


皆さん、こんにちは。
引き続き、スレ主を務めさせていただきます。
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24012844/
『 写真作例 色いろいろ Part270 2021春の訪れを楽しみましょう』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真でも構いません。
スレ主の私は鳥撮りが中心ですが、気にせずにアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。(独自ルール)
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
なお、レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。
前置きが堅苦しくなりましたが・・・変異型の新型コロナウイルスがあちこちで
猛威を振るいはじめていますが、各自出来る対策をして撮影を楽しみ、
和気藹々しながらのおしゃべりをしていきましょう。
それでは、Here we go!(^_-)
書込番号:24070395
12点

みなさん、こんにちは。
本日3投目になります。
アップ写真は3月31日撮影分(ラスト)からです。
オオジュリンが増えていないかチェックをしに行ったのですが、
遠くの大きな木に鳥さんが鈴なり状態なのに気がつきました。
「ピル、ピル」と聞き覚えがある声のような?
近づいていくと、近くの家の松の木に鳥さんが降りて行き、パキパキと音をたてていました。
イ、イスカ?(*_*)
慌ててカメラバックからカメラを出して撮影を始めました。
これがキッカケで、連日お散歩エリアのイスカ撮影が始まったのでした。(^_^ゞ
1枚目:松ぼっくりを食べつつ、こちらを見てます
2枚目:オスはなかなか撮りにくかった
3枚目:オスだったらなぁ
4枚目:高い場所にいたオス(赤色が濃い個体)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24070416
7点



>スモールまんぼうさん、こんにちは。
新スレ解説ありがとうございます。
さくらと電車の写真を上げられたら良いのですが、今朝方撮ったジョウビタキの写真をアップします。
もしかしたら、Zマウント最強説が出来そうです。
Z6iiにSIGMA100-400mmSAマウントに1.4倍テレコンバータを介してSA-FEコンバータをカマして撮影しました。100-400mmGMに1.4倍テレコンバータより軽い(^_^)。
>enjyu-kさ、こんにちは。
>弥彦公園がホームフィールドで、他には寺泊(野積橋)や大河津分水の
旧洗堰や地元の遊水池をチョロチョロしています。
私はジュンサイ池を中心の日常撮影と、えいやーっと遠征に出かける事にしています。
Z6iiに純正でないSONYやSIGMAのレンズを付けていたら私です。(Nikonのレンズは1本もありません)
書込番号:24070546
3点


みなさん、こんにちは。
本日5投目になります。(^_^ゞ
アップ写真は4月2日撮影分からです。
ここから、私だけの『イスカ祭り』が始まります。(^_^ゞ
飽きられそうな予感もしますが、お付き合いください。
4月1日は用事があって撮影には行けず。
2日にイスカ来るかなぁ?と思いながら、31日にイスカを撮影したポイントへ向かいました。
すると、高〜い木の上にイスカがいるではありませんか。
しかし、なかなか降りてこない。
松ぼっくりの方へも行かない。
ジッと待っていると・・・徐々にイスカ達が下の方へ降りはじめてきました。
そして・・・水飲みに来たぁ!
これを何度か繰り返しました。
1枚目:距離はありますが、目線くらいの高さに降りてきた
2枚目:水を飲みに降りてきました
3枚目:警戒心が弱めだと、少し近くにやって来る
4枚目:水を飲む前の待機中の様子
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆カメラど初心者さん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533216/
陽射しを浴びてチューリップがイキイキ。
赤色が綺麗に出て、良い雰囲気ですね♪(^_-)
ところでアップした写真は何で撮られたのですか?
2、3枚目は宙玉レンズを使って撮ったのですね。
◆スピード最高さん
いらっしゃいませ。
>ズーム足りないので、かなりトリミングした物です。
T端の150mm(換算300mm)ですから、かなりのトリミングは必要になるのは仕方ないですよ。
私、M.300mmF4+MC-14で撮っていても、ガッパリトリミングになる事多いですよ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533224/
頭や背中周辺の羽毛が見えるので、トリミングありとは言えわりと近い距離ですね。
キッチリピントも合って、良い感じです♪
カワセミ君はこの枝で休憩中かなぁ?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今朝方撮ったジョウビタキの写真をアップします。
あら、haghogさんもジョウビタキに出逢えたのですね。
津軽海峡を挟んで北ではジョウビタキって、なかなか出逢えないのですよね。
>もしかしたら、Zマウント最強説が出来そうです。
「Zマウント最強説」とは、何だか強そうな響きですね。(^_^ゞ
なるほど、機材の組み合わせの話って事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533245/
ジョビ君が「この人、さっきから追っかけくるよ?」って目で訴えているみたい。
やっぱりジョビ君と言えば、このポーズが可愛く見えますね。
◆スーパーポラリスさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533319/
綺麗ですね〜。
背景の淡い色合いの中に赤いお花が一輪が素敵っ。(^_-)
書込番号:24071066
4点

スモールまんぼうさん、こんばんは。
新スレありがとうございます。
流れの早いスレですが、マイペースで参加させていただきます。
前スレに続いてお花の写真です。
しばらくは似たような花の写真が続きそうです。。。(^^
書込番号:24071083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

#K まつきちさん
>動体AFもすごいという噂ですので、Part271では、是非、飛びもののUPをお願いします。
ツバメに再挑戦しました。
ツバメが高速で飛び回っていてファインダーで見ながら撮るのは無理だったので、レンズをツバメの方向に向けてブラインドで連写してみました。
打率5%位ですがツバメまでの距離と角速度を考えると凄いです。7R4では無理。
カモはファインダーで見ながら撮ってます。ISO上げてトリミングもしているので荒いですが、瞳AFは飛んでるカモの瞳を捉えています。
スズメは写真としてはダメなのですが、前後に草があるこの状況で、他のカメラではまずスズメには合焦しないと思います。
すぐにスズメに合焦したのにはびっくり
#enjyu-kさん
>α1いっちゃた!、ついでに600mm F4 GMもいっちゃおう。
体が動くうちに楽しまないと。
ただ、600mm F4 GMはたとえお金があっても重量オーバーで無理です。
>K まつきちさんは150-400mm F4.5 TC1.25x ステアケイスさんはα1、爺さんは物欲戦線離脱宣言…で途中棄権。
何をおっしゃいますか。物欲戦線の始まりはenjyu-kさんのOM-D E-M1X ご購入からですよ。
#スモールまんぼうさん
>あ〜ついにα1のお出ましだぁ〜。
スモールまんぼうさんもいかが? 鳥撮りに使ったら手放せなくなりますよ。
>次は、何を狙い(購入)ますか?(^o^)
150-400mm F4.5 TC1.25x に行くか、オリから撤退するか、新ボディ次第ですね〜。
書込番号:24071092
2点

スモールまんぼうさん、皆さん こんばんわ。
新スレ開設ありがとうございます。
人事異動で日勤が多く土日以外は休めず連勤で久々に半日年休を貰いました。
でも風が強くて肌寒く公園猫はちょこっと見れたのみ。
一度帰宅し持病の通院ついでに近くを散策でレンゲの花を撮って来ました。
カメラはソニーα55とタムロン60mm/F2マクロとフジX-A5と15-45mm/3.5-5.6です。
書込番号:24071094
4点


>スモールまんぼうさん
貼らせて頂きます。
全てカメラはα9 レンズはFE200-600です。
撮影スポットは何処も家から車で30分圏内で良く行くところです。
出不精の私でも春はウキウキして撮影も活発になります。
書込番号:24071659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして よろしくお願いします。
2月に野原にヒバリを撮りに行きましたが見つけるのが大変でした。 野鳥撮り楽しいです、最近はちょっと行き詰まってますけど(^^;
やっぱり個別の生態とか鳴き声を少しは勉強しないとダメですね。 また、勉強がてら参加させて下さい。
カメラはE-M5markU レンズはED 75-300 F4.8-6.7 II
書込番号:24072182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、こんばんわ。
#スモールまんぼうさん
新スレ立てありがとうございます。
イスカはいませんでしたが、お山に行ったら桜が満開でメジロ祭りでした。
メジロだと鳥瞳AFはまず外さないです(笑)。
#レインメーカー4989さん
はじめまして。
ヒバリって地上だとみつけにくいですが、きれいに撮れていますね。
#hiro487さん
こんにちわ
天気がいいと撮りに出かけたくなりますよね。
今や私もFE200-600が標準レンズ。
書込番号:24072517
3点

>スモールまんぼうさん
たいへんたいへんお久しぶりです。その節はお世話になりました。
お元気そうで何よりです。ちょっとだけ応援に来ました。
(NIKON Z 7II+FTZ+AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR)
書込番号:24072568
7点


みなさん、こんにちは。
今日はヤマセミのリベンジで遠征したのですが・・・またしても撃沈。
2連敗です。(T-T)
今回は2時間程待機してみたのですが、声すら聞こえずでした。
この場所に訪れている人は、高確率で撮影しているのになぁ。
鳥運、ないようです。(トホホ)
他の場所も微妙で・・・不完全燃焼な1日でした。(>_<)
(イスカだけは出逢いありでした→今日は撮りにくい場所だったけど、待ち時間0分)
アップ写真は4月2日撮影分(続き)からです。
近くにある松ぼっくりへ行く様子が全く無いため、水飲みに的を絞って
イスカ達が下の方へ降りてきたら撮影しました。
誰かが地面に降りると、安心して他の個体もワラワラ降りて来るようでした。
誰が降りるか・・・ジッと待つ状態でした。
1枚目:オスが少しずつ低い場所へ降りてきた
2枚目:暫くしたら水を飲みの降りた
3枚目:他の個体も少しずつ低い場所へ降りてきた
4枚目:背中見せつつ、水場が気になるようです
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>流れの早いスレですが、マイペースで参加させていただきます。
結構、早いペースでしたね。(^_^ゞ
レスの回数も多かったのも関係するかしら?
マイペースで構いませんので、登場をお待ちしております♪
>しばらくは似たような花の写真が続きそうです。。。(^^
問題なしです♪
私も似たようなイスカ写真が当分続きますので。(宣言しちゃうわよ(^o^))
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533390/
色々なお花が咲いて綺麗ですね。
背の高いルピナスが入ると、高低差が出て良いですね♪(^_-)
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさんもいかが?
いや、いや、無理、無理。(^_^ゞ
宝くじの高額当選でもしないと・・・ですね。
とりあえず、新ボディ待ちでコツコツお小遣いを貯めておきます。
やっぱりE-M1MarkIIIだと書き込み中に別操作が出来ないのが不便。
>イスカはいませんでしたが、お山に行ったら桜が満開でメジロ祭りでした。
メジロ祭り、いいじゃないですか♪
NEWマシンでバシバシ撮っていたのかしら?
そんな私は、本日もイスカ撮ってましたぁ。(ちょっと場所が悪くて今一つでしたが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533372/
こんなに遠くても・・・ですかぁ。
ツバメはいつもファインダーに捉えるのが大変で、マグレ以外で撮れない。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533753/
メジロさんのツーショットですね。
お願い、メジロ団子やってぇ〜って思いませんでしたか?(^_^ゞ
◆nakato932さん
いらっしゃいませ。
>人事異動で日勤が多く土日以外は休めず連勤で久々に半日年休を貰いました。
勤務環境が変わると大変ですね。
土日以外は休めず・・・ですから、普通の会社員と同じ生活リズムって事ですね。
私は土日が休みの生活なので、三交代の方が大変なのでは?と思ったりします。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533391/
レンゲの花、お花の色も相まって可愛らしいですよね。
ここに養蜂のハチさんが来ると、レンゲの蜂蜜が
書込番号:24072649
5点

みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
帰宅後に洗車をして明日のタイヤ交換に備えました。(^_^ゞ
野鳥撮影で歩き回った後に洗車は疲れますねぇ。
アップ写真は4月2日撮影分(続き)からです。
水飲みカットをどうぞ!(^_^ゞ
お天気が良すぎて、ちょっと赤色が飛び気味かも
1枚目:若いオスのイスカが2羽降りてきました
2枚目:若いオス×2、メス×2
3枚目:しゃがんでイスカ目線で・・・
4枚目:若すぎるオス、赤くなるのに何年かかるの?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆スピード最高さん
いらっしゃいませ。
>朝の散歩中、よく見かける鳥だけど、名前が知りません。
ちょっと自信はないのですが、「オオセグロカモメ」のような気がします。
翼が薄いグレーだったらセグロカモメになると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533405/
カモメ類って目が怖く見えちゃいますよね。(^_^;
お目々にキッチリピントきてますね!
◆hiro487さん
いらっしゃいませ。
>出不精の私でも春はウキウキして撮影も活発になります。
暖かくなると鳥さんも繁殖期に入るので、賑やかにもなりますよね。
歩き回る鳥撮りは、日頃の運動不足解消!になるかも?って思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533548/
決定的瞬間!
迎え撃つスズメと舞い降りようとするスズメ。
この後、この2羽がどうなったのでしょうか?(気になる〜(^_^;)
◆レインメーカー4989さん
いらっしゃいませ。
>2月に野原にヒバリを撮りに行きましたが見つけるのが大変でした。
色が保護色なので枯れ草の中に入ると見つけにくいですよね。
動いて初めて、「そこか!」って分かる。
私も暫くヒバリに出逢えずです。
>最近はちょっと行き詰まってますけど(^^;
あら、何かあったのでしょうか。
これから夏鳥が飛来して賑やかになってくるので、色々撮れば行き詰まりが
解決出来るかも!?
>やっぱり個別の生態とか鳴き声を少しは勉強しないとダメですね。
鳥達の鳴き声や生態を覚えると、鳥達を見つけやすくなります。
覚えようとすると面倒に感じるかも知れませんが、鳥撮りを続けていくうちに
自然に覚えていきます。(私がそうでした)
>また、勉強がてら参加させて下さい。
お気軽にお越しください♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533656/
ピントがキッチリお目々にきていますね。
アイリングのボツボツが見えそうで見えないけれど、お腹の羽毛が見ているので
結構近い位置で撮れたようですね。
レインメーカー4989さんに美声を聞かせたかったのかな?
(ヒバリの声ってかなり大きいですよね(^_^ゞ)
◆鳥が好きさん
いらっしゃいませ。
>たいへんたいへんお久しぶりです。その節はお世話になりました。
お久しぶりです。
こちらこそ、その節は大変お世話になりました。(何度も大ボケやってスミマセン)<(_ _)>
>お元気そうで何よりです。
はい、おかげさまで元気に鳥撮り行ってます!
今日はちょっと撮れ高少なかったですが、渡り前のイスカ撮影をしてきました。
これからゾクゾクと夏鳥が入ってくるので、撮影が忙しくなりそうです。(^o^)
>ちょっとだけ応援に来ました。
ちょっとだけとは言わず、また遊びに来てくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533764/
NIKON Z 7IIをお使いですか。
Nikonのピント性能、凄いですよねぇ。
これでもかぁ〜とバッキバキな写りで。(^_^ゞ
なかなかE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14で、安定したガチピン写真って少ないのですよね。
腕の差もあるとは思っていますが。(^_^ゞ
◆ranko.de-suさん
いらっしゃいませ。
>お花をどうぞ
ありがとうございます。
「新装オープン」と言えば・・・店の前に飾ってあるお花ですよね。
そちらはチューリップが咲き乱れて、いいですね〜。
新型コロナウイルスで引きこもりがちの中、お花があると和みますねぇ。
笑い話。
皆さんへのレスを書いて・・・投稿前に念のためブラウザのリロードをしたら、
書き込みが増えている!
そして、増えた書き込みのレスを書いて・・・念のためブラウザのリロードをしたら、
ranko.de-suさんが増えていました。(^o^)
ちょっとビックリしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533770/
チューリップの絨毯ですね〜。
こちらでは、1ヶ月後くらいに見られるかなぁ?
書込番号:24072661
6点

2021春が来た、北にも来たよ♪ 毎年のように撮っているチョウの写真です。よく見たらチョウはマスクをしていませんでした^^
カメラ:EOS kiss X7
レンズ:EF 100mm F2.8 マクロ/EFS 18-55mm F3.5-5.6
書込番号:24072711
4点

☆ haghogさん
ありがとうございます。
>私はジュンサイ池を中心の日常撮影と、えいやーっと遠征に出かける事にしています。
ジュンサイ池は良さげな処ですね、地元の遊水池で知り合ったカメ爺達も数人コマドリやら色々撮りに行っているようです。
鳥屋野潟・福島潟・佐潟へも時々行っているようです。
爺さんはと言うと、30分以上運転するのが苦痛なのと交通量の多い道路が嫌いなので近場ばかりで撮って居ります。
お気に入りの写真が撮れるのは、弥彦公園が最も多かったりします。
弥彦公園では野鳥撮っている人と鉢合わせする事は殆ど有りません。
年間120日程のペースで7年通っていますが、今迄鉢合わせしたのは10人位です。
今日は信濃川支流の五十嵐川で初めてカワガラスが撮れたので、メチャ嬉しかったです。
連写し捲りでカワガラスだけで500枚以上撮ってしまいました、他にはジョウビタキ♂♀・キセキレイ・イソシギ・コチドリ・
ツバメ・チョウゲンボウも。
書込番号:24073095
2点

☆ ステアケイスさん
毎度様です。
>何をおっしゃいますか。物欲戦線の始まりはenjyu-kさんのOM-D E-M1X ご購入からですよ。
えっ!始まりは爺さんのM1Xだったの?。
知らなかった、自覚症状なしで…いよいよボケたかな?。
爺さんも今日遊水池で、ツバメさんに稽古をつけて貰いました。
接近戦では手も足も出ず…撮れたのは遠いモノばかり。
そんなんで、四枚共に大トリミング(1920×1280)。
書込番号:24073111
2点

>ステアケイスさん
声をかけて頂きありがとうございます。 常にいっぱいいっぱいで撮ってる状態で気持ちに余裕が無くて(^^; 少しでも先輩方に追いつけるよう精進したいと思います。
>スモールまんぼうさん
野鳥撮りを始めて約1年経ったんですが、鳥さんを追うというより鳥さんに遊ばれてる感じです(^^; 最近は野鳥のポケット図鑑で名前を覚えたり、YouTubeで鳴き声を聴いてみたりと役に立つのか自分でもよくわからずやってます。 そんなレベルなんです。
書込番号:24073148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
先週の土曜日の遠征の写真が残っているんですが今日もジュンサイ池の常備的から
Z6iiにSIGMA100-400mmSAマウントようでSA-FEコンバータさらにFE-Zコンバータ使用しています。
こうやって見るとあと少し明るいレンズが欲しくなりますね。
>enjyu-kさん、こんにちは。
弥彦公園そのうちに遠征しますね、佐潟、上堰潟公園などには時々足を伸ばしています。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>「Zマウント最強説」とは、何だか強そうな響きですね。(^_^ゞ
なるほど、機材の組み合わせの話って事ですね。
FEマウントに使用出来るマウントコンバータはほぼほぼ使えますね。これでニコールレンズが使えるので使えないのはLマウントだけ(^_^)。
>やっぱりジョビ君と言えば、このポーズが可愛く見えますね。
このジョウビタキはこの日大分サービスしてくれました(^_^)
>鳥が好きさん、こんにちは。始めまして。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533764/
この写真履き履きに決まっていますね。
だんだんニコールレンズの沼にはまるのかな(^_^)
書込番号:24073767
2点

>haghogさん
こちらこそ初めまして。どうもありがとうございます。是非、色々なレンズを試してみてください。ジョウビタキ、まだ居るんですね。連日会えるなんで、羨ましいです。僕は、この冬は13年ぶりで、とうとう♂には会えずに終わりました…。鳥屋返上です(泣)。
>レインメーカー4989さん
初めまして。ダイサギとカワウのお写真、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533979/
とても面白い写真ですね。魅入ってしまいました。色も体格もまるで違う2羽が、仲良く周囲を警戒しているようです。
>スモールまんぼうさん
オリンパスのサンヨンはああ堂々の銘玉と思います。お悩み解決するといいですね。しかし、イスカの写真をこんなにまとめて見たのは初めてでした。裏山を超えて、泡を吹いております(笑)。僕は鳥の表情を撮るのが好きなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533797/
が、とても好きです。春の渡り、お身体に気を付けて頑張ってください。
(同じく、NIKON Z 7II + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR)
書込番号:24074275
5点

みなさん、こんにちは。
今日は朝、少しだけ近場の気になるポイントを巡ってきました。
昨日、カササギが枝を咥えて止まった場所(走行中、助手席に座っていて気がついた)を
覗いたところ・・・巣作り中でした。
かなり高い場所のため雛は見えないと思いますが、凄い場所に作ってました。
ドローンが欲しくなりますね。(^_^ゞ
その後は、鳥友さんから教えて頂いたイスカポイントを覗き・・・いないと思ったら、
ハイタカを警戒してイスカが飛び出して、初めて大量にいたのだと知りました。(^_^;
来年は要チェックかな?と思っています。
イスカ撮影中にウグイスの鳴き声が聞こえました。
いよいよ、夏鳥が入っている合図かも。
来週末あたりから、お山をチェックしないとダメかも?です。
アップ写真は4月2日撮影分(続き)からです。
午後にも覗きに行きました。
イスカが高い場所にドッサリいました。
1枚目:ごく一部ですが、イスカの群れ
2枚目:頭が黄色いので、若いオスの可能性があるかも
3枚目:赤色が濃いオス
4枚目:仲良く水飲み中
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆isoworldさん
いらっしゃいませ。
>よく見たらチョウはマスクをしていませんでした^^
あはは・・・。(^o^)
彼らは新型コロナウイルスの影響なしで、いつも通りの生活ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533817/
お花に着陸態勢ですね。
いやぁ〜お目々にジャスピン、お見事です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533955/
カワガラスのピコピコ運動をしている時のワンシーンですね?
カワガラスも顔に似合わず、なかなかの美声なので初めて聞いたときは
何者が鳴いているのかと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533966/
ツバメが飛ぶのは早いですよねぇ。
川幅が狭いこともあって、M.300mmF4+MC-14では捉えるのすらままなりません。(^_^;
◆レインメーカー4989さん
いらっしゃいませ。
>常にいっぱいいっぱいで撮ってる状態で気持ちに余裕が無くて(^^;
ステアケイスさんへのレスを横から失礼します。
私は鳥撮り歴丸5年経過しましたが、今でも撮るのが精一杯な状態です。(^_^;;;
>野鳥撮りを始めて約1年経ったんですが、鳥さんを追うというより鳥さんに遊ばれてる感じです(^^;
大丈夫、私も未だに鳥さんに「おちょくられている」状態です。
(見つけた!カメラを向ける・・・姿なし。カメラを下げるとヒョッコリ出てくるのエンドレス)
>最近は野鳥のポケット図鑑で名前を覚えたり、YouTubeで鳴き声を聴いてみたりと
>役に立つのか自分でもよくわからずやってます。
大丈夫、それでOKですよ♪(^_-)
まずは「鳥さんに興味を持つ」ことが、上達のキッカケになります。
私も鳥撮り2年までは、今一つ識別出来ず・・・でした。
3年過ぎた頃に鳥達の見られる時期や場所を把握し始めて、色々な鳥さんが撮れるようになりました。
普段からコツコツと勉強することで、知識が増えていくのです。
ですので、焦る必要はありませんよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533979/
あら、変わったツーショットですね。
また、カワウは婚姻色のオスですね。
繁殖期限定の姿なので、今が撮影チャンスですよ♪(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>こうやって見るとあと少し明るいレンズが欲しくなりますね。
確かにF9スタートだと、暗い場所になると撮影が厳しくなりますね。
ゴーヨンくらいのレンズは如何ですかぁ?
って、レンズ沼に落とそうとしている私。(^_^ゞ
あ・・・まだ、Z用の超望遠レンズは出てないか・・・。
>このジョウビタキはこの日大分サービスしてくれました(^_^)
良かったですね。
渡り前の最後のサービスかも知れません。(^_-)
沢山撮らせてくれると本当に嬉しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534158/
顔が黒いとキャッチライトがないと、「目は何処?」になりますね。
これが、なかなか思うように入らなかったりしますね。
◆鳥が好きさん
いらっしゃいませ。
>お悩み解決するといいですね。
はい。
1つはAF微調節をキッチリ調整するのも手かなぁ?と思ってはいますが、調整用のキットが
あった方がいいかなぁ?と思いながら、今の設定のままで撮っています。(^_^;
根本的なピントズレ(何処にピントを合わせたの?)はファームで対応して貰わないと駄目ですけど。(^_^ゞ
どうも、OLYMPUSのAFアルゴリズムは癖がありますね。
使っている感じでは、日陰と逆光気味だとC-AFのピント合焦が不安定になりやすいかも。(S-AFはスランプ中で使用せず)
>イスカの写真をこんなにまとめて見たのは初めてでした。
>裏山を超えて、泡を吹いております(笑)
なはは・・・。(^_^ゞ
アップ写真は4月2日の撮影分なので、まだまだイスカ写真が続きます。(気絶される?)
実は今日もイスカを撮ってきました。(良いショットはなかったですが(>_<))
しかし、今まで気がつかなかったのか?それとも、今シーズンは当たり年なのか?
今シーズンはイスカの遭遇率が非常に高いです。
明日もお散歩エリアに飛来するイスカを狙ってみようかと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534301/
トモエガモ綺麗ですね。
本当不思議なカラーリングです。
北海道にも飛来はするようなのですが、図鑑を見ると珍しい部類の鳥さんのようです。
この子見つけたら、大喜びで撮りまくりそう。(^_^ゞ
書込番号:24074444
2点

皆さま、こんばんは。
昨日のカワガラスはお日様の位置が良くなかったので、今日は早めに出かけて再度チャレンジしてきました。
二組のペアが子育て中なので、四羽がひっきりなしに飛び回っています。
夏鳥のサシバとノビタキが来ていました。
ジョウビタキはまだ滞在中です。
書込番号:24075407
2点

みなさん、こんにちは。
午前中、1時間くらいお散歩エリアのイスカを見てきました。
現場到着時に既にイスカが6羽程、高い木の上にいました。
これが・・・なかなか下に降りてこない。
あちこちウロウロしながら待って、撤収時間が迫ってきたときにようやく降りてきました。
(いつの間にか群れが増えていたようで、水場に10羽近く降りてきた)
今日は陽射しが強く気温が高い事もあって、陽炎が・・・。
油断してました。(>_<)
イスカが下に降りてくるのを待っている時に、思いがけない収穫がありました。
シジュウカラが巣材を咥えて、近くに来たのです。
様子を見ていたら・・・私が立っている場所のすぐ上に巣がありました。(^_^ゞ
初めは巣材を持って来ても近くをウロウロしていました。
私がズ〜ッと巣の近くにいたため(巣の場所に気がついてなかったのよね)、
「この人物は悪影響なし」と判断したようで途中から気にせずに出入りするようになりました。
変わりにイスカが巣の近くの枝に止まると、シジュウカラが追い払っていました。
午後はイスカ撮影はせずに、プランターの土の入れ替え作業を少ししました。
そろそろ、1回目のグラジオラスを植え付けたいですし。
少しずつ準備をしておかないとね。
アップ写真は4月2日撮影分(ラスト)からです。
ひたすら水飲みに来るイスカを狙ってました。
数がいると、チョイチョイ下に降りてきますね。
1枚目:水を飲もうと低めの枝に止まります
2枚目:水を飲むイスカのオス
3枚目:1羽が降りるとぞろぞろ降りてきます
4枚目:水を飲み終わって休憩中
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534697/
立派な獲物を捕らえていますね。
私は何かを捕まえて食べている・・・までは何度か撮っているのですが、
あっという間に飲み込んでしまうので分からずじまいでした。
やっぱり虫を捕まえているようですね。
>夏鳥のサシバとノビタキが来ていました。
ノビタキが入りましたか。
そうなると・・・もう少しで北海道にもノビタキが来るかしら。
今シーズンは、お散歩エリアで春のノビタキに出逢えるかな?(一時期のみ滞在)
書込番号:24076359
3点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
本日の写真は先週末行ったわたらせ渓谷鉄道の写真から、撮り鉄ですね。
A9に70-200mmF4です。LRCで調整しています。
価格ドットコムに上手くアクセスできないのでアップののみしました。
書込番号:24076508
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
カワガラス二日間で1000枚以上撮ったので、爺さんもうお腹一杯。
今日はノビタキ狙いがメインでしたが、出てくれば撮ってしまいますね。
写真は昨日迄とは反対側の岸で撮ったモノと、昨日はUPできなかった風船?カワガラスです。
EVFの画面内で最初はスマートだった身体が、見る見るうちに膨らんで爺さんビックリ!シャッター切る事
忘れて見入ってしまいました。
羽毛の間に空気を溜め込んで膨張したようです、餌取り頑張り過ぎて身体が冷えたのかな?。
書込番号:24076939
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アンタ、まだ居たの。 大きなお世話ですっ、フン! |
アナタこそ、もう来ちゃったの。 アタシの勝手でしょっ、フン! |
待った〜!、何揉めているんだヨ。 |
さぁー飯食って仲直り、仲直り。 オトコって気楽な生き物ね。 |
ノビタキ近くでは撮らせて貰えなかったけれど、枚数だけは沢山撮れました。
同じ所でジョビ子さん二羽が遊んで?いたので、夏鳥&冬鳥コラボが撮れるかもと妄想してしまいました。
妄想が現実に…お相手はジョウビタキではありませんでしたが。
遠くのノビ子さん撮っていたらベニマシコ♀が…続いて♂までやって来て。
遠かったので画面の中に三羽とも入り、夏鳥&冬鳥コラボ写真が撮れました。
年が明けてから全く見かけなくなったベニマシコが、まさかコラボのお相手になるとは妄想の範囲を超えて爺さんビックリ。
写真は、連写4枚を四コマ漫画風に…。
書込番号:24076953
2点

