Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
- 「OFDMA」や「MU-MIMO」などの機能を備え、Wi-Fiが混み合う環境下でも遅延が少ない安定した通信ができるWi-Fi 6(11ax)対応Wi-Fiルーター。
- 独自の高性能アンテナ「ワイドレンジアンテナ」とクアッドコアCPUの採用により、実効スループット値4040Mbpsによる高速通信を実現。
- Wi-Fi暗号化技術「WPA3」やファームウェアに自動更新を行う「自動バージョンアップ」への対応でセキュリティを強化。
最安価格(税込):¥19,285
(前週比:-84円↓)
発売日:2020年 1月23日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
メーカー製品ページでは、実効スループットが、
無線LAN 約4040Mbps
有線LAN ローカルルータ 約940Mbps/PPPoE 約930Mbps
とありますが、近年のルーターは無線の方が高速ということでしょうか。
当方、有線のパソコンも5台ほど繋いでおりますが、
最新のルーターに変えた場合、無線子機等を使って、
無線化した方が良いと言うことでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24108751
2点

>最新のルーターに変えた場合、無線子機等を使って、
>無線化した方が良いと言うことでしょうか。
うん、そうなるっすね。
ただし、その速度はっすね、
・「おんなじ、能力を持った親機どおし」を、
・ふたつ使って、「その間の速度」が、どんくらになるのか。
ちゅーことをいっているっすよ。
だけんども、その意味が、ハッキリと、見えてくるのは、いまんところは、
・自宅内ネットワークで「NAS」とかを使っているとか、
・「端末同士のコピー」とかをよくするとか、
・って場合で、「無線中継区間」をはさんだ速度を落としたくない!
とかって場合かなぁと。
「インターネット的な使い方」だけだと、「その意味」は、あんまし見えてこないっす。(;^_^A
なので、「インターネット回線」が、「10Gbps契約」で、「実際に、1Gbps以上の速度が出ている」ってゆー、
チョー、ウラヤマシー環境でもないと、「親機としてだけ」使っていると、「ほぼほぼ、お金のムダ(;^_^A」ってことになるんでないかしら。
書込番号:24108780
7点

>無線LAN 約4040Mbps
>有線LAN ローカルルータ 約940Mbps/PPPoE 約930Mbps
無線LANの4040Mbps は IEEE802.11ax(最大:9.6Gbps)を使用し
WX6000HPの仕様上、伝送速度:最大4804Mbpsだから
また、有線LANはLANインターフェースは1000BASE-Tなので、
どんなに頑張っても1Gbps以上はでない。
※WANインターフェースは最大:10GbpsまでOK
>当方、有線のパソコンも5台ほど繋いでおりますが、
>最新のルーターに変えた場合、無線子機等を使って、
>無線化した方が良いと言うことでしょうか。
先に記載したように、無線LANの実効スループットは
IEEE802.11axに対応した子機をクライアントに搭載する必要がある。
→ IEEE802.11axでないと「無線LAN 約4040Mbps」にはならない。
IEEE802.11acはだめ。
また、無線の場合は電波の混雑具合で速度が低下する場合もあるため
安定して使用したい場合は有線LAN接続で問題ない。
最大で1Gbps出ていれば問題ない。
なお、実効スループットの測定環境は以下に公開されてます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/technical.html
書込番号:24108810
4点

そうそう、大切なことが、あるっすよ。
「無線」はっすね、
「距離が離れると、ドンドンと、速度が落ちる」
「周囲環境の影響を、”おおきく”うける」
っちゅーところがあるっすよ。
おそらくはっすね、「最大能力!」が出るのは、せいぜい、「3mくらい」まででないかしら(;^_^A
そっからは、距離の二乗に反比例するくらいのアンバイで、落ちていくんでないかしらねぇ。
「有線」は、そーゆーことがなくって、ザックリとは、「100m」まで、能力が落ちることなく伸ばせるっす。
ただ、どっちの場合にも、最終的には、「手元の部分で!」その速度が生かせるのかどうかってことが、大切っすよ。
書込番号:24108834
4点

ありがとうございます。よく分かりました。
無線は対応する子機や距離の問題もあるので、
最大の速さは諦めて有線で行こうと思います。
実はさらに15台追加したいのですが、、
無線機能を切って有線ルーターのような使い方をする場合、
古い有線ルーターよりこの機種のようにマルチコアの
高速CPUになった分、たくさん台数をつなぐことができるのか、
またはCPUは関係なく1台の速度は、有線LAN ローカルルータ 約940Mbpsの
台数分割り算になるのかを知りたいです。
一番の目的は動画をストレスなく見る程度のことを、
安定して、やりたいと考えております。
今はバッファローの有線ルーターも使っておりますが、
YAMAHAだと高額で、また使いこなせないと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:24108917
1点

