しなかったのが残念。 でも何だか607Fに見えなくないことも・・・。
44.再び 塩ラーメン あいうえお 閉店日の4日後についでがあったので行ってみたらこうな
っていました。
これで終わりです。写真はまだあるにはあるのですが、どれもコメントを付けづらいもの
ばかりなので、ここで一区切りにします。長い文章にお付き合いくださいましてありがと
うございました。
書込番号:21893180
1点

ひとつ書き漏らしていました。鈍(なま)った体で何本も飲み物が入ったリュックを背負って
長時間自転車に乗っていると、翌日肩こりも襲ってきます。首の後ろが張るのは結構つ
らいです。脚の筋肉痛、お尻の痛みに肩こり(首後部の張り)も付け加えておきます。
書込番号:21893988
1点

余談です。
まず最初に自転車ルートに書き漏らしがありました。千川通りにはいつも青梅街道から入
っていました。西日本ルート、八王子ルートともに青梅街道が抜けています。
SUICAほかの電子決済とは元々縁がないのですが、電車移動する日は、ホテルからのJRの
最寄り駅の鶯谷駅で、目的地まで片道390円以上かかる場合、1日フリー乗車切符(750円)を
買います。23区内なら乗降自由で、蒲田ー西荻ー赤羽ー新小岩の内側をカバーでき、案外
に使える切符です。なので吉祥寺や三鷹が東京23区内だったらなぁと毎年思ったりします。
1.しくじったこと
(1)東京の番組録画
今年も宿泊先の許可をもらってBDレコーダー(DIGA BZT-810)を宿泊先に持ち込んで東京で
しか放映されていない番組を録画したのですが、今回はなぜかDIGAとノートパソコンが接続
できず、DIMORAが使えない状態になり、19型液晶テレビの小さい画面に番組表を表示させて
番組予約をしたのですが文字が小さい、放映時間の短い番組が隠れて番組の選択にもたつく
などかなり不便でした。
DIGAの受信地域設定を変更し、DIGAのIPアドレスを自動取得にして、ホテル内のフリー
Wifiで接続させたのですが、有線LANでつなげたノートパソコンにつながらないという事態
に。LANケーブルで直接つないでも接続できず、結局DIGAの番組表でもたもたしながら録画
予約していました。
でもよくよく考えてみたら、コンビニ(ホテルから50m足らず)でテレビガイドでも買って
きて、それを見て番組予約すればよかったんですよね。DIMORAにこだわったために録画し
損なった番組があったんじゃないかと今でもモヤモヤしています。
(2)フリーWifiが期待外れ
東京ならフリーWifiなどいくらでも飛んでいると思っていたら案外に使えませんでした。
東京メトロのフリーWifiはタブレットPCでは接続表示されるのに、インターネットには接続
できていないようで、しばらくして接続状態を見たら切断されていました。公共のフリーWifi
はこういうケースが多かったです。ドトールのフリーWifiは接続するのに仮登録が必要で
これをしなかったせいか接続(タブレット側で保存されるため)できても、インターネット
接続ができませんでした。
唯一と言っていい使いものになった接続がランチを食べにいった神田のバルのフリーWifi
で、お店の接続名をタップしてお店の電話番号を入力、インターネットに接続出来、情報を
得ることができました。
結局一番使えたのが高速バスのフリーWifiでTVerでテレビ番組を見たりして退屈しません
でした。でも往復のバスの中で使えてもちょっとなぁ。
(3)目当ての店に行ったら休業日
昨年もやらかしたのですが、西東京ルートでついでに東小金井の「くじら食堂」へ行っ
たら休業日(日曜定休)でした。「行きたい店リスト」(定休日情報も付けてある)を作って
クリアファイルに入れてリュックに入れて持ち歩いていたのですが、コーヒーチェーン店
での休憩中にリュックからリストを取り出して確認するのが億劫でつい休業日のチェック
がなおざりに。特に今年はタブレットPCを携行していったのですが、フリーWifiの使えなさ
は前述の通り。なのでGPSに登録してある店にたどりつけても最新の情報を得ることができ
ないために着いてみたら休業日だったということがありました。
2.成就できなかったこと
(1)今年もTV番組のロケに出会えなかった。
東京在住の頃は正月に新幹線で帰省したとき神田で箱根駅伝の監督へのインタビューに
遭遇したり、職場が新橋だった頃、年の瀬の夜にココリコのロケに出くわしたり、吉祥寺
で千原ジュニア(このときはレポーター)の番組のロケに出くわしたり、人形町へ行ったら
「新参者」の撮影が行われていたりと、割とロケ隊に出くわす方なのですが、毎年の東京
旅行ではロケ隊に遭遇したためしがないです。
ハードオフ巡り(東京郊外)ばかりでなく、お土産を買う日や都心部のお店へ行く日を日
程に入れており、都心・近郊へも行くのですが、全然ですね。
(2)目当てのお店が準備中
前の話に関連するのですが、最新の情報がとれなかったこともあって目当てのお店が準
備中ということがありました。
駒場東大前「菱田屋」
土曜日の11:30に着いたら準備中。30分待っても開店しかったため、あきらめ〜店に。
中井「ぺいざん」
同日の14:20に着いたら土曜のランチタイム終了が14:00となっており、これもあきらめ〜店。
3.その他の無くなったお店
行こうと思ったわけではないのですが、無くなっていたお店もありました。ステーキチェーン
店の「ケネディ」の閉店現場を2軒見ました。郵貯ATMの近くにあった学芸大前の店舗も無く
なっていました。吉祥寺では北海道ラーメンの「味源」が無くなっていました。
街の新陳代謝にはいいことなのでしょうが、馴染みのあったお店の閉店は何だか切ないです。
書込番号:21895346
1点