サシバも撮れました、テレコン付けていたのでAFが怪しくて歩留り最悪。
爺さんには飛びモノ撮りでは、テレコンは荷が重過ぎ(スキル不足)です。
書込番号:24076964
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
4日前にPart270に最後の投稿をしたばかりなのに、Part271のスレッドが30超え!
あまりのハイペースにコメントが追いつきませんので、今回は貼り逃げということで…
土曜日はこのところ鳥撮りでサボっていた庭の手入れをしました。
草取りで腰が今日になっても痛くてしょうがありません (TT)
日曜は腰が痛い中、鳥撮りにちょっと遠征して二か所を巡ってきました。
今日は一か所目のお山の中で会ったアカウソをUPします。
書込番号:24077047
2点

こんばんわ。
近所は相変わらず鳥枯れていますが、海辺には少しずつ面子が増えてきているようです。
#スモールまんぼうさん
イスカ祭り、まだまだ続いていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534938/
こんなに赤くなるんだ。
ウグイスも撮れるといいですね。
#レインメーカー4989さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533979/
対比が面白いお写真ですね。ちょうど背景も手前の白黒を引き立てていてgood。
こうして見ると、チュウダイサギの首ってこんなに長いんですね。
#鳥が好きさん
はじめまして。
さすがニッコール。オリのサンヨンと対を張れる切れ味ですね。
#haghogさん
ジョビ君、まだいるのですね。
最近移動したみたいで見なくなりました。
#enjyu-kさん
どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535128/
フグみたいで面白すぎ。
#K まつきちさん
ウソのお写真素晴らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535168/
こんな紅いの見たことないです。
腰、お大事になさってください。
(腰にはフルサイズよりマイクロフォーサーズのほうが優しいですね。)
書込番号:24077292
2点

みなさん、こんにちは。
雨が降ってきちゃいました。
今日はイスカチェックが出来ないなぁ〜。
のんびりデーかな?
アップ写真は4月3日撮影分からです。
3月27日にイスカの写真が撮れたこともあり、この日もプチ遠征をして
イスカ撮影をしに行きました。
1枚目:高い木の上にイスカ達がいました
2枚目:降りてきたよ♪
3枚目:ジワジワ接近していますが、思うように撮れず
4枚目:誰かに威嚇してる・・・(^_^;
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>本日の写真は先週末行ったわたらせ渓谷鉄道の写真から、撮り鉄ですね。
撮り鉄していたのですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534984/
色とりどりで綺麗ですね。
私的には(完全に好み)、もう少し電車が近づいたシーンがいいかなぁ?
>おばちゃんの方が危ない
あはは。
白線の内側で撮ってよ〜ですね。
おばちゃん・・・フォトショで消したくなる位置にいますね。(^_^;
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>カワガラス二日間で1000枚以上撮ったので、爺さんもうお腹一杯。
なはは・・・。
私は未だにイスカ撮影をしていますが、似たようなシーンでも飽きずに撮ってますよ。(^_^ゞ
今日はテレコンなしで・・・と思っていたのに、コロッと忘れてテレコン付きで撮ってました。
この次こそテレコンなしで撮ってみようかなぁ。
>見る見るうちに膨らんで爺さんビックリ!シャッター切る事忘れて見入ってしまいました。
あはは。(^_^ゞ
こちらは冬期間に出逢うと、球体カワガラスを見かけます。
撮影環境の違いなのでしょうね。
そう言えばカワガラスって水に頻繁に潜りますが、羽毛の水切れがとても良いですよね。
頻繁に水に潜るのにずぶ濡れ姿にならないので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535127/
複数匹咥えているって事は、子育てが始まっているのかしら?
あるいは求愛給餌用?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535132/
夏鳥、冬鳥の混在時期だからこそ撮れる、シーンですね。
ベニマシコのオス、夏羽に衣替えしているようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535140/
ノビタキはこれからが旬なので・・・。(^_^ゞ
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>4日前にPart270に最後の投稿をしたばかりなのに、Part271のスレッドが30超え!
あはは・・・なかなかのペースです。
私も油断するとレスが書けなくなるかも・・・。(^_^;
>草取りで腰が今日になっても痛くてしょうがありません (TT)
あ〜分かります、分かります。
草取りって結構重労働ですよね。
お庭のお手入れお疲れ様でした。<(_ _)>(お大事に)
私も昨日、少しプランターガーデニングの準備をしましたが、腕と腰にきました。
>今日は一か所目のお山の中で会ったアカウソをUPします。
自信はありませんが、3、4枚目のウソはベニバラウソに見えますよ?
3枚目と4枚目が同じ個体なら、間違いなさそうな。
アカウソって名前ほど赤くないんですよ。(^_^;
で、ベニバラウソは喉元からお腹にかけて赤く、他のウソには見られない尾羽の裏に
白いラインがあるのです。
4枚目の写真を等倍表示させると、尾羽の裏側に白いラインらしい物が見えます。
(他のカットがあれば、尾羽の裏をチェックしてください)
ちなみにウソやアカウソは黒のみです。
今シーズン、札幌でベニバラウソが1日だけ?目撃されたそうです。
撮りたいんですけど、飛来数が少ないので・・・。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535168/
光が強いので赤色が出にくかったと思いますが、ベニバラウソっぽく見える・・・。
こういうことを見たら、大興奮で撮りまくりそう。(^_^ゞ
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>イスカ祭り、まだまだ続いていますね。
はい、続いています。
いつまで続くのだろうか?と思うくらいの遭遇率です。
出来れば冬期間にもお逢いしたかった。(^_^ゞ
>こんなに赤くなるんだ。
そうなのですよ。
オスも赤色具合が様々ですが、成熟したオスは赤色が濃いですね。
一体何年かかってこの色に染まるんだろう?って思います。
赤色が濃いと遠くからでも目立ちますね。
>ウグイスも撮れるといいですね。
はい。
それでも、5、6月頃になれば目立つ場所で囀る姿が見られるので、
その時が一番のチャンスかも知れません。(^_^ゞ
>近所は相変わらず鳥枯れていますが、海辺には少しずつ面子が増えてきているようです。
早く近所にも鳥さんが現れるといいですね。
私のお散歩エリアもイスカがいなくなったら、寂しくなりそうです。
一時的に小鳥は入るのですが、抜けるのも早くって。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535258/
海岸周辺にいる鳥さんですね。
キリッとした顔をしていますが、可愛らしいですね。
書込番号:24077734
1点

みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
雨でガーデニング作業も出来ない、鳥見も出来ないですし。
お弁当の下ごしらえは半分くらい終わり、続きは夜だし・・・なので、
イスカネタがあるので、暇なのでアップしたくらいにして。(^_^ゞ
鳥が好きさん、イスカ写真はお腹いっぱいって言われるかなぁ?
まだまだ、あるんですよ・・・。(滝汗)
何せ、まだイスカ祭り中なもので。(^_^ゞ
(来シーズンもこうなって欲しいけど、無理かなぁ)
アップ写真は4月3日撮影分(続き)からです。
初めは松と同じ高さの場所から撮影したのですが、アングル的に上手く撮れず。
下の方へ回って、見上げる状態での撮影に切り換えました。
やっぱり見上げる方が松の葉被りが少なくて見やすかったです。
そして、数もいるので撮り放題です。
あんなにいると「夢のような世界」ですね。
1枚目:後頭部・・・どうしたんでしょう?
2枚目:イスカのエビ反りポーズ
3枚目:メスもお腹が黄色いので綺麗
4枚目:十八番のエビ反りポース(ゴジュウカラみたい(^_^ゞ)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24077901
1点

今日は6時半遊水池着で、ノビタキ・ストーキングしてきました。
☆ スモールまんぼうさん
>今シーズンは、お散歩エリアで春のノビタキに出逢えるかな?(一時期のみ滞在)
コチラも単なる中継地のようで、短期滞在で秋の渡り前まで姿をみられなくなります。
短期の期間限定になるので、撮れるうちに撮っておかねばと…。
鳥キチ爺さん達が、「菜の花・ノビタキ」を狙って妄想を膨らませています。
私はノビタキ♂は初見なので、撮れれば「何でもOK」です。
ノビちゃん沢山撮れたので、10時半には帰宅して画像チェックしていました。
ノビタキの他には、アオジ・ホオジロ・イソシギ・カワガラス。
書込番号:24078109
1点


>スモールまんぼうさん 皆さん
こんにちわ
★スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535378/
イスカ初めて拝見しました
こちらでは見た事ありません
ググってみたら、嘴が上下かみ合っていないんですねぇ
★タツマキパパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533386/
>ちょっと真面目過ぎかな?
イエイエ 結構とんでいますよ!!
★K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535167/
アカウソ初めて見ました
本当に赤いですねぇ
★ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535259/
シロだけでなくアカもいるんですねえ
初めて拝見しました
★enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535471/
ノビタキ、こちらにも居ると思うのですが
未だ会ったことがありません
★haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534983/
ピンク色の花は花桃ですか
レトロな電車とナイスマッチングで〜す
★鳥が好きさん
ご無沙汰しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534315/
梅にメジロ
ナイスショツトでーす
★レインメーカー4989さん
初めまして!!
よろしくお願い致します
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3533979/
白鷺と川鵜の2ショット ナイス! です
土曜日は近くの街中にある小さな公園に、ツミの夫婦が
子育ての為に戻ってきたので行ってきました
小っちゃな猛禽ツミにとって、この公園は強敵の大型猛禽類が居なく、
主食のスズメが沢山いて、もっとも安全な場所なんでしょうね
使用機種 G9 レンズ Leica100-400
(普通のショルダーバッグに入るので街中は最適です)
書込番号:24078353
2点

みなさん、こんにちは。
本日3投目になります。
雨はまだ降っています。
明日はお天気が回復するようですが、低気圧の通過後だから
風が強いかなぁ?と思ったり。
雨に乗って、こっちにもノビさん来ないかなぁ。
過去の撮影では、4月下旬頃に見かけているのですで、まだかな。(^_^ゞ
アップ写真は4月3日撮影分(続き)からです。
イスカを撮影中にカラスがイスカの群れに突っ込んでしまい、イスカが逃げてしまいました。
戻ってくるまで待つか悩んだのですが、それなりに撮影したので早めに撤収しました。
帰りに近場のフィールドへ行きましたが、収穫なしでした。(>_<)
家に帰る途中、私の見つけたイスカポイントにある高い木にイスカが沢山止まっている事に
気がつき、家に着いてからカメラを持って1人で出掛けてみました。
やはり松ぼっくりを食べずに、水場の方へ降りてきました。
1枚目:ジワジワ降りてきました
2枚目:わ〜い、降りてきた♪(^o^)
3枚目:下へ降りようか悩んでいます
4枚目:はぁ〜潤う〜って感じで水を飲んでいました
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>短期の期間限定になるので、撮れるうちに撮っておかねばと…。
確かに短期の期間限定となると、「撮れるうちに撮る」ですね。
このチャンスを逃すと撮れませんから。
私のイスカ撮影みたいになりそうですね。
>私はノビタキ♂は初見なので
あら、意外です。
念願のオスに出逢えて良かったですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535473/
顔も目も黒いので、アイライトが必須な鳥さんですよね。
枯れたヨモギの茎に止まってるのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535478/
目の上に眉毛のような白いラインが見えますね。
時々、そういった個体を見かけます。
眉毛ラインがあると妙に可愛く見えますよね。
◆ranko.de-suさん
いらっしゃいませ。
>イスカ初めて拝見しました
本州でも冬鳥として見られるようです。
ただ、年によって飛来数に変動があります。。
パナサイトで知り合った方(本州)、遠征をしてイスカを撮っていました。
どこか飛来しやすい場所があるのかも?ですね。
北海道では秋に渡ってきて、春まで滞在します。
ただ、秋と冬は遭遇率が意外と低く、いても高い場所が多いです。
しかし、春の渡り前は渡り前の体力つけのためか、低い場所に降りて来るので
撮影チャンスが多くなります。
>ググってみたら、嘴が上下かみ合っていないんですねぇ
そうなのです。
イスカは他の鳥さんとは事なり、嘴がクロスしています。
松ぼっくりの種(あるいは類似する物)を食べるために進化したそうですよ。
>土曜日は近くの街中にある小さな公園に、ツミの夫婦が
>子育ての為に戻ってきたので行ってきました
いいですねぇ〜。
私のフィールドにもツミのメスがたまに現れますが、警戒心が強くて撮影出来ずです。
この夫婦は人を恐れないのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535546/
お食事中・・・のようですね。(^_^ゞ
焦点距離を短くしているので、かなり近い距離で見られるのですね。
あぁ〜撮ってみたい。
書込番号:24078422
2点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
スレのスピードが速すぎます(^_^)
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534367/
わーろくろ首(^_^)
>確かにF9スタートだと、暗い場所になると撮影が厳しくなりますね。
ゴーヨンくらいのレンズは如何ですかぁ?
って、レンズ沼に落とそうとしている私。(^_^ゞ
あ・・・まだ、Z用の超望遠レンズは出てないか・・・。
未だ出ていないんだ(^_^)
良かった(^-^;)
>顔が黒いとキャッチライトがないと、「目は何処?」になりますね。
これが、なかなか思うように入らなかったりしますね。
あれ、アイキャッチが見えないどうしたんだろ?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3534935/
イスカのメスはこんな感じなんですね。
>enjyu-kさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535132/
ここは安全なんだなとかいいそうですね。
>K まつきちさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535168/
こんな感じの鳥さん撮りたいですね
>ステアケイスさん、こんにちは。
ジョビ君、まだいるのですね。
最近移動したみたいで見なくなりました。
最期に間近で撮った写真のRAWデータが見つかりませんでした。何処行ったんだろ?
>スモールまんぼうさん、再度こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535376/
ほんとイスカのなる木ですね。(^_^)
>私的には(完全に好み)、もう少し電車が近づいたシーンがいいかなぁ?
A9ナノで何枚もあります。センスがないので2枚上げときます(^_^)
>白線の内側で撮ってよ〜ですね。
おばちゃん・・・フォトショで消したくなる位置にいますね。(^_^;
撮り鉄、迷惑行為がYahoo_ニュースに出ていました(^_^)。
ここは実は安全なところでした。(結局はFakeですね)
>ranko.de-suさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535545/
おお良い感じですね。
>ピンク色の花は花桃ですか
レトロな電車とナイスマッチングで〜す
さくらもハナモモの一気咲きなのでびっくりでした。
わたらせ渓谷鉄道、神戸駅A9に70-200mmF4
メジロさんはA9100-400mm1.4倍テレコンバータです。
書込番号:24078524
4点

皆さんこんばんは
>スモールまんぼうさん
>ranko.de-suさん
>ステアケイスさん
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。 去年成人式を迎えた若造なので先輩方に声かけてもらって恐縮です。 SNSで目上の方と絡むことがほとんど無いのでもし、言葉使いとかで失礼があったらお許し下さい。
ダイサギとカワウのツーショット写真、あれは奈良の平城宮跡で撮りました。 春になると平城宮跡では大きなカメラと三脚を背負ったオジさんたちでいっぱいです。 今年はクイナ、ベニクイナ? だったかな、それを狙ってたみたいです。 自分は邪魔にならないように離れた場所から眺めてます(笑)
大学のキャンパスが奈良県に近いこともありよく平城宮跡、奈良公園に出かけるんです。 観光客が来ないような穴場スポットでアカショウビンとサンコウチョウを目撃したことがあるのでいつか撮れればいいかなと。
ま、いずれもビックリしてあたふたしてる間にさっさと飛び去って居なくなりましたけど(苦笑) 何度も同じ場所に通って運も味方にしないと出現率の低い鳥さんを撮るのは難しいでしょうね。 ちなみに、アップした鳥さんの写真はその辺りで撮ってます。 最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
書込番号:24078775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、こんにちは。
今日はお天気が回復し、風も弱いようです。
イスカチェックをしたいところですが・・・本日はお坊さんが来る日なので、
午前中は出掛けられそうにありません。
午後に行けるかなぁ?(午後は今一つチャンスが少なめ)
アップ写真は4月3日撮影分(ラスト)からです。
撮影をしていたら、途中半端な色合いのイスカが現れました。
若いオスでしょうが・・・不思議な色合いでした。
1枚目:不思議な色合いのオス
2枚目:仲良く水飲み
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>スレのスピードが速すぎます(^_^)
haghogさんがスレ主をしていた頃は、もっと進み具合早くなかったですか?(^_^ゞ
>未だ出ていないんだ(^_^)
でも、そろそろZ用の500mmクラスが出そうな気もしますよ。
その時はポチッと・・・。(ニヤリ)
>イスカのメスはこんな感じなんですね。
そうなのです。
ちょっと地味ではありますが、お腹が見えると黄色っぽいので
意外と綺麗に見えますよ。
>ほんとイスカのなる木ですね。(^_^)
見える範囲で数えたら70羽いました。
でも、撮影ではごく一部しか撮れませんでした。(^_^;
焦点距離の短いレンズも持ち歩けば良いのでしょうけれど・・・。
>A9ナノで何枚もあります。センスがないので2枚上げときます(^_^)
ありがとうございます。(^o^)
2枚ともおじちゃん、おばちゃんを編集ソフトで消しますか。(笑)
そんなに身を乗り出さなくても・・・な2人。
>撮り鉄、迷惑行為がYahoo_ニュースに出ていました(^_^)。
大半はマナー良く撮影しているはずですが、一握りの残念な人のために
目立っちゃうんですよね。
それは鳥撮りでも同じなんですけど。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535589/
このくらいの位置が好きかな。(^o^)
しかし、お花が満開で綺麗ですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535595/
もっと低い場所に降りてきてぇ〜と願う高さの場所にいますね。
◆レインメーカー4989さん
いらっしゃいませ。
>SNSで目上の方と絡むことがほとんど無いのでもし、言葉使いとかで失礼があったらお許し下さい。
大丈夫ですよ。
私が見ている範囲では全く問題はないと思いますよ。(丁寧な文章ですし)
多分、皆さんも同じではないかと思います。
緊張せずにリラックス、リラックス♪(^_-)
>春になると平城宮跡では大きなカメラと三脚を背負ったオジさんたちでいっぱいです。
奈良は修学旅行でチラリと寄ったくらいで、旅行でゆっくり見てみたいなぁ〜と思っています。
地理感がないので平城宮跡をぐぐってみましたが、街の中の鳥見ポイントなのですね。
三脚を携帯すると言うことは、粘りが必要な被写体って事ですね。
>自分は邪魔にならないように離れた場所から眺めてます(笑)
なはは。
中には親切なおじさまがいると思うので、仲良くなると色々教えてくれると思いますよ。
私も初めはそんな感じで鳥さん情報を入手してました。(^_^ゞ
>観光客が来ないような穴場スポットでアカショウビンとサンコウチョウを目撃したことがあるのでいつか撮れればいいかなと。
また、出逢えるといいですね。
その場所が、気にいいってくれればチャンスも増えるのでしょう。
>何度も同じ場所に通って運も味方にしないと出現率の低い鳥さんを撮るのは難しいでしょうね。
野鳥撮影は「足でかせぐ」と言われているので、とにかくあちこち見て回るしかありません。
もちろん、ただ見て歩くだけではなく、飛来時期や生息環境を意識して見て回る必要があります。
色々チェックしていくと、この鳥さんはこのくらいの時期に見られる、この場所でよく見るなど
傾向が分かってきますよ。
私の地域は、もうそろそろ夏鳥の渡りが始まります。
ルリビタキ(北海道では夏鳥)、コマドリ、キビタキ、オオルリ、ヤブサメ、ツツドリ・・・
怒濤の到着で機材はあっても体が足りない状態になります。(^_^ゞ
お休みの日は晴れますように・・・と願うばかりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535649/
随分、フレンドリーなシロハラさんですね。
「撮影ですか?それじゃ・・・こんな感じで如何?」という感じに見えますね。(^q^)
しかし、Exif情報を見ると攻めてますねぇ。
ボディ内手ぶれ補正のみでT端の300mm、1/30秒とは。
シロハラさんが近かったからF8まで絞ったのかしら?
書込番号:24079667
2点

スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは(^^
今日はシトシトと雨が降ってます。
春雨という言葉にピッタリ。
そして蒸し暑い.....
今日も懲りずに花の写真です(^^
悪しからず。
------------------
●スモールまんぼうさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3535871_f.jpg
模様は一緒で色だけ違うんですね〜(^^
面白いですね。
水はすくって飲むんでしょうか?
それとも毛細管現象で吸い上げるのかな?
微笑ましいイイシーンですね♪
●ranko.de-suさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3535547_f.jpg
威厳のある立派な姿ですね♪
猛禽が飛んでるのを見かけるコトありますけど、小さいのは見たコトないです。
近所の公園にもいるらしいんですけどね。
書込番号:24079869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
午前中、少しだけ時間があったのでイスカポイントを覗きに行きました。
お天気は曇天&強風。
でも、イスカの群れがやって来ました。
が、高い木の上に止まって程なく飛んでしまい撮影に至らず。
残念。(>_<)
アップ写真は4月5日撮影分からです。
4日が一日中雨で鳥撮りへ出掛けられず。
5日晴れたので、お散歩エリアを覗きに行ってみました。
イスカは〜いた!
高い木の上にいました。
降りて来るか待ったのですが動く気配なし。
暇なので、周辺を散策していたら・・・オオジュリンを発見しました。(ワンチャンスのみ)
その後・・・「ピポッ、ピポポッ」とベニマシコの声が聞こえたので、捜索して発見。
しかし、警戒心が強い上に絶妙に逆光になる場所ばかりで、上手く撮れず。
赤いのに・・・あぁ〜夏羽で赤いのに。(T_T)
(私の地域では秋にベニマシコは見られますが、それ以外はほぼ見られない)
1枚目:降りてきてぇ〜なイスカのオス
2枚目:近くの松で何やらツンツンしていました
3枚目:一瞬だけ姿を見せたオオジュリンのメス
4枚目:声を頼りに探して見つけたベニマシコのオス(少し若いかも)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>今日はシトシトと雨が降ってます。
あら、そちらは雨でしたか。
こちらは午後になって晴れ間が出て来ました。
でも、気温が低いため肌寒いです。
午前中、イスカの様子を見ていたときは風がかなり強かったので、
体が冷えてしまいました。(>_<)
>模様は一緒で色だけ違うんですね〜(^^
はい、基本的には色違いです。
ちなみにあの写真、こんなことがありました。
最初はメスだけ水を飲んでいました。
後からオスが近くに着地して、そろ〜り、そろ〜りとメスの近くへ行き、
メスの近くから水を飲み始めました。
メスがオスの存在に気がついた途端、飛んで行き・・・オスはポツンと取り残され
1人で水を飲み続けたのでした。(^_^;
あのオスにとっては気になるメスだったのでしょうか?(^_^ゞ
なんてことがあって、撮影していて苦笑いしてました。
>水はすくって飲むんでしょうか?
基本的には、すくって飲むようです。
希に嘴をず〜っと水に浸けっぱなしの個体も見かけたことがあります。
別の場所でイスカの水飲みシーンを撮っていたので、アップしておきますね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535916/
タツマキワールドな写真ですね♪(^_-)
白いお花なので、バックが濃い色だと映えますね。
こちらも、日当たりの良い場所は水仙が咲いてきました。
まだ風が冷たくても春がきちんとやって来ているって実感しますね。
先日、花壇に植えてある牡丹を手入れしました。
芽が多すぎる枝の芽掻きと肥料(マグアンプKと野菜用の配合肥料、牛糞堆肥)を入れました。
去年も枝を結構切ったので、花数がどうなることやら?
書込番号:24080355
3点

☆ ranko.de-suさん
毎度様です。
午前中は庭の雑草抜きしていました、今は雨が降っています。
>ノビタキ、こちらにも居ると思うのですが
未だ会ったことがありません
爺さんも今回一年半振りの出会いでした。
2019年秋に自宅近くの河原で、たった一回だけ♀に出会いワンショットのみでした。
昨年4月下旬この遊水池で知り合った方から、一週間前にはノビタキが居たと教えられて…今年こそはと手ぐすね引い
て待っていました。
この遊水池は渡りの中継地でしかないので、直ぐに姿を見る事が出来なくなると思います。
念願かなって♂も撮る事が出来たので良かったです。
もう少し近くで撮らせて貰いたかったのですが…贅沢ですね。
寄れないだろうと想定し、なるべく使わない様にしているMC-14を着けて待っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535471/
これは2L判プリント用にトーンカーブ調整し、2100×1400でトリミングしてあります。
JPEG撮って出し画像を貼っておきます。
MC-14付けての換算840mm相当でも、被写体の大きさはこの程度までしか近寄れませんでした。
秋の渡り迄居てくれる所ならば、充分チャンスは有るのですが…。
ノビタキ撮れると良いですね。
☆ haghogさん
出不精の爺さんが言うのもなんですが、是非弥彦公園へ来て見て下さいませ。
昨年はオオルリ・キビタキは沢山居ました、特にキビタキは出かければ殆ど毎回の様に撮れていました。
そろそろカワセミも公園内に戻って来てくれる頃なので、出かける度に公園内の浅尾池をチェックしています。
弥彦駅側の入口入って直ぐの池と浅尾池が水路で繋がっていて、カワセミの移動経路になっているので探し易いです。
早くカワセミ戻ってこないかなぁ〜。
明日は弥彦へ、夏鳥が渡って来ているか様子見に出かける心算ですが…。
遊水池のノビタキやサシバも気になって、悩ましいです。
☆ レインメーカー4989さん
初めまして。
M5 MarkUにED 75-300mmは、軽くて機動力抜群ですね。
爺さんもチャリで散歩がてらの撮影用に、M10 MarkUにED 75-300mmを使っています。
小型軽量の有難さを、しみじみ感じるお年頃(後期高齢者一年生)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3535645/
ゴージャス!
ご挨拶代わりに、5年前の蔵出しですがエナガっちを。(八重桜つながりで)
鳥さんも含め色々撮って、お楽しみ下さいませ。
☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
>あら、意外です。
念願のオスに出逢えて良かったですね♪
遠征苦手なので情報は沢山頂くのですが…行こうかなぁーで行かず終いに。
それと何故か、♂との相性が宜しくない様で…出会えない事が多いのです。
ルリビタキ♂にも未だに出会えずです。
最初の出会いは殆ど♀です。
書込番号:24080408
2点

