


題名のことですが
パーツなどの交換ってやり易いでしょうか?
(専用の基盤とか使って汎用のパーツに交換できないって聞いたんですが)
書込番号:22653388
0点

国内メーカー(NEC・富士通・ソニー等)に比べるとパーツ交換はしやすいですよ。イラスト付きのマニュアルもあります(英文か日本語)。
ただ電源やファンが貧弱ですのでグラボとか電力を使うものを交換する場合は電源強化してやらないとトラブルになります。
サポートはあまり評判が良くありませんので自力でトラブル解決できるスキルが無いと初めから上級のパーツ(CPUやグラボ等)を使っているPCを買われた方が安全です。
書込番号:22653407
1点

ノートパソコンはマザーボードなど規格が無いので汎用で変更できるのは、HDD/メモリー/DVDドライブくらいですが、
ディスクトップですと、かなりの部分が交換できます。
書込番号:22653449
1点

DELLのPCは昔からアクセスしやすい設計になっていますね。
以前使っていたタワー型も、現在使っている3年ほど前のインスパイロンもネジ1本外すだけでフタを開けることができます。
といっても交換できるのはメモリとHDD、M.2-SSDくらいですが...
少し前にHPのノートを購入したのですが、裏の数本のネジを外してもフタを開けることができず、ネットで情報確認してさらに面倒だと知り諦めました。(T_T)
以前使っていたVAIOの方がよほどアクセスしやすかった...
書込番号:22653496
1点

>JTB48さん
>QueenPotatoさん
>ダンニャバードさん
お3方ありがとうございます。
”パーツ交換できない”は
根拠のない噂を信じていたようです。(Dellさんごめんなさい。
------------------------------------------------
もう一つ教えて頂けますか。
電源とかM/Bで使っているコンデンサー等々の信頼度はどうでしょう?
Dell製品は格安なところがあるので、、、。
どのあたりまで納得(寿命とか)して購入かとか。
書込番号:22653579
0点

私はDELLを好んで使用していますので、現在のは確か5台目か6台目くらいになります。
他にはNEC、SONYのVAIOを数台ずつ使用したことがありますが、DELLは個人的に信頼性が高いと感じています。
いずれのマシンも古くなって性能的に買い替えをしただけで、何らかの故障や寿命が原因で使用しなくなったことはありません。
問題ないと思いますよ。(^^)
書込番号:22653682
1点

パーツ交換ありきで考えるなら、PCショップの出来合いPC買った方が良いんじゃない?「
自作パーツで作ってるのが基本だから。
一例としてパソコン工房のゲーミングPC
https://www.pc-koubou.jp/pc/game.php?pre=cmm_lga_000
昔は専用パーツで作ってた時もありましたが、コストダウンでCPUやメモリはハンダ付けで交換不可な製品もあるようで?(勘違いで別会社かも)
メモリやストレージを増設や交換はよく聞く話ですが… 後は電源に余裕があれば、グラフィックボード増設までかな?
M/BやCPU交換なら、もう自作と一緒で、それなら自分の好みのケースや、今流行りの光物パーツで組んだりと、自作した方がいい気がします。
そういった別の楽しみ方もあります、自作だと。
ちなみに私のメインPCは昔のパチンコ屋のようにピカピカですw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129964/#tab
書込番号:22653698
1点

-NYってドコさん-
ノートPC前提の話となりますが・・・
>パーツ交換できない
この根拠については、メーカー保証の規定に準じて、製品購入されたユーザー自らの交換を、メーカー側による抑制目的の記載内容が発端と思われます。
MSI製ノートでは、ボトムケース(底板)のネジ穴を隠すゴム足や内部のフィルムなど、分解痕跡を見つけやすい部分から、メーカー判断による保証失効も可能なので・・・
私の場合、メーカー保証は動作確認に1週間から一ヵ月間を費やし、その間に異常な動作が見つからない時から、メーカー保証は気にせず捨てて、構成部品のアップグレードを行ったりしています。
他の方も書かれて言いますが、容易なパーツ交換は「SSD(HDD)、メモリー、光学ディスクドライブ」です。
大半の製品では、ボトムケース(ボトムケース)を外してメモリー交換の流れですが、キーボードを取り外して更にメモリー増設可能な製品も、ノートPC製品の中にはありました。
今年はCPU交換を予定に入れて、デスクトップ用CPU搭載ノートPCを買いましたが、以前モバイル向けCPU搭載品でもPGA(ソケット式)はありました。
Haswell世代よりも後のモバイル向けCPUは、ハンダによるオンボードのBGAタイプなので、現在モバイル向けCPU搭載製品では換装は出来ないに等しいです。
デスクトップ用CPU搭載製品って、性能コストパフォーマンスではデスクトップに敵いませんけど、モバイル向けCPU搭載よりも性能コストは安いですよ。
修理目的のマザーボード交換と入手について、ジャンクや海外からマザーボート単品で手配されるのは、ある程度年月経たないと、チョット難しいと思われます。
ノートPC用マザーボードは自作PC用マザーボードと違い、年式やノートPC製品毎に基板サイズやモニター出力部分等、微妙に仕様が違う事もあるので・・・
マザーボート取外す時に、キーボードも取り外す作業を求められる事もありますし、ヒートシンクや冷却ファン等も取り外します。
LCD(液晶)パネルまたはLCDケーブル、汎用タイプの冷却用ファン等は、地道に月日費やすと稀に見つかる事もあります。
LCDパネルのアップグレード交換では、先に組まれているLCDパネル仕様を調べ上げて、流用可能なもの調べ部品手配し組むのが主流。
物によっては、「フレームケース、ボトムカバー(ボトムケース)、LCDカバー、LCDマスク」も、新製品として販売されて間もない時期に、入手性困難な物でも、dynabook用パーツでは割高になるものの、チチブデンキの様な中間業者を使うと容易に入手できたりします。
※チチブデンキではdynabook製品の基板構成部品関連は扱っていません。
汎用なSATAコネクターのHDD仕様の製品では、汎用SATAコネクター接続のSSDに交換できますが、特定のメーカーではSSD搭載仕様の場合、別途SATAコネクターのフィルムケーブルを、稀に別途入手されなくてはいけない事もあります。
一部のゲーミングノートPCでは、製品組込みd-GPU基板交換可能な製品も販売されています。
大半はマザーボードにオンボード状態なので、交換できない製品の方が多いですね。
製品毎に分解交換できる内容も変わりますが、その様な事を前提として購入されるには、前もって製品仕様やマニュアルから調べる事も、購入予定者の自己責任なのかもしれません。
ヒートシンクや冷却ファン、キーボード等もユーザーの自己責任で交換は出来ますが、細かいところまで分解されるには、分解に必要な工具と部品手配も含めた経験は必要でしょうね。
「オープナー、精密ドライバー(トルクスねじ用も含む)、各サイズの六角レンチ(精密機械用)、ピンセット(非金属系)、エアダスター」これくらい揃えていると、分解整備で躓くことも少ないと思います。
書込番号:22656352
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > Dell」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 9:52:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 15:33:43 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/22 4:40:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 21:17:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 7:21:13 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/12 9:34:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 21:25:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 5:43:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/22 21:24:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

