『模造電池』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『模造電池』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

模造電池

2003/12/26 16:14(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

オリンパスも模造電池が発見されましたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/olympus.htm

まるで模造電池が全て悪のような印象を受けますが・・・・・
実際にこの模造電池がどのような危険性を持つものか具体的な指摘
や科学的根拠が示されていません。
世の中 サードバーティと呼ばれる小判ザめ商品は別段問題がある
わけではありません。もし問題があるとすれば定められた機能を
果たさない事や現実的な危険性があれば問題であると思われます。
ですから 模造品だから危険というのはどこか理屈がおかしいわけ
で、もし問題という意見があるなら具体的にどう問題なのか指摘が
必要です。上記メーカーのホームページにはその辺りの具体的な
指摘がありません。穿った見方かもしれませんが サードパーティ
に対する嫌がらせの可能性も考えられます。そういった穿った考え
を持たれないように具体的にどのように危険かを発表すべきだと
思います。現状では模造品というだけで危険というのは納得できません

情報公開が必要です

書込番号:2273993

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/26 16:34(1年以上前)

追加 です
canonの電池に対して kenkoが対応電池を出していますが
これに対してcanonは何も言っていないようです。

問題なのは商標やメーカーの名前を騙る行為であって
そっくりに作る事自体は諸権利を侵さない限り問題では無いと
思います。

書込番号:2274054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/26 21:31(1年以上前)

あと、意匠(外形等のデザインと思ってください)の問題もありますね。
意匠を登録していて、そっくりな製品を出すとダメかもしれません。
ただし、構造的制約によって似通ってくる場合は、判断が簡単ではありません。

原理的部分の危険性の少ないものならば、インクジェットプリンターの専用インクと互換インクのような感じで、使えるなら使えば?とも思います。
(社用のプリンターで、エプソン用の互換品を資材部が購入し、仕方無しに使うとすぐに詰まってしまい、純正に替えたら安直に復帰したことがあります。このインクは一般に思うほどの単純な混合物ではないようです。)

化学屋としては、「本当に自己責任を持って買うなら買えば?」という感じです。「技術的な要求を満たす互換品」と「粗悪な模造品」の区別を、その消費者が「判断できる」のであれば、ということです(^^;

書込番号:2274800

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 21:31(1年以上前)

kenkoの製品はkenkoがサポートするバッテリーです。
模造品は純正バッテリーを詐称した誰もサポートしないバッテリーです。
詐称している時点ですべて悪と言っていいと思いますが?

書込番号:2274804

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/26 22:08(1年以上前)

ですから 具体的に問題点は指摘すべきだと思うのですが・・・
模倣が問題ではなく 製造者を偽っているとか・・
こういう理由で発火の恐れがあるとか・・・・

やっても良い模倣とやってはいけない模倣があるのでは

書込番号:2274945

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/26 22:10(1年以上前)

テレビの見過ぎかも
模倣と模造を読み替えて下さい

書込番号:2274953

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 23:15(1年以上前)

オリンパス以外の会社がオリンパスのふりをしてそっくりバッテリーを売っているのですから、正常に動作する動作しない以前の問題ですよ?
ニセモノを作って売っていること自体が悪なんです。

書込番号:2275233

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 23:16(1年以上前)

よく見たらご自身で書いているじゃないですか。
これは「製造者を偽っている」商品なんです。

書込番号:2275236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/26 23:17(1年以上前)

何が言いたいのか良く分かりませんが、
「模造品、良くない」
特に異議なし。これで十分。

メーカーが
「うーんこの模造品はココの仕様がおかしいから発火の恐れがあるな、こっちの模造品は特に発火はしないけど容量が少ないぞ。よしこれをWebサイトで公表しよう。それにしてもこれで5種類目か、検証も大変だなあ・・・」
などとやるべきだと言ってますか。

書込番号:2275241

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2003/12/27 01:03(1年以上前)