>ステアケイスさん
>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は日曜日にジョウビタキに遊ばされたときの写真です。
Nikon Z6iiに100-400mmGM+1.4倍テレコンバータです。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536017/
情報ありがとうございます。絶対に撮りに行きますが、すぐかどうかは不明です。
>昨年はオオルリ・キビタキは沢山居ました、特にキビタキは出かければ殆ど毎回の様に撮れていました。
是非行きたいですね。
書込番号:24080625
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
相変わらずスレの進行が速いですね。
●スモールまんぼうさん
>自信はありませんが、3、4枚目のウソはベニバラウソに見えますよ?
ベニバラウソ、私が普段見ている340種掲載の図鑑には載っていませんでした (TT)
迷ったときとかに頼りにする670種の図鑑には載っていました。
アカウソの下面の紅色味の個体差が大きいのは知っていたので、
随分と赤味の強い個体だなぁぐらいに思っていました。
見分けるポイントは翼帯の色と下腹の色のようですが、残念ながらともにはっきりわかる
ショットは残っていません。
昨年違う場所ですがやはり赤味が強い個体を撮っていたので見てみたら、
そちらにはベニバラマシコの特徴が確認できました。
またしても勉強させていただきました。ご指摘ありがとうございます。
イスカのオレンジがかった独特の赤も魅力的ですよね。
●ステアケイスさん
鳥枯れと言いながら素敵なお写真をゲットされているじゃないですか。
α1にロクヨンだともっと素敵になるのかなぁ?
●enjyu-kさん
のび太くんはなかなか目が出なくて苦労させられますが、初見でどれもしっかり目が出ていて
撮れれば「何でもOK」なんてレベルじゃないですよ。
●ranko.de-suさん
>アカウソ初めて見ました
オオマシコの東屋のすぐそばで撮ったものです。さすがにオオマシコさんは既にお帰りになっていたようでした (TT)
●haghogさん
花桃の中を走ってくる気動車、身を乗り出して撮りたくなる気持ちはよくわかりますが、
鳥撮りさんにも言えることですがやはりマナーを守った撮影が大切ですよね。
●レインメーカー4989さん
>観光客が来ないような穴場スポットでアカショウビンとサンコウチョウを目撃したことがあるのでいつか撮れればいいかなと。
なんて羨ましいフィールドをご存じなんでしょうか! 撮れましたらぜひ、UPしてください。
●タツマキパパさん
今回も春色満開のお花のお写真、素敵です。
我が家のお庭のプランターにも早いところ何かを植え付けねば。
今日は先日行ったウソのお山で撮れたヤマガラの写真をUPします。
今週末は夏鳥が入ったらしいお山に遠征に行きたいのですが、
土・日曜日ともにまたお天気が悪そうで気をもんでいます。
両方お天気持ってくれないと鳥撮りとお庭のお手入れが両立できません (TT)
腰の痛みも週末までに治ってほしいなぁ…
書込番号:24081124
2点

みなさん、こんにちは。
午前中、イスカポイントを覗いてきました。
4羽、高い木の上にいました。
しかし、風が強いためか暫くしたら何処かへ飛んで行ってしまいました。
何処かでイスカの群れが通過する声は聞こえましたが、水場へは来ませんでした。
そろそろ、イスカ撮影も終わりかなぁ?
風が強い中、モズ君がいたのでストーカーしてきました。(^_^ゞ
警戒心が強くて、全く近寄れない。
手強い相手でした。(^_^;
その写真は、後日にでも・・・。
アップ写真は4月5日撮影分(ラスト)からです。
イスカが今一つのため、ベニマシコをストーキングしました。(^_^;
これが、なかなか綺麗に撮らせてくれませんでした。
一時、目の前に現れたのですが・・・枝混みの中で、撮影しても記録写真ばかり。
夏羽で真っ赤で綺麗なのに。(>_<)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>それと何故か、♂との相性が宜しくない様で…出会えない事が多いのです。
女性軍にはモテモテ・・・なのかしら?(^_^;
確かに場所によってはメスばかりというパターンもありますね。
そちらだとルリビタキは次のシーズンまでお預けですね。
こちらはこれから入ってくるのですが、青い子に出逢えるかなぁ。
昨年は春のルリビタキが長くいたようですが、今シーズンはどうなることやら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536017/
地面にドッシリ座り込んでいるカワちゃんですね。(^_^ゞ
やはり成鳥は羽毛の色が綺麗です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>日曜日にジョウビタキに遊ばされたときの写真です。
ジョビ君が遊んでくれたのですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536046/
ジョビ君、可愛らしいですね。
もっと近くで撮らせてくれたら、haghogさんが大喜びしたでしょうに。(^_^;
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>相変わらずスレの進行が速いですね。
あはは・・・。(^_^ゞ
皆さん、アップネタを色々入手しているからかしら?
まぁ、動きが少ないよりは良いと言うことで。(^_^;
>ベニバラウソ、私が普段見ている340種掲載の図鑑には載っていませんでした (TT)
そうでしたか。
それだと気がつきませんね。(^_^ゞ
私が愛用している北海道限定の野鳥図鑑には、数少ないけど・・・で名前と写真が
載っていたので、存在は知っていました。
>残念ながらともにはっきりわかるショットは残っていません。
それは残念でしたね。(>_<)
でも、昨年も別の場所とは言え撮影しているならば、来シーズンも遭遇出来る可能性が
あるかも知れませんね。
妙に赤い子は要チェックって事で♪(^_-)
余談ですが、イスカを撮影中により赤い個体も探していました。
姿はそっくりなのですが、ナキイスカというイスカがいないかなぁ〜と。
日本では珍鳥となっている鳥さんなので、そう簡単には出逢えませんが。(^_^ゞ
結構、赤い個体は見たのですが、翼に白斑はなかったのですよねぇ。
いつか撮ってみたいものです。
>イスカのオレンジがかった独特の赤も魅力的ですよね。
オスも色々な色が合って綺麗でしたね。
黄色が強い個体がいて、メスにしては綺麗だなぁ〜と初めは思っていたのですが、
どうやら若いオスらしく・・・。(頭が黄色で体がオレンジ色の個体を見たため)
え!?
今シーズンは、イスカの色々な発見をしました。
>α1にロクヨンだともっと素敵になるのかなぁ?
ステアケイスさんへのレスを横から失礼します。
あ、悪魔の囁きだ・・・。(^m^)
でも、株の儲け次第でポチりそうな予感もしますねぇ。
>土・日曜日ともにまたお天気が悪そうで気をもんでいます。
北海道も同じです。
折角のお休みで、そろそろ夏鳥(ルリビタキあたり)が入って来そうなのですが、
絶望的な雨の予報。(ToT)
せめて、どちらか1日は曇であって欲しかった。
>腰の痛みも週末までに治ってほしいなぁ…
まだ、ダメージ残ってますか。(>_<)
痛いの、痛いの、飛んでいけぇ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536152/
盛大に大口開けていますね。(^o^)
可愛い!
書込番号:24082236
2点

みなさんこんにちは!
初めましての方達 よろしくお願いします!
まいどの方達 まいどー(^^)/
やっと雪が消えて活動開始しました
ちょい久しぶりの撮影で思うようにカメラを扱えなく苦戦しました
ピン抜けエナガ 休憩中のメジロ ほっぺに何か付いてるウサギです
書込番号:24082390
3点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
今日はとても寒い朝でした。>スモールまんぼうさんの所ではどうでしたか?
>ジョビ君、可愛らしいですね。
もっと近くで撮らせてくれたら、haghogさんが大喜びしたでしょうに。(^_^;
もっと近くで撮影できたのでだんだんアップになります。
ジョビくんが遊んでくれました。
書込番号:24082454
2点

皆さま、こんにちは。
本日は早朝濃霧の中、強行出動致しました。
予定通りまず弥彦公園をスルーして弥彦神社へ、到着時も霧は未だ晴れず。
いきなり神社本殿前の休憩所の大木にオシドリのペアを発見、霧に泣かされながらも撮らずにいられない爺さん…。
ロープウェイの山麓駅に向かいましたが、野鳥の気配が全然しないので途中で休憩所へ戻ると霧が晴れかかって居りました。
暫くしたら♂一羽でしたがオシドリが戻って来てくれて、嬉しさのあまり爺さん思わず涙ぐんでしまいました。
オシドリを撮って直ぐに弥彦公園に戻り10時過ぎまで夏鳥を探しましたが、オオルリもキビタキも未だ来ていませんでした。
☆ スモールまんぼうさん
>そちらだとルリビタキは次のシーズンまでお預けですね。
ルリビタキらしき鳥さんが撮れたのですが、葉っぱ被りで同定し辛いのですがルリビタキの♀ではないかと…。
またまた♂はお預け!です。
神社の森では夏鳥のクロツグミが綺麗な声で囀っていました、遠過ぎましたが証拠写真は何とか撮れました。
☆ haghogさん
是非いらして下さいませ。
オオルリとキビタキは、毎年来ておりますので…。
渡ってきた直後のオオルリは、低い所へも降りて来るので狙い目です。
コサメビタキやセンダイムシクイ等もやって来ます。
ゴールデンウイークの頃は、運次第ですが「エナガ団子」が見られる時期になりますよ。
☆ K まつきちさん
毎度どうもです。
弥彦公園から地元の遊水池にハシゴしたら、ノビタキ♂が撮れました。
明日はもう旅立っているかも知れません。
書込番号:24082456
3点

みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
今日の午後は強風の中、花壇の一部の土を入れ替えました。
(連作障害を起こさないようにするため)
スギナの地下茎が出てくるので、取り除いたりしました。
今回入れ替えた場所にグラジオラスを植えようかな〜と考えています。
アップ写真は4月6日撮影分からです。
お散歩エリアにイスカが来るかなぁ〜とお天気次第で通う毎日。
この日もイスカ、現れました。(^o^)
1人イスカ祭りでしたねぇ。(既に遠い目)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆豆臭い娘さん
いらっしゃいませ。
>まいどの方達 まいどー(^^)/
まいど〜っ♪(^o^)/
>ちょい久しぶりの撮影で思うようにカメラを扱えなく苦戦しました
間が空くと、撮影時の感覚が鈍りますよね。
早く感覚を取り戻してくださいね。(^_-)
これから、夏鳥撮影が忙しくなる・・・はず?ですよ。
(北海道より本州の方が早く姿を見かけるようなので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536389/
そちらはだいぶ葉が茂ってきていますね。
緑の中にメジロさん、結構カモフラージュになってます。
鳥さんを見つけるのが大変そう・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536390/
確かに何か頬に丸い物体がついていますね。
何でしょうねぇ。
ところで・・・このウサギさん、野生化したウサギさんですか?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日はとても寒い朝でした。スモールまんぼうさんの所ではどうでしたか?
朝は少々寒かったですが、日中は暖かかったです。
まだ、朝夜の暖房は必要ですけどね。
>もっと近くで撮影できたのでだんだんアップになります。
あはは、本当だ。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536425/
明るくて良い場所に止まってくれましたね♪(^_-)
アイリングのボツボツも見えてますね〜。
ピントもお目々にきちんと合ってますね。(落ち着いて撮れたようですね)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>オオルリもキビタキも未だ来ていませんでした。
そうですか。
となると、こちらもまだですね。
こちらではGW頃に見られるので、そちらとどのくらいのタイムラグがあるでしょうね。
ノビタキもまだ見ていません。
>葉っぱ被りで同定し辛いのですがルリビタキの♀ではないかと…。
ルリビタキですねぇ。
ただ、メスか若いオス(メスタイプと呼んでいる)かまでは分かりませんが・・・。
>神社の森では夏鳥のクロツグミが綺麗な声で囀っていました
クロツグミも来ていますか。
こちらではGW頃に声を聞くので、やはりそちらの方が飛来が早いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536417/
オシドリって枝止まりもするのですか。(^_^;
まだ見たことないのです。
札幌で見られる場所があるようですが、コロナ禍の関係で今シーズンも行けそうにないかも。(>_<)
書込番号:24082654
2点

☆ スモールまんぼうさん
>オシドリって枝止まりもするのですか。(^_^;
昨年5月末に今日と同じ所で撮ったオシドリの写真を貼っておきます。
夫婦で大木の太い枝に止まっていました。
今日と同じ木だった様な…。
去年撮った時は木に止まっている姿を見て、爺さんもビックリしました。
大木の高い所にある洞で産卵・子育てする様ですので、木に止まるのは珍しい事ではないのかも。
雛は洞から飛び降りて(落っこちる様に)巣立つ映像を、NHKのダーウィンが来たで見ました。
書込番号:24082851
2点

オマケです。
連写4枚中の1枚目だけ、キセキレイの頭がキッチリ止まっていました。
身体はブレブレですが、爺さん的にはOKです。(弥彦公園で)
サギ類は殆ど撮らないのですが、羽が綺麗だったので撮ってしまいました。
(地元の遊水池)
書込番号:24082900
3点

みなさん、こんばんは。
今日は午前中、お散歩エリアをぶらりと歩いてきました。
イスカは一応来たものの高い場所から降りず、唐突に飛んで行く感じでした。
まだ、市内にはいるようです。
風が強かったのも関係しているのかなぁ?
川にはヒドリガモとコガモのペアが泳いでいました。
午後は母の通院で病院に付き添いでした。
妙に混んでいて、結構待たされました。(>_<)
術後の経過は良好とのことで、術後に点眼する薬が1種類になりました。
良かった、良かった。(^o^)
アップ写真は4月6日撮影分(続き)からです。
水辺近くで待機を続ける私。
この日は飛来数が多めで、撮影チャンスがある程度ありました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>大木の高い所にある洞で産卵・子育てする様ですので、木に止まるのは珍しい事ではないのかも。
カモ類でも木の上で産卵するのですね。(地面に巣を作るイメージでした)
まだ見たことがないので知識不足ですね。(^_^ゞ
綺麗なオスを撮りたいなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536545/
桜とエナガ、いいですね。
こちらはなかなか桜絡みの出逢いはありません・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536558/
顔が見事に止まってますね。
鳥達のバランス感覚は凄いと感じますね。
書込番号:24084334
2点

こんばんわ。
今日は沼に行ったのですが、強風で早々に撤退。
週末は荒れ模様とのことで、道具の手入れと写真の整理でもしますかね。
オオハクチョウが1羽だけ残っていました。怪我とかは無さそうでした。
疲れる移動は止めて、のんびり一人暮らし?
#スモールまんぼうさん、#K まつきちさん
>>α1にロクヨンだともっと素敵になるのかなぁ?
>ステアケイスさんへのレスを横から失礼します。
>あ、悪魔の囁きだ・・・。(^m^)
>でも、株の儲け次第でポチりそうな予感もしますねぇ。
フルサイズロクヨンは首・肩・腰にくるので儲けてもポチりません、キッパリ。
でも、オリの150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PROはポチボタンを半押し状態のままボディ待ち(笑)
それより、お二方、α1、いいですよ〜。特に、鳥瞳AFなんか。(悪魔の囁き返し)
#enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536417/
樹上のオシドリは見たこと無いです。
#豆臭い娘さん
まいどです。
>やっと雪が消えて活動開始しました
冬眠されてましたか。おかえりなさいませ。
書込番号:24084361
1点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、こんばんは。
今日は年休消化のため休みになりましたが、天気が良かったので>enjyu-kさんのお勧めの弥彦公園に向かおうとしましたが、谷根のハナモモが綺麗だとの事で寄り道をしました。
山里の春です。
Z6iiに100-400mmGMに1.4倍テレコン使用です。
FOVEONが出ないならLマウントは一時中止でFEにするかZにするか悩みはじめました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>明るくて良い場所に止まってくれましたね♪(^_-)
アイリングのボツボツも見えてますね〜。
ピントもお目々にきちんと合ってますね。(落ち着いて撮れたようですね)
本当は心臓バクバク、ゆっくりいい所にいてくれたのでとれています。
ZとA9の違いはA9一度外れると外れたまま、Zはリカバリーでピント調整リングが使えます。鳥を撮るときにはZの方が使いやすいかな???
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536474/
鳥さんでも愛想のいい子はいますよね(^_^)
>enjyu-kさん、今晩は。
今日夕方弥彦公園と上堰潟公園にも潜入しました。(^_^)
今日は鳥の声がしない日でした。
まず谷根のハナモモから
山里の襲う春の風景です。
>ステアケイスさん、今晩は。
>悪魔の囁き
心の中で蠕いてしまっています。
どうしよう(^_^)
書込番号:24084624
3点

>スモールまんぼうさん、再度今晩は。
連投失礼いたします。
ジョウビタキのシリーズ最期になります。
Z6IIに100-400mmGM+1.4倍テレコンバータ使用です。
上手く撮れたというように振り向いてから飛び去りました。
書込番号:24084709
2点

みなさん、こんにちは。
本日は午前10時くらいまでは曇で、こんなことなら鳥見出来たなぁ。
天気予報に騙されました。(T_T)
現在はそこそこの降り具合で部屋で大人しくしています。
明日も雨の予報なので、鳥見はなしですね・・・。
トホホ〜。
そう言えば、ついに桜前線が北海道にやって来ました。
昨日、松前で開花宣言が発表されました。
この調子だと、本当にGW前に桜が開花してそう。(*_*)
アップ写真は4月6日撮影分(続き)からです。
なかなか水飲みに降りてこない・・・。
でも、ジワジワ上の方から降りてきているイスカを撮っていました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>それより、お二方、α1、いいですよ〜。特に、鳥瞳AFなんか。(悪魔の囁き返し)
悪魔の囁きをされても大丈夫!
だって、購入する軍資金ないもん。(^o^)(キッパリ)
専業主婦じゃ、ローンでは買えませんしねぇ。(^_^ゞ
haghogさんが興味を示しているようなので、SONYユーザーでもあるので
悪魔の囁きをしてあげてください。(^m^)
デジカメinfoにOMDSは2021年後半に革命的な製品を投入するって噂話が出ていましたね。
このモデル次第で、今後の動きが予想出来るかもしれません。
順番的には、E-M1Xの後継機種の投入かなぁ。(高そうだなぁ)
とにかくガチピン率が安定したAFにして欲しいわぁ。
とりあえず、無駄遣いしないで軍資金を貯めておこうっと。
でも、パナのGH6もそろそろ出そうな気配もありそうなのよね。
こちらも内容見てからかな・・・最近は気合いを入れた動画撮影していないし。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536802/
頭の冠羽が特徴的ですねぇ。
まだ見たことがない鳥さんです。(北海道でも見られるはずだけど)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は年休消化のため休みになりました
GWあたりで年休消化・・・ではないのですね。(^_^ゞ
まぁ、コロナ禍であちこち制限が出ていますから、出掛けにくいでしょうけれど。
>enjyu-kさんのお勧めの弥彦公園に向かおうとしましたが、
enjyu-kさんと住んでいる地域が似ていたんでしたっけ。
enjyu-kさん情報で楽しみが増えましたね♪
>本当は心臓バクバク、ゆっくりいい所にいてくれたのでとれています。
あはは。
徐々に近くなってくると、確かに心臓バクバクですね。
ジョビ君、haghogさんに合わせてゆっくりしてくれて良かったですね。(^_-)
>ZとA9の違いはA9一度外れると外れたまま、Zはリカバリーでピント調整リングが使えます。
>鳥を撮るときにはZの方が使いやすいかな???
そうなのですか。
やはりメーカーのAFの挙動は様々ですね。
ちなみに、OLYMPUSもパナも一度ピントは外れると、ほぼ復帰なしです。
ただ、パナは近方を優先したAF、遠方を優先したAFってのFnボタンに割り当てられるので、
枝被りとかある場合に使い分けるとピントが合わせやすくなります。
>鳥さんでも愛想のいい子はいますよね(^_^)
やっぱり数中いれば・・・たま〜にいますね。
あの子は、同じ枝に止まったまま、長いこと色々ポージングをしてくれました。
おかげで、かなり撮影しちゃいました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536863/
引いた写真も綺麗でしたが、アップもいいですね。
haghogさんの地域は、春真っ盛りですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536897/
おすまし顔のジョビ君が綺麗に撮れましたね♪(^_-)
書込番号:24085736
2点

☆ スモールまんぼうさん
毎度さまです。
昨日は思わぬ拾い物が…ミサゴ狙いで遊水池の堤防を歩いていたら、堤防ののり面の木にオオタカの若様が
止まっていました。
発見時にワンショットと忍び寄ってワンショット、もうチョイ寄りたいと一歩踏み出した途端に逃げられました。
見事な枝被りですが、撮れたので爺さん嬉しかった。
即ISOボタン押しC2(飛びモノ設定)を呼出しEVFに若様を捉え追尾体制に入ったのですが、AFが背景に引っ張
られて敢え無く撃沈されてしまいました。
背景空抜けになった時には、遠過ぎて証拠写真レベルが撮れただけ。
昨日は頼みのチョウゲンボウは姿見せずでしたが、ノスリとオオタカ若様がとれたので楽しめました。
遊水池は360°全周見通しが良いので、猛禽見つけ易いので助かります。
チョウゲンボウ・ノスリ・ハヤブサ・ミサゴ・サシバに写欲は湧きませんがトビも撮れます。
超レアだそうですが、クマタカがやって来る事も有るそうです。
書込番号:24085763
2点

☆ haghogさん
毎度さまです。
早速お越し頂けましたか、軽快なフットワーク爺さんも見習わねば。
爺さんは早朝からお昼頃迄撮影し、帰宅後即画像確認&編集ってパターンです。
高感度はチョッと厳しいMFTマウントなので、夕方の撮影はして居りませんでした。
晴天日中の撮影でも野鳥が薄暗い処に居て、ISO感度を上げざるを得ない事も有りますので
考えてみればこんな時は夕方と同じですね。
夕方の野鳥にもチャレンジしてみます。
爺さんちの花桃は、既に盛りを過ぎ花吹雪でご近所様に迷惑かけて?います。
昨日は画像確認&編集は後回しにして、午後は庭の雑草抜きをして居りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536895/
ジョビ男君、ベリーナイスですね。
書込番号:24085786
2点

☆ K まつきちさん
こんにちは。
のび太、昨日もまだ居ました。
歩き廻る先々で、ノビタキが10羽弱のグループで飛び回っていました。
♀が2羽、♂6〜8羽。
二度だけ5m程まで近寄らせて貰えました。
桜をバックの写真(サクノビ?)も撮れたのですが、のび太と桜との距離が少し遠過ぎボケ過ぎで…
説明しないと桜とは分からない。
でもお腹一杯になる位撮らせて貰えたので、のび太には感謝感謝です。
書込番号:24085799
2点

☆ ステアケイスさん
α1良さげですね!。
G9で動画をM1Xでスチルを撮っていた方が白レンズ着けっていたのを遠くで見掛けたので、EVFで覗いてみたら
カメラのストラップにSONYのロゴが…。
レンズはFE 200-600mm Gっぽかったので、カメラはα1かも?。
キヤノンもR3やRFの大砲レンズやらで、怒涛の追撃態勢ですね。
RF 400mm F4や200-500mm F4も開発中の噂。
爺さんは、もうナンも要らない!。
望みは野鳥の5m圏内に近づかせて貰いたいだけです。
書込番号:24085806
2点

>スモールまんぼうさん
イスカの大量発生に気絶しており、しばらく安静にしておりました(笑)。
僕のG9+オリサンヨン(1.4テレコン付)は、今はたまに持ち出す程度になりましたが、近距離⇒遠距離、遠距離⇒近距離のAF移動は少し苦手のようでした。その後のファームアップでAF近側、遠側などの選択機能が付きました。一度、オリのサンヨンをG9で使ってみてはいかがでしょうか?いずれにしても、様々なファームアップ、各社に期待したいですね。
それにしても、撮影に邁進されているご様子。この春は、少し見習います!
>ranko.de-suさん
こちらこそお久しぶりです。
P1000の素晴らしい作例を、時々拝見してました。この冬、僕はオジロビタキが空振りだったので、羨ましかった…w。
G9も活躍しているのですね。花の写真も素敵ですね。
>レインメーカー4989さん
平城京は、15年前くらいに一度行きましたので、とても懐かしいです。
オシドリやコハクチョウを撮ったのを覚えています。
>ステアケイスさん
お声がけありがとうございます。活発に撮影に行かれているご様子。
スモールまんぼうさんとともに、見習わなくてはと思っています。
(NIKON Z 7II + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR)
書込番号:24085854
2点

こんにちわ。
予報通り天気が悪いので、今日は蔵掃除。
#haghogさん
>Z6iiに100-400mmGMに1.4倍テレコン使用です。
レンズとセンサーはすでにソニー。
>悪魔の囁き 心の中で蠕いてしまっています。どうしよう(^_^)
それならボディもソニーの方が。
蠕きは満たしてあげないと。
50歳過ぎたら楽しみは後回しにしない方がいいよ〜、と私も友人に言われました。
#スモールまんぼうさん
>haghogさんが興味を示しているようなので、SONYユーザーでもあるので
>悪魔の囁きをしてあげてください。(^m^)
上記、天使のお誘いをしてみました。
#鳥が好きさん
>お声がけありがとうございます。活発に撮影に行かれているご様子。
こちらこそありがとうございます。
本来の目的は1日5000歩以上のお散歩なんです。
ただ歩いても飽きて続かなかったのですが、鳥さん撮るようにしてから1万歩位飽きずに歩けるようになりました。
鳥さん狙いだと、人のいない方いない方に行くのでコロナ感染のリスクも無いです(笑)
#enjyu-kさん
どうもです。
>α1良さげですね!。
ええ、思い切って買って良かったと思えるカメラです。仕事にも使えるので全く無駄は無いです。
オリのEM1MkIIも当時としては良いカメラだったし、proレンズも高いけれど満足できるレンズですね。
>G9で動画をM1Xでスチルを撮っていた方が白レンズ着けっていたのを遠くで見掛けたので、EVFで覗いてみたらカメラのストラップに>SONYのロゴが…。
>レンズはFE 200-600mm Gっぽかったので、カメラはα1かも?。
最近、FE 200-600mm付けてる鳥撮りさんと時々すれ違います。
私はストラップは付け替え、レンズにも自作コートを着せて、ちょっとだけ変装してます(笑)。
>望みは野鳥の5m圏内に近づかせて貰いたいだけです。
Me, too.
幽体離脱すれば近づけそう。
書込番号:24086022
2点

みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
ズ〜ッとしとしとと雨が降っています。
週明け、プランター菜園の準備をしたくても、土がベチャベチャで作業出来なさそう。
まず、土を干すという工程が必要ですねぇ。(-_-)
ウッカリしていましたが、4月6日分のイスカの撮影機材名称を間違っていました。
午前の部はG9+100-400mmで撮ってたんだったぁ。(^_^;
アップ写真は4月6日撮影分(ラスト)からです。
暫く、低めの枝に止まっていましたが、1羽水辺に降りたら一斉に降りはじめたぁ。
運良く湿地に映えていたミズバショウ絡みでイスカが撮れました。
ちょっと光が反射してしまったけど・・・。
撮影機材はG9+100-400mm、E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>堤防ののり面の木にオオタカの若様が止まっていました。
いいですねぇ〜オオタカ!
トリミングありでも、あのサイズで撮れたら大喜びですね。
>昨日は頼みのチョウゲンボウは姿見せずでしたが
もしかすると、オオタカがいたからチョウゲンボウが姿を見せなかったのかも?
猛禽も力関係がありますし。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537210/
私も見つけたら大喜びしちゃいそうです。(^_^ゞ
オオタカと言えば、私の場合は秋の渡りで飛んでいる姿(空高く)しが見られないので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537227/
ノビ君愛嬌ふってくれてますね。
家の近くで安定して見られる場所があれば良いのですが・・・。
◆鳥が好きさん
いらっしゃいませ。
>イスカの大量発生に気絶しており、しばらく安静にしておりました(笑)。
ぶはは・・・。(^q^)
1回の撮影枚数が800枚とかかなりの量を撮っていたのですよ。(^_^ゞ
まだ、撮り溜め写真がまだ続きます。
最近はお散歩エリアのイスカの飛来率が下がっていて、高い場所から降りてきません。
しかし、町中ではイスカの姿を時々見ています。
今シーズンの春イスカは大当たり年ですね。
来シーズンはこうはいかないだろうなぁ〜と思いながらイスカをチェックしてます。(^_^ゞ
>一度、オリのサンヨンをG9で使ってみてはいかがでしょうか?
何度か使ったことがあるのですが、暗めなシーンだとAFが遅くなったり、迷ったりすること、
連写H以上では連写枚数が減ってしまうため、ボディとレンズは同一メーカーで使用するようにしています。
G9で連写スピードの高速連写モードは使用していませんが、他社レンズにすると何故か
SSが1/80秒だったな?に固定されるみたいですね。(制限があるみたい)
パナの200mmF2.8もあるので、そちらを使用する機会があれば・・・と思っていまが
最近イスカ達が近くに来てくれないので、出番なしで終わりそうです。(^_^ゞ
コマドリあたりで使おうかしら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537240/
ナイスポーズですね。
目の上の緑のラインが綺麗♪(^_-)
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>上記、天使のお誘いをしてみました。
うふふ。(^o^)
haghogさんは、α9も使われているのですよ。
そして、SONYの200-600mmもお持ちなのですよ。
ステアケイスさんはデジカメ業界を活気づける宣伝部長になってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537269/
何度見ても・・・怖い顔つき。
あ・・・ウミネコは上嘴に黒い部分があって先端が赤いのですね。
気にしてみていませんでした。(^_^ゞ
書込番号:24086531
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様こんばんは。
>やはりメーカーのAFの挙動は様々ですね。
ちなみに、OLYMPUSもパナも一度ピントは外れると、ほぼ復帰なしです。
ただ、パナは近方を優先したAF、遠方を優先したAFってのFnボタンに割り当てられるので、
枝被りとかある場合に使い分けるとピントが合わせやすくなります。
これから枝かぶりが大変な時期になりますね。SONYは合焦点がいいためかえって枝かぶりの時にめんどくさくなります。
A9だとワンシャッター全部ピンボケというのがありました。Nikonの方はピントが合ったり合わなかったり。まあNikonの方は秒間3枚程度で撮っているかもしれませんが。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537203/
この写真を見ているとこの鳥にはつつかれたくないですね。
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537224/
このくらいの高さで撮れると嬉しいですね
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537210/
オオタカですか、撮ってみたいものです。
>鳥が好きさん、今晩は。はじめまして。
初めましてのあとにすぐ質問で申し訳ありません
Z7IIとAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537238/
Z7IIとAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRをみて、2つ質問が見つかりました。
まずは、この写真はトリミングありですか?
もう一つはマウントコンバータを使用しての合焦点の早さですがいかがでしょうか。気になって仕方がない点です。(^_^)
>ステアケイスさん、今晩は。
>レンズとセンサーはすでにソニー。
あはははは。SIGMAのセンサーもSONY製のようですし、このあと何を求めるかの問題のような気がします。(^_^)
A1の写り良いですね。
>50歳過ぎたら楽しみは後回しにしない方がいいよ〜、と私も友人に言われました。
あはっ。そうですね。でもどっちに流れた方が良いのかA1なのかZ7IIなのか。Zマウントレンズ1本も持っていないので1本だけ探しています。(^_^)
>上記、天使のお誘いをしてみました。
おおっ、ルシュフル様(^_^)
今日は昨日行った2カ所目徳合のしだれ桜から。
Z6IIに100-400mmGM+1.4倍テレコンバータ使用です。
書込番号:24086799
3点

皆さん、こんばんは
スモールまんぼうさん
スレッド運営お疲れさまです!
新スレ『2021春が来た、北にも来たよ♪』ありがとうございます!
前スレにてコメント頂いた皆さん、ありがとうございま〜す!
先月、埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山でロープウェイに乗り
山頂まで行きました。
ロウバイ、梅、山桜が同時に見られる絶妙なタイミングでした(^^;
では、また〜!
書込番号:24087020
4点

>haghogさん
はじめまして。お声がけありがとうございます。
ご質問@ はい。掟破りと言えるくらい非常に大きくトリミングしております(元写真は全身が写っています)。僕は元々、鳥への接近には限界があるし、圧迫するのもいけないので、野鳥撮影はほとんどトリミングありと割り切っています。最近は、鳥の表情が撮りたいと思っているので、さらにトリミングを大きくする傾向が出ています(笑)。このためトリミング耐性には気を使っておりまして、機材選びとISO感度に注意しています。
(但し、これをやっていると、ノートリの場合の構図は上手くなりません…笑)
ご質問A Z7UにPF500mmレンズですので、FTZのアダプターを常時つけていますが、AFスピードが落ちたとは思ったことはありません。かなり速い方だと思います。Zに移る前は、D7500にこのレンズを付けていました(FTZなし)が、AFスピードが変わった印象はありません(厳密には分かりませんが)。また、D500+純正200-500と比べると、Z7U+FTZ+PF500mmの方が、断然速いです。枝から枝へすぐに移るメジロ撮影も、AFで苦労することはありません。
しだれ桜のアップ、いいですね!。取り急ぎご回答です。(久しぶりで撮影に行ってきます!)
書込番号:24087316
3点

みなさん、こんにちは。
天気予報の予想通り・・・朝から雨です。
昼過ぎて小降りにはなってきましたが、鳥撮りは無理だなぁ。(T_T)
アップ写真は4月7日撮影分からです。(この頃がピークかな?)
午前中は曇り空の生憎のお天気でした。
毎日のようにお散歩エリアに現れるイスカポイントへ行きます。
近くにある松ぼっくりには目もくれず、水を求めてやって来るようです。
なので、私は適当な距離でジッと待っていると、ジワジワとイスカ達が降りて来ました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>これから枝かぶりが大変な時期になりますね。
そうですね。
葉が茂ってくると見つけにくいですし、暗い!
でも、新緑の中の鳥さんも綺麗なので・・・頑張るぞぉ♪(^_-)
(まだ、こちらは葉が茂ってないので大丈夫)
>Nikonの方はピントが合ったり合わなかったり。まあNikonの方は秒間3枚程度で撮っているかもしれませんが。
連写番長のD5もAFのリカバリー率は高いので、AFのアルゴリズムが良いのだと思います。
(時には後にすっぽ抜けて戻って来ない時もあるようですが)
>この写真を見ているとこの鳥にはつつかれたくないですね。
あはは・・・。
でも、嘴がクロスしているので、ツンツンは意外と大丈夫かも知れませんよ。
>もう一つはマウントコンバータを使用しての合焦点の早さですがいかがでしょうか。気になって仕方がない点です。(^_^)
鳥が好きさんへのレスを横から失礼します。
あ・・・ついにレンズ沼突入?
純正レンズ、いいですよ・・・きっと。
でも、Z用の超望遠レンズが出て欲しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537548/
見事なしだれ桜ですね。
緑が濃いめですが、現像時の影響ですか?
◆にほんねこさん
いらっしゃいませ。
>ロウバイ、梅、山桜が同時に見られる絶妙なタイミングでした(^^;
3種楽しめるとは、ラッキーなタイミングでしたね♪(^o^)
お花の香りも楽しめたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537595/
綺麗ですねぇ。
春真っ只中ですね♪(^_-)
◆鳥が好きさん
いらっしゃいませ。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
やはりズームレンズより単焦点レンズの方がAFが早いのかしら?
夫がD500を所有していた頃に、私がPF500mmレンズを買ってOLYMPUS機を手放す事を考えた時期もありました。(^_^ゞ
当時はPF500mmレンズが品薄で、夫がD850を購入する際にD500を手放したので、野望は消えちゃいましたけど。
フルサイズミラーレスが活発なので、様子を見ながらm4/3で頑張ってます。(^_^ゞ
>元々、鳥への接近には限界があるし
たま〜にフレンドリーな個体はいますが、基本的にはそう簡単に接近出来ませんよね。
私も鳥達に警戒心を持たれないように気を付けつつ、鳥達の様子をみながらジッと
「木のふり」しながら待ち構えたりします。(^_^ゞ
お散歩エリアでのイスカ撮影は木の下でジッとしていたのですが、ビックリするほど近くに来て驚きました。
(近づいてくると心臓バクバク・・・)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537696/
カリッカリのメジロン。(^_^ゞ
書込番号:24087869
4点

こんにちは
>スモールまんぼうさん
まいど(^^)/
丸い物体は謎ですね(笑)
どこかから逃走してきたウサギかな?人里離れた場所で暮らしてる様子でした(^^
>緑の中にメジロさん、結構カモフラージュになってます。
鳥さんを見つけるのが大変そう・・・。
もう一枚カモフラメジロを貼っていきます
>ステアケイスさん
まいどー!
α1いっちゃいましたか!
羨ましい(*'ω'*)
>冬眠されてましたか。おかえりなさいませ。
ほぼ引き籠もり状態でしたよ(-_-;)
徘徊しても鳥をほとんど見れない状態でした…
それでは また何か撮ったらお邪魔します(=゚ω゚)ノ
書込番号:24088048
2点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんばんは。
関東は昨日の雨も今朝には上がり、晴天の一日となりました。
庭仕事をするか、鳥撮りに行くか、迷うことなくコマドリを求めて
遠くのお山に遠征してきました。
GWにはコマドリ目当てのCMさんが押し寄せる有名スポットですので、
GW前に勝負をかけてみました。
まだ、数は少ないようですが、無事、一羽にお会いできて撮影できました(^^)
今日の写真はまだ整理ができていませんので、後日に回して,、
今日は4月11日にウソのお山の帰りによった滝の近くで撮れたカワガラスです。
●スモールまんぼうさん
北海道は両日とも雨でしたか。関東は低気圧が抜けて晴れ間が広がりましたが
風が強く、お山は晴天なのに雪がパラパラ落ちてくることもあるほど寒かったです。
>折角のお休みで、そろそろ夏鳥(ルリビタキあたり)が入って来そうなのですが
彩の国の公園にも先日オオルリとキビタキが入ったそうです。あっという間に抜けたそうですが…
夏鳥の到来わくわくしますね♪
●豆臭い娘さん
冬眠からのお目覚め、おはようございます(~~)
今までの分もどんどんUPしてください。
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536889/
ちょこっと顔を出したジョビオ君、可愛らしーい?
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536415/
>去年撮った時は木に止まっている姿を見て、爺さんもビックリしました。
>大木の高い所にある洞で産卵・子育てする様ですので、木に止まるのは珍しい事ではないのかも。
>雛は洞から飛び降りて(落っこちる様に)巣立つ映像を、NHKのダーウィンが来たで見ました。
オシドリの木登り、私も初めて見ました。また、このスレで勉強させてもらいました。
●ステアケイスさん
>それより、お二方、α1、いいですよ〜。特に、鳥瞳AFなんか。(悪魔の囁き返し)
α1、いいですねぇー? でも、ポチりません、キッパリ。
D850+64を売っぱらって、完全移行したのにまたフルサイズの重たいレンズに戻るなんて…
でも、暗い時の高感度耐性やAFはうらやましいなぁ…
いえ、きっとポチりません。 少なくとも今年の後半のカメラを見るまでは絶対に!
●鳥が好きさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537239/
サクジロー素敵です? Z72+556 機動力抜群ですね。
●にほんねこさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537594/
>ロウバイ、梅、山桜が同時に見られる絶妙なタイミングでした(^^;
春のフルコースといった感じですね♪
書込番号:24088509
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様こんばんは。
今日は1日大荒れの天気でした。
昼頃霰が降ったりもしていましたが、いまは暴風という感じですね。
>にほんねこさん、今晩は、お久しぶりです。
秩父の山にも春が怒濤のように押しかけていますね。今年は春が容赦が無い感じです。
>鳥が好きさん、今晩は。
返レスありがとうございます。
やはりトリミングですか、そうすると高画素機がいる事になるか………。
単焦点にするか高画素にするか?
あーっ沼にはまっている。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537696/
あーっ悩ましい(^_^)。
>最近は、鳥の表情が撮りたいと思っているので、さらにトリミングを大きくする傾向が出ています(笑)。このためトリミング耐性には気を使っておりまして、機材選びとISO感度に注意しています。
やはり高画素機に行くのかな。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>でも、嘴がクロスしているので、ツンツンは意外と大丈夫かも知れませんよ。
かみさんの肩たたきでもしてもらおうか(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537837/
これは晴れていたら最高だったんでしょうね。
>純正レンズ、いいですよ・・・きっと。
でも、Z用の超望遠レンズが出て欲しいですよね。
そうですよね。今のままFEマウントをマウントコンバータ使用で使用しているのもなんなので………。
でもね、ほんと」どうしよう。
>豆臭い娘さん、今晩は。初めまして。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537893/
鳥さんの写真はこの少し首をかしげている感じの写真が好きです。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538027/
このおねだりシーン可愛くて良いですね。
上堰潟公園から
公園の風景
A9にSIGMA28-70mmDGcontemporaryです。
書込番号:24088687
1点

スレ主様、そして他の皆さんこんばんは。
返信して下さった方々、ありがとうございます。 新学期が始まって学校にも顔を出すようになったんですが、オンライン授業に慣れてしまったせいか集団の生身の人間と接すると疲れます。 普段バイトして人との繋がりは毎日のようにあったんですけどね。 実際にメンタルやられて休学してる子もけっこういるんですよ。 ワクチン接種が進んで以前のような大学生活に戻りたいです。
写真のほうは鳥さん以外に春らしい風景も加えてみました。 八重桜のだけはSONYのカメラとミノルタの古いレンズで撮ってます。 あとは野鳥撮り用のオリンパスで。 また何か撮れたら遊びに来ます。
書込番号:24088749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
今日は雨は止みましたが強風のため蔵整理。
蔵から3枚アップします。
#haghogさん
>おおっ、ルシュフル様
いえ、違います。彼は”元”天使。私はミカエル(^_^)
α1はα9の完全上位互換ですよ〜。
#K まつきちさん
カワガラスのお写真、素晴らしいですね。
鳥自体もさることながら、背景の水が活きてますねぇ。絶妙のシャッタースピードですね。
>α1、いいですねぇー? でも、ポチりません、キッパリ。
>D850+64を売っぱらって、完全移行したのにまたフルサイズの重たいレンズに戻るなんて…
オリ150-400は欲しいレンズなので、マジに重量を計算してみました。
E-M1X 997g(充電池2個、メモリーカード2枚含む)997g+M.150-400mm(フード含む)2055g=3052g
α1 (バッテリーとメモリカードを含む) 737g+FE 200-600mm(フード含む)2278g=3015g
なんとフルサイズの方が軽いではありませんか。と言うか、E-M1Xが重すぎ。
35mm換算で最長焦点距離はオリが内臓コンバーター使用で1000mm、α1はAPSクロップして900mm。
ポチりたくなったでしょう、と、ゆさぶってみる(^_^)
(オリの新ボディは700gを切って欲しいなぁ)
書込番号:24088758
1点

>K まつきちさん
お声がけありがとうございます。
>サクジロー素敵です? Z72+556 機動力抜群ですね。
僕も植物の名前は分からないことだらけなのですが、もしかするとモモジロー?かも知れません。
以前はゴーヨンを振り回した時期があったのですが、最近は軽さ、軽さです(笑)。
清流にカワガラス親子、川のせせらぎが聞こえてきそうです。
>スモールまんぼうさん
そういえば、ご主人様、ニコンでしたね。PF500+D500の組み合わせはかなり強力かも知れません。ただ、少し嵩張るので、取り回しはオリの方がいいでしょうね。
鳥への接近の話は、少し端折って書いてしまいました。ここの奥義は深いですよね。「木に変身」というのも、よ〜く分かります(笑)。しぶとく待って待って、相手が近寄ってくるのを待ったり、とにかく腰を低くしてにじり寄ったり、色々と僕もやってきました。トリミングの件、歳とともに物ぐさになり、ラクをしながら都合のいいこと言っている面もございます…。(←haghogさん、こちらも併せてお読みください)
書込番号:24088810
1点

みなさん、こんにちは。
朝は雨が降っていましたが、昼前から晴れてきましたが強風。(>_<)。
仕方なく、プランターの土の入れ替え作業をしていました。
一部、ブルーシートで土を乾かしていましたが、風がますます強くなってきたので、
プランターに戻して片付けました。
物置に放置していた九条ネギが越冬していたようで、葉が伸びていたので
プランターに植え付けてみました。(古い葉は腐っていましたが)
順調に育ったら、秋に苗として保管してみようかなぁ〜。
九条ネギって耐寒性があまりないので、凍って腐ったとばかり思っていたのでビックリでした。
アップ写真は4月7日撮影分(続き)からです。
午前の部と午後の部が混在しています。
午前は曇でしたが、午後は晴れました。
この所はイスカの飛来もまずまずでした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆豆臭い娘さん
いらっしゃいませ。
>人里離れた場所で暮らしてる様子でした(^^
野良ウサギの可能性が高いのですね。
野にウサギが跳ねていたら、私だとビックリしちゃいそう。(^_^ゞ
>もう一枚カモフラメジロを貼っていきます
あはは。
確かにカモフラメジロですねぇ。
目力弱くて、カワイイ目のメジロさんですね♪(^_-)
4月でこれほど茂ってると、鳥達を見つけるのは大変だわ。
やっぱり北海道は1ヶ月くらいのタイムラグがありますねぇ。
>それでは また何か撮ったらお邪魔します(=゚ω゚)ノ
鳥さんじゃなくてもOKですからね♪
いつでもお待ちしております。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537893/
お目々がカワイイ♪(^_-)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>まだ、数は少ないようですが、無事、一羽にお会いできて撮影できました(^^)
コマドリ来てますか。
北海道も来週あたりに入ってくると思います。
昨年は初めて行ったお山で、コマドリが頻繁に出てくれて楽しませて貰いましたが、
今シーズンはどうなるかなぁ?
>北海道は両日とも雨でしたか。
そうなのですよぉ。(>_<)
しかも、土曜は予想外に午前10過ぎまでは雨が降らず。
こんなことなら早起きして、お天気を確認しておけば良かった・・・でした。
>関東は低気圧が抜けて晴れ間が広がりましたが風が強く、
低気圧が通過すると、風が強まりますよねぇ。
寒い中、お山への遠征お疲れ様でした。
>彩の国の公園にも先日オオルリとキビタキが入ったそうです。あっという間に抜けたそうですが…
あれ?(^_^ゞ
そちらでは、飛来したら暫くいてくれないのですか?
こちらではオオルリとキビタキはGW付近に現れます。
コマドリともかち合うので、体が2つ欲しくなります。(^_^ゞ
(撮影機材は3台あるんですけど・・・換算600mm以上が)
>夏鳥の到来わくわくしますね♪
ですねぇ♪(^o^)
週末は晴れて!って、てるてる坊主作らないと駄目かしらん?な感じです。
>少なくとも今年の後半のカメラを見るまでは絶対に!
ステアケイスさんへのレスを横から失礼します。
OMDSが特集を組みたくなるカメラの登場ってヤツですか?(^_^ゞ
煽って、煽って、肩すかしだけは勘弁ですよね。
順番的にはE-M1Xの後継機種ですが、意表を突いてE-M1MarkWとか来るのかなぁ?
私的にはボディが大きくなるけど、内容が良ければE-M1Xの後継機種に入れ替えたいなぁ
って思ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538027/
チビちゃん、カワイイ!
そちらでは4月にもう巣立っているのですね。
こちらでは6月に親と一緒にいる姿を見たことがありますが、自力で餌を
探していたので、5月頃に生まれるのかしら?
カワイイ盛りのカワガラスも見てみたいですね。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は1日大荒れの天気でした。
haghogさんのところは大荒れでしたか・・・。
北海道では道東方面が大荒れのお天気だったようで、私の地域は雨は降り続いて
いましたが、雨量も程々で済みました。
>これは晴れていたら最高だったんでしょうね。
そうなのですよねぇ。
この日の午前中は曇でしたが、午後には晴れてくれました。
しっかり、午後も近場だったので撮影に出掛けてますよ♪(^_-)
>今のままFEマウントをマウントコンバータ使用で使用しているのもなんなので………。
ですよねぇ。
既にFEマウントのレンズを持っているなら、暫くはこれで代用〜ですけれど、
Zマウントしか持っていないのに今からFEマウントのレンズを〜はちょっと・・・ですよねぇ。
早くZマウントの望遠レンズが出て欲しいところです。
Canonはガンガン出して来るみたいですよね。
>やはりトリミングですか、そうすると高画素機がいる事になるか………。
鳥が好きさんへのレスを横から失礼します。
鳥撮りは基本的にトリミング前提ですよ。
私は換算840mmで撮影していても、トリミングは必須です。
たま〜に超がつくほどフレンドリーな個体が現れますけど。(^_^ゞ
ちなみに高画素機になると、高感度体制が悪くなること(m4/3よりはいいけど)、
微ブレとの闘いになります。(夫談より)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538102/
わ〜菜の花凄い!
まとまって生えていると綺麗ですね。
奥の方では桜が咲いていたのですね。(^o^)
書込番号:24089661
2点

みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
油断していたら、早咲きのチューリップ(原種に近いタイプ)とヒヤシンスが咲いていました。(^_^ゞ
風が強すぎて撮影出来ずです。
アップ写真は4月7日撮影分(続き)からです。
イスカが唐突に飛んで行ってしまったので、暇つぶしで川を覗いたら・・・ヒドリガモの
ペアがまったりしてました。
実はこの川にヒドリガモが来たことがなく、ちょっとビックリでした。
ヒドリガモを見ていたら・・・イスカさん達がやって来ました。
いつもの場所で待機して待つのでした。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆レインメーカー4989さん
いらっしゃいませ。
>ワクチン接種が進んで以前のような大学生活に戻りたいです。
人が集まると、やはり新型コロナの感染が不安になりますよね。(>_<)
年老いた私の父も、一時は新型コロナの感染に異常な程の不安感を示して大変でしたが、
最近は落ち着いてきたかな?な感じでホッとしています。
本当、早くワクチン接種が進んで、以前のような生活に戻って欲しいですね。
ワクチン接種が進んでいる国では結果良好みたいですが、変異株に対応出来るかが
注目となっていますね。
学業とバイトで大変かと思いますが、頑張ってくださいね♪(^_-)
>また何か撮れたら遊びに来ます。
作例は鳥さんには拘っていませんので、お気軽にお越しくださいね♪(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538091/
あぁ〜これは春の味覚・・・ゴホン、春を感じさせる物ですね。
北海道では孟宗竹はないので、修学旅行で本州へ行った際は見てビックリしました。
写真のサイズでは(食べるには)大きくなりすぎかなぁ?(^_^ゞ
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538124/
皆さん動きがシンクロ〜。
カワイイ!(^_-)
◆鳥が好きさん
いらっしゃいませ。
>そういえば、ご主人様、ニコンでしたね。
はい、Nikonユーザーです。
普段はD5を使っていたのですが、高解像度モデルにも憧れ・・・D850を購入しました。
この時、D500はドナドナ〜となったので、一時期の野望は消えました。(^_^ゞ
>取り回しはオリの方がいいでしょうね。
そうですね。
大きさと画質(明るい場所で)、手ぶれ補正を考えると、m4/3機が一番です。
ただ、高感度耐性を考えると、サブ機?でフルサイズが欲しくなりますね。(^_^ゞ
もう少しm4/3機の高感度耐性とAFのガチピン率が上がってくれたら、浮気しなくて
すむのに・・・って思っています。(^_^ゞ
>トリミングの件、歳とともに物ぐさになり、ラクをしながら都合のいいこと言っている面もございます…。
私も鳥さん撮影はトリミング前提ですよ。(^_-)
連日アップしているイスカ写真も、大半はトリミングありです。(体裁整える感じが多いですが)
やっぱり、彼らを警戒にさせないように気を付けながら、「撮らせてもらう」ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538188/
トリミングとは言え、バッキバキの解像ですね。
同じような距離で撮影して、ここまで解像した写真が撮れるか自信なしです。(^_^ゞ
腕を上げねば・・・。
書込番号:24089673
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様こんばんは。
今日は先週の金曜日に行きました上堰潟公園から。
最期のお客様、多分モズだと思います。200枚ぐらい相手をしてくれました。
Z6IIに200-600mmGです。この時A9にSIGMA28-70mmDGcontemporaryを肩に担いでいました。あー重た。
>レインメーカー4989さん、今晩は。
授業が始まったようですね。人に会うのも学生の勉強のうちですよ。
マスク手洗い忘れないようにね。特に食事の前の手のアルコール消毒大事かも。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538088/
当地ではようやく八重桜満開になりました。例年より1週間早いのかな。
>ステアケイスさん、今晩は。
>元”天使。私はミカエル(^_^)
α1はα9の完全上位互換ですよ〜。
おーっ天使の囁きか(^_^)
今少しカメラ本体の購入は待つ事にします。なにせSIGMAも変なカメラを出すし(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538122/
この組み合わせと解像度からすると凄く遠いのかな?
>鳥が好きさん、今晩は。
>鳥への接近の話は、少し端折って書いてしまいました。ここの奥義は深いですよね。「木に変身」というのも、よ〜く分かります(笑)。しぶとく待って待って、相手が近寄ってくるのを待ったり、とにかく腰を低くしてにじり寄ったり、色々と僕もやってきました。トリミングの件、歳とともに物ぐさになり、ラクをしながら都合のいいこと言っている面もございます…。(←haghogさん、こちらも併せてお読みください)
はい確認しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537239/
多分ウメジローではないでしょうか。断言は出来ませんがウメは花芽が木に近くさくらは花芽が枝から離れています。
サクランボと梅の実との関係です。
>スモールまんぼうさん、再度今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538390/
これは冷たい風でも吹いたのかな?
>九条ネギって耐寒性があまりないので、凍って腐ったとばかり思っていたのでビックリでした。
へーっ京野菜だから冷えるのだけは大丈夫かと思ってました。
>北海道では道東方面が大荒れのお天気だったようで、私の地域は雨は降り続いて
いましたが、雨量も程々で済みました。
それは良かった。鳥さんがみんな逃げたかと心配しました。
>既にFEマウントのレンズを持っているなら、暫くはこれで代用〜ですけれど、
Zマウントしか持っていないのに今からFEマウントのレンズを〜はちょっと・・・ですよねぇ。
早くZマウントの望遠レンズが出て欲しいところです。
これが面白い事にSONYで使用するより融通が利くんですよ(^_^)
1本だけZマウントレンズを買おうと思っているんですけど(^_^)、
あlる、こんなこというと大変だ(^_^)
>私は換算840mmで撮影していても、トリミングは必須です。
たま〜に超がつくほどフレンドリーな個体が現れますけど。(^_^ゞ
ちなみに高画素機になると、高感度体制が悪くなること(m4/3よりはいいけど)、
微ブレとの闘いになります。(夫談より)
これがZの手ぶれ補正以外と優秀ですよ。まだ、1/640で区切っていますが、しばらくはISOが上がるまでこのあたりで茶を濁します(^_^)。
>わ〜菜の花凄い!
まとまって生えていると綺麗ですね。
奥の方では桜が咲いていたのですね。(^o^)
残念ながら散りかけていました。
今年はここにも来たかったんですが間に合いませんでした。
書込番号:24090216
2点