お早うございます。
大作を読ませて戴いて「東京の思い出」が湧き出てきました。
私事ですが新橋の実家は今や環状二号線として虎ノ門から汐留へ抜ける
道路になってしまいましたし、昔の面影は何処にもありません。
年に1−2度都内&立川方面に行く事もありますが、新橋近辺には・・・。
東京に居た頃は「H・0」は未だ無かったような?
中古のオーディオ店と言えば秋葉か「D・U」程度しか在りませんでした。
時代の流れというか、世相を反映するのが「飲食店」の開店・閉店ですね。
「懐かしい店」も主人が亡くなったり、跡継ぎが無かったりでしめる事も多いですが
最近のお店はそう言った経緯ではない様な感じもします。
高校生時代に食べ始めた神田の「ラーメン屋」はまだ営業中ですが最後に食べたのが
3年前だったか?
行きつけの寿司屋・カレー屋は「回転寿司とチェーン店」の影響も有り全滅ですね。
PS.
写真(9)の「JBL・SV-50S」ですが、SPの置き方が逆さまなのがご愛敬です!
書込番号:21896864
1点

1.訂正です
×西日本ルート
○西東京ルート
2.勘違いしてました
まず最初に勘違いがありました。「くじら食堂」は休業日ではなく「売り切れで閉店」
でした。くじら食堂は日曜が休業日なのですが、土曜日は営業日です。昨年からだったと
思いますが、それまでの夕方5時開店だったのが日中営業を行うようになり、土曜日だけ
日中営業になったようです。なので、私が着いたのは開店前の夕方4時半だったのですが、
売り切れで店が閉まっていたのです。ちなみに休業日のチェックを怠って休業日に行って
いまったお店は三鷹「麺屋 さくら井」(2回目)と阿佐ヶ谷「いろは屋」(ともにラーメン店)
でした。
昨年の記憶とごっちゃになっているかも。
写真はSANSUIの年代物アンプです。こうした○07シリーズではない昔のSANSUIのアンプ
もよく見かけました。しかし私にはこれらのシリーズの知識が何もないのでコメントができず
アップをみおくりました。一応オーディオネタとしてアップしときます(こういうコメントできない
のに撮った写真がまだいくつかあります)。
>浜オヤジさん
新橋の実家は今や環状二号線として虎ノ門から汐留へ抜ける道路になってしまいましたし、
昔の面影は何処にもありません。
おそらく、以前(97年頃)その近くで仕事をしていました。職場が日比谷通り沿いの雑居ビル
で、その日比谷側はまだ再開発工事は行われていませんでした。そのビルはまだありま
すが、毎年ではないのですが近くを通ったとき入居者を見るとちょくちょく変わっているよう
です。
>高校生時代に食べ始めた神田の「ラーメン屋」
ひょっとして「伊峡」ですかね?シンプルな東京ラーメンで淡泊な味わいだったと思います。
今年は天気と日程が合わなかったので(天気予報が雨だったので大森で断念して北上、
品川の商店街巡りに変更)行かなかったのですが、2〜3年前に湘南まで行ったことがあ
ります。
日本橋〜日比谷通り〜国道15号〜関内で国道16号〜途中で曲がらずに鎌倉街道〜
上大岡〜ひと山超えて公田〜大船〜北鎌倉〜もうひと山超えて鎌倉
というルートで、夏に行くと「ビキニのお姉ちゃん」というおまけが付いてきます(笑)。
こちらも見慣れた景色になっているので遠いことは確かなのですが、あんまり遠いと
は思わなくなっています。
昨年「スマStation」が終了したため、お土産の情報ネタが無くなってしまいました。
来年からどうしようかと今から悩んでます。
書込番号:21897017
1点

