


レコードプレーヤー高級機になれば なる程 ターンテーブルの重さが重い物が使われています。
しかし、1枚の重量180グラムでしかないLPレコードの回転を安定させ、維持するのに 本当に5kg、10sのフライホイールが
必要なのでしょうか?
ここのところ 往年のレコードプレーヤーの動画ばかり見ていて思ったのですが、いくら重くて高精度のプラッターを使っていても
プラッターは確かに回転方向と上下動は抑えられるものの、ターンテーブルのシート及び、レコードが うねっているので
比較的安価なレコプレとの差が回転時には差が無かったり、新しいシートと状態のいいレコードでは逆に安価なレコプレのが
高価な機種を上回るような気がしてなりません。
https://www.wolfpack-united.jp/2017/06/02/0003/
1sも無いような製品は論外ですが2s以上の重いプラッターって本当に必要だと思いますか?
またどれくらいの重さを持ったターンテーブルが過不足の無い、ベストな重量だと考えますか?
独断と主観で結構ですので、プラッターについての重量論を ぶってはもらえないでしょうか。
書込番号:22734665
4点

>チュウチュウバーさん
ご自身の耳で重量級のターンテーブルや高価なレコードプレーヤーの音に違いを感じれば、あなたにとって存在価値はあるだろうし、音に違いを感じなければその価値は無いっていう事。
普段の脚にメルセデスのS600に乗る人、「いや、クラウンで十分でしょ」という人、N-oneで十分な人。
その本人が良ければ、何でも良いでしょ。
書込番号:22734759
6点

>私はペダン星人さん
ご意見ありがとうございます。 そういう持論を聞きたくて質問してます。考えは人それぞれなんで 色々な考えが
聞きたいと思いました。
書込番号:22734782
3点

基本 プラッター重量は重ければ重いほど良いです。
重いほど回転が安定するし、プラッター自体の共振周波数が下がるし、モーターの振動や針先の反作用から発生する振動に対して重量が有る方が振動しにくい(物理的なSNが高い)とかあって 重い方がいいです。
別スレにも書きましたが プラッター重量 1Kgくらいの SL-10 ,16KgのRX-5000, 28Kg+エアフロート のSZ-1 を聞いていますが、重いほど静かで聴感上のSNが取れますし、混濁感が少なく、アタック音が鮮明になります。
これはターンテーブルシートを変えるとか、スタビライザを変えるとかの小細工ではどうにもならない絶対的なもんだと思ってます。
ただし、上を望むと値段だけじゃなくて、物理的に設置が難しく飼えないものになってきます。
ペダン星人さんも言っていますが、どれくらい求めるかによって適正なプラッター重量が決まると思いますよ。
書込番号:22734844
6点

>BOWSさん 毎度ありがとうございます。
>プラッター重量 1Kgくらいの SL-10 ,16KgのRX-5000, 28Kg+エアフロート のSZ-1
となると プラッター重量 云々と言うよりも プラッター以外の部分の本体のグレード違いやカートリッジ、針、フォノイコの
違いが大きいような気もしますが いかがでしょうか?
書込番号:22734967
1点

>BOWSさん
それにしても 高価な機材をお持ちなんですね。 こちらは予算1万円までなので 1億円の宝くじでも
当たらなければそのような物は買えません。
書込番号:22735067
1点

チュウチュウバーさん、こんばんは。
>ターンテーブルのシート及び、レコードが うねっているので
レコードに歪みがあるのは、本来レコードの製品欠陥であって、
レコードプレーヤー側の問題ではありません。
ときどき、ソリの影響による低域をカットするために
サブソニックフィルターが必須だとか書く人もいますけど。
一部に存在する、外周スタビライザーを使えば、
レコードの歪みはほぼ抑えられます。
たまにオクに出ますが、かなり高騰します。
TRIO DS-20
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/etc/ds-20.html
海外製の高級プレーヤーにも、オプションであったと思います。
Fidelixでも作って初回70枚は完売したそうです。
書込番号:22735456
1点