こんばんわ
#スモールまんぼうさん
冬期はうじゃうじゃいたヒドリガモもほとんどいなくなりました。
そちらの川に行ったのでしょうか?
ほとんどのガン・カモさん達が消えて沼はひっそり。
今日はお山でイスカやレンジャクを探していましたが会えず。
でも、イカルチドリさんに会いました。
#haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538122/
>この組み合わせと解像度からすると凄く遠いのかな?
ご指摘のように甘いです。
距離は10^15mで、帽子が飛ばされそうな強風が吹いていました。
別ショット(1枚目)の方がまだ解像していると思います。
ちなみに似たような距離と鳥の大きさで弱風下での写真が2枚目のイカルチドリです。
#レインメーカー4989さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538087/
それでも割と近くに寄れたのでしょうか? ピシッと撮れていますね。
狩猟場のカモの警戒心はとても強くて50m以内には近づけないです。
こちらが見た瞬間に逃げてます。写真撮るだけなのに〜、って思います。
>ワクチン接種が進んで以前のような大学生活に戻りたいです。
オンラインだけの大学生活って気の毒だと思います。
日本でワクチンを打ち終わるには後1年位かかりそう。
その間にもウイルスは変異していくでしょうから、今のワクチンがどこまで有効かわからないし。
考えるとほんとメンタルにきますね。
書込番号:24090450
1点

スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。
今日は貼り逃げで失礼します。
ペタペタ。
今年のGWも、どこにも出かけられそうにありませんね。
休みだけあっても、どーにも困ってしまいます。
ヤレヤレ。
庭の整理でもしろってか....
書込番号:24091414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、こんにちは。
土日月曜の三日間強風悪天候の為、蟄居謹慎状態でフラストレーション満タンでした。
朝起きて外の様子を窺うと風も無く晴れていたので、早速お決まりの弥彦公園へクルマを走らせました。
6時10分弥彦駅前の駐車場に到着、8時半過ぎ頃から風が吹き始めて来たので9時半前に切り上げ3時間程で撤収
してきました。
到着後間もなく樹冠から覗く空を、カモ類のペアがカワセミスポットの池の方へ飛んで行くのが見えたので速足で池
へ向かいました。
すると弥彦神社のオシドリ夫婦が、池をスイスイ泳いで居りました。
ありがたやありがたや!。
鳥の顔さえ止まっていればOKの爺さんは、いつも通りISO感度が上がらない様に絞り開放の低速SSで撮りました。
被写体ブレが多くなり歩留りは良くありませんが、連写で何とかなりますね。
やっぱり樹上よりも水面上の方が、オシドリはイイなぁ〜。
書込番号:24091486
2点

連投失礼いたします。
ジョウビタキの姿は見えませんでしたが、マヒワ・クロジ・アオジはまだ公園に居てくれました。
オオルリ・キビタキは未だ渡来してない様ですが、姿を見る事は出来なかったのですがサンショウクイは
盛んに囀っていました。
一週間程好天が続きそうなので、明日以降も弥彦公園かな爺さんは…。
書込番号:24091492
2点

再度の連投、お許し下さい。
今日は「盆と正月が一緒に来たような…」一日となり、爺さんいささか舞い上がって居ります。
2019.12.11に雌を「初見初撮り」して以来の念願だった、ルリビタキ♂と漸く出会え撮る事が出来ました。
先日(15日)公園内で♀と出会えたので淡い期待を抱いて妄想していましたが、遂に♂の「初見初撮り」が叶いました。
メチャクチャ嬉しいです。
弥彦公園、最高です!。
地元の遊水池では「初見初撮り」のカワガラスとノビタキ♂弥彦公園ではルリビタキ♂、爺さんの「鳥運」は引き続き好調
で万々歳。
書込番号:24091502
2点

みなさん、こんにちは。
今日は朝からいいお天気!
ベチャベチャに濡れたプランターの土を乾かそう!ってことで、
朝から土いじりしてました。
しかし、時間と共に風が強くなってきて、まぁ〜大変!
そんな中、グラジオラスを半分くらい植え付けました♪(^_-)
残りの球根は1ヶ月後くらいに植え付ければ、開花にタイムラグが出る・・・はず。(^_^;
ついでに、サニーレタスも種蒔きしてみました。
早く大きくなれば、食費が浮くもんね〜。(^_-)
肉体労働をしたので疲れましたぁ。
ということで、コメントは短めで・・・。<(_ _)>
アップ写真は4月7日撮影分(続き)からです。
イスカが水飲みに降りて来るのを待ちつつ、低めの位置に来たら撮りまくってました。(^_^ゞ
待つ絡みじゃないのが、ちょっと寂しいけど・・・。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>最期のお客様、多分モズだと思います。
ピンポーン正解♪(^_-)
モスのオスですね。
お腹の羽毛が見えるので、トリミングありでもそこそこ近い距離かな?
モズって警戒心が意外と強くて、なかなか近寄れないんですよ。(^_^ゞ
>へーっ京野菜だから冷えるのだけは大丈夫かと思ってました。
ネットでは九条太ネギは”九条ネギの中では耐寒性がある”ってなっていますが、
軽く雪が降る程度なら大丈夫でしょうが、北海道のように長期間の低温はキツイのかも。
過去にプランターに植えたまま越冬させたら・・・腐りました〜。(^_^ゞ
>これが面白い事にSONYで使用するより融通が利くんですよ(^_^)
それは良かったですねぇ。
融通が利くのは使用者には良いこと、良いこと♪(^_-)
>まだ、1/640で区切っていますが、しばらくはISOが上がるまでこのあたりで茶を濁します(^_^)。
慣れてきたら、ジワジワISO感度が下がってくるのですね。
機材の重さと成功率を考えると、1/500秒は欲しいところでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538515/
これで桜が咲いていたら非常に良いシーンでしたね。
桜散るの一足早かったか〜。(^_^;
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>そちらの川に行ったのでしょうか?
冬期間、こちらにもヒドリガモは飛来しています。
ただ、お散歩エリアの川では見たことがなかったのですよ。
何日か滞在後に姿を消したので、群れから離れた個体が羽休めしていたのかも?
>今日はお山でイスカやレンジャクを探していましたが会えず。
本州でのイスカの動きは分からないのですが、もしかすると北海道に来ちゃったかも。(^_^;
レンジャクは道東方面で少し見られるようですが、大半は日本から出発していると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538560/
チドリ類もカワイイですよね。
チョコチョコ歩き回って・・・。(^o^)
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>今年のGWも、どこにも出かけられそうにありませんね。
あちこちで変異株が猛威を振るい始めているので、人混みは避けたいですねぇ。
屋外で・・・何か出来れば?くらいでしょうか。
折角のお休みなのですけどね。(>_<)
>庭の整理でもしろってか....
そ、そうなっちゃうかも。
GWで綺麗なお庭に大変身!とか?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538766/
え〜っ、もう藤が咲いているのですか。(*_*)
駄目だ、北海道とのタイムラグがありすぎてビックリの連続です。
しかし、綺麗ですねぇ。
藤棚を見つけたら、こんな感じで・・・って、私だと撮れないんだろうなぁ。(^_^;;;
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
本州は着々と夏鳥が到着していますね。
私の方もそろそろなのですが、風が強いわ、週末はお天気が悪いわで
鳥見出来ずジタバタ中です。
私も週末は鳥撮りへ出掛けられると良いのですが・・・。
天気がねぇ。(-_-)
>ルリビタキ♂と漸く出会え撮る事が出来ました。
良かったですね♪(^_-)
引き続き、鳥さん撮影を頑張ってくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538799/
眉毛の白いラインが随分立派な個体ですね。
そちらでは冬鳥かと思っていましたが、今時期にも渡ってくるのかしら?
書込番号:24091571
2点

みなさんこんにちは
>K まつきちさん
>冬眠からのお目覚め、おはようございます(~~)
今までの分もどんどんUPしてください。
カワセミ先生!おはようございます
またしばらく撮影は行けないかなーって思っていたらサボるチャンス到来
シレーっと仕事から抜け出しました(*'ω'*)
>haghogさん
どうも はじめまして!
>鳥さんの写真はこの少し首をかしげている感じの写真が好きです。
鳥さんの姿勢によって可愛らしさが違ってきますよね!
>スモールまんぼうさん
まいどーです!
>鳥さんじゃなくてもOKですからね♪
いつでもお待ちしております。(^o^)
どうやら今年もサボり病が治っていないので(*´з`)
ちょいちょいお邪魔すると思いますがよろしくお願いします!
書込番号:24091628
3点


みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
夕食が終わり、お弁当の準備も終わったので一段落です。
立ち仕事が多かった1日なので、ふくらはぎが張った感じです。
今夜は早めに布団に入ろうっと。(寝るとは言ってない(^_^ゞ)
アップ写真は4月7日撮影分(続き)からです。
ついに水場にイスカが降りて来ました!
1羽降りると次々と降りて来ます。
誰が一番最初に降りるのでしょうねぇ?
この時もミズバショウ絡みで撮ることが出来ました。(^o^)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆豆臭い娘さん
いらっしゃいませ。
そして、まいどぉ〜♪(^o-)
>ちょいちょいお邪魔すると思いますがよろしくお願いします!
了解です。(^_-)
これからの時期は、鳥ネタが色々増えそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538827/
アトリの頭が真っ黒ですね。
ネットで調べたところ、春になると頭が真っ黒になりそうで・・・。
知らなかったぁ〜。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日でのレスのウメジローサクラジローの写真の話の証拠です。
確かに梅は枝の根元に花があって、桜は茎がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538841/
アオジも蜜を舐めている???
そろそろ、こちらでも鳴き声が聞けそうかな。
焦点距離は短いけれど、100-400mmに1.4倍テレコンはカリッと系ですね。
書込番号:24091834
2点

スモールまんぼうさん、こんばんは(^^
>屋外で・・・何か出来れば?くらいでしょうか。
去年は何してたんだろう??って思って写真を見返してみましたが、GWの写真は全然ありませんでしたね〜(^^
近所をブラブラして撮ったのとお花屋さんでアジサイを買ってきて撮ったくらい。
今年も同じかな(^^;;
一回くらい海にでも行ってこようかな。
>GWで綺麗なお庭に大変身!とか?(^_^ゞ
それくらいできそうですね。
そう言えば去年も園芸店は大繁盛してたな....
みなさん手持ち無沙汰だったんでしょうね。
>え〜っ、もう藤が咲いているのですか。(*_*)
横浜あたりだと、GWくらいが見頃ですかね〜。
今年はやっぱりちょっと早いですかね。
いい香りがしてました♪
>藤棚を見つけたら、こんな感じで・・・って、私だ
>と撮れないんだろうなぁ。(^_^;;;
いやいや、みなさんもっと見ごたえある感じに撮られると思いますよ(^^
ただ、なかなか見事な藤棚ってありませんよね〜。
ドコも規模が小さい....
関東だと足利が一番ですが、さすがに混んでるだろうなぁ(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538877/
(^^
なかなか苦しい体勢ですね。
表情も苦しそうです。
でも、すくって飲むよりは短時間で済みそうなので、リスクは小さいのかな。
仕草がかわいいです。
書込番号:24092113
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
いろスレ好調につき週末まで待っているとまた、とてもレスできない数になりそうなので
先日UPしたカワガラスの近くで撮ったキセキレイを今日は上げます。
遠距離で見つけた時はキビタキかな?と思ったほど黄色がきれいな子でした(^^)
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538104/
>どこかになにかいないかな
カワちゃんが飛んできてもおかしくない水辺ですね。ナノカワが狙えそう!
ウメと桜の見分け方、お教えいただきありがとうございます。
●レインメーカー4989さん
いろいろな体験ができる貴重な大学生時代にコロナ禍で行動が制限されてしまって
本当に残念ですね。
●ステアケイスさん
>なんとフルサイズの方が軽いではありませんか。
そういう計算はしてはいけません! うすうす感じていたことが白日のもとに…
でも、充電地を1個に減らせば…
●鳥が好きさん
サクジローではなく、ウメジローかモモジローのようでしたね。
●スモールまんぼうさん
>そちらでは、飛来したら暫くいてくれないのですか?
お山に行く途中で立ち寄ってくれる程度で、長逗留はしてくれません(TT)
撮影するためには、情報収集力と身軽さが必要になります。
>OMDSが特集を組みたくなるカメラの登場ってヤツですか?(^_^ゞ
>煽って、煽って、肩すかしだけは勘弁ですよね
はい。私も高感度耐性が増した新型センサー採用のE-M1XUに期待です。
4月3日にも発表かという噂にも肩透かしされ、今年の後半、先は長いなぁ(TT)
ステアケイスさんのスレに耐え続けるには…
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538876/
水芭蕉とイスカのコラボ! 花と鳥のコラボ好きの私にはよだれものです。
●タツマキパパさん
>庭の整理でもしろってか....
私のように鳥撮りにかまけてサボっていると、庭が大変なことになりますよ。
もしかして、きれいな花々のお写真、お庭のお花なのですか?
●enjyu-kさん
>地元の遊水池では「初見初撮り」のカワガラスとノビタキ♂弥彦公園ではルリビタキ♂、爺さんの「鳥運」は引き続き好調
>で万々歳。
羨ましい鳥運です。少しおすそ分けをお願いします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538799/
かなり青味の濃い子ですね。ルリ君は毎年同じ場所に来てくれることが多いので、来年も楽しみですね。
●豆臭い娘さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538826/
桜と桜色のエナガは私が撮りたくてなかなか撮れない組み合わせの一つです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538827/
夏羽のアトリ、目を出すのが大変な鳥ですよね。
とても冬眠明けとは思えないお写真です。
書込番号:24092150
3点

みなさん、こんばんは。
今日は1日中強風でしたが、午前中にプランター菜園の作業をして、
午後は近場の鳥見をしてきました。
鳥見は強風の影響もあってか・・・撃沈。
ウグイスの声が聞こえたので探しに探して発見。
しかし、高い場所&枝被りで証拠写真レベルでした。
とほほ〜。(>_<)
アップ写真は4月7日撮影分(続き)からです。
イスカの群れが飛び去ってしまいました。
近場で鳥さんを探してみます。
何か動いた!(シメでした)
微かに「ピポッ、ピポポッ」と声が聞こえたので、向かってみると・・・
いた!ベニマシコ♪
そうこうしているうちに、イスカの群れがやって来た!
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆タツマキパパさん
いらっしゃいませ。
>去年は何してたんだろう??って思って写真を見返してみましたが、GWの写真は全然ありませんでしたね〜(^^
あらま・・・そうでしたか。(^_^;
言われてみれば、アジサイの写真が〜って見た記憶がありますね。
今年も新たなアジサイを連れ帰ってきますか?(^_^ゞ
>そう言えば去年も園芸店は大繁盛してたな....
園芸店は屋外だから、大繁盛でも大丈夫なのかな?(^_^;
こちらもホームセンターの園芸コーナー繁盛していたかも。
>横浜あたりだと、GWくらいが見頃ですかね〜。
ひえぇ〜地域差がありすぎる!
既に見頃状態って事は、1週間ちょっと早いってところでしょうか。
藤は良い香りしますよね〜。(^o^)
>ただ、なかなか見事な藤棚ってありませんよね〜。
そうなのですよね。
私の地域も小さい藤棚しかなくて・・・。
札幌に割と大きな藤棚があったと記憶していますが、コロナ禍で行けませんし。
>なかなか苦しい体勢ですね。
殆どの個体がすくって飲んでいるのに・・・なのですが、効率よい?飲み方を
あみ出したのかしら?
水飲みシーンは本当見ていると面白いですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538932/
あら、可愛らしいお花。
エビネって言うのですね。(見慣れないお花だから名前を忘れそう)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>撮影するためには、情報収集力と身軽さが必要になります。
鳥友さんのネットワークがあるのでしょうか。
私は今一つ情報のやりとりが出来ていないので、行き当たりばったりです。(^_^;
>4月3日にも発表かという噂にも肩透かしされ、今年の後半、先は長いなぁ(TT)
マイクロフォーサーズの日って事で、OMDSのペンちゃんが意味深なTwitterを
アップしていたそうですが、見事な肩すかしでしたよね。(^_^;
せめて開発発表とかあればねぇ・・・盛り上がったのに。
今年の後半っていつ頃でしょうねぇ。
私もジッと待つ感じです。
>ステアケイスさんのスレに耐え続けるには…
が、頑張って耐えてください。(^_^;
私は「お金がないので買えませ〜ん」なので、大丈夫♪(^_-)
>水芭蕉とイスカのコラボ! 花と鳥のコラボ好きの私にはよだれものです。
水飲みシーンを撮っているときに「ミズバショウ咲かないかなぁ?」って
思っていた所に・・・咲いた!でした。(^o^)
春らしいシーンが撮れてラッキーでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538951/
綺麗なキセキレイですね。
私もこの前キセキレイを撮りましたが、遠すぎました。(^_^;
書込番号:24093639
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、今晩は。
今日は半月が綺麗だったのでA9とZ6iiで撮り比べをしてみました。
ガチピン率はA9>>Z6iiでした。
撮って出しのJPEGにしました。
やはりここは純正かどうかの差なんでしょうかね。
A9の方はスーパー35mmになっているので700mm相当になっていました。
書込番号:24094048
1点

みなさん、こんにちは。
風はまだやや強めですが、この所と比べれば弱いかな?
朝からプランターの土を広げて干しています。
少しずつお天気の良い日に作業をしておかないとね。(^_^ゞ
まだ、まだプランターがあるので・・・GW前に干しきれるかなぁ?
さて・・・明日のお弁当はどうしよう?
夫リクエストの「鳥チャーシュー」は決まりですが、残り3品のアイデアが浮かびません。
良いアイデアが閃かないかなぁ。(^_^;;;
アップ写真は4月7日撮影分(続き)からです。
イスカの群れがやって来たので、所定の位置に(笑)待機すべく現場へ向かおうとしたら、
「私撮らなくて良いんですか?」的にベニマシコが近くにやって来ました!
が・・・枝被りなんだなぁ。
折角近くに来てくれたので、頑張って枝被りを少しでも回避しようと頑張りました。
その後、ベニマシコが何処かへ飛んで行ったので、急いでイスカポイントへ行きました。
間に合った〜。
まだ半分くらいの高さまで降りて来た所でした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日は半月が綺麗だったのでA9とZ6iiで撮り比べをしてみました。
あ・・・しまった。
私のところもお月様が見えていたはず。
この所、お月様撮影をサボっているなぁ。(^_^ゞ
>やはりここは純正かどうかの差なんでしょうかね。
かも知れませんね。
もちろん両者とも、三脚に固定した状態での撮影ですよね?
手持ちだったとしたら、5軸手ぶれ補正あり、なしも多少なりと関係するかも?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539355/
確かにこちらがクッキリですね。
Z6iiは少し白っぽいと言うか霞んでいるというか?に見えますね。
って・・・α9の焦点距離が467mm、Z6iiが焦点距離600mmと焦点距離の違いも
写りに違いが出そうな気がしますが。(^_^;
T端はどんなズームレンズでも、少し甘くなるのが常ですし。
あと、カメラ側のjpeg生成エンジンの癖?も見栄えの差があるかも。(シャープネス強め傾向とか)
書込番号:24094623
2点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
今日も暖かくて鳥さん出てくるかと思っていつもの所を1周しましたが声はすれども姿は見れず、初夏の風景の写真をアップします。
今日はZ6iiに100-400mm+1.4倍テレコンバータです。
アオジメジロはいたのですが遠すぎてダメでした。
>スモールまんぼうさん、再度こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539476/
鳥撮りしているとあるあるのワンショットですね(^_^)。
書込番号:24094776
2点

皆さま、毎度どうもです。
本日撮影分、貼り逃げ御免。
午後から庭の雑草抜きのため時間が有りませんので、JPEG撮って出しです。
今日はルリビタキ♀が撮れました。
雌は雄よりもフレンドリーで場所替えしながら、お腹いっぱいになる程撮らせて頂きました。
書込番号:24094909
2点


皆さんこんにちは。 関西は晴天続きで藤、ツツジが見頃を迎えました。 桜もそうだったですが開花が例年より少し早いです。 昨日は1日ヒマだったので奈良方面に出かけて風景撮りをしてきました。
>スモールまんぼうさん
コロナは関西では大阪が最近爆発的に感染者数が増えて自分が住んでる京都は横ばい状態ですね。 京都に限って言えば観光客の数は去年より増えてます。 なんか最近、自粛警察みたいな人が観光地に現れるんですよ(^^; カメラ持ってるとターゲットになりやすいというか。 他府県からやって来るのが気にくわないみたいです。
>haghogさん
初めまして 対面授業が週2しかなくて大学よりバイト先のほうが濃い人間関係になってて社会勉強としてはいいかなと(^^; 今年もまたサークル活動やら学祭やらほとんどできないと思います。
>ステアケイスさん
こんにちは。 写真のコガモさんはハイキングコースにあるような公園の池に住んでるのでわりと人慣れしてて距離を詰められました。 実はすぐ隣にもう1羽いたんですがその子は警戒して早めに飛び去っていきました。
>K まつきちさん
初めまして コロナのおかげで楽しい大学生活とは言えませんがカメラやってて良かったなって思ってます。 野鳥撮りはいい運動にもなるし。 スマホに万歩計アプリでも入れようかなと(笑) そういえば、キセキレイ見たことないですね。
カメラ、レンズは和菓子以外はSONY+SONYです。 和菓子はオリンパス+パナソニックで。
書込番号:24095009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオルリ登場ですが遠いのでP1000で |
続いてキビタキ登場ですが仰角が大きくじいさんにはつらいアングル |
あとはこれを待つだけ・・・飛翔撮影が今年のメインテーマです |
3月から4月上旬はサシバへの総力戦で迷走の連続でした |
皆さん、お久しぶりです。
本日haghogさんのお名前をお見掛けしましたので、ネット検索したら、こちらにたどり着きました。自分にとっても懐かしいスレ、スモールまんぼうさんがスレ主をお勤めとは、ビックリです(^^)。こちらオリンパスはm1markUで止まっているので、オリンパス系のスレも皆さんの作例をROM専門になっていますが、haghogさんへの返礼ということで、近況連絡させてください。
2月はチョウゲンボウ、3月から4月にかけてはサシバでしたが、いよいよ夏鳥の本格シーズンらしく、数日前にオオルリ、キビタキが登場しました。まだまだ警戒心が強く、接近戦は連敗ですが、一応記録写真アップします。
ではではこんなところで失礼します。
書込番号:24095578
4点

みなさん、こんばんは。
午前中、少しだけお散歩エリアを覗いて来ました。
ウグイスが鳴いていたので捜索したところ、木の混んでいる場所にいるのが分かりましたが、
撮影に至らず。(>_<)
そんな中、近くで草取りをしていたご婦人に「この赤い鳥は何という鳥でしょうか?」と
質問されました。
赤い鳥?
と指を挿す方を見たら・・・いつの間に!
イスカのオスでした。(^_^ゞ
ウグイス捜索に熱中していて、水場に降りていたイスカに気がついていなかった〜。
ご婦人に「イスカのオスですよ」と答えると、「えぇ〜イスカってこんなに綺麗なのですか?」
と言われ、暫し雑談をしたのでした。
午後もお天気は良く、風も弱いので車を使って鳥見へ行くことにしました。
昨日のリベンジをすべきか、車で30分程のルリビタキポイントへ行くべきか。
暫し悩んだ結果、ルリビタキポイントへ行ってみることに。
1ヶ所目は若干若めなオスが1羽、忙しなく動き回りましたが相手をしてもらえました。
2ヶ所目はルリビタキの数が増えたものの、人通りがあるためか警戒心が強い!
苦労しましたが、メスを撮ることが出来ました。
その写真は、後日に・・・。
アップ写真は4月7日撮影分(ラスト)からです。
枝で待機していたイスカがついに水辺へ降りた!
いつもと違う場所に降りたので、花絡みはキツかったのでした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日も暖かくて鳥さん出てくるかと思っていつもの所を1周しましたが声はすれども姿は見れず
なかなか思うように出逢えませんでしたか。
こちらでも、声はすれども姿が見えず・・・な鳥さんもいました。(ウグイス、クロツグミ)
>鳥撮りしているとあるあるのワンショットですね(^_^)。
あはは。
ず〜っとカメラを構えていたので、気になったかなぁ?
結構、私はガン見された写真を撮って(撮れて)います。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539514/
良い雰囲気じゃないですか〜。(こういう感じ好きです)
バックが遠いといい感じにボケてお花を引き立てますね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>雌は雄よりもフレンドリーで場所替えしながら、お腹いっぱいになる程撮らせて頂きました。
1人ルリビタキ祭りをやっていたのですね?
撮れ高沢山あったようで何よりです。(^_-)
私の地域にもルリビタキが飛来しました!(^o^)
上の方で書いているとおり・・・お腹満足とは言えませんが、初回にしてはまずまずかな?と。
ただ、1ヶ所目の撮影で、ISO感度の設定を上げるのを忘れて(ISO200のまま)大半が1/80以下
という攻めすぎたSSで撮ってました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539557/
嘴の上に何を付けているのかしら?(^_^;
色々なシーンが撮れて良いですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539567/
お願いだから、ルリさんとか食べないでね。(^_^;
◆レインメーカー4989さん
いらっしゃいませ。
>京都は横ばい状態ですね。
でも、明日あたり政府から京都も緊急事態宣言が正式決定されるみたいですね。
重症患者数と新規患者数が多いのかしら。
北海道も日増しに患者数が増えているので、油断出来なくなってきました。
変異型の感染力が強いのが大きいみたいですね。(>_<)
>カメラ持ってるとターゲットになりやすいというか。
何かされるのですか?
自粛警察みたいな人の存在も困りものですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539574/
良い雰囲気ですね♪
まだ満開ではないようですが、満開になったら綺麗でしょうね。
京都で藤の花を見るには4月中過ぎなのですね。
(昔、桜と紅葉を撮りに京都へ行ったことがあります)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539586/
インスタ栄えするアングルですねぇ。
美味しそう♪(^o^)(食い気に走る人)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>自分にとっても懐かしいスレ、スモールまんぼうさんがスレ主をお勤めとは、ビックリです(^^)。
お久しぶりです。<(_ _)>
当時、皆さんお仕事が忙しかったようで、たまたま私が手が空いていた事もあり、
スレ主を勤める事になりました。(^_^ゞ
>数日前にオオルリ、キビタキが登場しました。
おぉ〜そうでしたか。
あれ?
アナログおじさん2009さんって、関東付近でしたっけ?
差し支えなければ何県かだけ教えて頂けますか?(今更ですが(^_^ゞ)
どこら辺から入って来ているのかなぁ?って気になったのですよね。
こちらはオオルリ&キビタキはまだですが、GW頃に目撃される事が多いので、
1週間くらいのタイムラグがあるのかな?と。
本州の目撃情報を目安にして、地元の動きが読みやすくなるかな〜と。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539749/
いいですね〜。
独特の鳴き声ですよね。
書込番号:24095642
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様、こんばんは。
今日も機種での写りの差を見ていました。月が綺麗だったので。
使用したカメラはA9, Z6ii, fp, sdQhです。
>enjyu-kさん、今晩は。
3連投お疲れ様です。弥彦公園の周囲は良いですね。ジュンサイ池はやはり都市部の公園で小さいために余り野鳥が出てきません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539550/
この距離で撮りたいですね。
>レインメーカー4989さん、今晩は。
こちらこそ宜しくお願いします。
>初めまして 対面授業が週2しかなくて大学よりバイト先のほうが濃い人間関係になってて社会勉強としてはいいかなと(^^; 今年もまたサークル活動やら学祭やらほとんどできないと思います。
大変そうですね。ネット授業は監視されているようで嫌ですね。会議でこっくりさんも出来ませんね(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539574/
今年は藤が咲いてから寒気の戻りも少なく綺麗に咲いていますね。
最近朝冷えているのでこちらでは同作か心配です。
大雪で藤の老木が折れたとも聞いているので………。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539758/
猛禽類が近くにいるのが羨ましいですよ。
>haghogさんへの返礼ということで、近況連絡させてください。
元気で何よりですよ。エネルギーの塊みたいですね。
>スモールまんぼうさん、再度今晩は
>1ヶ所目は若干若めなオスが1羽、忙しなく動き回りましたが相手をしてもらえました。
2ヶ所目はルリビタキの数が増えたものの、人通りがあるためか警戒心が強い!
苦労しましたが、メスを撮ることが出来ました。
これは楽しみにしますよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539776/
このくらい集まってくれると嬉しいですね
月の撮り比べですが合焦点に関してはA9>Z6ii>sdQh>fpかな
まあSIGMAはブービー賞の取り合いですね(^_^)。
書込番号:24095743
1点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今日の関東地方は夏日の暑さと強風の一日でした。
今週末の土日は無事、鳥撮りと庭いじりの両立ができそうな天気予報です。
夏鳥を求めてお山に遠征しようと考えています。
でも、私の住んでいる市は埼玉県でもまん延防止等重点措置の対象地域ではないのですが、
車のナンバーは「大宮」で同一地域ですから、白い目で見られてもなぁ…
今日は、先日、ミソッチを待ちながら撮った苔の花の望遠マクロ風です。
まあ、私がお花を撮るのは、鳥ちゅんがなかなか出てくれなくて暇を持て余している時です(TT)
●スモールまんぼうさん
>鳥友さんのネットワークがあるのでしょうか。
私は単独で撮りに行くことが多いので、あまり鳥友さんがいないのです(TT)
ですから大体、情報には乗り遅れますし、数少ない鳥友さんから情報をいただいても、
仕事があるのでなかなか駆けつけることができません。
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539563/
仕草もかわいらしいですね。
●レインメーカー4989さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539586/
どちらも美味しそう♪
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。夏鳥のお写真撮れましたか! 私も早く会いたいなぁ。
書込番号:24095783
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プロミナー500o+G9とP1000で裏の畑から専属モデルのオオタカ |
以前失敗した桜吹雪の中のサシバ飛び出しを狙うも・・・ |
今年はあっという間に春が過ぎ桜も早咲きで撮影失敗・・・一期一会実感です |
チョウゲンボウはいつもこんな時間にこんな光景の中飛んでいました |
皆さん、お早うございます。」
☆スモールまんぼうさん
北海道はこちらには見られない野鳥が多く、本当にうらやましいですね。昨年、いよいよ最後かと涸沼のオオワシを撮影するために・・・といってもほとんど高空の腹撃ち、運が良ければ湖水への着水撮影のために、軽トラック予算を動体撮影の性能が優れるというカメラの購入に回したのに、グランドマザーは降臨せず、自分の腕に合わないスペックのカメラだけが部屋に転がっています(^^)。
地元茨城はオオワシがお見えにならなかったので、コロナ禍も加わって、冬場閑古鳥が鳴いていて、淋しいものでした。新しいオオワシがやってきてくれるといいのですが・・・過去には複数羽降臨したこともあるそうです。途中にもっと大きな湖などあるのに、なぜ茨城の海に近い小さな湖に来るのか判りませんが、こちらが人生を店じまいする前にもう一度と思っています。
こちら水戸市郊外ですが、オオルリは1週間くらい前、キビタキは4,5日前に鳴き声を聞きました。もうすぐ津軽海峡を越えてそちらに登場するのではと思います。
☆haghogさん
こちら老母の葬儀に続き、農作業本格化でへろへろです(^^)。自分の畑からオオタカやサシバの撮影ができるド田舎なので、畑に乗り込んだ車の中にカメラを準備していますが、手が土で汚れているので、いつも出遅れです。
そんなわけで、こちら空元気120%なんです。
☆K まつきちさん
お久しぶりですね。こちらこんな調子ですが、機会がありましたらまたよろしくです。
書込番号:24096197
2点

