


他の方の質問で、安いパソコンを買うのなら、液晶がまだ大丈夫であればOSとHDDの入れ替えでまっさらのものができるし、
丸ごと安いものを買うよりもサクサク動く中身を作れるという回答があったのですが、
東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
あと、東芝のパソコンを3台今まで買いましたが、量販店のビジネスモデルのほうがダイレクトで買ったビジネスモデル?だったと思うものより一層ビジネスモデルっぽかったのですが、
例えば、中身がもともと少ないとか、引っ越しソフトが入っていなかったとか、東芝のサービス的な他のソフトも少なかったとかありましたが、
そういう違いはどういうことなのか突き止めたことがなかったのですが、量販店のビジネスモデルが一番そういうものなのでしょうか。
話は戻りますが、もし簡単に入れ替えれるのであればしてみたいなと思っています。
あまりに古いパソコンはそれでどうもならないかも知りたいです。
液晶はまだまだ大丈夫なパソコンで、有線しか無理なものなどはいくら中身を変えても無線にはならないですよね・・・。
古いほうはたぶん10年ほど前かと。
まだ動いていますがもう使っていません。
OSはXPの東芝でした。
書込番号:22371657
0点

簡単かどうかは、あなたのスキル次第です。
それと、ベースのノートPCが古いと、満足度はかなり低いです。
低スペックノートPCを再生して喜ぶのは、一部のをたくだけです。
どうしても改造して満足感を得たいなら、次のようなPCをベースびにしましょう。
・液晶:フルHD(1920x1080)解像度のこと。HD解像度では満足感は得難い。
・メモリ:4GB以上搭載可能で、交換用の裏蓋がついていること。
・HDD:搭載容量は不問だが、交換用の裏蓋がついていること。
・OS:Windows 7/8/8.1 のいずれかを搭載していること。
・CPU:Coreシリーズを搭載していること。
液晶パネルの交換は素人では無理なので、状態の良い樹種を選択しましょう。
業者に依頼する手もありますが、費用が見合うかどうか。
まぁ、私なら新品のノートパソコンを購入して、幸せになりますね。
書込番号:22371711
1点

>猫猫にゃーごさん
やはりそうですね、回答者はかなり技術に長けた方だったのでしょう、私には無理な確率が高そうです。
サクサク動くものが増えたらなんて安易に思いましたが、中に入れるものを間違いなく買うことさえもリスクが私には高いので、おとなしく古いものは引退させておきます。
書込番号:22371758
1点

チョコレートパンさんが期待しているだろうほどのノートPCの性能アップは不可能です。
ノートPCで交換できる可能性のあるパーツは
・CPU
・メモリ
・HDDや光学ドライブ
CPUはソケット式か半田直付けかによって交換が出来るかどうか変わる上に、BIOSの絡みもあって同じ発売時期のラインナップの中のCPUに限られることが多いです。
当然古い時期のCPUであれば交換しても性能アップは今となってはたかが知れています。
それに廃熱設計が上位モデルと同じかどうか分からないため、うまく排熱しきれないことがあるかも知れません。
メモリも使われているチップセットによって制限されているので、増やせてもそう多くはありません。
性能を決める根幹であるマザーボードの交換は筐体と合わないため、当然無理です。
デスクトップPCなら電源ごとマザーボードなど交換できるなら性能アップは比較的簡単ですが、ノートPCはマザーボードが交換できないからどうやってもアップグレード幅も少ないのでやるだけ無駄だと思います。
書込番号:22371793
1点

>>東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
東芝 dynabook B55 Bは、マニュアル基本編の底面図を見ると、HDD蓋は有りません。
HDDへアクセスするには、底面カバー全体をバラさなければなりません。
https://dynabook.com/pc/business/catalog/dyna_b/manupdf/gm9041585210_prt.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB55BFAD4RDAD81
エプソンダイレクト「Endeavor S NY40S」は、ネジ1本で底面のカバーを開けることができ、HDD、メモリーへのアクセスは容易です。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/653/645/html/15.jpg.html
>チョコレートパンさんもやりたい気が有るなら、質問ばかりでなく、下調べも十分にして下さい。
書込番号:22371962
1点

メーカーPC弄るのは、自作経験豊富で、ただ組むだけに飽きた人が遊びでやるのが多い。
メインPCなら、なるべくそのまま使うのがベター。 弄ってもメモリー増設まで、SSDに換装やCPU交換はサブ機落ちなら…
メーカーPCの分解は以前より簡単?ネットに動画アップしてる事もあるから。
それでも特殊な方法や工具使わないと難しいのも多いので、メイン機なら故障しても良いって時期にならないとお薦めしません。
書込番号:22371976
0点

CPU交換が出来るかはばらさないと分かりませんが。クロック数が多少上がる程度では体感には効果は少ないですし。コア数まで増えると、高性能=高消費電力=高発熱ですので。熱の問題が出たり、バッテリーの持ちが悪くなったりと、余り良いことは無いでしょう。
メモリは、交換なり増設が出来るのなら、4GB以上にはしておくべきですが。既に8GBくらい積んでいるところに増やしたところで、普通の使い方では性能向上の体感は無いです。
HDD搭載機なら、SSDに交換するだけでだいぶ体感性能は変わります。やってみるのなら、まずこれかと思います。まずは、壊す気でばらしてみましょう。
書込番号:22372022
2点

昨年末に、dell E6420のCPUを換装しました。
CPUは i5-2520M → i7-2760QM に換装しましした。
ノートPCのCPUが換装できるか事前にしらべてください上記は一例です。
本体が 7000円で CPU が6000円でトータル13000円で、かなり快適に、なりました。
ただ、最新の CPUと比べると消費電力は大きくなります。
書込番号:22372553
3点

私が、E6420を選択した理由はCPUの交換が、簡単に出来る事です。
裏蓋のビス数本を外して裏蓋を開けると、4本のビスで装着された
CPUが見えます。
なんと、その4本のビスを外すだけでCPUの交換が、できます。
たぶん、10分ぐらいでCPUの交換が、できると思います。
書込番号:22373448
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/07 21:58:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/04 1:34:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 13:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/03 16:12:53 |
![]() ![]() |
10 | 2024/06/17 22:39:49 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/18 19:28:55 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/17 17:28:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/10 23:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/12 22:23:06 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/15 11:24:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