メロンさんの言いたいことは、理解できます。
要は、頑張っているのに報われないことを言っておられるのかと思います。
難しい提言ですね。。。

書込番号:2275658

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2003/12/27 01:07(1年以上前)

補足。
悪意のあるところもあるので、困ったもんです。

書込番号:2275670

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 07:32(1年以上前)

もう一度書きますが 工業製品の中で模造、模倣品でも諸権利を
おかさない限り社会的に容認される商品が存在します

書込番号:2276133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2003/12/27 10:04(1年以上前)

製造者を偽っている品については、詐欺なので悪と思いますが、サードパーティ製品であることを、きちんと表示している品なら許せますね。

独占状態でなされた価格設定のバッテリー以外、選択肢がないのは寂しいです。  

本体メーカーは、純正品の利益率を守りたいだけでしょう。
本当に不具合の実例(液漏れとか、発火)を把握してるなら、HPにはっきり書くと思いますが

オリンパス 模造>異常な発熱や液漏れ、破裂、発火の原因となることがあります。
      純正>のご使用を改めてお勧めいたします。

ソニー 模造>発火・破裂等を伴う事故や故障につながる可能性があります。
    純正>をご使用くださいますよう改めてお願いいたします。

ニコン 模造>異常な発熱や液漏れ、破裂、発火の原因となることがあります。
    純正>のご使用をお勧めします。

W_Melon_J さんがいいたいのは、メーカーの言い分>保護装置などの安全機構が装備されていないものがあります
に対して、装備されているもの、されていないものを一まとめにしている事でしょう。

メーカーが模造品を個別に検証して、情報公開する必要はないと思いますが、自己責任で使う分にはサードパーティ品あってもいいかな。というより、製造者同士の価格競争が行われないのが嫌い。

書込番号:2276400

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/27 10:07(1年以上前)

なぜ話がすれ違ったままなのかぜんぜんわかりません。

>現状では模造品というだけで危険というのは納得できません
>情報公開が必要です

・オリンパスのページ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/att031225_li10b.html
具体的にニセモノであることがわかります

・ソニーのページ
文章だけですが、パッケージを純正に似せたコピー商品であることなんとか推定できるのではないかと思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/031211/index.html

ニコンのページ
具体的な内容と画像を公開しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/batte-mz.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/sampmozo.htm

・ケンコーのページにはなかったので通販サイトのページ
純正とはパッケージが違いますし写真にはありませんが裏面にはkenkoの社名などが入っていますし、○○対応となっていて互換商品であることは
わかると思います。

ですから基本的には各社の対応とも問題はないと思います。
W_Meron_Jさんが最初に書いた

>現状では模造品というだけで危険というのは納得できません
>情報公開が必要です

は具体的には何を指しているのでしょうか?

書込番号:2276403

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/27 10:12(1年以上前)

失礼しました。リンクがひとつ抜けていました。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/468322/476463/

もしかしたら、デジカメメーカーがkenkoのようなサードパーティ製のものを排斥していると考えていらっしゃるのでしょうか?
デジカメのメディアでも純正以外のメディアやデジカメメーカーが動作保証したメディア以外は動作保証の対象外ですし(メディアメーカー側が対応保証する場合はあります)、パソコンの増設メモリーなども同様です。
ことさらデジカメのバッテリーのみでこういう主張をされる意味が良くわかりません。

書込番号:2276414

ナイスクチコミ!0


EJA110さん

2003/12/27 12:51(1年以上前)

↑充電バッテリがどんな仕組みか考えたことある?
メディアの差し替えとは違うんじゃあない?