T-KAWAさん、今日は。
<職場が日比谷通り沿いの雑居ビルで・・・・>
そうだったんですか!
知らずに「ニアミス」して居たかも知れませんね。
実家は日比谷通りと十五号線の中間あたりにありました。
知っている人は知っている「浅野内匠頭の史跡」のそばでした。
<伊峡ですか?>
伊峡にも行きましたが私のお気に入りは「龍岡(神田警察近く)」です。
開店当初は「カレーライス」などもあったのですが、お気に入りはワンタン麺。
普通の鶏ガラ出汁の醤油味ですが、東京人にはこの味が「ラーメン」ですね。
普通盛りでもかなり大盛りなんですが、「タンメン」は野菜が山盛りです。
若い頃に食べ慣れた味は七十にもなろうというのに忘れませんね。
書込番号:21897159
1点

CDとレコード
長年ぼ〜んやりと欲しいと思っていたアルバムを見つけて即買いしました。amazon
でも買えるものもありますが、レコード店で見つけて買う方が値打ちがある感じがする
ので、今まで二の足を踏んでいました。
カシオペア「HALLE」(ペーパーゲームのおまけ付き)
30年ほど前にテレビ東京の土曜深夜にやっていた音楽番組を録画して見たら、この
アルバムの1曲目が静止画の映像付きで取り上げられていました。「いい曲だな〜」
と思って聴いていたのですが、「いつでも買える」と思い続けてはや30年(笑)。
吉祥寺の「レア」で見つけて購入。
日野照正「New York Times」
以前レコードで所有しておりA面の「Champagne Rain」、B面の「Newborn Swing」
がお気に入り。引っ越しの際に売ってしまったのですが、やはりヒノテルは「Trans
Blue」ではなくこちらを残すべきだったと思い続けてはや10年。
私はレコードにビニールがかけられている場合は、取り出し口だけカッターで切
って全部ははがさないようにしていたので、私が売ったレコードかもしれません。
吉祥寺「レア」でカシオペアの「HALLE」と一緒に購入。
ポール・ブレイ&ニールペデルセン「デュオ」
ジャケ買いした1枚。理由はただ「良さそうだったから」。ハード・オフ武蔵小
山店で買いました。聴いてみたら前衛音楽みたいな作風で、何か別なことを
している時にBGMとして流すと良さそう。ただし聴いて楽しいジャズとしては
ハズレ。
キース・ジャレット「Standards VOL.2」
これも以前レコードで所有していました。引っ越し時に「ケルン・コンサート」と
「Standards LIVE」のCDを残して売却。A面の「In Love In Vain」が好きでした。
amazonで新品のCDが安価に買えるのですが、レコードで欲しかった。でも見つけた
時に「潮時かな?」と思い買いました。渋谷「レコファン」で購入。
デイブ・グルーシン「Dream Orchestra Live at 武道館」
高校生の頃(年がバレる)にカセットテープにダビングしてもらってよく聴いた1枚。
2年前に渋谷の「レコファン」でレコードを見つけたのですが、その時は「あ、懐か
しいな、でも買う人はいないだろう」と軽く考えて見送り。翌年(つまりは昨年)ま
だあるかどうか見に行ったら、やはり売れていました。amazonでも買えましたが、
理由は前述の通り。A面3曲目の「Serengeti Walk」がお気に入り。御茶ノ水駅前の
「ディスクユニオン」で思いがけず見つけて即買い。
デイブ・グルーシン「KALEIDOSCOPE」
3年くらい前にFMラジオ番組「A.O.R」で紹介された「Stella by StarLight」
をたまたま録音して気に入りました。アルバム名もわからず探していた1曲。
