


皆様こんばんは。電気にお詳しいかたの助言がいただきたく、書き込ませていただきます。
この度、単相3線200Vのコンセントを新設し、プロケーブル社のダウン&アイソレーション・電源トランス導入しようと考えております。
▼導入を検討しているダウントランス
https://procable.jp/trans/star1500-200.html
そんな中、webでこんな質疑を見つけました。
▼見つけた質疑(peing)
https://peing.net/ja/q/918c94ed-abd7-460a-9417-0a5a2d01ed60
電源周りの改善を行いたい方が、プロオーディオ業界のテックの方に、プロケーブル社のダウントランスなどを用いて、電源改善を行うことについて、ご質問をなさっています。
掻い摘んでしまいますが、回答文中に気なることが書かれていて、
「中点が接地でなく単相の片側になるので要注意なのです。」
「ダウンアイソレート電源のセンターグランドピンは0Vではなく単相100V回路の片側になります。つまりダウントランスに繋いだ機材を3Pコンセントで接地させた場合シャシーにコンセントの片側が繋がった状態になるのです。」
「極性があっていれば問題は起こりませんが、逆相の場合はパソコンの本体とマイクプリの本体の間にAC100なり115Vの電位差が生まれてしまいます。触るとビリ!!!!と来るようになります。」
などと書かれています。
回答文は、ある程度リテラシーがある人向けにかかれていることと、多少主語がない部分があり、複数の解釈ができてしまいますが、概ね、ダウントランスと壁コンに繋いだ機材が混在した場合、かつその極性が異なった場合には、電位差が起こり、感電する。その事象が起きた場合、機材の破損などの危険性がある。
と書かれているように思います。
ここでようやく私の質問なのですが、
「ここに書かれていることは真実でしょうか?」
です。
回答文中に書かれているように、壁コンに接続した機材の極性を間違えるだけで、
感電や機材トラブルなどの事象が起こるのなら、
ほいほいと簡単に導入するのはどうなのだろうな。。。と感じております。
実際、私の環境だと、PCやその他周辺機器は壁コン、オーディオ関連機材はダウントランスからとることになります。
趣味で音楽制作も行うので、それこそ文中にあるように、マイクやマイクプリはダウントランスから電源をとり、PCは壁コンから電源をとると思います。
私なりにググり、単相200Vの仕組みは、概念レベルではありますが理解をしておりますが、電気知識はゼロに等しい状況です。
そのため、この方の回答文中にある、そもそもの事情の原因であろう「ダウントランスのグランドピンは100Vの片割れである」という下りなど、全く理解も納得もできておりません。
尚、プロケーブル社には問い合わせをしており、私の疑問や懸念がすっきり解決することはありませんでしたが、
「問題はない」とのご回答。
(実際はもっと丁寧な言葉でしたが)
このご回答をされているテックの方へもメッセしてみましたがお返事がなく、
広く皆様からの意見をお伺いしたく、ここに書き込ませていただきました。
尚、私の質問では、音質は議題にあげていません。
ダウントランスで音がどうこうというご回答はご遠慮下さい。
単純に、この文章に対して、電気的に何が事実なのか知りたい目的です。
書込番号:23475787
2点

電柱の上にある単相3線式トランス、中点が大地にアースされているのは、替えようがないです。
単相200Vは、ほぼエアコンに接続されています、インバーターが使われているので、ノイズいっぱいです。
ダウントランスの2次側ホットエンドとコールドエンドがあり、コールドエンドを触れば、0Vですが、ホットエンドは100Vです。
交流用検電器(ランプだけ光るものと、音がなるもの)を購入すればいいでしょう。
古いトラ技にノイズレストランスの広告が掲載されていましたが、最近見ないですね(構造は同じです)
東洋電源機器KKのノイズカットトランスのほうが、高価です(ググッて見てください)
そういえば、ホンダがリチウム電池を使ったオーディオ専用ポータブル電源を限定販売してました(いまは終了してます27万でした)。
究極はマイ電柱で6.6KVから100V−0−100Vのオーディオ専用回路とアース増強(100本)ほどです、高級車1台分ほどかかるそうです。
書込番号:23475926
2点

