ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで、ネットワークプレーヤー直結(プレーヤー内蔵DAC経由)でアンプにつないだ場合と比べ音が変わるということはあるのでしょうか?
実際そのような使い方をされてる方もおられるようですが、やはり何かメリット等あるのでしょうか。
書込番号:22720806
1点
DACを替えれば、音が変わる可能性はありますね。
プレーヤー内蔵DACの音が物足りない場合は、DACを追加するのも解決策の一つになります。
書込番号:22720828
0点
ネットワークオーディオプレーヤーの機能が必要な人は光デジタル出力などを利用して他のDACを利用する人はいますね。
DACとしての性能が違えば音質の差がうまれたりします。
昔のDACだとネットワーク機能がついていないのが普通ですから既存のシステムに組み込むために利用するケースはありますね。
ネットラジオを使いたいとかストーリミングサービスを利用したいなどありますね。
DACを所持している人からするとネットワークオーディオプレーヤーを追加するだけの方が投資が少なくて済むメリットはありますね。
書込番号:22720959
![]()
0点
>原始さんさん
こんにちは。
ネットワークオーディオプレーヤーからRCAケーブルでAアンプに繋ぎ、デジタル出力からDAC内蔵のBアンプにつないでます。
RCAケーブルよりも延長する場合のノイズなど点では有利な気がします。RCA入力切替器も必要ないです。
デジタル出力は、DSDが出力できないとかアップサンプリング機能が使用できないなども欠点もあります。
私はRCA出力のAアンプをメインで使用しています。
ご質問の件では、外付けDACがプレーヤー内蔵DACよりかなり優秀なものなら考えられますが、私は安価なDACしか無いので、配線も複雑になるだけですので使用してません。PCオーデイオのDACとして使用してます。
書込番号:22720997
![]()
0点
原始さんさん、こんにちは。
>ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで
>音が変わるということはあるのでしょうか?
トランスポートとDACに分離されているCDプレーヤーの
DACを別のものに入れ替えるのと同じですから、普通に音は変わります。
以前使っていた、Pioneer N-50のアナログ出力があまりに酷い音なので
(WebにはDACの改造や交換の事例がいくつもあります)
外部DACをつなげて使っていました。
メリット、デメリットですが、
メリットは、なんといっても自分の好きなDACが使えること
デメリットは、多くの場合DSDが再生できないこと、
これは、PS Audio方式のI2S出力が普及すれば解消は出来るのですが
ウチでは、ネットワークプレーヤーではなく、
NASとDDC(Hiface Evo Two)をUSBで直結してネットワークトランスポート化して、
そこから、フルデジタルアンプやDACにデジタル接続して使ってもいます。
I2Sで接続可能なDACとつなげば、DSDの再生も出来ます。
書込番号:22721077
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ネットワークオーディオプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/13 23:54:13 | |
| 3 | 2025/11/12 2:45:22 | |
| 6 | 2025/11/11 22:49:43 | |
| 18 | 2025/11/09 17:00:03 | |
| 4 | 2025/11/05 19:38:31 | |
| 5 | 2025/11/05 16:29:22 | |
| 21 | 2025/11/13 22:18:15 | |
| 8 | 2025/10/30 7:08:44 | |
| 0 | 2025/10/28 18:41:29 | |
| 16 | 2025/11/01 2:35:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