書込番号:2276866

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/27 13:29(1年以上前)

私がいいたい事はSUPER SEVEN さんがぴったり書いていただいたようで
す。ありがとうございます。

1.工業製品では模倣。模造品でも諸権利を侵さないものは問題なく
  売られているものがあります。
2.電池のような商品の場合 コピー品が即危険という理屈はおかしい
  のでは 危険か危険でないものは個別に判別すべきでは
  特に純正メーカーの表現の仕方はコピー品が即危険のような
  印象を受けるが

という印象を受けます。個別に商品の良否が書かれる事が望ましいと
思います。
狭小画素化反対ですがさんの意見は更にその良否はどう判断するのか
というものでしょう。そこまで議論は残念ながら行きません。
具体的な商品を挙げたくないのですがrowaの電池の時に強く感じました
駄目と否定するなら具体的問題点とその情報の出所が知りたかったので
すが。

書込番号:2276970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/27 14:44(1年以上前)

「安全性」については個人レベルで判断できないと思います。

メーカーが独自に調査するとしても、最低でも1〜2人の人数で何日〜数週間かかるでしょう。「類似品」などを多数購入する必要もありますが、特別に発生する人件費等の予算に比べると微々たるものです。メーカーによって差異はあると思いますが、1つの類似品等を調査するにあたって、少なくとも数十万円の予算を配分する必要があるのではないか?と思います。
数種のメーカーから数種の製品が出ているのなら、綿密に調べだすと、軽く千万円オーダーとなるでしょう。結論としては、「マトモに調べない」のが現実だと思います。

これは仕事内容を工数として扱ったりと制約の多い大手企業の場合です。また、調査するにあたっての設備が既にある場合の話です。結果的には純正バッテリーを製造している電池メーカー以外では、十分な調査はできないと思います。
(当然ながら、国民生活センターなどでも独自で調査できないと思います。調査そのものは外部に委託せざる得ないでしょう)


ところで、個人で購入する場合、選択の自由がありますが、企業内で何らかの目的で互換バッテリーを購入し、仮に(その企業へ)災害報告せざる得ない(隠しきれない)災害、例えば異常加熱によるヤケド等が発生したとき、その購入の責任を問われるのは間違いないと思います。
※これは、純正品であっても、すでに問題のある製品をあえて購入した場合も同様です。ただし、その問題があまり有名でなく、安全衛生担当部署等に知られていないのならば、「純正品を購入した上での結果」に対しては、実質的に責任を逃れることができると思います。

・・・もっとも、経費節減の為に資材調達部等が否応なしに「類似品」を購入させた場合、責任がウヤムヤになるような気もしますが・・・(^^;
純正バッテリーメーカーにとって、互換品あるいは粗悪な模造品は、どちらも「自社の利益を喰う存在」というところで一致しますから、正確な情報を公開する可能性は皆無だと思います。


※製品の安全性について、化学屋としての意見は慎重になってしまいます。
しかし、単なる個人としては、「安全な互換品」が市場に出回る事によって、バッテリーを安価に購入できるようになることに対しては歓迎しています。
矛盾するような考えですが(^^;


先にインクジェットプリンターのインクの例を出しましたが、プリンターメーカーが「類似インク」の性能評価を絶対に公表しないのと同じ理由があると思いますし、そもそもインクジェットプリンターの価格は、購入されるであろうインク代から得られる収益を前提に決められているようで、「類似インク」に対しては断固として訴訟するなどの強い姿勢となっています。
原価に比べて本体価格を抑えてでも出荷するというのは、使用料を稼ぐために非常に安価あるいはタダ同然で携帯電話を売る商法と同じようなものです。

書込番号:2277152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/27 14:52(1年以上前)

(長くなったので後半です)
また、実質的に危険な化学物質を内包する製品の安全に対して、少なくとも甲種危険物取扱者程度の資格を有するかそれに相当する程度の化学的知識・経験を持つ者「以外」が論議する場合、希望的観測による結論に陥る危険を感じますので、注意が必要と思います。

では、どの程度の知識を有する必要があるのか?と言われれば、下記の引用における化学的な内容を、特に難しいとも思わずに読めるぐらいは必要かと思います(^^;


