


古レンズの活用でAPS−C機のNEXを買ったが換算画角が1.5倍になる焦点距離のため私には使いづらい。
2万円ほどのフォーカルレデューサーアダプターを買ったがホットスポットが生じてうまくない、でないというのを買いなおそうと思ったが懐に余裕が無い。
ここで見つけたのがワイドコンバージョンレンズです、ビデオカメラで使っていたのがあったので使ってみたがケラレがひどくてダメ。
でもつかえそうな気がしてるのでアマゾンで探すと2000円ほどで見つかる、ダメもとで購入した次第です。
ミノルタMD50mmF1.7レンズに廉価なワイコンを付けて試写した結果です。
使ったワイコンはこれ。レンズの先に取り付ける55mm径の0.43倍というものでマクロ撮影もできる。
https://www.amazon.co.jp/Neewer-52mm-0-43x-%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%83%A8%E5%88%86%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07486TS1J/ref=pd_sbs_421_1/356-5070750-4143303?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07486TS1J&pd_rd_r=59a9a0d1-44a8-45a6-a49a-9a5f11c4182f&pd_rd_w=J97ud&pd_rd_wg=sdYaA&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=EQE97997M64YVXEYDN27&psc=1&refRID=EQE97997M64YVXEYDN27
最初の2枚は画角の違いの検証でマクロの新聞記事の撮影は解像感の確認ですが文字の滲みも流れも出ていない。
評価は2000円ちょっとという価格なりのものだが街角スナップ撮影ではパンフォーカスで撮れますね。
ミノルタMD35−70mmF3.5というズームレンズ1本を使ってワイコン付きで撮れば気楽に撮れるかも。
画角は23−45mm相当の画角になるので好都合かも、ワイコンを外せば105mm相当の中望遠で撮れます。
形がすごい大げさになってしまうが存在感があって良いのかもと思うことにした。
MC28mmF3.5というのも持っているので使ってみるつもり、これだと換算しても18mm相当の画角なので魚眼に近くなるようなのでダメでしょう。
書込番号:23795223
2点

続きです。
ミノルタMC28mmレンズとMD35−70mmズームレンズにワイコンを取り付けての試写です。
28mmではケラレが大きくて私の撮影では不向き。
35mmでも左右上部にケラレが出るがズームレンズなので解消できます、70mmでは撮影時のトリミングということでこのズームレンズが購入したワイコン使用には向いています。
40mm付近、28mm相当の画角ではケラレも解消してます。
ということで廉価なワイコンは私の撮影では使えると思います。
書込番号:23795247
1点

35−70mm、換算45mm相当で撮った写真にはよく見るとホットスポットが生じています。
フォーカルレデューサーアダプターを介して撮った時に出るより薄いがわかるのでこれまたこのズームレンズでは難しい。
MD50mmF1.7での写真にはホットスポットが出ていないので、このワイコンを付けて32mm相当の画角で撮るという使い方が良いようです。
ホットスポットが生じているのがよくわかる写真を出します。
MD35−70mmで撮ってるので、フォーカルレデューサーアダプターを外してワイコン付けて撮っても出るとなるとこのレンズが原因かもしれません。
ということでワイコンでもレンズによってはホットスポットがはっきり出るということです。
やはり、フルサイズのα7シリーズのどれかを買わないといけないようですが、資金的に難しい。
書込番号:23797337
1点

古レンズ遊びも調達先のマツミヤカメラさんが廃業で新たに古レンズを買うことも無い。元町にあるナニハさんでは綺麗なジャンク品は無い。
0.43倍のワイコンの使用にめどがついたので次の段階。
レンズの保管箱を見るとα57で使ってみようとAFのシグマとトキナーにタムロンのレンズが見つかった。
シグマは52−55mmの変換リング付き、トキナーは58mmでタムロンは62mm。
62mmのタムロンは無理でも58mmのトキナーは変換リングで使えそうだ、シグマはそのままワイコンが付く。
写真は撮らんがカメラ遊びは続けます。
トキナー用の変換リングをアマゾンに頼まなきゃだが送料無料の2000円以上になるように検討中。
28mmが使えないと思っていたがタムロンMF159A28−70mmでワイコンをテストするとケラレが出ない。
28mmX1.5X0.43で18.06mmとなる。α57での試写が楽しみです。
この遊びが終わるとアマゾンで売ってるチャイナ製のMFレンズの25mmを買ってみようかなと考えてます。
Eマウントのを買えばマウントアダプターは不必要でコンパクトな状態になる。
オールドレンズを数万円も出さなくて済むので写す楽しみならチャイナレンズで十分かも。
逆光に近いとフレアがすごく出るのかなとは思うので昔のように光線状態まで気にして写すというのも一興。
書込番号:23803469
0点

>神戸みなとさん
返信遅くなり申し訳ありません。
大変参考になります。
2000円のワイコンでも使い方を考えれば十分に使用できますね。
広角端はフルサイズ換算24mm程度が限界ということでしょうか?
書込番号:23823602
0点

まんちゃん42さん、おはようございます。
チャイナ製の廉価なワイコンが実用できそうなので古レンズ遊びを再開します。
50mmでは32mm相当の画角。F1.7なので薄暮の撮影にはぴったり。
35−70mmズームでは23−45mm相当の画角。F3.5なので暗くなると高感度に頼ることになる。
α57でAF28−80mmを使うと18−52mm相当の画角で撮れるという計算になる。AFは重いワイコンを付けても機能しますのでお気楽撮影。
先日NEX−5Rと16−50mmの組み合わせで神戸の旧居留地の石造りの建物を撮ったが、古レンズで撮ると比較ができるので出かけてみます。
どうも私は撮るよりもカメラのギミックと仕組みに興味があるようです。よって撮影作品のできはもう一つ。
書込番号:23824341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コンバージョンレンズ・アダプタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 10:37:53 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/26 11:25:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 8:56:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/21 11:27:18 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 11:23:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/20 19:39:06 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/15 7:47:33 |
![]() ![]() |
13 | 2025/07/30 18:10:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/10 22:46:05 |
![]() ![]() |
30 | 2025/06/18 1:30:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