同じく御茶ノ水駅前「ディスクユニオン」で「Dream Orchestra」と共に購入して、
行き付けだった(今は年イチ常連)ジャズ喫茶の千歳烏山「ラグタイム」で聴か
せてもらい、お目当ての「ステラ」であったことを確認しました。欲しかったア
ルバムが同じコーナーに並んでいた。年イチではなかなか無い偶然です。
スタンリー・クラーク&レオン・チャンクラー&パトリース・ラッシェン
「JAZZ Straight Up」
何年か前からスタンリー・クラークの演奏する「Good Bye Pork Pie Hat」(ジ
ャコ・パストリアスの演奏が有名)が入っている「If This Bass Could Only Talk」
を買い直したいと思っていましたが、今年も出会えず。彼のコーナーを見ていたら、
このアルバムが目に入りました。 パトリース・ラッシェンのピアノが目当てで購入。
レオン・チャンクラーとパトリーシュ・ラッシェンは、89年のライブ・アンダー・
ザ・スカイにアーニー・ワッツ(sax)のバンドのドラマー、ピアニストとして来日。
NHKのFM放送をHi-Fiビデオデッキ(長時間テープで160分の録音が可能)で予約録画
して、「Take The Coltrane」での彼女のピアノソロを聴いて気に入りました。
この二人とスタンリー・クラークのアコべ(ウッドベース)ならイイに違いない。
こちらは御茶ノ水「ディスクユニオン」JAZZ館で購入。
ついでの話:
ところで中野の「レア」、営業はしていますが2階の売り場が無くなりました。
>浜オヤジさん
神田には飲食店が多いですが、神保町でちょっと奮発してする食事は「キッチン
南海」のカツカレーか、ステーキの「くいしんぼ」のワイルドステーキでした。
キッチン南海は、行列客を仕切っていた愛想の悪い女性店員さんが「名物」
でしたが、何年か前からいなくなりましたね。あのカツカレーがある限りあの店
は続いていくと思います。
書込番号:21899649
0点

最後に今回買ったもの
RCAケーブル。ちょっと良さげだったので買いました。ONKYO D-100(SP)見つかったらちょっと考え
たと思いますが、そそられるものがありませんでした。
ネタもなくなったので食い物ネタでも
王子 坂本01
真ん中の白い薬味がちょっと邪魔でした。スープの飲み始めは混ざっていないうちは美味しかったの
ですが、混じってくると薬味が強くなって邪魔に感じました。混ざる前のスープはさくら井に負けないくら
い美味しかったです。
高円寺 クロンボ
以前は新宿西口にあったお店。今ははなまるうどんになっているんじゃないかな?久しぶり(27年ぶり
くらい)に食べましたが同じ味のように思います。この定食で580円だったかな。昨年高円寺で見かけて
懐かしさで食べました。
吉祥寺 トークバック・ビコック(イタリア・南フランス料理)も閉店
以前にランチで食べたスパゲティ・ペスカトーレが抜群に美味かった。あのペスカトーレがもう食べら
れなくなって残念。このお店も年イチ常連で、昨年までは到着日にランチにペスカトーレがあることを
期待しながら食べにいってました。いまは鴨料理の店になったみたい。
東急裏の関連店2店はまだ営業中です。来年から魚介のランチがあるトークバックへ食べに行こうと
思います。
※味の感想は個人の好みです
書込番号:21907905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
63 | 2025/09/23 3:11:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