発言番号を参照して検索していただくのも面倒かと思いますので、[2126904]から自己引用します。

−−−引用開始−−−
ところで、リチウムイオン二次電池を、普通の乾電池と同じような感覚で使っている人は大多数と思いますので、以下のHPを参考資料として記します。
普通の電池との大きな違いは、内部に有機溶媒を使っていることで、それに引火して発火する恐れがあることです。

※↓下期は不燃性の「イオン性液体」(中学・高校等で履修する範囲に非ず?)を使った研究内容ですが、電池としての性能は不明です
http://www.ntt.co.jp/milab/project/sd_07_2.html
この他の対策によって、今後は可燃性の有機溶媒を使わないリチウムイオン二次電池が市販されていくかもしれませんが、現状では「可燃性がある」と思って取り扱う方が良いでしょう。

ちなみに、私は単三のニッカド電池で異常加熱を経験しました。なんか熱いな?と思っ液晶TVの電池ケースの蓋を開けると、電池と電池の間の接点の「金属が真っ赤」になるほど加熱していました。もう少しで火災になっていたかもしれません・・・今でしたら、メーカーに大クレームを付けるところですが、既にどのメーカーの電池だったかも忘れてしまいました・・・接点に問題があるような記憶のあったりしますが(^^;
※電池の入れ方を間違えたわけではありません。

Yahoo!での検索「リチウムイオン 発火 有機」

・保護回路などについて
http://www.nec-tokin.net/now/product/me/faq/#Q2
http://aichi.to/~thinkpad/batt/indexbatt.html
(↑こちらはマネしないように(^^;)

・リチウムイオン二次電池のしくみ
http://www.nec-tokin.net/now/product/lithiumion/summary02.html
>リチウムイオン電池は、充電しすぎると+極からリチウムイオンが完全に無くなってしまいます。
>すると結晶の層状構造を保てず、つぶれて壊れてしまいます。
>しかもこのとき温度が上昇して、最悪の場合、電解液の有機溶媒が発火し、爆発する可能性すらあります。
>また、過放電の状態になっても、結晶構造が破損して温度が急上昇する危険があります。
>そのため、リチウムイオン二次電池の電池パックの中には、一定以上の電流が流れると、それをシャットアウトする保護回路を、必ず組み込まなければなりません。


***化学系向き***

・取り扱い
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~toko/technic/0048/

・航空危険物
 (6. リチュムおよびリチュムイオン電池の国際航空輸送)
http://homepage1.nifty.com/jacis/05_1.htm
(真ん中ぐらい)

・・・また、仮に発火事故に至った場合、現実問題として純正品以外ではメーカーからの賠償を受けることのできる可能性は、極めて期待できないと思います。
(通常の家電による発火事故でも、残念ながらメーカーは簡単に非を認めません。PL法が施行されたと言えども、裁判を経ることになるのは不可欠でしょう。まして非純正バッテリーを使用しての場合は・・・)

発火事故は頻繁に起こるものではありませんが、全ての製品は購入前後に不良の可能性があります。その不良に当った場合と、不良に当たる確率が一番の問題のように思います。

↓発火ではありませんが、有名なメーカーの複数回の事件の一例です。
http://www12.plala.or.jp/asp/aspnews92.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/01/sony.html
・・・(^^;

ついでに。
・家電品不具合情報
http://www.naito-denki.com/problem.htm
−−−引用終了−−−

また、[2136907]からも自己引用します。
−−−引用開始−−−
先に紹介したHP
http://www12.plala.or.jp/asp/aspnews92.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/01/sony.html
の内容にありますように(先にも書きましたように)純正だから安心とは言えませんので、その点も含めて「判断」して欲しいと思います。

−−−引用終了−−−

(前にも書いたことをから)
純正の利点は、トラブルに際して「責任転嫁の二次トラブル」に遭遇しなくて済むのは言うまでもありませんが、バッテリーそのものの質として「互換品」が優秀ならば、本体メーカーもそれに応じた対応を期待したいのですが、上記スレではむしろ排除する方向にあり、期待薄ですね(^^;