>実はさらに15台追加したいのですが、、
>無線機能を切って有線ルーターのような使い方をする場合、
>古い有線ルーターよりこの機種のようにマルチコアの
>高速CPUになった分、たくさん台数をつなぐことができるのか、
WX6000HP は 有線LANポートは4つなので、
15台をどのように接続する予定なのでしょうか?
無線機能を使用しないのであれば、
WX6000HPではなく、専用の有線ルーターを
用意した方がよいのでは。
書込番号:24108926
1点

>実はさらに15台追加したいのですが、、
イマドキの、「11ac対応機」以上の機種ならばっすね、こんなタッカイもんでなくっても、「20台くらい」で、
なにかがヘコタレてしまうってことは、あんましナイッす。
モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。
あるいは、「ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とか。
>またはCPUは関係なく1台の速度は、有線LAN ローカルルータ 約940Mbpsの
>台数分割り算になるのかを知りたいです。
「940Mbps」っちゅーことはっすね、「ほぼ、1Gbps」っすよね。
つーことは、つまり、「有線ギガLAN」の、ほぼほぼいっぱいの能力は持っているってことっす。
なので、「実際に、同時に通信を行っている、台数分で割り振られる」ってことっす。
具体的には、
・「2台のPCで、単純コピーをしているときには、単独で、ほぼ900Mbpsくらい」
・「2台のPCで、単純コピー」「それを2組」をしているときには、それぞれが、ほぼ450Mbpsくらい」
での通信速度になるっす。
どうっすか。('ω')
書込番号:24108940
4点

あスンマセン、ちょっと違っているんで、訂正するっす。
スイッチングハブを使った場合にはっすね、「実際に、同時に通信を行っている、台数分で割り振られる」ってことではなくって、
「2セット分のそれぞれのLANの道」が、「それぞれ、1Gbpsの速度を持っている」んで、理想的条件だと、
「2セットいっぺんにコピーを始めても、それぞれが、1Gbpsの速度でコピーができる」
ってことになるっす。
こーいった「別々の道の調整をウマクやってくれる」のが、「スイッチングハブ」ってことっす。
「無線」では、こーはいかないで、キホン的には、「おんなじチャンネルでは」「いっぽんの道」しかなくって、
それを、みーんなで分け合っているってことになるっす。
こーゆーことも、「有線」と「無線」の、おっきな違いっすね。(^^)/
書込番号:24108955
5点

>当方、有線のパソコンも5台ほど繋いでおりますが、
>最新のルーターに変えた場合、無線子機等を使って、
>無線化した方が良いと言うことでしょうか。
いいえ、実環境上では通常そうではないです。
まず有線LANはどれだけ距離が離れていても、リンク速度は1Gbpsですが、
無線LANは親機から距離が離れれば離れるほどリンク速度が低下して行きます。
また有線LANは伝送路であるLANケーブルを各々の端末が占有できており、
任意のタイミングで通信開始できますが、
無線LANは伝送路である電波を他の子機と共有していますので、
接続台数が増えれば、干渉のためそれだけ通信開始するタイミングが
遅れてしまいます。
>実はさらに15台追加したいのですが、、
>無線機能を切って有線ルーターのような使い方をする場合、
>古い有線ルーターよりこの機種のようにマルチコアの
>高速CPUになった分、たくさん台数をつなぐことができるのか、
>またはCPUは関係なく1台の速度は、有線LAN ローカルルータ 約940Mbpsの
>台数分割り算になるのかを知りたいです。
>
>一番の目的は動画をストレスなく見る程度のことを、
>安定して、やりたいと考えております。
動画が主目的なら、全て有線LAN接続するだけで、
それなりに安定性は達成できると思います。
動画視聴に必要な実効速度はそれ程速くはないですので。
最大でも1視聴あたり、30Mbps程度あれば充分でしょうから。
動画視聴は間欠的にずっと通信していますが、
ピーク性能はそれほど要らないです。
マルチコアに関しては通常有線LANと無線LANでコアを分けているのでしょうが、
無線LANを無効にするのなら、マルチコアであってもあまり変わらないと思います。
書込番号:24109117
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/08/28 14:00:21 |
![]() ![]() |
5 | 2024/07/20 18:50:47 |
![]() ![]() |
7 | 2024/06/04 22:52:49 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/09 14:53:31 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/15 14:48:11 |
![]() ![]() |
9 | 2023/12/21 4:06:45 |
![]() ![]() |
11 | 2024/05/22 6:15:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/12/19 19:01:07 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/01 11:39:45 |
![]() ![]() |
14 | 2023/10/10 18:00:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