皆さま、こんにちは!。
またニャンが撮れました、ルリビタキの予定がニャンとは…トホホ。
オオルリ・キビタキは未だ見かけませんが、コサメビタキが来ていました。
☆ スモールまんぼうさん
ルリビタキ可愛いですよね、コチラのはこれからの時期は弥彦山の高い方へ移動する様なので公園内では
見られなくなります。
遠過ぎましたがコサメビタキが撮れました。
コサメっちも可愛いです、数が少ないので滅多に撮れないのが残念。
☆ アナログおじさん2009さん
お久し振りです。
R5、行っちゃいましたか。
オオワシ残念でしたね、遊水池で知り合った猛禽名人から近場にもオジロワシが来ると教えて貰い、何度も
出かけましたが空振りでした。
今年も来ていて知り合いは撮れたそうです、自宅から20分チョイの処です。
鳥屋野潟ではオオワシ・オジロワシ両方とも撮れるそうですが、残念ながら爺さんの行動範囲外の為断念。
☆ haghogさん
>ジュンサイ池はやはり都市部の公園で小さいために余り野鳥が出てきません。
爺さんの知り合いは時折ジュンサイ池へ行って、コマドリ他色々撮っているようです。
私よりも10才ほどオジイなのですが、行動力ではかないません。
☆ K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538027/
ナイスショットです。
爺さんもほぼ同時期にカワガラス幼鳥を撮ったのですが、コレとは比べようもない程ショボイ写りでしたのでUP
できませんでした。
☆ 豆臭い娘さん
まいど!
遅レスで誠にスンマセンが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536390/
コレって、血ィたっぷり吸って膨張したダニかもね。
違ってたらご免ね!。
明日は公園をスルーして、弥彦山の登山口からロープウェイの山麓駅付近でサンコウチョウが来ていないか
探してみようかと思案中です。
書込番号:24096954
2点

みなさん、こんばんは。
午前中はガーデニング作業、午後は鳥見をしてきました。
今シーズンは苗の販売が早いので、キュウリとピーマンのプチハウスを
本日作成しました。
来週にトマトハウスの作成しなくちゃ。
鳥見ですが・・・昨日の1ヶ所目に到着時、ルリビタキがワラワラと
飛び回っていました。(数が増えた)
但し、警戒心が強くて近寄れませんでしたが。(^_^;
ルリビタキと格闘していたら、少し遠くで「ヒン、カラカラカラ」と懐かしい鳴き声が聞こえました。
コマドリ来た〜っ!
撮影チャンスは少なかったですが、鳴き声は楽しませて貰いました。
撮影本番はGWかな?
こちらも、後日に・・・。(^_^ゞ
アップネタ、メッチャ増えてきたかも。
アップ写真は4月8日撮影分からです。
連日、せっせとイスカ撮影に明け暮れてました。(^_^ゞ
この頃から、イスカの飛来率が下がり初めて来ました。
飛来のピークは発見してから1週間くらいってところでしょうか。
アップネタが増えそうなので、端折って・・・いけるかな?(^_^;;;;
この日のスタートはイスカではなく・・・ベニマシコでした。
イスカがいなくて、川の方からベニマシコの鳴き声が聞こえたからです。
しか〜し、遠い。(>_<)
程なく、イスカが現れたので移動しました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>これは楽しみにしますよ。
は〜い、待っていてくださいね♪(^_-)
本日はルリビタキ、コマドリ、カヤクグリ、ウグイス、クロツグミを撮ってきました。
今日は一番、撮影が大変でした。
体が2つ欲しい状態でした。(^_^ゞ
>このくらい集まってくれると嬉しいですね
実際はもっといるのですが、撮影角度の関係なのですよね。
もっと沢山居るところを撮りたかったけれど、水辺がS字型になっていて
全体が見通せなかったのですよね。
>まあSIGMAはブービー賞の取り合いですね(^_^)。
あはは。
ピントに癖があるのですね。
まぁ、お月様ならMFで合わせれば何とかなるとは思いますが、ミラーレスみたいに
”拡大”出来ないんでしたっけ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539802/
WBが若干赤みがかっていますが、悪くない写りだと思いますよ。
sdQhが微ブレしたかな?って感じに見えますね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>私の住んでいる市は埼玉県でもまん延防止等重点措置の対象地域ではないのですが、
>車のナンバーは「大宮」で同一地域ですから、白い目で見られてもなぁ…
あぁ〜それはキツイですね。(-_-)
管轄が広いので、ナンバーだけでは判断出来ませんよね。
そんな目で見ないでぇ、ですよね。(-_-)
>私がお花を撮るのは、鳥ちゅんがなかなか出てくれなくて暇を持て余している時です(TT)
分かります、分かります。
私も主役待ちしている時に、お花や昆虫を撮ったりしてますもの。
ジ〜ッと待ち続けるのは疲れますものね。
>私の住んでいる市は埼玉県
そう言えば・・・18日の投稿(撮影は18日ですよね?)でコマドリの撮影をされてましたね。
本日、私のフィールドに”コマドリ来たぁ!”です。
1週間までは差がありませんが、概ね1週間くらいですね。
こちらは声は2羽っぽかったのですが、姿を見せてくれたのは1羽だけでした。
コマドリが沢山集まるお山へ行けば、もっといるかなぁ?
あの声を聞くと、テンション上がりますね。
>ですから大体、情報には乗り遅れますし、数少ない鳥友さんから情報をいただいても、
>仕事があるのでなかなか駆けつけることができません。
確かにお勤めがあると週末じゃないと・・・はありますね。。
それでも情報を頂けるだけでも、有り難い事です。
私の方は現地で会えば情報は貰えるのですが、メールや電話の連絡はなしです。(^_^;
結局、自分で過去の撮影日を元にして見て回っています。
今回のルリビタキの遭遇もカンで行って出逢いました。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539804/
苔も可愛らしいお花を咲かせるのですね。
そうか・・・裏に生えている苔、ヒョロ〜ンと延びた茎は花の茎だったのかも。
書込番号:24097251
4点

みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
コメントが長くなったので分割しました。(^_^;
アップ写真は4月8日撮影分(ラスト)からです。
午後でもチョイチョイ見ることが出来ましたね。
でも、水浴びはしなかったなぁ。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>北海道はこちらには見られない野鳥が多く、本当にうらやましいですね。
本州だって、こちらでは見られない鳥さんがいるので羨ましいですよ。
・・・ないもの強請り?(^_^ゞ
今シーズンは道東でオオワシ撮影は出来ませんでしたが、隣町でオオワシを”遠く”に
いる所を撮りました。
来シーズンはもっと近くで撮りたいなぁ・・・なんて思っています。
>軽トラック予算を動体撮影の性能が優れるというカメラの購入に回したのに
別の板で見かけましたが、随分と色々な機材を購入されたようですね。
見ていてビックリでしたよ。
Canonも買ってませんでしたか?(R5と100-500mmでしたっけ?)
やっぱり、コロナ禍が落ち着いたら道東でお腹いっぱいオオワシを撮るしかないかも?
>こちら水戸市郊外ですが、オオルリは1週間くらい前、キビタキは4,5日前に鳴き声を聞きました。
ご協力をありがとうございます。<(_ _)>
そうですね。
コマドリの動きと照らし合わせると・・・もしかしたら、オオルリはもうそろそろ来る
可能性があるかも・・・ですね。
例年だとGWが始まる頃当たりに姿を見るのです。
来週は要チェックですね。
>こちら老母の葬儀に続き、農作業本格化でへろへろです(^^)。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
以前、介護話で登場していたお母様がお亡くなりになられたのですか?
遅くなりましたが、お悔やみ申し上げます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539866/
絵になるシーンですが、撮るのが難しそうですね。
あ・・・α9もお持ちでしたか。(^_^ゞ
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>オオルリ・キビタキは未だ見かけませんが、コサメビタキが来ていました。
enjyu-kさんの地域ではオオルリ&キビタキはまだでしたか。
変わりにコサメビタキのご到着ですか。。
夏鳥の飛来タイミング、地域によってバラバラですね。(飛来コースの影響かな)
北海道は色々な種類が怒濤の如く飛来するので、あれこれ撮っているうちに
撮り損ねちゃうのですよ。(^_^ゞ
>コチラのはこれからの時期は弥彦山の高い方へ移動する様なので公園内では
>見られなくなります。
お山の方へ移動するのですか。
本日、私はお山の方でルリビタキにおちょくられながら、撮影していました。
やはり撮らせてくれる率が高いのはメスですね。(^_^ゞ
撮影中にコマドリの鳴き声が大きいと、つい気持ちがそちらにフラフラ〜となって、
どちらも撮れずに終わったりします。(T-T)
>コサメっちも可愛いです、数が少ないので滅多に撮れないのが残念。
クリクリッとした顔がカワイイですよね。
こちらは、春と秋に見られるので、チャンスはある方なのかなぁ?
でも、昨年はあまり撮れずでした。(>_<)(飛来数が少なかったのかな)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539987/
カワイイですね。
ヒタキ三兄弟・・・識別に悩まされますよね。(>_<)
一番困るのはサメビタキかも。
書込番号:24097252
3点

皆さん、こんばんは
スモールまんぼうさん
スレッド運営お疲れさまで〜す!
コメントありがとうございま〜す(^^
皆さん鳥さんのお写真素晴らしいですね〜!
イスカちゃん美しい赤系の色味ですねぇ実物見たいです〜〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540040/
ホバリング!いや〜凄い(@@
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3537833/
K まつきちさん
コメントありがとうございます
>滝の近くで撮れたカワガラスです
カワガラスちゃん見たことはありませんが渓流撮影たいへんそうです(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540040/
haghogさん
コメントありがとうございます
お久しぶりで〜す!
おお〜これは桜シーズンに垂涎のショット(@@
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3538840/
ボクも鳥さん、在庫から〜(^^;
では、また〜!
書込番号:24097723
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
150mはあるのでP1000でまず記録写真確保 |
まさかもう1羽乱入するとは・・・SS1/320で撃沈(トリミング) |
別の場所はR5で800o×クロップ1.6×テレコン1.4ですが逆光激しく |
皆さん、お早うございます。
これから農作業というので、ひとっ風呂浴びてと思い、風呂に入ったら何年振りかでバスタブで寝てしまいました(^^)。年は取りたくないもんですが、向こうからやってくるので止められません。粛々と運命に従うだけです。
☆enjyu-kさん
オリンパスのスレでも作例、欠かさず拝見させていただいており、感謝です。
enjyu-kさんの、思い切りの良さを見習って終活を始めたのに、機材整理でポイントをためたのが・・・・ここにもう歯切れの悪さが出ています(^^)・・・運の尽きで、今年は軽トラを買わなくてはならないのに、R5にも手を出したのでえらい騒ぎです(^^)。もとはといえば今年最後の降臨になるかもしれない涸沼のオオワシに過剰な期待と妄想が頭の中に渦巻いた結果ですが、R5の下取り価格も急激に下がり、オリンパスの300mmF4やニコンの500oF5.6のように1年間使ったのに、買値以上の価格(ポイント)で下取りという奇跡は起こりそうもなく、自業自得ですが、深く反省しております。
地元のオオワシを忘れれば、撮影地はあるのは承知ですが、ラムサール条約批准の大きなポイントのオオワシが来なくなっては、このポジション返上かと勝手に心配しています。
☆スモールまんぼうさん
上記のようにヘロヘロですので、昨日撮影の当地のオオルリの様子、P1000とR5で撮影のものをそそくさとアップして失礼します。
☆にほんねこさん
超お久しぶりですが、相変わらずカワセミ絶品ですね(^^)。
書込番号:24097844
2点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
>アナログおじさん2009さん
>にほんねこさん
>enjyu-kさん
>K まつきちさん
こんにちは。
ネットのアクセスがおかしいためレスいたしません。悪しからず。
今朝方Z6ii+200-600mmです。
メジロが出てきて幸先が良かったんですが、暗い中に初めて見る鳥が出てきました。
何でしょう。
書込番号:24098296
3点

☆ haghogさん
こんにちは。
二・三枚目はクロツグミで、四枚目はセンダイムシクイではないかと思います。
両方とも夏鳥です、弥彦公園でも先週辺りから見かける様になりました。
どちらも撮る事は撮れているのですが、写りがショボいのでこれから頑張ります。
今日は予定変更で家の掃除をしていたので、鳥さん撮りはお休みになってしまいました。
掃除を済ませた後で写真屋さんへ行って、先日撮ったルリビタキ♂A4でプリントして貰い
額に入れて玄関に飾りました。
PCモニターで見るのも悪くないのですが、爺さんはやっぱり紙焼きした写真が好きです。
書込番号:24098575
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今朝は、夏鳥を求めて軽井沢に遠征してきましたが、見事に空振りでした(TT)
例年はGWに行っていたので、やはり、ちょっと早かったようです。
キビタキは声のみ、オオルリ・コルリに至っては声さえ聞けませんでした(TT)
今日は先週撮ったコマドリをUPします。
●スモールまんぼうさん
コマドリ来ましたか! 姿といい、歌といい、テンション上がる鳥さんですよね♪
ハイテンションなお写真をお待ちしております(^^)
●にほんねこさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540162/
かなり大きな獲物ですね。こりゃあ食べるのに一苦労だ!
>カワガラスちゃん見たことはありませんが渓流撮影たいへんそうです(^^;
ここ、水はものすごくきれいなのですが、道路のすぐわきを流れている川なので、撮影は楽でした(^^;
●アナログおじさん2009さん
遠いとはいえ、オオルリさん、うらやましい限りです。今朝130km・2時間かけて振られてきました。
帰りの130kmの長かったこと…
●haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540314/
クロツグミ、素敵に撮られていますね。
書込番号:24099054
4点

皆さん活発で、びっくりしています。きょうは負けじと、ツミを見てきました。
都内では営巣が始まっています。
>スモールまんぼうさん
>高感度耐性を考えると、サブ機?でフルサイズが欲しくなりますね。(^_^ゞ
ふっふっふっ。思い立ったが吉日…。行ってしまってください(笑)。
(同じく、NIKON Z 7II + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR。猛烈にトリミングしています)
書込番号:24099090
5点

こんばんは。
久しぶりにちょっと貼って、そして逃げます。
なかなか写真を撮りにいけない..
書込番号:24099103
4点

みなさん、こんばんは。
本日は鳥三昧?な1日でした。(お天気はパッとしなかったのですが)
午前の部はコマドリポイントへ行き、1回だけ撮影のチャンスでした。
気温が低かったからなのか?ルリビタキは全くいなかったため、
もう少し上の方へ移動したところ、ルリビタキがいました。
しかし、警戒心が強いのなんの。(T_T)
途中で諦めて、近場のフィールドにオオルリが来ていないかチェックしに行きました。
(夫がオオルリが来ていないか・・・と言うので→私は早いと思っていた)
目撃情報も姿もなし。
午後の部は午前中にルリビタキがあまり撮れなかったので、リベンジしてきました。
午前中より警戒心はやや弱く、活発に現れました。
少し若いオスが地面にいる事が多かったですが、相手をしてくれて満足でした。
なかなか絵になるシーンは撮れませんでしたが、まぁまぁの成果ってことで。(^_^ゞ
アップ写真はちょっと時間を進めて、4月22日撮影分からにします。
今度は・・・ルリビタキだらけになりますが。(^_^;;;
ルリビタキの偵察をしに、22日の午後から遠征してみました。
ここで、1羽のオス(少し若いかも)のルリビタキと出逢います。
暫く、この子に相手をして貰いました。
この時、トラツグミの鳴き声が盛んに聞こえていました。(姿は見ていない)
ISO感度を下げたままにしていたため、SSがかなり攻めた値になっています。
慌てて&夢中で撮っていたため、チェックするの忘れてました。(^_^;;;
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆にほんねこさん
いらっしゃいませ。
>イスカちゃん美しい赤系の色味ですねぇ実物見たいです〜〜
オスも年齢で色が分かるので、見ていると面白いです。
特に完全な成鳥は赤色が濃いので、とても綺麗ですよ♪(^_-)
>ホバリング!いや〜凄い(@@
樹皮を剥いでいたら、落っこちたんですよ。
あっ、と思って、シャッターボタンを押し続けていたら撮れていました。(^_^ゞ
>ボクも鳥さん、在庫から〜(^^;
鳥さんじゃなくてもOKですからね〜。(^_^ゞ
すっかり、鳥板になりつつありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540163/
おぉ〜カワちゃん、お魚ゲットシーン、いいですねぇ。
縮小を見た時、「カワちゃん、お魚に逆襲されてる?」って思っちゃいました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>風呂に入ったら何年振りかでバスタブで寝てしまいました
水没しないように、気をつけてくださいね。(^_^;;;
>昨日撮影の当地のオオルリの様子、P1000とR5で撮影のものをそそくさとアップして失礼します。
まだ、高い場所にいる状態なのですね。
夫が「オオルリはそろそろじゃないか?」と言うので、まだ早いとは思いつつ・・・
現場をチェックしてきましたが、やっぱりいませんでした。(^_^;
来週あたり、もしかしたら・・・とは思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540205/
降りて来てぇ〜な状態ですね。
F16?
あっ、例のCanonの変わり望遠レンズにテレコンを付けたのですね。
F16でAF上手く動きましたか?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>メジロが出てきて幸先が良かったんですが、暗い中に初めて見る鳥が出てきました。
enjyu-kさんが書いていますが、クロツグミと多分センダイムシクイですね。
(ムシクイ類は識別がなかなか難しい)
私の地域にもクロツグミが飛来し、盛んに鳴いています。
結構良い声なんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540314/
きっちり撮りましたね♪(^_-)
ISO10000だから、ノイズが乗るのは仕方ないかな・・・。
次は明るい場所で出逢えると良いですね。
(地面ばかりではなく、枝の上で囀っていたりします)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
haghogさんへのフォローをありがとうございます。
あと・・・ウッカリだと思いますが、こちらのレスは”必ず1枚アップ”という
お決まりがありますので、宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:24099164
3点

みなさん、こんばんは。
本日2投目になります。
enjyu-kさんまでのレスをアップしようと思いつつ、念のためブラウザのリロードをしたら
コメント数が増えていた!(*_*)
ちょっとビックリしました。
アップ写真は4月22日撮影分(続き)からにします。
ひたすら、1羽だけのルリビタキに相手をして貰っています。
(色々な場所に止まってくれるので助かります(^_^ゞ)
平日の午後ということもあり、誰1人いませんでした。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>今朝は、夏鳥を求めて軽井沢に遠征してきましたが、見事に空振りでした(TT)
ありゃまぁ〜遠征して空振りしたら、ショックですねぇ。(T_T)
別の鳥さんが相手をしてくれたら、ダメージも少ないのですが。
>コマドリ来ましたか! 姿といい、歌といい、テンション上がる鳥さんですよね♪
はい、22日には声を聞かず、23日に声を聞いた状態でした。
日本三大名鳥というだけあり、囀りは美しいですよね。
遭遇時から、大音量(つまり近い)で、まぁ〜鳴くわ鳴くわ、疲れないの?って
思うくらいの囀りペースでした。
でも、殆どが笹藪の中で鳴くので、撮影が出来ない・・・。(音声のみお楽しみください的な?)
それでも、昨日&今日は、1回ずつ撮影チャンスがありました。
沢山飛来するお山の方は、まだチェックしていないのでどうかなぁ?
>ハイテンションなお写真をお待ちしております(^^)
なはは・・・。
吹き出し注意な写真もありますよ。(何かはアップまでのお楽しみ♪)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540518/
>顎はずれませんか?
あはは・・・同感です!(^o^)
本当、雛が餌を求めるかの如く大口開けますよね。
◆鳥が好きさん
いらっしゃいませ。
>都内では営巣が始まっています。
子育ての季節なのですね。
こちらでも、カササギの巣、シジュウカラの巣を制作中を見ているので、
留鳥は繁殖期に入っているんだなぁ〜って思いますね。
シマエナガは巣作り真っ只中らしく、羽毛を咥えた姿を見かけました。(巣は分からず)
>ふっふっふっ。思い立ったが吉日…。行ってしまってください(笑)。
な、何のことかなぁ〜。(目が泳いでる)
CanonのR6と100-500mmとも考えたのですが、R5を使っている人に話を聞いたところ、
かなり近い距離じゃないと鳥認識AFは使えないそうで・・・。
新たなレンズ(多分高くて買えないと思うけど)が出てくるのを待ってみようかと。
Nikonだとボディが決まらず、レンズは出来ればNIKKOR 500mm f/5.6でしょうか。
とりあえず、堂々巡り中でOMDSから新型ボディが出たら、フラフラするかも〜な予感大です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540523/
猛烈にトリミングしていても、キッチリ写っているのでOKですよ。
いやぁ〜迫力ありますね。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>なかなか写真を撮りにいけない..
あらら・・・コロナ禍の影響でしょうか。
また、写真が撮れたら遊びに来てくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540527/
ふんわりしつつも、クッキリ。
桜が可愛らしく見えます♪(^o^)
書込番号:24099183
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お久しぶりにレフ機で接近戦・・・もっとも1050oありますが(^^) |
被写体がかなり中央からずれたのでトリミング・・・精進痛感 |
こちらレフ機と同じレンズ構成で接近・・・G9なので1400o換算 |
G9での飛びもの撮影は撃沈だったので止まりもので |
皆さん、お早うございます。
先ほどから毎度の駄文を入力していたら、いきなり画面が掻き消えてしまいました。PCも業を煮やしたのかと反省し、昨日のサシバ撮影のレポートをアップして失礼します。
トラクターでロータリーをかけていると、後ろにセキレイやヒバリ、そしてカラスやサギ、場所によってはタゲリなども掘り起こされた昆虫やカエルを狙ってやってきますが、昨日農家のおじさんが動かしているトラクターの近くにサシバがいるのを発見。いきなりサシバが急降下して畑でばたばた。これにはビックリ。サシバ=田んぼのカエル狙いというイメージだったので。
急降下してカエルをつかむシーンが撮れず、ガックリですが、一応昨日のレポートアップします。
コメントいただいている方、そんな状況なので、足元の明るいうちに失礼することをご容赦ください。
書込番号:24099737
2点

皆さま、こんにちは。
☆ スモールまんぼうさん
>ウッカリだと思いますが、こちらのレスは”必ず1枚アップ”という
お決まりがありますので、宜しくお願いします。<(_ _)>
半ボケで注意散漫な爺さん、見落としていた様です申し訳ございません。
<(_ _)> <(_ _)> !。
今日は、遠過ぎて画に成らないモノばかり。
これって野鳥相手では「当たり前田のクラッカー」、嘆いてみても詮無い事。
鳥さん達居てくれただけで、アリガトウ。
(前田のクラッカーってまだ有るのだろうか?半世紀以上前だから…もう無いか)
JPEG撮って出しです。
三枚目は目視で見つけられるのは視力5.0のサンコンさん位、居そうな気がしたので
EVF覗いてみたらカワガラス居ました。
書込番号:24100547
2点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今日は一日、お庭の手入れに追われました。
まだまだやらなければならないことがたくさん残っていますが、とりあえず最低限のことはできました。
来週も鳥撮りとお庭のお手入れ頑張りたいです(^^)
今日は先週のコマドリの囀り姿以外を4枚上げます。
●スモールまんぼうさん
>ありゃまぁ〜遠征して空振りしたら、ショックですねぇ。(T_T)
>別の鳥さんが相手をしてくれたら、ダメージも少ないのですが。
普段は隠れっぱなしのヤブサメが昨日はやたらと顔を出してくれてお腹一杯撮りました。
ただし、背景がいまいちの所ばかりで枚数だけ撮ったという感じではありますが…
それと、ミソサザイ・コガラ・ゴジュウカラ・キバシリが相手をしてくれたので、
普通に鳥撮りに行ったのなら、全然 O.Kパターンだったのですが、
何せ、夏鳥に対する期待が大きすぎたもので .(^^;
>日本三大名鳥というだけあり、囀りは美しいですよね。
指摘するのも野暮な気がしますが、誤変換ですね。鳴鳥
それにしても、コマドリに続いてオオルリの囀りを聞きたかったなぁ♪
●アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540738/
サシバ、格好いい!
●enjyu-kさん
>今日は、遠過ぎて画に成らないモノばかり。
流石に4枚とも鬼トリしても小さすぎますね。
>鳥さん達居てくれただけで、アリガトウ。
この境地にまだ私は達することができていません(*_*)
書込番号:24100818
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様こんばんは。
昨日は失礼いたしました。時々価格ドットコムのアクセスおかしくなるんですよね。
>enjyu-kさん、今晩は。
ありがとうございます。見た事が無い鳥(と言っても、始めたばかりなので)ばかりなので撮影できると嬉しくてしょうがありません。
>K まつきちさん、今晩は。
コメントありがとうございます。ほぼほぼ日影だったので、SSを1/640にセットしたのですがISO10000
仕上げてからビックリしました。(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540517/
コマドリって、こんなに綺麗なんだ(初心者です。)(^_^)
>鳥が好きさん、今晩は。
>ふっふっふっ。思い立ったが吉日…。行ってしまってください(笑)。
悪魔の囁きが耳に響いている。
>AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
このレンズが欲しくなっています。(^_^)
>long journey homeさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540527/
このさくら仕事場のバックグラウンドで使用したいです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540545/
ルリビタキもっと青い色だと思っていました若鳥なのかな。ヒナは灰色のものが多いですからね。
>きっちり撮りましたね♪(^_-)
ISO10000だから、ノイズが乗るのは仕方ないかな・・・。
次は明るい場所で出逢えると良いですね。
ほんと、歩いて茂みの中に消えました(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540561/
顔つきが幼いように目えますね(^_^)
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540738/
えっこの写真プラス補正なんですか!?
+1ぐらいだったらもっとSS上げられましたね。(^_^)
>enjyu-kさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540957/
凄い長距離、よく見つけましたね。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541017/
色が綺麗です。今年これから見かけられれば幸運です。探します。
今日はA9にSIGMA28-70mm DG DN contemporaryです。
山里の春です。大雪で通れなかった道も開通していました。
書込番号:24101265
2点

