


ルーターのセキュリティーでMACアドレスフィルタリングを利用しているのですが、色んなサイトで「無意味」だと書かれていました。解析すると簡単に破られてしまうとの事でした。皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?ほぼ無意味なら通信が遅くなる(スループットに悪影響がある?)との記事もあり、解除しようか考え中です。
書込番号:23139198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

利用しているけど
遅くなることはなることは無いなあ
書込番号:23139209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前は利用してたけど、今はしていない。
理由は、タブレットPCが再起動する度にMacアドレスが変わるため、
利用できなくなった。
書込番号:23139231
1点

>皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?
使っていませんね。
無線LANのパスワードを、たまに変えるようにしています。
書込番号:23139289
2点

まずっすね、今の時代において、「MACアドレスフィルタリング」の、「ホントーのセキュリティ」としての意味合いは、「SSIDステルス機能」と、おんなじよーに考えることができるっすよ。
SSIDステルスにしても、電波の存在自体は隠せないんで、だったら自分が使うときに、SSID手入力しなくちゃならないぶん、「不便に」なっているだけってことっす。
はじめはSSID表示で使い始めてみる・・・。
やがてちょっと知識がついてくると、ステルスにしてみたくなる・・・。
そしてもっと知識がついてくると、ステルスにしないことの利便性に気が付いてくる・・・。
まぁ、「MACアドレスフィルタリング」も、似たよーなことと思うっす。
つまりは、
「いやぁ、これで安心あんしん、「MACアドレスフィルタリング」してるんだから外に電波飛んでたって、ダイジョブだよね〜。(^^)v」
って考えてるんだとしたら、非常に残念ではあるんすけど、そこまでの効果は期待しないほうがいいと考えるっす。
書込番号:23139318
4点

>ルーターのセキュリティーでMACアドレスフィルタリングを利用しているのですが、色んなサイトで「無意味」だと書かれていました。解析すると簡単に破られてしまうとの事でした。
MACアドレスは本来は機器固有であるべきではありますが、
実際には偽装も可能ですし、
暗号化されている無線LANにおいても
MACアドレスは暗号化の対象ではないですので、
見ようと思えば見えてしまいます。
なので、善意の第三者には有効ですが、
その気になった悪意の人にはあまり意味はないです。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html
を参照してみて下さい。
>皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?
使っていません。
書込番号:23139354
3点

高層集合住宅の中階に住んでいると、Wi-Fi設定時にSSIDが20も30も表示
されるんですよ。
電波強度の弱いところでセットすると、自分家のSSIDを見つけるのが大変。
※ほとんどが、バッファローかNECだから。
SSIDステルス、SSID変更、パスワード変更、Macアドレスフィルタリング
が自然としたくなります。
書込番号:23139381
6点

回答ありがとうございます。
いつも大変参考になります。
一旦フィルタを解除して、定期的にアクセス履歴をチェックしようと思います。
m(_ _)m
書込番号:23139420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティ強化とは構造を複雑化することではなく手順を煩雑化することなのですよ。
見え見えだろうが簡単だろうが、トラップをいっぱい仕掛けておいて相手に「突破するのが面倒くさい」と思わせれば勝ちなのです。
だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。
書込番号:23139572
26点

>kingstrong001さん
既に解決済みですが、私も下記の MIFさんと全く同意見です。
>セキュリティ強化とは構造を複雑化することではなく手順を煩雑化することなのですよ。
>
>見え見えだろうが簡単だろうが、トラップをいっぱい仕掛けておいて相手に「突破するのが面倒くさい」と思わせれば勝ちなのです。
>だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。
悪質な侵入者から見た時に、カギが一つだけ掛かっている家と、カギが三つも掛かっていて警報機まで付いている家の2つがあったとき、どちらを狙ってみようと決めるのか?を考えれば一目瞭然だと思います(その理由は、セキュリティの高い家であるほど必ず高価なものが手に入るとは限らないからです。しかもネットの世界であればなおさらです)。
お金持ちのおじいさんの家(しかもパソコン初心者)のネットセキュリティはほとんど何もなされていないでしょうし、貧乏だけどPCマニアな方のネットセキュリティはしっかりしていたりすることが多いのです。
また、簡単に偽装できるとか、すぐに破られるから無意味といったキーワードだけが(世の中には)広まっていますが、実際にそれを行う事の出来るスキルを持った人間は非常に限られます。そのため、実は(一般の人たちには)簡単に偽装する事も出来ないし、すぐに破られもしないのです。
例えば、SSID が丸見えのネットがあったとして、暇をもてあそんでいる人が適当にパスワードを入れていたら侵入できたというケースがあるかもしれないのです。これは(高度なスキルを持たない)一般の人たちでさえ、簡単にトライすることができる方法なのです。
しかし、そこに SSID ステルス設定があれば、一般の人たちに興味を抱かれる危険性自体が無くなります。
ここから先はもうイタチごっこで、どこまでやるべきかというのは一人一人(判断が)違いますが、ネットのセキュリティを強化するのも、家のドアの鍵を2重カギにするのも、どちらも面倒だというのは全く同じなのですが、どうしてネットの世界だけがセキュリティを強化しても無意味だという言葉だけが広がっているのか私には理解できません(キャッシュレス化が進むこの世の中で、ネットの世界ほど危険なものは無くなっているというのに)。
世間一般のこのような情報(セキュリティ強化は無意味だという情報)が蔓延しているというのも、実は(一人でも多くの人たちのネットセキュリティを甘くさせておくための)ステマの一種なのかもしれませんね(笑)。
書込番号:23140409
23点

>だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。
>実は(一般の人たちには)簡単に偽装する事も出来ないし、すぐに破られもしないのです。
一般の、なんの悪意もない民衆は、アタックしようとは考えないものである。
アタックしようと考える人たちは、それが目的の人たちである。
そんな人たちには、旧来の方法は、あってないがごとしである。
手間をかけるだけ無駄ということである。
書込番号:23140508
4点

>さすらいのおたくさん
それが違うんだなぁ。
一般家庭を実利目的でクラッキングするヤツなんてほんの少数で、その少数は無線電波ただ乗りをもくろむチンケな盗人。
詐欺や踏み台作成が目的ならいちいち侵入するよりもウイルスメールばら撒いたりwebページ改ざんしてバックドア仕込んだりフィッシングしたほうが早いし手軽だからね。
本気のクラッカーはクラッキングすること自体が目的なので簡単で煩雑な所よりも複雑で難易度が高いシステムを好むのさ。
書込番号:23142940
8点

>MACアドレス
NICに必ず付いてる機器番号みたいなものなのでメーカーや機種がわかると
気になる人はフィルタリングやら偽装やらするんじゃないですか?
てかそこまで気になる人は最低でもネットに直結するルーターとWifiのアクセスポイントとなるWifiルーターは分けるかと
ポート別に区分けもできるようにすると思います(EhternetポートAからBにアクセスできないとか)
>MIFさん
世の中には技術力が低く、自分の本能に従って弱い人相手に実行するだけのユカイハンの方が多いです。
クラッカーはレヴェルが低いの多いので「やった○落としたった zamaa」というレベルなんす
書込番号:23143203
3点

回答ありがとうございます。
ご意見を参考にして、色々と考えたのですが、自分は知識がそれほどないので勘違いしているかも知れないですが、ルーターが暗号化WAP2でパスワードもグチャグチャの英数混在文字列にしていて、それを解析できる人は一般人にはほとんど居ないと思われるのと、仮にそのパスワードを解析までして個人ルーターを狙って入ってくる人がいるのなら、タダ乗りレベルではないので、そこまでするのならMACアドレスフィルタリングもセットで突破してくるんじゃないのかな?って思いました。
書込番号:23143829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、なんとなく「MACアドレスフィルタリング」などの追加セキュリティは不要だという人たちの意見を求めておられたような気がします。それによって(結局は何もしなくてもいいんだという)安心感を得たかったというか。
そして、後日、このスレッドを読んだ別の(多くの)方たちも同様に(やっぱり)追加セキュリティなんて無意味なんだと考えるようになるでしょう。
しかし、考え方によっては、巷にあふれかえっているある種のステマ情報を(無意識のうちに)拡散する手助けをしているかもしれないのです。
昨年は量子コンピューターの実用化が話題となり、ビットコインなどの仮想通貨の危険性が一気に高まりました。
こういった技術が実用化され、なおかつ悪用されるようになれば、真っ先に狙われるのはWPA2の暗号化しか設定していないネットワーク環境でしょう。
2重3重のセキュリティを施しているネット環境が狙われるのはその次のステップでしょうから、まずは、上記の人たちが一斉に被害に遭ったというニュースを確認してから対策を講じることもできますが、最初に被害に遭われた方たちはもう手遅れです。
私が不思議に思うのは、家のドアのカギを2重にしている人たちに対して、プロの手にかかればそんなの無意味だよと主張する人はほとんど聞いたことがないのに対して、ネットの世界だけは、プロの手にかかれば・・・だから無意味だよ。のフレーズがあふれかえっているという事です。これって、変だとは思われませんか?何かに誘導されているとは思いませんか?
それならば、家の鍵も1つでいいやと思う人達であふれかえっていてもいいはずなのですが・・・
コンピューターの世界の事を詳しく知っている人ほどセキュリティの重要性について認識し始めますが、そうでない方たちは巷ですぐに見つかる情報を参考にし、それを自分自身の考え方として受け入れます。そして、あたかもそれが常識であるかのように(他の人たちへも)主張しはじめるのです。
このスレッドはすでに解決済みですし、このコメントは、ここに参加なさっている方に向けて書いたものではありません。後日、このスレッドを読む人たちに向けて(自分の考えで結論を出してもらいたくて)書いています。
それぞれに色んなお考えをお持ちだと思いますが、それはそれで構いません。やりたい人はやる、やらない人はやらない。それでいいと思います。その結果、もし被害に遭ったとしても、それは自己責任なのですから。
ある日、気が付いたら銀行残高が0円になっていた。あるいは絶対に知られてはいけない個人情報を盗まれた。このような事が起きないことを願っています。
書込番号:23143963
34点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 20:46:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:30:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 16:55:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 19:57:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 9:04:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 14:47:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 17:09:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/03 21:06:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/05 22:09:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 14:13:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