・・・まとめには至りませんが、ユーザーにとって本当に問題なのは商標や意匠の問題ではなくて、安全性や性能だと思います(内心では)。
少なくとも、「性能的に優秀な互換品」であるのか、「粗悪な模造品」であるのかの違いは、重大な結果に至る可能性を念頭に置くべきです。

ただ、どうやって(単なる消費者が)判断するのか?(^^;

書込番号:2277164

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/27 22:39(1年以上前)

考え方としては同意します。
しかし何回も書くようですが最初の投稿でW_Melon_Jさんが

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/olympus.htm

の記事に対する

>現状では模造品というだけで危険というのは納得できません
>情報公開が必要です

という話の組み立ては私には理解できません。
純正を騙ったニセモノは正常に使えるかどうかにかかわらず違法商品ですよ。

サードパーティに対するメーカーの対応の冷たさと、ニセモノに対する企業の対応という2つの問題を一緒に考えてしまっているとしか思えません。

そうでないとおっしゃるなら、ぜひ前にも書いたように
この記事の問題点とどう書いてあればいいのか、お考えを書いていただきたいです。

書込番号:2278485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/27 22:53(1年以上前)

メーカーが純正バッテリーをユーザーに使用させたいので有れば、きちんと模造品や互換製品の問題点をデータ付き(権威有る第3機関等の検証)で説明する義務があるはず。

また、非純正バッテリー使用時の事故などの賠償問題についてもユーザーサイドに説明するべき。
消費者センターなどにも、然るべき実験・分析データを提出してほしいですね。

ユーザーが安全に製品を使用できる環境(啓蒙活動などを含む)をメーカーが構築すべきと考えますが。

ま、確かに純正品は高額で値引きもほとんど期待できないので非純正バッテリーを安易に購入するのも理解できます。
(私は、後々面倒となるのがイヤなので純正しか買いませんが)

書込番号:2278543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/28 11:57(1年以上前)

そんな義務はないと思う。(法的にはどうか知らない)

「指定バッテリー以外を使ったらどうなっても知らんで。あとは自己責任で。」
ということです。
しかし、「自己責任」が理解できない○○が一般市民には多数いるので仕方なく「模造品にご注意!」とかやってるんでしょ。

「アイオー(バッファローでもいい)の増設メモリを付けたらVAIOが壊れた。どうしてくれる。」ってソニーに電話してる人を見たらどう思いますか?

書込番号:2280041

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/28 12:01(1年以上前)

>メーカーが純正バッテリーをユーザーに使用させたいので有れば、
>きちんと模造品や互換製品の問題点をデータ付き
>(権威有る第3機関等の検証)で説明する義務があるはず

それは論法が逆です。
本体のメーカーが問題があることを立証するのでなく
サードパーティが問題がないことを立証する必要があります。

そしてkenkoのバッテリーはkenkoが型番をつけて○○互換バッテリーとして販売しているのです。

ニセモノは論外です。

書込番号:2280059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/28 15:35(1年以上前)

>サードパーティが問題がないことを立証する必要があります。
↑サードパーティならいいんですが、パチモン製造会社もあるようですので。(そんなところが立証などするわけもなく)

>「自己責任」が理解できない○○が一般市民には多数いるので仕方なく「模造品にご注意!」とかやってるんでしょ。

↑ですね・・・。メーカー責任の範疇ではないと言っておかないと現状を黙認してことになりますものね。

メーカーに組みする気はありませんが、非純正品の製造不良などが原因の発火・爆発が原因による二次災害に第3者としても巻き込まれたくないので、そう書きました。
個人的な意見ですので、追求はご勘弁を・・・・・・・・・。


書込番号:2280613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/28 15:49(1年以上前)

追記です。
純正品でも不良による事故が起こる可能性がありますので、やっぱり同じだなと思いました。
(製造物責任を問えるかどうかは判りません>模造品・互換品)