チュウチュウバーさん、こんばんは。
全部書かないうちに投稿してしまった。
Fidelixの中川氏が、
>でも実際に外周スタビライザーを作ってみて本当に良かったと思います。
>重量1kg、慣性モーメントが0.28t増える効果は想像以上であった事を喜んでおります。
こう書いてもいるので、重いことは良いことではないかとも思います。
初回70枚は完売ではなく完売間近なので、第2ロットを発注したようです。
PURE FLATというOUTER STABILIZERを作ります。
http://www.fidelix.jp/products/PURE%20FLAT/index.html
書込番号:22735479
1点

>blackbird1212さん TRIO DS-20
おおっ〜 こんなもんが出ていたんですね。 知りませんでした情報ありがとうございます。
これ載せれば安価な製品で軽いプラッターほど そのフライホイルマスの効果で回転が安定しそうですね。
今は売ってないとしたら精密加工の得意な日本の中小機械加工のところでも作ってくれるといいのですが
ただ、買えても1万ぐらいまでですが・・
他に レコードの反りや歪みを矯正するアイテムなんかも有れば完璧ですね。
書込番号:22735508
1点

レコードの反りを矯正するには ガラス板に挟んで重しをしてコタツに入れ熱をかけるとかいろいろな方法が考案されてますね。
メーカーも矯正ツール出してますけどかなり高価です。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17258296
外周スタビライザの他にもターンテーブルシートと盤面の間を真空引きして密着させる吸着テーターンテーブルシートもテクニカから出てました。
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/sheet.html
https://www.youtube.com/watch?v=eijU5LjvjNA
効果は抜群なんですが、レコードの裏面にゴミがあると吸着した時に盤面にゴミが食い込んでえらいことになるんで まず裏面をクリーニングして吸着させた後で表面をクリーニングするという面倒くささがあって だんだん廃れてきました。
書込番号:22735570
1点

BOWSさん、こんばんは。
>だんだん廃れてきました
吸引しないでレコード盤を置くと、
内周と外周のシーリングゴムだけの上に乗るので、
レコード盤の音溝部分が宙に浮いた状態になる
というターンテーブルシートとしていまは人気があるようです。
フェルトのさらに発展系ともいえるのかも。
書込番号:22735594
3点

>ターンテーブル・シート
こんな素晴らしい物も有ったんですね。
レコードが上下にうねっているレコード再生の動画を高級機で得意がって自慢している人達にも知らせてあげたいです。
高額な高級機の性能を余すところなく発揮させるには まずターンテーブルへの均一の密着が最低限必要だと
上下にうねっていたのでは 下のような状況になって針圧が常に変化してることへも配慮しなくちゃいけないと
https://youtu.be/1UXH3dBsbEg?t=25
書込番号:22736292
2点

外周スタビライザー アスカオーディオ AMG-1000
http://aska-audio.com/stb/
バキュームスタビライザー アイコール IQ 1300A
http://www.i-teqx.co.jp/seihin/seihin.html
書込番号:22737138
2点

blackbird1212さん
>吸引しないでレコード盤を置くと、
>内周と外周のシーリングゴムだけの上に乗るので、
>レコード盤の音溝部分が宙に浮いた状態になる
>というターンテーブルシートとしていまは人気があるようです。
>フェルトのさらに発展系ともいえるのかも。
知り合いがコレ持っていて 吸着しなくても具合がいいんだよ〜って言ってました。
チュウチュウバーさん
この手の重たくて厚みのあるターンテーブルシートはレコードプレイヤーを選ぶから注意してくださいね。
(1)1Kgくらいあるシートを載せても大丈夫なこと
(2)トーンアームの高さ調整が出来ること
詳しくは
(1)安価なプレイヤーだと重たいターンテーブルシートを乗せるとターンテーブルの慣性モーメントが設定と変わってサーボの制御がおかしくなったり、軸を痛めます。
(2)安価なプレイヤーだと高さ調整が無くてアームが傾くんで カートリッジの針の角度が変わってトレース能力が低下する可能性があります。
書込番号:22737183
1点


>ファイブマイルズさん
まだまだ 有ったんですねぇ! ただこの手のものはインプラントじゃないので、チタンよりも比重の重たい金属のが
いいですね。 鉛だと変形しちゃうし、タングだと高価になりますから やっぱ真鍮あたりかなぁ・・
情報ありがとうございます。
書込番号:22737705
1点

>BOWSさん
ですよね。 安価なレコプレのモーターは小さくチカラが無いから 速度が落ちてしまい モーターも加熱しそうですし
高級機であっても 2人乗りは想定外でしょうから 負担は大きいはずですね。
となると 重さマシマシではなくて レコードを吸引か貼り付けるやり方のがベストじゃないですか。
書込番号:22737722
2点

>達夫さん こんばんは
それって 達夫さんの家のものですか? なんだか思わず茶飲み載せて ご飯食べちゃいそうです。
ちゃぶ台のようで・・・
書込番号:22737728
3点

>タングだと高価になりますから やっぱ真鍮あたりかなぁ・・
達夫さんの写真にあるのは、YAMAHAのGT-2000ですね。
このGT-2000には、真鍮のターンテーブル用のウエイトや、ガンメタルでできた重量級ターンテーブルとか、吸引式のスタビライザ、アンカーブロック、強化電源・・・・等のオプションがあり、このスレで語られている対策がお金さえだせば、純正でそろうという、とてもすばらしいシステムでした・・・・・・・アームも複数でていたとおもいます・・・・・・・
ちなみに、僕の実家にはGT−2000+オートリフタがあります、組み合わせているカートリッジはDENONのDL-305です。
もう、30年選手ですが、何も問題無く動いています・・・・・・・・・本来ならメンテした方がいいとはおもってるんですけど、動いてるからいいやという・・・・・・・
書込番号:22738152
1点

慣性モーメントならマイクロというもう今はないメーカーのプレーヤーでしょう。重ければ重いほど良いという方向に突き進んでいったメーカーです。キャビネットすら無用のものという考えのようでした
しかし、実際はモーメントばかりではなくモーターのパワーとその動力伝達そのものにも音が良い要因が含まれていることらしいです。
イギリスのBBCで使われていたレコードプレーヤーはまさにそれだったようです。カートリッジそのものがハイコンプライアンス以前の代物だったからかもしれません。
書込番号:22738692
4点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キャビネットすら無用のものという考えのようでした
そんなことは無いです。
Microの頂点に立つ SZ-1には キャビネットもダストカバーもありました。
見かけはふつうのレコードプレイヤーですが 重量がモータ合わせて120Kg程度と激重なだけです。
https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/53128438.html
イギリスのプレーヤーは LINN LP-12が有名ですね。
Microみたいに質量に走らずに、実用的な範囲で詰めていった名機です。
LINNは LP-12が音の基準らしいです。
見かけも普通のレコードプレーヤで 最初は20万円切ってたのが改良に改良を重ねて 今じゃ300万円
http://linn.jp/products/turntables/klimax-lp12/
達夫さん
なんかDENONの放送局向けプレーヤーみたいでいいですね。
https://vintage-audio.jp/?p=268
でも慣性モーメントは増えないので ターンテーブルを2台一緒に回して増やす方法も効果があったようです。
https://ameblo.jp/toyovax/entry-12178615404.html
(真ん中あたり)
書込番号:22738991
0点

BBCで使っていたのは、ガラードというメーカーのプレーヤーで有名なメーカーのものです。今はもうありません。サンスイのようにブランドだけ売ったような経過です。もう一つアイドラードライブでオートチェンジャープレーヤーで有名なメーカーがありましたが社名を忘れてしまいました。人気があったのかどうかは知りませんが、イギリスのレコードプレーヤーは、BBCの影響が濃厚だった様な記憶です。
日本はNHKですね。なのでDENONが出てくるわけです。どちらかというとカートリッジのDL-103ですね。
書込番号:22741895
1点

私のレコードプレーヤーは、筐体をアクリルで作られたベルトドライブのプレーヤーであるROKSANのRADIUSです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1117376.html
これはスレ主さんが、「1sも無いような製品は論外ですが」と言われているプラッターが1kg以下と思われる製品です。
プラッターは触ると、グラグラして一見頼りなげなプレーヤーですが、素晴らし再生音を聞かせてくれ、プラッターの重量などの関係ないと思わせてくれます。
要は出音ですね。
また、レコード盤の良さを引き出してくれるのは、このあたりの価格帯からではないでしょうか。
書込番号:22743764
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ガラードは301,401が有名でどっちが音が良いか今だにマニアの論争のネタになってますね。
>もう一つアイドラードライブでオートチェンジャープレーヤーで有名なメーカーがありましたが社名を忘れてしまいました。
ドイツのDUALですね。
オートチェンジャーは日本で流行りませんでしたね。
>日本はNHKですね。なのでDENONが出てくるわけです。どちらかというとカートリッジのDL-103ですね。
当時DENON(デンオン 電音)は放送局用レコードプレイヤーをたくさんだしてました。
放送局向けなんで 定速回転になるまでの立ち上がり時間が短い必要があってダイレクトドライブでしたね。
"デンオン"に慣れているんで 今でも"デノン" って言われてもピンと来ません。
書込番号:22743867
0点

>sweet home chicagoさん
>これはスレ主さんが、「1sも無いような製品は論外ですが」と言われているプラッターが1kg以下と思われる製品です。
気に障ったようなら すみません。
こちらは試した訳ではなく、レコードプレーヤー高級機の多くがターンテーブル2〜3kgが多くて、安価なものだと 1.5kg以下
しかないので、そう思っただけですから プラッター重量500gでもモーター側のローターがデカ重でしっかりしてれば安定した
回転が得られるのかもしれません。
またベルト方式だとダイレクトと比べて、モーターとの減速比が大きいので、プラッターの重量に左右され難いというメリットが
ありそうですね。
書込番号:22745246
1点

例えばプーリーの比率が 100:1だとしたら モーター側の変調(歪み、脈動)が計算上ではモーター直で
減速比1:1と言え、モーターの影響が直に伝わるダイレクトドライブの1/100で済みますものね。
だからプラッター質量の恩恵を受けるのはダイレクトドライブのが大きく、ベルトタイプは少ないと言えそうです。
書込番号:22745261
1点

>チュウチュウバーさん
こんにちは
気に障ったわけではありませんので、気にされなくて結構です。
ただ、こんな製品もあるというだけです。
かなり理詰めで考えられる方のようですね。私は音がよければいいかなという、いい加減なユーザーです。
>独断と主観で結構ですので、プラッターについての重量論を ぶってはもらえないでしょうか。
価格の参加者にそれほどの知見がある方はいないでしょう。
また、当たり前のことですが、レコードプレーヤーの性能がプラッターで決まるわけではないですね。
スレ主さんが載せられた右の写真はTechDASのものでしょうか?
TechDASのものなら、同社のTechDAS Air Force Oneについてアコリバの掲示板に試聴レポートが
掲載されています。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2264&forum=3
「確かにマイクロ時代のターンテーブルは〜 、ステンレスや砲金など単一金属でやたらと厚く重量のあるものが慣性モーメントを増すから良しとしていましたね。」
という一文もありますね。
書込番号:22745448
2点

>sweet home chicagoさん こんばんは
ガラスやアクリル製の透明プラッターは見ていて楽しそうなので好きです。
厚めのガラスでプラッター作れば金属以上に重量の均一化と平面が保たれそうですが、穴空けや研磨が金属とは
段違いに難しそうですね。 アクリル使っているのは そのあたりなんでしょうね。
載せた右の写真はレコードプレーヤー検索から適当に選んで入れたので、TechDASと言うものは知らないんです。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と言いますが、必要以上に過ぎたモノは何でも面白くなりますね。
書込番号:22746808
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコードプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 10:23:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/04 13:30:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 15:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/15 12:48:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 14:32:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 3:31:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/07 16:35:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 22:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 19:36:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/10 8:56:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





