


次の@Aを解消できるおすすめルーターを教えてください。
現在2階にHGW BL900HW(auひかり)があり、デスクトップPC2台、TV(ブラビアx9000f)、PS4を有線接続
1階にTV2台x9000f x8500fを有線接続しております
無線接続端末としてはスマホ4台、ノート2台、タブレット2台、TV1台をつないでいる状況となります。(2階に2階用Wi-Fiルーター、1階に1階用無線ルーター兼、1階の機器用の有線分配口としてatermルーターを各階1台づつの計2台設置、しております。
1階2階同じSSIDで運用していますがうまいことスマホ側が切り替わらず弱い電波をつかんだままになることはあります
@現在1階において有線接続しているブラビアが時々イーサネット認識できなくなり、1階においてあるルーターを再起動させ認識させることが1日に1回は発生している状況です
AauひかりのHGWにUSB接続したHDDをデスクトップPCから簡易NASとして使用しておりますが、fat32形式しか認識しないため、ISOファイルなどを置くことができず、なんとも中途半端であり、ブラビアなどからDLNA機能を十分に活用することができない状況です
常に電源をオンにしているルーターにNAS機能を持たせたい(ただし4ギガ以上認識できる)わざわざ別個のNASは設置したくない。
2階にはHGWがあり、そこに有線の口が4つあるので2階無線ルーターは無線の機能さえ充実していれば良い
(2階有線接続はPC2台、PS4が1台、TV1台 計4台)
1階はとにかく2台のTVに有線接続できそれが認識できなくなるようなことを無くしたい
1階、2階それぞれおすすめの機種がありますでしょうか。
書込番号:23633621
1点

>わざわざ別個のNASは設置したくない。
ルーターのオマケ「簡易NAS」だと、速度は期待できなくって、「よくて20Mbps」ってところは、「納得済み」ってことでいいっすか?
んであれば、「バッファローのUSB付き」は、目的に合致するもんがほとんどみたいっすよ。('ω')
「XFSフォーマット」にすれば、ダイジョウブっす。
>(2階に2階用Wi-Fiルーター、1階に1階用無線ルーター兼、
これの「型番」は?
んで、両方とも、キチンと、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」になっていることは、確認済みっすか?
>1階2階同じSSIDで運用していますがうまいことスマホ側が切り替わらず弱い電波をつかんだままになることはあります
これに関してはっすね、「あえて、初期値の別々SSID」にして使ってみたことはあるっすか?
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23633731
0点

「NEC無線親機」だと、だいたいは、
・後ろスイッチが「BR」になっていて、
・「ACTIVEランプがオレンジ」
だと、「ブリッジモード」でございますね。
バッファロー
WXR-1901DHP3
WXR-1751DHP2
WXR-5700AX7S
・・・・ほかもろもろ、が「簡易NAS」対応っすね。
書込番号:23633744
0点

『ブラビアなどからDLNA機能を十分に活用することができない状況です』
(著作権保護あり)録画番組をブラビアで視聴するには、DLNAサーバはDTCP-IPに対応している必要があります。
ルータの簡易NASのDLNAサーバは、DTCP-IPに対応した製品は発売されていません。商品によっては、DLNAサーバにも対応しておらず共有フォルダ(SAMBAサーバ)しか公開できない場合もあります。
DTCP-IP対応NASの購入をお勧め致します。
書込番号:23633903
1点

著作権コンテンツをLANハードディスクに録画するような使い方はあまり想定しておりませんので、dtcpまでは求めていないのが現状になります。
もちろん対応しているにこしたことはないところです
書込番号:23633908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1階はとにかく2台のTVに有線接続できそれが認識できなくなるようなことを無くしたい
こればっかりは、「これだとダイジョウブ。(^^)/」って、「ゼッタイの保証」はできないっす。
実際にやってみるしかないと思うっすよ。
んで、「ブリッジモード」になってるとすれば、それのLAN端子は、「たんなるハブ」なんで、つまるところ、「ただのハブ」でいいってことになるっす。
なので、イマのままでやってみるとすればっすね・・・、
壁LANのクチ−>ギガハブ−−>「無線親機のWAN端子」
−−>テレビ1
−−>テレビ2
こーゆーふーにすれば、「無線親機」は、関係なくなるっす。
どうっすか。('◇')ゞ
書込番号:23633926
1点

『著作権コンテンツをLANハードディスクに録画するような使い方はあまり想定しておりませんので、dtcpまでは求めていないのが現状になります。』
Wi-Fiルータ一覧でSB共有機能対応の機種のマニュアルをダンロードして、メディアサーバー搭載機種を選定しては如何でしょうか?
Wi-Fiルータ一覧
USB共有機能:対応
https://www.buffalo.jp/product/child_category/ap.html
WXR-5950AX12シリーズ
ユーザーマニュアル
USBストレージ
項目:ファイル共有
項目:メディアサーバー
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021872-04.pdf
WXR-5700AX7Sは、ファイル共有のみで、メディアサーバーは搭載していないようです。
WXR-5700AX7S
USBドライブをNASとして使用する方法
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022005-01.pdf
書込番号:23633953
0点

二階のルーターがバッファローwsr-2533dhp
一階のルーターがnec aterm wg1800hp
になります。
ちなみにauひかりのhgwは二階のルーター設置位置近くにあり替えることができない状態になっています
書込番号:23633999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところが一階もWi-Fiが弱いので、一階にも無線ルーターを設置したいのですよ
書込番号:23634009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二階のルーターがバッファローwsr-2533dhp
>一階のルーターがnec aterm wg1800hp
両方とも、「BL900HW」からの線は、「WAN端子」に入っているっすよね?
「ふつーのLAN端子側」につないでたりってことは、ないっすよね?
>ところが一階もWi-Fiが弱いので、一階にも無線ルーターを設置したいのですよ
なので、「ハブ分け」するってことっすね。
それでも現象が出るんであれば、「WG1800HP」のせいではなくって、「LANケーブル」って気もするっすよ。
書込番号:23634041
0点

>LsLoverさん へ
>WXR-5700AX7Sは、ファイル共有のみで、メディアサーバーは搭載していないようです。
あら、そだったっすか。(;^_^A
マニュアルの確認は、大切っすね。
>jyan0213さん へ
なので、「たんなるファイル置き場」でなくって、「DLNA」で使うってことならば、「機能を持った」モデルを確認して選んでくださいねー。
書込番号:23634135
1点

>@現在1階において有線接続しているブラビアが時々イーサネット認識できなくなり、1階においてあるルーターを再起動させ認識させることが1日に1回は発生している状況です
まずはwsr-2533dhpとwg1800hpのファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61682
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp/fw.html#soft_fw
>AauひかりのHGWにUSB接続したHDDをデスクトップPCから簡易NASとして使用しておりますが、fat32形式しか認識しないため、ISOファイルなどを置くことができず、なんとも中途半端であり、ブラビアなどからDLNA機能を十分に活用することができない状況です
コストパーフォーマンス的にはWXR-1750DHP2あたりはどうですか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-05.pdf
P67参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/113.html
書込番号:23634463
0点

HGW、ルーター共にファームウェアは最新版にしております。
また宅内の端末はすべて固定IPを振っており、ルーターにてIP払い出し制限も行っているところです。
皆様の情報を元にとりあえず2階のルーターの買い替えを行おうと思います。
@XFSフォーマット対応簡易NAS機能搭載
AHDDとUSB接続(電源含め)可能
B先々の事も考えWIFI速度対応的には新しめの規格まで対応しているもの
C有線の口はWAN×1(当たり前ですね) LAN×5(TV、PC×2、PS4×1)と予備)(予備抜きで考えれば4でも)
(*1階のルーターにはauひかりBL900HWからLAN)
そのうえで再度の質問になりますが、おすすめがありますでしょうか?
書込番号:23634884
0点

自分で検索した限りでは
TP-Link Archer AX50
https://kakaku.com/item/K0001203737/
が要件を満たしている上にコスパ的にも中々なのかなと思いますが
皆様のご意見を合わせてうかがえたらと思います
上の条件に抜けていましたがDLNA(メディアサーバ機能)も必要でしたが、上記あるようです
またNASフォーマットについてもNTFSとexFAT対応のようなのでまあ、在りかと思います
ただUSBハードディスクで行けるのかよくわかりません
書込番号:23634909
0点

「ご意見」ってことならばっすね、スレ主さんのスキルの程度が把握できていない段階では、「海外メーカー」はオススメできないっす。(;^_^A
TP-Linkなど、海外メーカーは、魅力的な価格、デザインで、国産メーカにはない、独特なものを出してるんですけど、その強烈な個性があだとなって、設定などで、ころんでも自分で起きれる覚悟がある人でないと、はまる人が続出しているっす。
ASUSなんかも、おんなじ事情があるっすねぇ。
「んなこたぁ心配ないんだよぉ!オレ、設定には自信があるんだからぁ!」
ってことなら、なんも気にしなくていいんですけどね。!(^^)!
ってことをふまえて、
「予算に問題なーし!」ってことならば、「WiFi6」も対応できる、
・バッファロー WXR-5950AX12
「おてがるなほーが・・(:_;)」ってことならば、
・バッファロー WXR-1751DHP2
「無線速度」は、かなり違う機種ですけど、それはあくまでも「メーカーのウリ文句」であって、
「実使用上の差」は、「ほぼない」って思うっすよ。
んで、「BL900HW」と、「2階無線親機」は、「スグそば」にあるんっすよね?
「LANのクチ」に関しては、「BL900HW」のほーもおんなじように使えるんっすけど、そっちは「空きなし」でしょうか?
「USBハードディスク」は、
・USBメモリーは直結OK
・2.5インチハードディスクは、まぁ、直結大丈夫でしょうけど、「まれに相性アリ」
・3.5インチハードディスクは、「電源必須!」っすね。
書込番号:23634966
0点

BL900HWの有線LAN口は空き有り状態です
書込番号:23634974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TP-Link Archer AX50
確かに安いのかも知れませんが、
セットアップの簡易マニュアル以外の詳細なマニュアルは
https://static.tp-link.com/2020/202003/20200320/1910012590_Archer%20AX501.0_UG_V1.pdf
しかなく、しかも英語版であり、何かあった時にうまく対処できるのか不安があると思います。
WXR-5950AX12は条件を満たしていますが、
WANとLANの両方に10GBASE-Tのポートがあり、
それを使いこなせないと結構高価な買い物になってしまいます。
11ax非対応ではありますが、コストパーフォーマンス的にはWXR-1750DHP2が良いのでは。
書込番号:23634993
0点

『B先々の事も考えWIFI速度対応的には新しめの規格まで対応しているもの』
というご要望のようですが、
Archer AX50
規格
Wi-Fi 6
IEEE 802.11ax/ac/n/a 5 GHz
IEEE 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax50/#specifications
『無線接続端末としてはスマホ4台、ノート2台、タブレット2台、TV1台をつないでいる状況となります。』
無線子機側(ドライバも含め)がWi-Fi 6対応でないとSSIDすら表示されないなどとなるようですので、無線子機側の対応状況を十分確認が必要かと思います。
『またNASフォーマットについてもNTFSとexFAT対応のようなのでまあ、在りかと思います』
USB HDDのフォーマット形式は、FAT32, exFat, NTFS or HFS+にも対応しているようです。
Archer AX50 V1 User Guide
1. Access the USB Storage Device
Tips:
・If you use a USB hard drive, make sure its file system is FAT32, exFat, NTFS or HFS+.
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-7-usb-settings#ug-sub-title-1
TP-Link製ルーター製品のUSBポートにUSB接続のストレージを接続する場合、事前にフォーマット後に接続する運用になっているようです。
どのように簡易NAS機能を利用しますか?
TP-Link製ルーター製品にはUSBポートを備えたものがあります。
USBポートにUSB接続のストレージを接続すると簡易的なNASとして利用できます。
3.スマートフォン
アンドロイドやiPhoneの場合、ルーターにFAT32かNTFSでフォーマットされたUSBストレージを接続し、ルーターのUSBランプが点灯したことを確認してからVLC等のNAS対応アプリをストアからダウンロードし、Wi-Fiに接続した状態でアプリを起動すると簡単にUSBストレージにアクセスできます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
MicrosoftやApple社が各ファイル形式の仕様を公開していない、仕様を変更している状況下でLinuxメンテナーの方々がこれらのファイル形式に追従している状況です。
WXR-5950AX12シリーズなどでは、無線親機(Linux)でフォーマット方法を提供しています。
個人的な見解ですが、無線親機(Linux)でXFSフォーマットした方が障害発生などのリスクは低いかと思います。
WXR-5950AX12シリーズ
USBドライブのフォーマット(P168)
USBドライブをFAT/XFSにフォーマットする方法を説明します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021872-04.pdf
『ただUSBハードディスクで行けるのかよくわかりません』
TVやHDDレコーダなどもOSはLinuxですので、TVやHDDレコーダ対応のUSB HDDでしたら、USB接続できるかと思います。
書込番号:23634998
0点

nasにはISOファイルや、mp4を置いて、
ブラビアからアプリのmxプレイヤーなどで動画再生する使い方を想定しています
書込番号:23635077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasにはISOファイルや、mp4を置いて、
>ブラビアからアプリのmxプレイヤーなどで動画再生する使い方を想定しています
あれ?
んだと、NASのほーには、「DLNAサーバー機能」ってなくってもいーんでないのかしら。
たんなる、「ファイル置き場」として、「アプリからアクセスできればいい」ってことでないのかしら。(・・?
「テレビ自体のDLNAクライアント」機能は、「よく使う」って前提でしょうか?
書込番号:23635120
0点

私が機能を理解していないからかもしれませんが
やりたいことはブラビアやPCからアクセスしてISO、mp4を再生というところになります。
TV側からアプリを使ってアクセスする際にDLNAと呼ばれている機能が不要であれば
特段必要ないということになります。
DTCPが著作権保護コンテンツを再生する際に必要な機能なのは理解しています。
DLNAはいわゆる動画コンテンツをサーバー越しにTVで再生する機能だと思っていましたが、少しニュアンスが違うのですね。
勉強になります
書込番号:23635144
0点

サーバー越しじゃないですね。
ネットワーク内の動画コンテンツを、
と書きたかったです
書込番号:23635159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『nasにはISOファイルや、mp4を置いて、
ブラビアからアプリのmxプレイヤーなどで動画再生する使い方を想定しています』
「ブラビアからアプリのmxプレイヤーなどで動画再生する使い方」については、どのような使い方なのか判断できませんでした。
DLNAサーバがISOファイルを配信するものは、(多分)存在しないかと思います。
LS510Dのメディアサーバの設定でDLNA公開フォルダ:share を設定済み。
LS510Dのshareフォルダ配下のディレクトリ構造
DVD ==>M2TSファイルを格納
DVD-MP4 ==>MP4ファイルを格納
DVD-ISO ==>DVD ISOファイルを格納
Windows 10のPCで確認しました。
ネットワークドライブの割当でX:ドライブに\\LS510D\shareを事前に割り当てを実施済み。
【LS510DのDLNAサーバ】
1.DLNAクライアントPowerDVD(DTCP-IP対応)を起動して、
[デバイス&ホームメディア]->[LS510D]->[ビデオ]->[フォルダ]->[share]を開くと
DVDフォルダおよびDVD-MP4フォルダが表示されるが、DVD-ISOフォルダは表示されなかった。
2.DVDフォルダおよびDVD-MP4フォルダ内の動画ファイル一覧が表示され、動画ファイルを選択すれば視聴可能だった。
【LS510Dの共有フォルダ(SAMBA接続)】
1.DLNAクライアントPowerDVD(DTCP-IP対応)を起動して、
[マイコンピュータ]->[share(\\ls510d)]を選択すると[DVD]、[DVD-ISO]、[DVD-MP4]フォルダが表示できた。
2.[DVD]または[DVD-MP4]フォルダを開くと動画ファイル一覧が表示されるので、動画ファイルを選択すると視聴可能だった。
3.[DVD-ISO]フォルダを開くと、登録しているISOファイル一覧が表示されるので、ISOファイルを選択すると視聴可能だった。
Windows 10では、標準機能でISOファイルをマウント可能ですので、動画再生ソフト(ISOファイル非対応)でも再生は可能です。
PowerDVDは、ISOファイルの読み込みに対応しています。
以下の手順で、MX Player(Android)でも共有フォルダ(SAMBA接続)上のISOファイルの再生は可能かと思います。
AndroidからNASやPCの動画を直接再生する方法
必要なアプリは以下の2つだけ。
ES ファイルエクスプローラー - Google Play
MX 動画プレーヤー - Google Play
どちらも必携アプリなので、既にインストール済み。という方も多いかもしれません。
ESファイルエクスプローラ→MX動画プレーヤーで動画再生
https://www.teradas.net/archives/6006/
軽くて対応ファイルも豊富、動画再生プレイヤーアプリ比較:MX Player vs VLC for Android beta(Android)
「MX Player」も「ISO形式」には対応しているので、ISOファイルの中身によって認識されるのだと考えられます。
https://appllio.com/douga-mx-player-vs-vlc-for-android
書込番号:23635167
0点

うん、このあたり、テレビのほうの機能には、ワタクシあんまし詳しくないんっすけど、なんにせよ、バッファローのオススメ機種は、どっちもダイジョウブですね。
書込番号:23635180
0点

すみません、書き漏らしました。
ブラビアなどの最近のデジタルTVで共有フォルダ(SAMBA接続)にアクセスできる商品は販売されていないようです。
書込番号:23635183
1点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます
当方49x9000fというブラビアを使用していますが、共有フォルダにアクセスできます。
MXプレイヤーやesファイルエクスプローラーを使えばの話ですが
(もともとの機能としてはわからないですが)
書込番号:23635250
1点

KJ-49X9000Fの取扱説明書には、「ホームメニュー」に関する記載が少ないようです。
取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47346630M-JP.pdf
電子取説には、「ホームメニューに表示するサーバーを設定する」の記載はありますが、具体的な手順についても具体的な記載はないようです。
ホームメニューに表示するサーバーを設定する
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/x9000/jpn/c_nwset_disp.html
当方のKDL-26J1では、参考にはなりませんが、ホームメニューへのDLNAサーバへの登録方法は同一かと思います。
『当方49x9000fというブラビアを使用していますが、共有フォルダにアクセスできます。
MXプレイヤーやesファイルエクスプローラーを使えばの話ですが』
当方の環境ですが、BUFFALO LS510Dの共有フォルダ上のISOファイルをXperia(Wi-Fiリンク速度867Mbps)+「VLC for Android」で(1倍速)再生し、REGZA Z3+Chromecastで視聴しました。ISOファイルの再生は可能でしたが、画質が落ちるなど実用的には無理があると感じました。
TV側で再生可能な動画ファイル形式に変換して共有フォルダに登録して、DLNAサーバにアクセスして動画ファイルを再生する必要があるかと思います。
「VLC for Android」がChromecastをサポート
多彩なメディアフォーマットをサポートした定番のメディアプレイヤーアプリ「VLC for Android」が v3.0 にバージョンアップし、ついに Chromecast へのメディア転送をサポートしました。
http://juggly.cn/archives/237133.html
書込番号:23635355
0点

なるほど、確かにNAS上のISOがTVから再生できても
実用にならなければ実行する意味はありません。
まずはPC上の共有フォルダにISOを置いて、TV側からアプリを使用してISOの再生が実用に耐えうるか確認してみようと思います
書込番号:23635398
0点

『まずはPC上の共有フォルダにISOを置いて、TV側からアプリを使用してISOの再生が実用に耐えうるか確認してみようと思います』
具体的な手順と結果を投稿して頂けると参考になると思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:23635442
0点

話は少し変わりますが一階ルーターwg1800にも簡易nas機能があることに気づきました
しかしまたまたfat32止まりで、役にたたない。。
書込番号:23636698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『話は少し変わりますが一階ルーターwg1800にも簡易nas機能があることに気づきました』
以下のQ&Aによれば、ATERMでは、USBポートに接続できるフォーマット形式は「FAT32」または「FAT16」のようです。
Q USBポートに接続した機器へのアクセス方法が知りたい
A
ご注意
対応のフォーマット形式は、FAT32、FAT16です。NTFSは対応しておりません。
Webブラウザを使用してUSBポートにアクセスする場合
WG2600HP2・WG2600HP
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00049.html
WG2600HP2
USBポートを使う
本商品のUSBポートで使用できるUSBデバイスは、下記のみです。
・マスストレージクラスのUSBデバイス
フォーマット形式は「FAT32」または「FAT16」
(「FAT32」の場合、1つのファイルの最大容量は2GBまで、ボリュームサイズは2TBまでです。ボリュームサイズが2TBを超えているUSBデバイスを本商品に接続した場合は認識しません。フォーマットツールによっては認識する場合がありますが、サポート対象外となります。)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/usb.html
書込番号:23636723
0点

@現状2階のバッファローにつながっている端末は有線接続のエラーが発生することはない
ということを鑑みて、現在2階で使っているバッファローを1階の現在のルーターと入れ替える
A2階のルーターをDLNA対応、NAS対応(NTFS形式対応)に差し替える
で検討しています
書込番号:23636744
0点

既に投稿した内容で申し訳有りませんが
『まずはPC上の共有フォルダにISOを置いて、TV側からアプリを使用してISOの再生が実用に耐えうるか確認してみようと思います』
具体的な手順と結果を投稿して頂けると参考になると思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:23636766
0点

時間の余裕がないためにそのうちに、、というところになります。
もうしわけありません
書込番号:23636776
0点

『もうしわけありません』
いえいえ、 jyan0213さんのペースで進めることが原則ですので、お気になさらずにお願い致します。
『時間の余裕がないためにそのうちに、、というところになります。』
『まずはPC上の共有フォルダにISOを置いて、TV側からアプリを使用してISOの再生が実用に耐えうるか確認してみようと思います』
簡易NASの動画データ(ISOファイル)をKJ-49X9000Fで実用上視聴できるかという検討時、以下の方式的な検討を詰めることが重要ではと思いました。
簡易NASの機能でDLNAサーバ対応製品でしたら、共有フォルダ(Samba接続)にも対応しているのも事実ですが、ISOファイル形式の動画ファイルの再生がご要望のようでしたので...。
1.簡易NASの共有フォルダ(ISOファイル)をKJ-49X9000Fで実用上視聴
2.簡易NASのDLNAサーバ(KJ-49X9000Fで再生可能な動画データのファイル形式)
書込番号:23636828
0点

ワザとものすごく短い動画ファイルからサイズが4ギガ以下の小さいISOファイルを作成してそれを現状の簡易nasにおいてみれば実験としては良いのかな、と思いました。
書込番号:23636844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストケースとしては十分かと思います。
書込番号:23636870
0点

ISOファイル、簡易nasからスムーズに再生できました。起動したプレイヤーはわかりませんが、X-ploreというアプリにてテレビ側からアクセスして行けました
書込番号:23637488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ISOファイル、簡易nasからスムーズに再生できました。起動したプレイヤーはわかりませんが、X-ploreというアプリにてテレビ側からアクセスして行けました』
当方ではAndroid TVを所有したことがないので、BRAVIA KJ-49X9000Fでも同様にX-plore File Managerをインストールして、BRAVIA KJ-49X9000F上でX-plore File Managerを操作して、MediaPlayer(プログラム名は不明)で視聴が可能のようです。
Android TVの導入を検討するのも一案ということが分かりました。ありがとうgざいました。
2018年最新!アンドロイドTV(BRAVIA KJ-55A1)のアプリ一覧(ゲーム除く)
無料
・X-plore File Manager
https://30mens.com/androidtv-apps/
書込番号:23637538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 11:05:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 0:29:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:23:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/09 18:19:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 11:41:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:53:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 20:43:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/06 12:12:49 |
![]() ![]() |
41 | 2025/10/08 7:43:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