・模造品なみの金額にしてよ>純正バッテリ。(ムリか)

書込番号:2280651

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/28 20:47(1年以上前)

>↑サードパーティならいいんですが、パチモン製造会社もあるよう
>ですので。(そんなところが立証などするわけもなく)

だからといって本体メーカーが純正の不具合を立証する義務はありません。
個人的な意見として逃げてもいいですが、間違いは間違いです。

書込番号:2281437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/28 22:43(1年以上前)

あなたのご意見が正解でいいんですね。了解です。
ありがとうございました。

書込番号:2281880

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/29 08:36(1年以上前)

shomyoさんへ
メーカー名を偽る行為は問題と何回も書いてます
模造品でも諸権利をおかさない限り工業製品では存在が認められる
商品が存在します。

ですから模造品にも問題の有る物、無い物があるわけです。
ここほ拝見していると どうも模造品即アウトだと思っている
人がいるようですが・・・・ その点を書きたかったのですが
最初にリンクしたのがオリンパスでメーカーを偽った模造品
についてでした。それで誤解されると思い 急いでメーカーを
偽ったものは駄目と追加したのですが その点を追求されて
いるのだと思います。ですから1回で誤解の無いように書か
なかった点はお詫びします。

私が言いたいの模造品であろうと純正品であろうとその商品が
具体的にどう問題があるかであって一般論ではありません。
具体的にこういう問題がこの商品にあるという情報公開が
必要だという事です。

書込番号:2283173

ナイスクチコミ!0


101MSDCFさん

2003/12/29 10:15(1年以上前)

純正以外の電池について、
>本体のメーカーが問題があることを立証するのでなく
>サードパーティが問題がないことを立証する必要があります。

は最低の事ですが、サードパーティが
「問題が無い事を立証している例」はほとんどありません。
安全の立証が無い以上、極めて怪しい電池と想像されるだけです。

本体メーカーが、それに対して、
「訳の分からない電池を使うと
        液漏れや発火・発煙事故になる恐れがあります。」
と警告するのはユーザー保護の観点からも当たり前の事です。
そして、警告を無視して使って、事故があったら、
「保証はしませんよ。警告を無視して使った人の過失責任ですよ。」
と注意しているだけです。
もちろん模造電池メーカーは絶対にユーザー保証なんてしませんよ。
(一部の国内メーカーは良心的かも?)

>模造品でも諸権利をおかさない限り工業製品では存在が認められる

模造品にも、一応、
CEマークなどの安全規格のラベルが印刷されていますね?
これが、きちんと申請して認可を取得していると思いますか?
だったら、その電池の存在自体が、違法ではないんですか?
だったら、模造品即アウトではないんですか?
製造元を特定できなかったり連絡が取れないのがほとんどですよね?

書込番号:2283367

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/29 14:25(1年以上前)

なんだかいくら書いても駄目みたいなんで私はこのくらいにして
おきますが、模造でも問題の無いものもあるわけで 誰が見ても
虚偽記載のある商品を私が認めているわけではありません。
それすら認めていると誤解されているのかもしれませんが・・・

書込番号:2284125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/29 14:36(1年以上前)

>模造でも問題の無いものもあるわけで

たぶん、例示されていれば、とうに解決していたのでは?(^^;

書込番号:2284157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/12/29 14:40(1年以上前)

リチウムイオン充電池を過充電・過放電すれば
発火の危険のあることは既に、指摘されました通りです。

それだけの危険性を持つにもかかわらず、
メーカー指定の自社ブランドバッテリーでも
一般的な使用上の注意とブランド以上の情報は開示されていません。

ニッケル水素充電池の充電器では、
充放電時の電圧制御及び
敢えて再充電して過充電状態にした場合の
電池温度の測定結果を公表している充電器メーカーが存在します。

http://www.tec-core.co.jp/testdate-index-new.htm

割高でも安全なのだから
指定バッテリーを買いなさいとメーカーが要求するなら、
ブランドやマークの提示だけではなく、
この程度の情報開示は必要になってくるように思います。