みなさま、こんばんわ。
えーと、ス、スレのスピードについていけないです。
隠居して趣味三昧の日々を夢見ていますが・・・
最近、お山に行っても鳥さんがまだ少ないので海に向かうことが多いです。
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540559/
きれいな青の瑠璃さんですね。
瑠璃さん、このところご無沙汰です。
>購入する軍資金ないもん。
大丈夫ですよ〜。
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/?s_pid=jp_/ichigan/product/_zanka_storebtn
#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541017/
これはまた素晴らしいコマドリさんのお写真ですね。
もし、Kまつきちさんがα1をお使いになったらどんな凄いお写真をお撮りになるのかな〜、ワクワク。
#enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3536390/
>コレって、血ィたっぷり吸って膨張したダニかもね。
おっしゃる通りだと思います。
野鳥撮りは藪漕ぎすることもあるのでマダニには厳重注意ですね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
>今日は、遠過ぎて画に成らないモノばかり。
鳥撮りあるあるですね。
藪に潜られるのも困りものですが。
冬は撮りやすかったアオジも今は一苦労です。
#アナログおじさん2009さん
こんにちわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3539757/
今夏、ぜひお会いしたい鳥さんです。
>自分の畑からオオタカやサシバの撮影ができる・・・
羨ましい。
#鳥が好きさん
こんにちわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540523/
写楽の大首絵みたいで迫力ありますね。
#haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540314/
こちらにもクロツグミが来ているみたいなのですがまだお会いできず。いいなぁ。
書込番号:24101294
1点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
去年サンコウチョウに出会えたラッキーな瞬間・・・写真はSS稼げずボツ |
珍しく順光だったのに腕と距離が(^^) |
距離をプロミナー500o+テレコンあるいはP1000で思いますが逆光も加わり・・・ |
夜明け前でもF11で・・・さすがに小さくリサイズですが(^^) |
皆さん、お早うございます。昨日はトラブルがあったとはいえ、返レスもできず失礼しました。本日は簡潔に(^^)ポイントだけ。
☆スモールまんぼうさん
F16でも止まりものなら問題なしの印象です。飛びものは800oF11の測距エリアが他のレンズと比較し縦横60%×40%なので、相当気合い入れないとピン抜けしますし、1.6倍クロップだと1280o、1.4倍エクステンダー入れると1792oなので軽々手持ち撮影はうれしいのですが、空抜けの飛びものは探しているうちに鳥がどこかに行ってしまいます。飛びものはRF100-500oのほうがずっと楽ですが、α9も含め、理宇な写真も撮れていないのに「ビデオ撮影みたいでわくわく感に欠ける」などともう一人の生意気な自分がぼやいています(^^)。
此方ではオオルリは入ったばかりの時、ライバルが出現した時だけ低いところに出てきます。いつもは100^150m先の稜線付近のソングポストで鳴いています。が、オオルリ専門の方は何かノウハウがあるらしく、「俺はもう30もオオルリの巣をみつけたことがあるなどと豪語しています。
☆K まつきちさん
コマドリは当地では見かけたことがありません。何とか見たいと思いますが、やはり軽井沢などの亜高山帯に行かないと厳しいかもですね。
☆enjyu-kさん
R5購入には、設計部門で働いているらしい若い知人、昨年6月期のCANONの赤字、最後のオオワシかもという涸沼のオオワシなどいろいろな要素が頭の中に渦巻いて、enjyu-kさんの歯切れのいい断捨離(^^)見習って、下取りで30数万ポイントまでためたところで…ポイントにしてしまったというところがすでに煩悩に捕らえられているわけですが・・・上記の知人を思い出し、お迎えが来るまでに人生一度はキヤノン機でもとふらついたのが迷走の始まり。以下省略しますが、品薄騒ぎで気がつけばポイントはα9、軽トラ代金はまずはR6、ネットで信頼している方のコメントから、これを売却してR5と、本当に煩悩そのものです(^^)。
楽しい作例、農作業のへばった後で見せていただき、毎度リフレッシュさせていただき感謝です。
☆haghogさん
露出補正は当地のサシバ、ズグロチュウヒでは毎度のことなので、結構思い切りやっています(^^)。SSはもっと早くするのがいいのですが、あれこれありまして・・・言い訳です(^^)。とりわけサシバの止まりものは80%は早朝の逆光の中なのでいつもぼやいています。」
☆テアケイスさん
サンコウチョウについては与太話があるのですが、昨年は2年前見かけたと思われるノスリの雛が成長して親になって営巣している近くに営巣したらしいサンコウチョウがバトルしている姿を見かけ、サンコウチョウのペアン囁きを聞いて巣の場所を特定しました。多くは心無い人が巣と雛を持ち去ったり、テンやイタチ、あるいはカラスあたりに襲われたりして悲しいシーンを見ることもよくあるのですが、昨年は人がまず来ないところにサンコウチョウがいました。山育ちなので営巣する野鳥にはいろいろ気を遣いますが、サンコウチョウは貴重なので、他の野鳥以上に気を遣います。
本日は、ここ数日の農作業でネタがあまりないので、在庫で失礼します。抜けがあったらごめんなさい。
書込番号:24101633
2点

>スモールまんぼうさん 皆さん
こんにちわ
ついに、わたしのフィールドでは旬の小鳥の姿を見ることが
出来なくなりました
居鳥のカワセミもいつもの池に現れません(朝9:00から午後1:00)
日曜日(先週)、久しぶりに晴れてくれたのにスカでした(>_<)
ここの所、色々な機能が付いた新しいカメラの発売ラッシュが続いていますが
超高価なカメラばっかしでフリーターのわたしには手も足も出ません
そのうち、見たものに自動でピントが合う(R3に搭載されるそうですが)
そして、ロックオンしマバタキしたらシャツターが落ち、見つめている間は連写する
そんな全自動のカメラが登場しそうな気がします (夢!!)
一方で進化すればする程、車と一緒で操る喜び、楽しみ、満足感は薄れていくんでしょうね
今回はタツマキパパさん風に野草を仕上げてみました
貼り逃げで失礼します
書込番号:24102149
5点

みなさん、こんばんは。
連日のハードスケジュールで、疲れが出て来たため返信作業は
1日お休みさせて頂きました。
今日はお天気は良いのですが気温が低く風も強いので、プランター菜園の準備をしていました。
風が強いのでビニールで覆う作業は行わず、支柱を立ててプランターを
プチ・ビニールハウス化する骨組みだけ作りました。
ふぅ〜疲れた。
アップ写真は4月22日撮影分(つづき)です。
ルリビタキを狙っていたら、何か違う鳥さんが水場にやって来ました。
なんだろう?と思ってカメラを向けたら・・・ウソ子さんがご入浴。(^o^)
初めは下から撮りましたが、途中で場所を変えて上から狙ってみました。
そんな時、「俺は撮らなくていいのか?」と言わんばかりにルリビタキの
オスが視界の中をチョロチョロしてました。(^_^;
狙うと逃げるのに狙わないよと寄ってくるって・・・私をおちょくってる?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>急降下してカエルをつかむシーンが撮れず
予想外の展開でしたから、無理もないですよ。
やはりトラクターが土おこしをしたら、鳥達も餌にありつけるって
知っているのですね。
>飛びものは800oF11の測距エリアが他のレンズと比較し縦横60%×40%なので、
>相当気合い入れないとピン抜けしますし
やはり絞られると測距エリアが狭まるのですね。
確かに飛び物だと厳しいですね。
>此方ではオオルリは入ったばかりの時、ライバルが出現した時だけ低いところに出てきます。
確かに言われてみれば・・・入って来たばかりの頃って低い場所にいますね。
イメージ的には目線くらいの高さにいる事が多いというか。
やはり接近戦で撮る場合は、渡ってきた直後が狙い目かも知れません。
6月頃になると高〜い木のてっぺんで囀って降りて来ません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540738/
格好いいですね!
こちらでは、猛禽さんのこういったシーンがなかなか見られる場所が
少ない(知らないだけ?)のが難点です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541309/
まぁ、背後霊のようにサンコウチョウが・・・。(^_^ゞ
北海道でも希にサンコウチョウが飛来するのですよ。
過去に私の地元にも来たことがあるそうです。
お逢いしたいものです。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>前田のクラッカーってまだ有るのだろうか?
ありますよ〜。
かなり古い会社のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540957/
それは遠すぎるぅ〜。
時には鳥さんが遠い日もありますよ・・・。(ToT)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>今日は一日、お庭の手入れに追われました。
作業お疲れ様でした。
まだ、お庭のお手入れは続くのですね・・・。(大きいお庭!?)
>普通に鳥撮りに行ったのなら、全然 O.Kパターンだったのですが、
とりあえず、他の鳥さんはお相手してくれたのですね。
まぁ、確かに目的の鳥さんが出ないとガッカリ感はありますが、
私だと可愛らしいヤブサメさんが沢山(そして綺麗に)撮れたらOKだったりします。
(多少の背景が今一つは気にしない人(^_^;)
>指摘するのも野暮な気がしますが、誤変換ですね。鳴鳥
はうっ!
しまった・・・ご指摘ありがとうございます。<(_ _)>
>それにしても、コマドリに続いてオオルリの囀りを聞きたかったなぁ♪
アナログおじさん2009さんが撮影しているので、そろそろ〜かも知れませんよ。
こちらでも、夫がソワソワしながらオオルリの到着を待っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541017/
色々な時間帯に出てくれたようですね。
いいなぁ〜。
コマドリフィールドで、撮影のリベンジだ!
(今シーズンもヒグマ・・・出ないよね(^_^;;;)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>ルリビタキもっと青い色だと思っていました若鳥なのかな。ヒナは灰色のものが多いですからね。
写真の個体は来年あたりに、最終段階の青色になりそうですね。。
ルリビタキは青くなるのに3〜4年くらいかかるのです。
ちなみにもっと若いオスはメスと同じ色なんですよ。(^_^ゞ
なので、若いオスと番になるとメス同士で繁殖しているように見えるそうです。
>ほんと、歩いて茂みの中に消えました(^_^)
分かります、分かります。
餌を探して地面を歩き回るのでねぇ・・・私も先日出逢いました。
>顔つきが幼いように目えますね(^_^)
ヒタキ系は目がクリクリなので、幼く見えるかも?
地面と笹藪や近くの枝に止まるを繰り返し行うので、見つけやすい鳥さんとも言えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541165/
なかなか良い眺めですね。
ここで作物を作るのは大変そうですね。
1区画当たりの面積が小さいから、機械を入れるのは難しそう。
書込番号:24102162
3点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目になります。
あぁ、1投目の挨拶を直すの忘れてました。(^_^;(昨夜に下書きを少し作って途中で挫折したため)
アップ写真は4月22日撮影分(つづき)です。
ウソ子さんの入浴シーンの撮影後、1羽だけのルリビタキが活発に彷徨くので
再び狙うことにしました。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>隠居して趣味三昧の日々を夢見ていますが・・・
あはは・・・。(^_^ゞ
貯蓄が沢山あるなら、趣味三昧も出来るのでしょうけれど・・・
一山当てないと(宝くじ?)難しいかしらん。
私の夫も定年退職後の鳥三昧を夢見て、仕事を頑張ってくれてます。
>きれいな青の瑠璃さんですね。
ちょっと若めな個体ですが、ほぼ成鳥ですね。(来シーズンに変身完了かな?)
この子が、ず〜っと出たり消えたりを繰り返していました。
愛想が良いと言うべきか。(^_^ゞ
>瑠璃さん、このところご無沙汰です。
目撃率の高い場所が分かれば、あとはタイミング次第になります。
そういった場所を探しておくと良いかも。
これが山奥に飛来する訳ではなく、意外と平地や山の裾あたりでよく見かけます。
>>購入する軍資金ないもん。
>大丈夫ですよ〜。
少ない私のお小遣いでは、ローンの支払いは無理です。(^_^ゞ(キッパリ)
どちらにしても、フルサイズはどのモデルにするかは決めかねているので、
暫くは各メーカーの動向をチェックになりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541156/
小っちゃいカニさんGETですね。
この時期でも砂浜は時間と共に陽炎との闘いになりそうですね。
◆ranko.de-suさん
いらっしゃいませ。
>ついに、わたしのフィールドでは旬の小鳥の姿を見ることが出来なくなりました
あれ?
夏鳥が入って来ていませんか?(フィールド次第ではありますが(^_^;)
緊急事態宣言があちこちで発令しているので、動きにくいかもしれませんが・・・。
>超高価なカメラばっかしでフリーターのわたしには手も足も出ません
それを言うなら、専業主婦の私も手が出せません。
少ないお小遣いを貯めて・・・です。(^_^;
E-M1XやM.300mmF4も買っちゃったので、てっきり普通にOLだと思っていました。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541402/
一輪だけ鮮明で周りがボケているって、不思議な感じに見えますね。
書込番号:24102174
3点

皆さま、こんにちは。
弥彦公園にも漸く、キビタキとオオルリが渡来しました。
渡来間もない様子で、餌取りに夢中の為か爺さんの事など気にもせず。
お陰様でキビタキもオオルリも、いっぱい撮らせて貰えました。
特にオオルリは、過去3年分位の枚数を3時間程で撮る事ができました。
お腹いっぱいになったので、10時過ぎには帰宅しました。
爺さんの鳥運は、未だ尽きていない様で一安心。
いっぱい撮れたので、ウザイかもしれませんがいっぱい貼らせて頂きます。
キビタキの写真は明日にでも、貼り捲ろうかと準備中…。
写真は全て、ノートリミングです。
書込番号:24102309
2点


更に続けて、第三弾です。
書込番号:24102341
1点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
色スレの皆様、こんにちは。
今日はいつもの時間に行ったら4人鳥撮りおじさんがいました、何が来ているのかとみたらコマドリガイルではありませんか。
ただ場所的にこの前の暗い位置だったため、SSを1/500以下には出来ず、ISOも2500-5000ぐらいでした。
明るいレンズが欲しい。悪魔の独り言をつぶやきながら240枚ほど撮影しました。
今日はZ6iiに100-400mmGM+1.4倍テレコンバータ使用です。
>ステアケイスさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541155/
目にピとが来ていますね。これなんですよね。悪魔のささやきよりも怖い証拠映像(^_^)
>こちらにもクロツグミが来ているみたいなのですがまだお会いできず。いいなぁ。
たまたまいただけで今日はコマドリ明日は何がくるんだろうか?
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
>サシバの止まりものは80%は早朝の逆光の中なのでいつもぼやいています。」
位置を変えなければ、抜き足差し足忍び足。とは行かないのでしょうね。(^_^)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541309/
残念でした。
>ranko.de-suさん、こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541400/
タツマキパパさん風現像って難しいですよね(私も出来ません)
>enjyu-kさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541442/
当地でもオオルリが来たとは聞いているのですがまだ見つけておりません。まあぼちぼちとみていきます。
>スモールまんぼうさん、再度こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541409/
ウソの入浴なんですね。ブルブルぶると音が聞こえてきそう。
>なかなか良い眺めですね。
ここで作物を作るのは大変そうですね。
1区画当たりの面積が小さいから、機械を入れるのは難しそう。
今年は3M近く雪が降ったようです。日影には未だ雪が残っていました。
次は田植えの頃にのぞきに来たいと思っています。連休明けか5月の末ごろかな(^_^)
書込番号:24102523
3点

みなさん、こんばんは。
本日3投目になります。
夕方に風が弱くなったので、プランターをビニールで覆いました。
これでトマト用プチ・ビニールハウスが完成です。
あとは苗を買ってきて植えればOKです♪
残る作業はこれから使うプランターの雑草を取って、いつでも使えるようにしておく事でしょうか。
明日はお天気が良く、気温も上がり、風も弱そうなので・・・午後に出掛けられるかなぁ〜ですね。
アップ写真は4月22日撮影分(ラスト)です。
時間がまだあったので、2ヶ所目のポイントへ移動しました。
こちらの方がルリビタキは沢山居たのですが、こちらは警戒心が強い!
少しだけ写真を撮って帰宅をしたのでした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>弥彦公園にも漸く、キビタキとオオルリが渡来しました。
順調に夏鳥が北上しているようですね。
何羽かいたのですか?
いつ、北海道に来るかな〜。
>お陰様でキビタキもオオルリも、いっぱい撮らせて貰えました。
オオルリ&キビタキ祭りでしたか。
入ったばかりって、意外と接近して撮れますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541445/
近寄れましたね〜。
気をつけ!な姿のオオルリですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541454/
綺麗な色合いの個体ですね。
オオルリって顔が黒い個体、青色の個体といますよね。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日はいつもの時間に行ったら4人鳥撮りおじさんがいました、
>何が来ているのかとみたらコマドリガイルではありませんか。
あら、今話題のコマドリに出逢えたのですか!
ラッキーじゃないですか。
enjyu-kさんが撮影しに行きそうですね。(^_-)
>明るいレンズが欲しい。悪魔の独り言をつぶやきながら240枚ほど撮影しました。
正確には「明るくて、望遠の効くレンズ」じゃないですか?
鳥が好きさんが天使の囁きしたらクラクラしちゃう?(^_^ゞ
>SSを1/500以下には出来ず、ISOも2500-5000ぐらいでした。
悩ましいですよねぇ。
SSを抑えると被写体ブレや手ブレが起きやすいですし。
>ウソの入浴なんですね。ブルブルぶると音が聞こえてきそう。
動画を2パターン撮っています。(ちょっと手ぶれしていますが)
そのうちアップしましょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541498/
>声は美しいが顔つきは生意気
鳴き声は美しいですよね〜。
しかも意外と大声で鳴きますよね。
コマドリが来たら、コルリとか来ないのかしら?
書込番号:24102652
3点

春の写真ということで、前回はチョウの写真を貼りましたが、今回はこんなものでどうぞ。昨年も撮ったのですが、(どこにも撮影に行けず、身近なところで撮れるので)こんな写真に^^
タンポポの綿毛が飛ぶのは今の季節なんですね。クマバチもブンブンと羽音を鳴らして飛んでいます。
カメラはオンボロになったEOS kiss X7(軽くて機動性があるが、連写性能はからきしダメ)、レンズは1〜3枚めがSIGMAのフィッシュアイ8mmに×1.4を装着(11mmになる)で、4枚めはEFS 18-55mm F3.5-5.6(超々オンボロの骨董品並み)です。
いずれにもLEDリング照明を付けて撮っています。
書込番号:24102755
4点

みなさま、こんばんわ。
今日は晴れていましたが強風で鳥撮りを断念(>_<)
鳥撮りに行けなかったので蔵写真をいじっていました。枝かぶり状態の写真をいじっていました。
1枚目:枝かぶりのメジロ。胴体がもやっているのは手前にも枝があるため。
2枚目:トリミングしたもの。目が花に挟まれていますが、鳥瞳AFは食いついています。
3枚目:藪の中のウグイス。今までだとほぼお手上げでしたが、これでも鳥瞳AFが効いたのはびっくり。
4枚目:CameraRawで強化(AIによるスケールアップ)後にトリミングしたもの。
もちろん100%ではないですが、枝かぶりや藪の中でも結構行けます。
#haghogさん
>目にピとが来ていますね。これなんですよね。悪魔のささやきよりも怖い証拠映像(^_^)
いえ、ミカエルのお誘いです。
書込番号:24103086
1点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝のウォーミングアップとP1000スレのノルマでサシバを車窓から |
続いて諸般の事情でR5で |
今日もオオルリは遠くて厳しい上に後ろ向き95%(トリミング) |
同左・・・とにかく遠すぎますが遭えただけラッキー |
今日は天気予報通り北風が強く、倒木の心配もあるので、理性のある人は上記のステアケイスさんのように、野鳥撮影は控えると思いますが、こちらいろいろな意味でビョーキなので、夏鳥を求めて・・・本命はサンコウチョウです・・・山の中に入ってきましたが、遭えたのは今回も100m以上は離れているオオルリ。
近い距離での撮影や目線での撮影とは無縁の環境ですが、農作業前のリラックスタイム・・・今日はちょっとやりすぎでした・・・なので、ついついプチドライブです。P1000のスレでお世話になっている方が、こちらではサンコウチョウ飛来の目印になっているジャケツイバラ満開の作例をアップしてくださったので、期待して出かけましたが、梢を渡るは風ばかりでした。
☆ranko.de-suさん
サムネイルをパッと見たとき、ご自分でもお書きになっていますが、タツマキパパさんかと思いました(^^)。パステルカラーなど明るい色とは無縁で、地味な茶系統の猛禽類ばっかり見ていると、思わず目が行ってしまいます。
おっしゃるようにどんどんカメラが進化して、撮っていただいている感が強いので、こちらMF撮影で心のバランスとっていますが、視力低下はいかんともしがたく、レンズもどんどん軽い方向にばっかり目が行っています・・・お世話になってきたオリンパスの300oF4でさえ、重いなと思うようになってきています(^^)。
>一方で進化すればする程、車と一緒で操る喜び、楽しみ、満足感は薄れていくんでしょうね
これは自分の場合あるあるで、満足感を味わえるのは今やトラクターくらいです。もっとも若い人みたいに高速で田んぼの中でバックするなど今や無理ですが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
>こちらでも、夫がソワソワしながらオオルリの到着を待っています。
スモールまんぼうさんのご主人と聞くと、こちら500oF4をすぐに思い浮かべます。予算考えず自分もと一瞬思いましたが、ひざ痛がそれを押しとどめてくれました。一病息災・・・これを考えた人をリスペクトします(^^)。
それにしても目線でというのはうらやましい限りです。キビタキもオオルリもたいてい仰ぎ見るような角度で、奇跡的に目線の高さで見えるキビタキは、使いまわしのビデオのようにとても被写体にはなれません(^^)。
書込番号:24103242
2点

皆さま、おはようございます。
昨日のキビタキ、オオルリほど寄れませんでしたのでトリミングしています。
☆ スモールまんぼうさん
>何羽かいたのですか?
オオルリは二羽、同時に二羽確認できたのは爺さん初めてです。
二羽を同時に画面に写し取る事は出来ませんでしたが、二羽の距離は3m程だったと思います。
キビタキも二羽確認できました、オオルリほど個体間の距離は近くは無かったですが。
オオルリ二羽が近くに居る時に、キビタキ一羽も乱入?で爺さんテンヤワンヤも有りました。
☆ haghogさん
コマドリ初撮り、おめでとうございます。
爺さん未だ見た事も無いので羨ましいです、知り合いからはジュンサイ池に行けばいいじゃん!って再三言われています。
良い画が撮れる定番スポットが有るようですね。
弥彦でも登山道辺りに居ても良さそうなのですが…。
☆ ステアケイスさん
>晴れていましたが強風で鳥撮りを断念(>_<)
コチラも昨日は北風が冷たかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541456/
風で頭の羽毛が逆立つシーンが何度も有りました。
風が有る日は猛禽の出が良いので、猛禽スポットが有ればお勧めです。
爺さんは風の日は、猛禽狙いで遊水池へ出かける事が多いです。
留鳥のノスリ・チョウゲンボウ・オオタカ・ハヤブサ・ミサゴに加えサシバも渡来していますので運が良ければ3〜4種類撮れる事も。
あっ、トビも居ました。
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541724/
サシバ、良いですねぇー。
爺さんも何枚か撮れているのですが、イマイチのモノばかりです。
リーク画像みて、キヤノンのR3に興味津々。
M1X並のサイズらしいですね、視線入力ってのも気になります。
興味があるだけで…買いません、いいえ買えません!
カメラだけでは済まないですから…それ相応のレンズ考えると。
今月から年金支給額が増えたので、悪い虫が湧いて出そうで怖い…です。
書込番号:24103468
2点

みなさん、こんにちは。
今日も朝からお天気が良く・・・天気予報を見ながら、ウズウズしています。
午後・・・出掛けられるかな?(^_^ゞ
とりあえず、お風呂を洗い終わり、お弁当下ごしらえも終わりました。
ちょっと風が出てきてるけど・・・どうかな。(ウズウズ)
アップ写真は4月23日撮影分です。
前日はルリビタキがオス1羽だったこと、色合いが微妙だったので
リベンジしに午後から出掛けてみました。(平日は午後からしか車が使えないので)
現場に到着すると、ピョンピョン跳ね回る姿があちこちで見られました。
ルリビタキが増えた!(^o^)
早速撮影を開始します。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆isoworldさん
いらっしゃいませ。
>今回はこんなものでどうぞ。
なかなか魅力的なジャンルの写真ですね♪(^o^)
>いずれにもLEDリング照明を付けて撮っています。
やはり影が出来ないように・・・って事でしょうか?
そう言えば、以前蝶を専門で撮影している方が、リング型のライトを使って撮影していたのを
見たことがあります。
リング型のライトを見ると、皮膚科で治療記録で撮影されたことを思い出します。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541586/
わ〜面白い!
いい感じでタンポポの綿毛が旅立ってますね。(^o^)
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>今日は晴れていましたが強風で鳥撮りを断念(>_<)
そちらも風強しでしたか。
私の地域も・・・でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541695/
撮れるものなら撮ってご覧!ってな具合の場所ですねぇ。
あっ、そうそう。
先日、ストーカーせずにウグイスを撮ることが出来ました。
日曜はやったらウグイスがチョロチョロしていた日で、ルリビタキかと思って
カメラを向けたらウグイスでしたぁ〜ってのが何回かありました。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>期待して出かけましたが、梢を渡るは風ばかりでした。
あらま・・・残念。(>_<)
期待して出掛けると出逢えないのかも知れませんよ?(それ、私か(^_^ゞ)
>スモールまんぼうさんのご主人と聞くと、こちら500oF4をすぐに思い浮かべます。
あはは。(^_^ゞ
500mmF4のU型で軽くなったとは言え、やはり長い時間持ち歩くのはキツイようです。
まして、手持ちで動くのを待ち続けるのは・・・。
そのため、夫に「お前の方が結構良いシーン撮ってるんだよなぁ」と言われています。
機材が軽いため、構えた状態で待機出来るからなのでしょうね。(でも腕は疲れるよ?)
>キビタキもオオルリもたいてい仰ぎ見るような角度で
となると・・・入って来た直後ではない?のかしら。
私の地域では両者とも入って来たばかりの頃は、地面や目線くらいの高さにいる事が多いです。
カメラマンに追いかけ回されると、高い場所へ行っちゃいますけど。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541723/
おぉ〜サシバ格好いい!
なかなか猛禽さんって出逢いがないのですよねぇ。(^_^;
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>オオルリは二羽、同時に二羽確認できたのは爺さん初めてです。
複数羽飛来していたのですね。
私は昨年は3羽同時に確認し、ツーショットまでは撮れました。(^o^)
今シーズンは何羽入るかなぁ〜という状態です。
ただ、滞在期間が短めなので、いつ出逢えるかがキモで。(^_^ゞ
>オオルリ二羽が近くに居る時に、キビタキ一羽も乱入?で爺さんテンヤワンヤも有りました。
上手く現場を押さえられたのでしょうか?(^_^;
思いがけない出来事があると、焦って撮れない事もありますよね。
私は過去にオオルリとキビタキのツーショット状態になったとき、カメラを構えたら・・・
あれ?
キビタキがいなくなった・・・という事がありました。(T_T)
いつかとりたい、青と黄色のコラボを。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541790/
綺麗な個体ですね。
何見てるんだ?的な顔でenjyu-kさんを見ているようですね。
>弥彦でも登山道辺りに居ても良さそうなのですが…。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
enjyu-kさんの撮影フィールドの様子が分からないので、なんとも言えませんが・・・
コマドリは水の流れる場所(川というより小川のような、沢から水が出る水深の浅い場所)で
見かける事が多いです。
私の撮影現場もそんな感じです。
あとはコマドリが気に入るかどうか?になりそうです。
書込番号:24103666
4点

皆さま、毎度どうもです。
今日は12カ月点検でクルマ持ち込みやら銀行での入出金等で、快晴なれど鳥さん撮りはお休み。
☆ スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541841/
爺さん次は成長過渡期の個体に巡り合いたいな。
オオルリ若は5年程前に、一度だけでそれっきり。
>上手く現場を押さえられたのでしょうか?(^_^;
爺さんには、無理です。
偶然の産物頼み、飛び出しも狙って撮れた事はありません。
>コマドリは水の流れる場所…
登山口辺りには、ヒガラやメジロ等が水浴びに利用する水場(せせらぎ?)が有る事はあるのです。
サンコウチョウやキビタキもこの辺りで、撮ったりもします。
居たとしても、出会えるかどうかは運しだい。
居ないかも知れないし。
でも今まで何度も、こんな所に居る筈ないねって思っていたら撮れちゃったがあるので…会いたい
撮りたいの思いが強すぎるとダメでした。
他の鳥を探したり追ったりしている時に、思いがけず幸運がって事がよくあります。
あまり大きな期待はせずに、幸運が転がり込む日を待つ心算です。
果報は歩き回っているうちに、そのうちきっと…気楽な爺さん。
書込番号:24103852
2点

みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
午後は風が出てきましたが、コマドリとルリビタキ狙いで出掛けました。
先日撮影したコマドリは別の場所へ移動したようで姿なし。
変わりに新しい個体がいましたが・・・笹藪から出てこない!
1時間程粘りましたが、音声のみで撃沈です。(>_<)
ルリビタキは1ヶ所目のポイントは数は少なく・・・。
2ヶ所目のポイントは数はいましたが、青い子は少なく・・・桜もまだでした。
なかなか上手いこといきません。
今日の収穫は、色が変わり始めた若いルリビタキのオスを撮ったこと、
水浴びに来たメジロのペア、鳴き声なしで頭上に現れたシマエナガかな。
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
ルリビタキを撮っている最中に、かなり近くで「ヒン、カラカラカラ」と
懐かしい鳴き声が聞こえてきました。
コマドリがいる!
ルリビタキ撮影どころではありません、即コマドリ撮影にチェンジです。
コマドリはかなり近い場所で鳴くものの姿が見えません。
焦る気持ちを抑えつつも必死に見ていたら、声が聞こえる方向が微妙に変わりました。
こっちか?と見る場所を変えたら・・・いました!(^o^)
今シーズン初のコマドリ!(^o^)
少しの間、この場所で囀っていたのですが、車が近くを通ったときに逃げた!(T_T)
逃げた場所は遠くなかったようで、相変わらずの大音量。
笹藪の中をジッと見ていたら、見つけました!(オレンジ色が目印になった)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺さん次は成長過渡期の個体に巡り合いたいな。
ルリビタキは青くなるまでに3年くらいかかるって言われていますが、
実際はもう少しかかっていそうな気がしています。
今日、色が変わり始めた個体を撮りました。
>居たとしても、出会えるかどうかは運しだい。
確かにそれはありますね。
鳥運がどのくらいあるか?でしょうか。(^_^ゞ
コマドリに出逢えるといいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541859/
頭が最後なのですね〜。
私は色変わり途中の個体は、まだ出逢ったことがありません。
書込番号:24104130
3点

みなさま、おばんです。
昨日は強風、というより突風。
少しくらいの強風なら猛禽も出てきますが、突風では猛禽も出ず。
なので理性は無いけどさすがに諦めるしか。
理性があったらカメラ+レンズに100万かけて鳥さん撮らんわな〜
幸いαは密かに取り替えてもわからない(笑)。スモールまんぼうさんには通用しないでしょうけど
今日はいいお天気でしたがあいにく仕事。
なので、飛物3枚。
この位だと鳥瞳AFで楽勝。
飛んでるツバメはさすがに難しく、そのうち再挑戦。
書込番号:24104772
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
色スレの皆様こんばんは。
今日は昨日の所に たくさんのカメラマンがいました。コマドリの声は聞こえど、姿を見せず。
さっさと東池の西端の撮影ポイントに行ったところアオジ?がいました。(^_^)
そのあとコマドリが出てきて独占撮影会になりました。(^_^)
>isoworldさん、今晩は。
やはり、>isoworldさんの世界は別格ですね。
>ステアケイスさん、今晩は。
>いえ、ミカエルのお誘いです。
悪魔も天使もみんな同じだ」(^_^)。見ざる言わざる聞かざる。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541692/
うーんトリミング耐性が強い(^_^)
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541724/
良い感じですね。800mmレンズ凄いですね。
>enjyu-kさん、今晩は。
ジュンサイ池では東池に2カ所撮影ポイントがあります。
駐車場を降りたところと西端にあります。撮影している人がたくさんいますが、暗いです。
>コマドリ初撮り、おめでとうございます。
爺さん未だ見た事も無いので羨ましいです、知り合いからはジュンサイ池に行けばいいじゃん!って再三言われています。
ありがとうございます。毎日出現場所が違っています(^_^)
>スモールまんぼうさん、再度今晩は
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541937/
良い声で内停いる感じがします。
今日はA9に100?400mmGm+1.4倍テレコンバータです。
今日の撮影でA9に満足しない理由がわかってきました。
書込番号:24104788
4点

みなさん、こんにちは。
週間天気予報を見るとGWは「何これ?」と思うくらいの微妙なお天気らしいです。
コマドリ&オオルリ撮影に明け暮れる予定だったのに・・・。
てるてる坊主でも作ろうかしら?
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
今回はストーリー仕立てで。(^_^;
コマドリの囀りの様子です。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>昨日は強風、というより突風。
突風ではカメラも煽られるので、成功率も下がっちゃいますね。
お天気が良くなったら、カメラを背負ってGO!って事で。
きっと良い出逢いがあるはず・・・あると言ってぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542099/
トリミングありですよね?
どうも、私ウミウは「遙か彼方」にいる姿しか見ないので、目の色が分かるくらいに
写せることに憧れます。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>コマドリの声は聞こえど、姿を見せず。
昨日の私もそうでした。(^_^;
渡ってきた直後は、なかなか出てこないのかなぁ?と思ったり。
>そのあとコマドリが出てきて独占撮影会になりました。(^_^)
あら、それはラッキーじゃないですか♪(^_-)
大満足で帰ったでしょうね。
>良い声で内停いる感じがします。
良い声を特等席で聞いていた感じでしたよ。
このくらいの距離だと本当に大音量ですね。
この子はよく鳴く子で、短時間でしたが楽しませてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542116/
>良い感じで撮れた?
はい♪(^_-)
一連の動きでお食事シーンだったのですね。
こちらでもアオジがチョロチョロしていますが、今シーズンはあまり撮ってないなぁ。
書込番号:24105233
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、おはようございます。
GW初日、彩の国は朝から小雨模様で出鼻をくじかれております (TT)
カレンダー通りの私のお休み、どこかで夏鳥リベンジしたいのですが、
雨では鳥撮りも庭仕事も出来ません。
せめて植え付けは後日としても、経年劣化したプランターの買い替えと
お花のポット苗だけは買ってこようかな。
スレの進行がまた一段と早くなっていませんか?
3日空けただけで大変なことになっています。
●haghogさん
>色が綺麗です。今年これから見かけられれば幸運です。探します。
あっという間にコマドリに会えたようで、強鳥運をお持ちのようですね。
>明るいレンズが欲しい。悪魔の独り言をつぶやきながら240枚ほど撮影しました。
鳥撮りは森の中の暗いところでの撮影が多くなりますから明るいレンズは大きなアドバンテージになりますよね。
カメラは数年で新モデルが出ますが、レンズはそうそうリニューアルしませんから。財産になります。
と、私は悪魔から助言されました。
Zマウントのロードマップに乗っている428、64はいつ発売でしょうかね。
●ステアケイスさん
>最近、お山に行っても鳥さんがまだ少ないので海に向かうことが多いです。
私は海鳥というか海岸に鳥撮りに行ったことがないのです。どうしてもお山や川に足が向きます。
●アナログおじさん2009さん
>コマドリは当地では見かけたことがありません。何とか見たいと思いますが、やはり軽井沢などの亜高山帯に行かないと厳しいかもですね。
彩の国の平地の公園でも、ほんの一瞬、立ち寄ることがあるようですが、私が出会ったことはありませんので
毎年この時期にお山に遠征します。今年は幸いにも1回目の遠征で出会えることができました。
●ranko.de-suさん
ポップなお写真ですね。目が覚めます。
>ついに、わたしのフィールドでは旬の小鳥の姿を見ることが出来なくなりました
>居鳥のカワセミもいつもの池に現れません(朝9:00から午後1:00)
冬鳥と夏鳥の端境期ですかね。カワセミも抱卵に入って出が悪くなっているのかもしれません。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541841/
ルリは同じ場所に戻ってきてくれますから、来年、再来年が楽しみな子ですね。
暗くても色が出ませんが、ギラギラ直射も難しいですよね。
当地のルリ男はお山にお帰りになられたようです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542241/
熱唱してますね♪
●enjyu-kさん
>お陰様でキビタキもオオルリも、いっぱい撮らせて貰えました。
>特にオオルリは、過去3年分位の枚数を3時間程で撮る事ができました。
なんと羨ましい限りです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541445/
瞳の愛らしいこと! 悶絶ものです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541788/
ダンディなお姿 (~o~)
●isoworldさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541586/
素敵な構図ですね。ノーファインダーで撮られたのでしょうか?
●アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541723/
猛禽らしい精悍な面構えです。
今日は先週末に夏鳥狙いで行った軽井沢野鳥の森で唯一出会えた夏鳥のヤブサメを上げます。
今までヤブサメというと、声はすれどもなかなか姿が見られず、枝の隙間からやっと撮影するという感じでした。
それが今回は、行ったのが早い時期だったからか、何回も表に出てきてくれて、帰り間際には、またヤブサメか
もういいよなどと罰が当たりそうなことを思うぐらい撮ることができました。
書込番号:24107063
3点


みなさん、こんにちは。
今日はお昼くらいまで晴れの予報だったはず・・・はず・・・あれ?
(午前4時半頃に外を見た私の様子)
残念ながらの曇り空で、しかも気温がかなり低め。
故に鳥達の動きが鈍かったのでした。(T_T)
コマドリもいましたが、藪の中が殆どで囀りも少なかったです。
さて、新スレへの移行150件が間もなくです。
スレッド主の立候補者はいらっしゃるでしょうか?
とりあえず、150件頃まで様子を見ますね。
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
コマドリを撮った後、ルリビタキが現れたのでターゲットを変更します。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>GW初日、彩の国は朝から小雨模様で出鼻をくじかれております (TT)
雨雲レーダーを見たところ、本州全域雨模様みたいですね。
北海道は雨なしではありますが、黄砂が酷くてかなり霞んでいました。
故にサージカルマスクをしての撮影で、ファインダーが曇って曇って見えにくかったです。(>_<)
>雨では鳥撮りも庭仕事も出来ません。
ですよねぇ。
一番困っちゃうパターンかも・・・。
私もそろそろ苗を買いたいのですが、明日は雨なので雨が上がってからかなぁ。
>スレの進行がまた一段と早くなっていませんか?
き、気のせいってことで。(目が泳いでる)
昨日は珍しく私以外投稿なしでしたよ。(^_^ゞ
>暗くても色が出ませんが、ギラギラ直射も難しいですよね。
そうなのですよねぇ、程よい光が一番美しく写せますよね。
これがまた、こちらの希望通りにいかないわけで。(^_^ゞ
故になかなか「これだ!」って写真が撮れていません。
>当地のルリ男はお山にお帰りになられたようです。
そうでしたか。
そちらだとルリさんは冬鳥のようですから、涼しい場所へ移動しちゃったのですね。
>熱唱してますね♪
はい、めっちゃこの子囀っていました。
あれほど1ヶ所で何回も立て続けに鳴く個体を見たことがありません。
熱唱しているお立ち台、あまりにもあまりでガッツリトリミングしています。
「誰だ!ここに靴捨てていったの!」でした。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542775/
そうそう、この短い尾が可愛いんですよね。
可愛らしく撮れてますよ♪(^_-)
ムシクイ類に姿が似ていますが、超短い尾羽で即識別出来ますね。
今日、私も今シーズン初のヤブサメを見ました。
暗くて藪の中だったので、多分駄目かなぁ・・・。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542785/
やっぱり水場周辺で見かけるのが多いですよね。
ヤブサメって一瞬ウグイスと見間違いそうになるのは・・・暗い場所だからかしら?
書込番号:24107629
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
2連続スレ主お疲れ様です。
150を過ぎたら1回だけスレ主をやっても良いですよ。
まんぼうさんほど魅力的なレスが出来ませんし、だんだん尻つぼみになるのはわかっていますがつなぎ程度でしたら可能だと思います。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542239/
おおっこの形で囀るんですね」。メスも同じ経路なんでしょうか、囀らないコマドリにであいました。
>あら、それはラッキーじゃないですか♪(^_-)
大満足で帰ったでしょうね。
大満足ですね。出来たらZ6iiで撮れたら良かったと思っています。
>K まつきちさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542775/
これがヤブサメデすか初めて見ます。と言うより全てが初めて(^_^)
>あっという間にコマドリに会えたようで、強鳥運をお持ちのようですね。
ちょうど良い時期だったんだと思います。新しい鳥が次々と出てきます。
>鳥撮りは森の中の暗いところでの撮影が多くなりますから明るいレンズは大きなアドバンテージになりますよね。
カメラは数年で新モデルが出ますが、レンズはそうそうリニューアルしませんから。財産になります。
と、私は悪魔から助言されました。
Zマウントのロードマップに乗っている428、64はいつ発売でしょうかね。
レンズは一生物ですヨと言っていたSIGMAがどんどんレンズを進歩させています。(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542922/
ルリビタキも光の加減で色が変わるんですか
今日はコマドリ独占撮影会での撮影をアップします。
A9に100-400mmGMに1.4倍テレコンバータ使用です。
現像はLRCで行っています。
書込番号:24108443
3点

皆さん、こんばんは
スモールまんぼうさん
スレッド運営お疲れさまです!
いつも温かいコメントありがとうございます
>すっかり、鳥板になりつつありますが
改めて鳥さんの世界は広いな〜と感じます(^^
コマドリ、囀りのカット!いや〜〜奥が深いです〜!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542240/
アナログおじさん2009さん
久しぶりです〜!
猛禽の飛翔ですか〜〜さすがです(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3540738/
haghogさん
アオジって広い場所にも出るんですね!
フルサイズはいいですね〜(^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542112/
K まつきちさん
>道路のすぐわきを流れている川なので、撮影は楽でした(^^;
おお!渓流に行く機会があれば探してみます!
ヤブサメ、見たことありません(@@
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542787/
またまたカワちゃん、在庫から〜(^^;
書込番号:24108457
4点

みなさん、こんにちは。
朝から降っていた雨が上がったようです。
少し外が明るくなってきました。
鳥撮りへ出掛けられなかったので、暇な間にお弁当のおかずのストック(冷凍)を
2品ほど作ってみました。(^_^ゞ
午後に晴れ間があったので、夫と鳥撮りへ出掛けました。
が・・・思ったより風が強く、鳥の出が悪すぎ。
コマドリの声が遠く、姿を見ることは出来ませんでした。(T_T)
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
何羽かルリビタキの青い個体が現れましたが、真っ青な個体はなかなか出てこない!(T_T)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>150を過ぎたら1回だけスレ主をやっても良いですよ。
それでは、次のスレ主をお願いしますね。<(_ _)>
私、1回休みって事で。(^_^ゞ
(5月中は鳥撮りで忙しくなる可能性もあるので)
>だんだん尻つぼみになるのはわかっていますがつなぎ程度でしたら可能だと思います。
私も余裕がある時はサブでレスを書いていきますので、大丈夫だと思いますよ♪(^_-)
>おおっこの形で囀るんですね
それがですね、囀るポーズはいくつかあります。
1.尾羽を下げたまま閉じてる(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3541937/)
2.尾羽を下げたまま広げる(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3542239/)
3.尾羽を上げ閉じている(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23282628/ImageID=3383389/)
4.尾羽を上げて広げる(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23282628/ImageID=3388274/)
3と4は囀っていない写真ですが、ポーズ的にはあんな感じになります。
皆さんが一番狙うシーンは4ですね。(^_-)
>メスも同じ経路なんでしょうか
メスも一応オレンジ色ではありますが、オスのような鮮やかな色ではなく、
黒っぽく、くすんだオレンジ色になります。
>囀らないコマドリにであいました。
オスも囀らない時もありますよ。
今日、私の見たコマドリもそうでした。
縄張り主張を盛んにする個体は良く鳴きますが、小心者や縄張りのパトロール中は
鳴かないで移動して、時々鳴くって感じみたいです。
あと、気温が低いと鳴きませんねぇ。
>大満足ですね。出来たらZ6iiで撮れたら良かったと思っています。
え〜でも、ガチピン率はα9の方が良かったのでは?
あと、レンズも純正ですし、相性は抜群なはず・・・。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543145/
随分明るい場所に出て来てくれましたね。
これくらい明るい場所だったら、多少暗めなレンズでも安心して撮れますね。
ちなみに、この子はオスですよ♪
ここで囀ってくれたらhaghogさん的には、パーフェルトだったかな?(^_-)
◆にほんねこさん
いらっしゃいませ。
>改めて鳥さんの世界は広いな〜と感じます(^^
あはは。(^_^ゞ
日本は広いので、夏鳥の飛来タイミングが微妙に違っているのが面白いですね。
さて、GW中にどのくらい夏鳥に出逢えるかな〜撮れるかな〜。
>コマドリ、囀りのカット!いや〜〜奥が深いです〜!!
動画でも撮影しようかとカメラを下げたときだけ、尾羽を一瞬上げました。(T_T)
その姿撮りたかったよぉ〜でした。
最近は、コマドリがなかなか笹藪から出てこなくて、声はするんですが・・・が続いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543151/
背景の玉ボケが良いアクセントですね。
良いお立ち台に止まってくれましたね♪(^_-)
書込番号:24110038
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
GW2日目の今日、彩の国はとても良いお天気でしたが、私はカレンダー通りのお休みのため鳥撮りには行けませんでした。
●スモールまんぼうさん
>ヤブサメって一瞬ウグイスと見間違いそうになるのは・・・暗い場所だからかしら?
眉斑を含めて上半身は似ていますよね。藪の中に隠れていることも同じですし。
>皆さんが一番狙うシーンは4ですね。(^_-)
これが撮れないんですよね(TT)
よりチャレンジする機会の多いミソッチでもなかなか全てが揃いません。
●haghogさん
>150を過ぎたら1回だけスレ主をやっても良いですよ。
ありがとうございます。 私の次のレスは、きっとhaghogさんがスレ主になっているでしょうね♪
>レンズは一生物ですヨと言っていたSIGMAがどんどんレンズを進歩させています。(^_^)
(^^;
●にほんねこさん
>ヤブサメ、見たことありません(@@
ウグイスと同じで、声はすれども姿が見えずパターンの多い鳥さんです。
恥ずかしがり屋で、藪の中に隠れていることが多いです。
今日の写真は先週の軽井沢で会ったコガラです。
かわいらしい姿を見せてくれました。
書込番号:24110317
4点

みなさま、おばんどす。
本スレを鳥板にしている一人です。
今日は貼り逃げで失礼しまーす。
#haghogさん
新スレ主よろしくお願いいます。
#スモールまんぼうさん
スレ主2回、大変お疲れ様でした。
スモールまんぼうさんのマメで暖かいコメントには感謝です。
書込番号:24110600
1点

みなさん、こんにちは。
今日から本格的なGWに突入ですね。
くれぐれも三密にならないよう、気を付けて行動してくださいね。
朝、早くからお山へ行き、コマドリの撮影をしてきました。
到着時はあちこちからコマドリの囀りが聞こえたのですが、見えない!
気温が低かったため(かなり寒かった)、笹藪の中に潜った状態でした。
一応、2回ほど撮影は出来ましたが・・・不完全燃焼。
コマドリ待ち中にクロジを見つけたのですが、撮影に至らず。(T_T)
ミソサザイが活発に出てきたので、メチャクチャ撮りましたが。(^_^ゞ(せめてもの救い?)
ションボリして、いつものフィールドへ行きましたがオオルリもおらず。
桜の木にメジロがいたのですが高い場所ばかり。
あぁ、ついてない。(T-T)
そんな中、シマエナガの声が!
メジロそっちのけで、1人シマエナガ祭りに翻弄されてました。(^_^ゞ
(でも頑張った割に、写りは今一つ・・・(T_T))
今日の私はついてない日だったのかな・・・。
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
ルリビタキを撮っていたら、奥の方で大きめな鳥さんが動いている。
何だろう?
はっ!
クロツグミが餌探してました。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>眉斑を含めて上半身は似ていますよね。
そうですよね。
これでムシクイ類が入ってくると混乱します。(^_^ゞ
>これが撮れないんですよね(TT)
そうですねぇ。
気温が低いと尾羽を広げない傾向が強いですね。
今日、お山へ行ってみましたが、あちこちで声はすれども姿なし・・・。
撮影は3回チャンスがありましたが、うち1回は暗かったためピントが全く合わず。(後にすっぽ抜け)
あと2回は撮影出来ましたが、尾羽は広げてませんでした。
コマドリが思うように撮れずガッカリでしたが、クロジが撮れなかったのもガッカリでした。
GW中のお天気も気温も低くて、今シーズンの撮れ高は少なくなりそうな予感。
(また、既に人がかなり前から入っていたようで、警戒心が強くなっていました(T_T))
>よりチャレンジする機会の多いミソッチでもなかなか全てが揃いません。
私も今日は「ミソッチ・デー」だったのですが、尾羽広げてくれませんでした。(T_T)
見慣れた、尾羽をピンと上げて囀る姿だけですね。
アゴが外れない?って思うくらいの大口姿は可愛らしいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543559/
>巣材を集めているのかな。
そのようですね。
よく巣材を見つけますよねぇ。
この子、足環ついていますが、ナンバーがついたものではなさそうですね。
公園かどこかでの撮影だったでしょうか?
私も過去に公園でこの子のようなカラーの環を付けた子を見たことがあります。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさんのマメで暖かいコメントには感謝です。
いえ、いえ。(^_^ゞ
普通にコメント書いていましたよ〜。(^o^)
次回は1回お休みを頂き、その次に復帰になると思います。
haghogさんのスレ主時もいつも通りに遊びに来てくださいね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3543630/
貝?でしょうかね?
ここで咥えているって事は、カモメは水中に潜った・・・って事ですよね。
波間でプカプカしているイメージしかありませんでした。(^_^ゞ
書込番号:24111639
3点

皆さま、おはようございます。
150スレ、目前ですね。
スモールまんぼうさん、お疲れ様でした。
次にスレ主をお努め頂きますhaghogさん、今後とも宜しくお願い致します。
役立たずの爺さんではありますが、時折お邪魔にならない程度に写真を貼らせて頂きます。
昨日は嬉しい事が…「待ちに待〜てたの今日の日を♪」でした。
弥彦公園にようやく、カワセミが戻って来てくれました!。
最初に姿を見せてくれたのは雌でした、雌と入れ替わるように現れた雄の嘴には土が付いていました。
巣穴を掘っているのでしょうか?チョッとワクワク…。
近寄りたいと云う欲求を必死に堪えて、今日の処は「証拠写真」で我慢しました。
写真は全て1920×1280でトリミングしています。
書込番号:24113011
2点

連投失礼致します。
昨日はキビ子さんが渡来早々に、爺さんの専属モデルとしてポーズをとってくれました。
やっぱ、キビ子可愛いです。
書込番号:24113023
2点

みなさん、こんにちは。
今日も朝早く起きてコマドリ撮影へ行きました。
気温は低めでしたが、昨日よりは撮影するチャンスはありました。
でも、昨年と比べると撮れ高はメチャクチャ少ないです。(T_T)
コマドリはいるのですが、笹藪の中で鳴いているようで出てこないのですよね。
昨年のような祭りな日は、今シーズンは期待出来そうです・・・。(原因の1つが分かっている)
今日もミソサザイに暇な時間に相手してもらいました。(^_^ゞ
アップ写真は4月23日撮影分(つづき)です。
その後、ルリビタキ(青い♪)、アオジの水浴びとか撮っていたら、
何か藪から飛び出してきた!
黒っぽく見えたのでクロジ?と思ったのですが、何か違う・・・。
初めは埋もれるような状態でよく分からずでしたが、暫くするとヒョッコリ。
ん?
ん・・・!!!(*_*)
カヤクグリだぁ。
暫くぶりの出逢いで嬉しかったぁ。(夏場は高山でしか見られない)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>弥彦公園にようやく、カワセミが戻って来てくれました!
良かったですね。
これで暫くはカワちゃん撮影が出来る状態なのでしょうか。
楽しみが増えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3544275/
巣作りだと嬉しいですね。
>昨日はキビ子さんが渡来早々に、爺さんの専属モデルとしてポーズをとってくれました。
enjyu-kさんの地域でオオルリ・キビタキが4月26日撮影でしたから、
そろそろ〜と思っているのですが、まだ両者とも姿なしです。
GWに入って気温が下がってしまったので、移動が渋ってしまったのかしら。
首を長くして待っている状態です。
コマドリが不調なので、オオルリでカバーしたいところなのですけれど。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24070395/ImageID=3544278/
キビタキのメスって、いつも出逢えず・・・だったりします。
例年だとコサメビタキも入ってくるため、見落としているのかなぁ?
◆haghogさん
次のスレッド、宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:24113749
5点

みなさん、こんにちは。
本日2投目になります。
先の投稿で間違いがありましたので訂正です。
誤:昨年のような祭りな日は、今シーズンは期待出来そうです・・・。
正:昨年のような祭りな日は、今シーズンは期待出来なさそうです・・・。
連日の早起きで思考が停止していたかも。
真逆な表現ですよね。
失礼致しました。<(_ _)>
アップ写真は4月23、24日撮影分です。
ウグイスで打線を組んでみました。(^_^ゞ
この時の出逢いは、囀りは一切なく・・・でした。(偶然気がついた)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:24113969
2点

色スレの皆様、こんにちは。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
新しいスレを立てました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24113981/#tab
題して『写真作例 色いろいろ Part272 写真で残そう2021年の初夏』
宜しくお願いいたします。
機種名: SIGMA DP1 Merrill
オリジナルの日時: 2019/08/12 15:43:39
真夏のものでした
書込番号:24113994
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 11:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:32:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:26:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