オーディオアースの考え方を知らない素人が推測してみました
単相3線式は
100V 0〜+100 , 0〜-100
200V -100〜+100
この200Vをダウントランスで
100V -50〜+50
にするんですよね
一方マイクプリは、接地をアースと同位にして、逆接続の安全用にダイオード等で接地側から流れ込まない様にしている物だとすると、トランスに繋いだ場合、接地から筐体への+50は回路で保護出来ても-50は保護出来ないという事でしょうか
書込番号:23476549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピコンさん、こんにちは。
単相3線の中性線(電柱トランスの接地)をダウントランスのアースとして繋げてるってことですかね?中性線をトランスのアースとして使うのは基本的にダメですよね!?
ダウントランスのアースは家に元々あるエアコンや水回りと同じアースを使うか、新たにオーディオ用に接地工事をして繋げるのが基本じゃないでしょうか。
(こんな所で言うと怒られるので小さい声で言いますが。アース(接地)は安全のためなのでしなければいけませんが、水回りでもなければ保護回路もあるオーディオ家電でしたらアースは浮かしたまま使っても・・ゴニョゴニョ)
書込番号:23477183
2点

みなさま、レスありがとうございます^^
正直なところ、私の電気知識がなさすぎて「だからなに?つまりどういうこと!?」と理解ができずにおります。申し訳ありません。
ダウントランスに接続した機材と、壁コンに接続した機材とが混在し、かつ極性を誤った場合に、こういったことが起きうるのか。。。
シンプルに私がご質問差し上げた「ここに書かれていることは真実でしょうか?」ということが知りたかったのですが、咀嚼いただくことはできないでしょうか。
(だからなに?という言葉は、決して嫌味のニュアンスはなく純粋に理解できない。。。という気持ちです)
NSR750Rさん
>電柱の上にある単相3線式トランス、中点が大地にアースされているのは、替えようがないです。
>ダウントランスの2次側ホットエンドとコールドエンドがあり、コールドエンドを触れば、0Vですが、ホットエンドは100Vです。
上記だから、どうなのか。
このテックの方が仰っていることは正しいのか正しくないのかが分からないでおります。。。
mokochinさん
>一方マイクプリは、接地をアースと同位にして、逆接続の安全用にダイオード等で接地側から流れ込まない様にしている物だとすると、トランスに繋いだ場合、接地から筐体への+50は回路で保護出来ても-50は保護出来ないという事でしょうか
私の頭でも、なんとなーく仰っていること自体は理解できます。が自身がありません。。。
私がものすごく曲解してしまっているかも知れませんが、
いただいた内容はテックの方が仰る
「中点が接地でなく単相の片側である」
「ダウンアイソレート電源のセンターグランドピンは0Vではなく単相100V回路の片側になっている」
ことが正しい前提で、お話をされていますでしょうか?
MCR30vさん
>単相3線の中性線(電柱トランスの接地)をダウントランスのアースとして繋げてるってことですかね?中性線をトランスのアースとして使うのは基本的にダメですよね!?
>ダウントランスのアースは家に元々あるエアコンや水回りと同じアースを使うか、新たにオーディオ用に接地工事をして繋げるのが基本じゃないでしょうか。
申し訳ありません、私の理解だと、「つまりどういうこと!?」とお伺いしたくなってしまうのです。
書込番号:23477548
0点

>スピコンさん
>「ダウンアイソレート電源のセンターグランドピンは0Vではなく単相100V回路の片側になります。つまりダウントランスに繋いだ機材を3Pコンセントで接地させた場合シャシーにコンセントの片側が繋がった状態になるのです。」
>「ここに書かれていることは真実でしょうか?」
ダウントランスのアースを分電盤の中性線(白)に繋げたとしたらそうなるんじゃないでしょうか。
が普通はダウントランスのアースを中性線に繋げることはしません。と言うかしてはいけない。
ダウントランスから出ている3線(おそらく赤黒緑)を分電盤の赤100V+黒100Vで200Vになりますので、それをダウントランスで100Vにして使えます。残りのアース線は中性線(白)ではなく分電盤内にきていると思われるアース線に繋ぐか別途接地工事をして接続するかです。(アースは接続せず浮かしたままでも赤黒100+100を繋ぐだけでダウントランスとして100Vで使えますが、"安全のため"にアース(接地)は繋げるのが基本です)
書込番号:23477712
2点

>スピコンさん
先に申したようにオーディオ関連の電源は全くわからないので、見当違いのこと言っているかもしれませんが
改めて、質問の内容を見返してみましたが
接地局側をアースと兼用する製品なので、トランスを噛ましたら中性点がなくなるから危ないという風に解釈しました
しかし、トランスは1次側、2次側と回路が独立した存在なので、2次側は任意の場所でアースをとればよいだけな気がします
センターグランドピンがトランスの2次側のピンならば、そこにアースに落とすということです。
まあ特殊な世界な様なので、自己責任でテスターで安全を確認しながら、機器接続してみたらどうでしょうか
書込番号:23477732
1点

>スピコンさん
書かれていることは間違いですね。
プロケーブルのダウントランスでその危険な接続をしても機器のシャシ電位は5V程度でした。極性を会わせると2Vになりました。
書込番号:23477733
0点

>mokochinさん
ありがとうございます。
文書そのものを私が曲解していたら恐縮ですが、
このお話はオーディオか否かということではなくて、単相200Vの仕組みと、ダウントランスの仕様のお話だと思っています。
で、それらにまつわるこのテックの方の解釈と見解って正しいのか?と私は感じているという。
いただいたアドバイス、文章を拝見すると、前提としてテックの方が仰っていることが正しい前提で、その内容をmokochinさんが、どう解釈したか。という感じがしております。
>まあ特殊な世界な様なので、自己責任でテスターで安全を確認しながら、機器接続してみたらどうでしょうか
そもそもテックの方の回答文に書かれているような事象があるのなら、200Vを引くこともしなければ製品を買わない。というつもりでのご質問でしたので。。。
アドバイスをいただいておきながら、反論じみた返信となってしまい恐縮です。。。
お付き合いいただき有難うございました。
書込番号:23477858
0点

>MCR30vさん
ありがとうございます。
アドバイスから、少し霧が晴れた感じがしました!
https://lazyecology.web.fc2.com/reverb/special/safety_tmp/1_ac_power_source.html
こんなサイトを見つけました。
Fig:1の図の、右の方に200Vコンセントの結線状態が書かれていますが、
>赤100V+黒100Vで200Vになりますので、それをダウントランスで100Vにして使えます。
>残りのアース線は中性線(白)ではなく分電盤内にきていると思われるアース線に繋ぐか別途接地工事をして接続するかです。
こちらを図にすると、Fig:1になる感じでしょうか??
>ダウントランスのアースを分電盤の中性線(白)に繋げたとしたらそうなるんじゃないでしょうか。
>が普通はダウントランスのアースを中性線に繋げることはしません。と言うかしてはいけない。
リンク先の文章を読み進めていくと、
>欧米では「白」の「中性線」と需給側の「アース」を接続します。(TT接地)
>日本ではFig:1のように「中性線」と需給側の「アース」は接続しません(TN接地)。 電柱のアースと需給側のアースは大地を介して接続されている状態になります。
とあります。
私が疑問に感じたテックの方の見解は、TT接地の前提で文章をお書きになっているのかな?と感じました。
>ダウントランスのアースを分電盤の中性線(白)に繋げたとしたらそうなるんじゃないでしょうか。
そうであれば、アドバイスいただいたこちらも起こってしまうということですよね。
私の理解合ってますかね??(苦)
書込番号:23477866
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます^^
>プロケーブルのダウントランスでその危険な接続をしても機器のシャシ電位は5V程度でした。極性を会わせると2Vになりました。
論より証拠、具体的な検証感謝いたします。
書込番号:23477868
0点

>スピコンさん
この分野をよく知らず、専門家らしい人の意見を否定するのは自信がないので、はっきりと言えませんでしたが
一般のトランスとして考えるのならば、私もテックの方の見解は間違いで、極性違いによる100V以上の電位差による感電は無いと考えます。
スレ主さんが上げていたトランス販売者のリンク
https://procable.jp/trans/star1500-200.html
でも漏電ブレーカは安全性の上で必要ありませんと書かれていますね。
ただ、全体的にオカルトチックな匂いがして、怪しさがありますが
書込番号:23478186
0点

トランスから出てる差し込みコンセントプラグの一番長いピン これがアース
その他は 単相200Vの赤 黒 対地電圧100V 相間電圧200V
この結線を間違えて アースピンに間違えて 赤 黒 が繋がれば 筐体に100Vが印加されて
漏電となる。
でも メーカー出荷時にプラグ接続まで終わっていて
壁の コンセント工事も間違えなく電気工事士が施工してれば大丈夫。
単相 三相に関わらず 中性線は 接地されています これは保安上の理由からです
ただ 一次側 赤 黒 200送電なので 筐体アースは必須になります、
住宅分電盤には よほど 古いものでなければ 主幹が漏電ブレーカーだと思うので
漏電すれば 直ぐに作動してくれると思います。
書込番号:23484205
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/29 9:16:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 16:30:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
89 | 2025/10/13 16:39:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