ビデオカメラの指定電池でも満充電直後は熱くなりますが、
その温度が正常の範囲なのかどうか、
現在は判断する情報がありません。
ブランドやマークを信じるしかないわけです。

これでは、店頭で価格の安いバッテリーを売っていた場合に
値段優先で判断する行動を押しとどめるのには
もはや十分ではないように思います。

書込番号:2284178

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/12/29 14:51(1年以上前)

>>模造でも問題の無いものもあるわけで

>たぶん、例示されていれば、とうに解決していたのでは?(^^;

ですから逆の例示があればこんなには書きません
皆さん 問題だと書きながら具体的な事を書かないわけです。
良くても悪くても具体的な商品情報を求めます

書込番号:2284206

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/31 23:57(1年以上前)

というか普通kenkoのような販売方法(型番が違う、サポートするメーカーが書いている)場合は模造品とは言わないと思いますが。
それを言ったら純正以外の増設メモリーや、コンバージョンレンズは全部「模造品」になってしまうと思います。
普通は言わないと思いますよ。

書込番号:2292997

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/01 00:03(1年以上前)

>あなたのご意見が正解でいいんですね。了解です。

この書き方だとご自分では認めていらっしゃらないのでしょうね。
(そんなことはない、それはあなたがそう感じているだけ。とまた書かれそうですが「あなたの意見が正しいです」とか「私が間違っていた」でなく、こう書かれた場合は議論を投げ捨ててているだけです)
自分の意見が正しいと思うなら正々堂々と主張してほしいです。

書込番号:2293007

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/01 00:09(1年以上前)

あの、ちなみに私はこういった商品を否定しているわけではありませんよ。
富士のFP50iにはkenko製のバッテリーを使っていますし、メーカー製パソコンの増設メモリーもサードパーティ製です。
サードパーティの責任において互換性を保証していると考えて使っています。

書込番号:2293025

ナイスクチコミ!0


timeout2さん

2004/01/12 03:25(1年以上前)

もう今まで書き込みをした人は誰も見ていないと思いますが、法律あるいは裁判という側面から見るとここで繰り広げられた議論は恐るべきものがあるのです。
 [2278543]がんばり屋のエドワード2 さん の論法は現在の日本の社会ではふつうの正直に生きている人々から見れば受け入れられるものではないでしょう。
 しかし、逆にいえば新しい考え方であるといえます。この新しい考え方が大好きなのは裁判官なのです。裁判官は法律に従って判決を下すわけですが、何から何まで法律どうりにやっているとその存在価値がなくなってしまうのです。そこで世間の人々が考えもしないような新しいものの見方、法律の世界で言う法理(法の理屈です)を考え出し判決を下してくるのです。法律の世界では一般人の常識から外れたことを言って
も非難されるとは限りません。むしろ注目を浴び、一目置かれるそんざいとなると言っても過言ではありません。そして裁判官は往々にして
注目を浴び一目置かれる存在になりたいのです。
 アメリカでは常識はずれのとんでもない判決が出てときどきニュースになっていますが、日本でも程度の差はあれその傾向は増大して行く事でしょう。
 こういうことを考えると、[2278543]がんばり屋のエドワード2 さん
の考えもりっぱな法理です。新しい物好きな裁判官なら100点満点くれる
に違いありません。
 

書込番号:2335002

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/15 10:45(1年以上前)

そんな裁判官はいらない。
というかいたらバカ。
新しい物好きとかそういう問題じゃない。

書込番号:2347742

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/15 10:57(1年以上前)

資本主義でなく専制主義にイデオロギー体制が変われば可能かもね。
専制者の考えが優先だから。
資本主義では資本家が成り立たないダメージを与える(なにしろ自分が作ったもの以外の自分の作ったものに関係するすべてに責任が発生する)からね。

書込番号:2347765

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング