


今年1月下旬
ディーライズからThinkpad X390を購入し、保証開始日の修正を依頼・手続き完了
その数日後に延長保証(自損対応・オンサイト)を現金振り込みで購入し、手続き完了
2月上旬
キーボード不良のためオンサイト保守を利用する。(この修理でLenovoが盗品であると気が付いたとのこと。)
5月下旬
突然保証が全て無くなる。(Lenovoからの連絡は一切ない)
8月上旬
保証が無くなっていることに気付き、Lenovoへ問い合わせ。
2回問い合わせた結果が以下
日頃より弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
レノボ・スマートセンターの**と申します。
シリアル番号:*******
お問い合わせいただきました内容につきまして
該当の製品は、クレジットカード詐欺により弊社へ入金が行われていない製品と
なっております。
その為、保証、サービスのご提供が出来かねます。
延長保証をご購入されているとの事ですのでそちらの対応につきましてはご購入い
ただいた
弊社WEBショップへお問い合わせいただきますようお願い致します。
改めて営業へ問い合わせると
今回のディーライズから購入したThinkpad X390は不正なクレジットカード決済によりLenovoから購入された個体である。
その結果、保証が無くなったという意味らしい。
現在
ディーライズへ問い合わせ中
さて、どうなることやら・・・
書込番号:24282697
7点

それって、ディーライズが間接的に盗品を仕入れ、スレ主に販売したってこと?
普通に考えればありえないとは思いますが、盗品というのが事実であれば販売店の責任において新品交換は当然だと思います。
改めて消費生活センターや警察へ相談をする旨を表明して、ディーライズと新品交換もしくは全額返金で交渉すべきだと思います。
書込番号:24282812
1点

>茶風呂Jr.さん
>それって、ディーライズが間接的に盗品を仕入れ、スレ主に販売したってこと?
Lenovoの営業から聞いた話ではその疑いがあるらしい。
ディーライズからは個人的にも購入したことはあるが、今までトラブルはない。
個人的にはLenovoのミスの方があり得ると思っている。
ディーライズにはLenovoと事実関係の把握に努めることを望んでいる。
まあ、しばらくは動きは無いと思う。
書込番号:24282851
3点

多分、レノボの言い分が正しいかも・・・
ディーライズは商品調達に個人での取引も応じてるようですし。
レビューにも保証始まってたとかあるし、アウトレットでどっから入手したのかも
不明な商品が多そう。。
故意でないにしても怪しい商品は混じってそう。
書込番号:24284197
3点

そこ古物商の申請許可を与えられている様ですが、販売サイトWebページに掲示していますね。
仮に盗品と知っていて、盗品販売した時には例として【6カ月以下の懲役、又は30万円以下】等があります。
一応、俺も古物商許可を得ている身なので・・・
盗品(古物)販売とメーカーが言われている様ですから、レノボ側からの返答内容をプリントアウトしたものと、ディーライズで購入した時の領収書または受領書に加え、購入された商品を持参し、最寄りの警察署内に併設される生活安全課へ相談ですね。
商品の仕入れ経路と台帳の記載など、販売者側は生活安全課の職員から手厳しく問われることでしょう。
古物商許可をしているのは警察なので・・・
その方が生活センターよりも、販売者に対し古物商としての営業停止リスクが大きくなるので、販売者側は慌てると思います。
仮に新古品(一応これも古物扱い)を、【新品】として販売する行為も日本国内では違法(※)となりますし、証拠の原本を保管し場合によっては、民事訴訟へ持ち込むことも可能ですがね。
向こうが購入費用の全額返金を提示した場合は、購入者側有利となる和解同意書を必ず作成して、4枚プリントアウト(購入者、販売者、第三者機関用に2枚)する。
※日本国内にて売買された商品に限るが、新品を海外で購入し日本で販売するものは含まれない。
書込番号:24289268
6点

【補足】
ちなみにスレ主さんが購入された際に、以下の状況であった場合には、警察から販売者側の違反行為が有るとみなされる可能性があります。
領収書や受領書に【新品】と書かれている、または【中古(またはリユース品)】の記載がされていない場合、古物商取引上の出庫管理(古物取引台帳記載義務)と古物販売取引上の違反行為となる行為。
しかも、個人(カード情報窃盗団に係る転売屋)からの仕入れの場合、先に書いた通り【新古品】扱いとなることから、9999円(要は1万円から)を超える商品買取の場合、古物取引台帳への記載が義務付けられます。
勿論、販売者(販売業者)が個人からの仕入れの際には、古物を売りに来た者の身分証明書提示義務を伝え、その写し(コピー)の保管などの義務が生じます。
転売した側が窃盗団のペーパーカンパニーだった場合、もう少し闇が深いのでこの辺について、悪用されるヒントになる可能性もあることから、詳細に書くことを控えます。
業者(ペーパーカンパニー)による転売であれば、登記主事項証明など保管するべきなのですがね。
それを加えると、この転売品を古物台帳に記載していない状況について、これもまた古物取引の違反行為となる可能性があります。
書込番号:24289739
5点

問題が解決したので報告します。
最終的には全額返金にて収束しました。
Lenovoとディーライズから連絡がありました。
Lenovo(延長保守)とディーライス(PC本体)間の話し合いの結果、それぞれが個別に弊社へ返金を行うことが決まったそうです。
ディーライズからは返金の手続きの案内以外の説明は一切ありません。
現在は返金の手続き中です。
それなりに大きい企業のネット通販も信用できなくなってきましたね。
書込番号:24302825
5点

亀レスです。
返金しない対応で問題こじらせると大事になりますし、今後の営業活動に大きく響くでしょうから、スレ主さんにはシックリ来ない事案でしょうけれど、向こうは無難な対応してきましたね。
文面に起こせない状況なのでしょうから、良くない内容が示唆される事案の様に伺えます。
要はお察しなものと・・・
ただ会計処理的に見た場合、余程手の込んだん事でもしていない限り、組織的なのか一部の調達係によるものなのか調べる事も可能でしょうから、早めに逃げる作戦なのかもしれませんね。
調達した担当者の首切りが原因で法廷内紛争が起こり、大きく揉めた際には表に出る闇になりそうですが・・・
書込番号:24367655
0点

>ガリ狩り君さん
無事に全ての返金が完了しました。
ディーライズからの返金は素早く、現品の返却・返金先の連絡から即日って感じですね。
Lenovoからの返金は1か月かかりました。
改めてLenovoの直販から別のThinkpadを購入したところです。
書込番号:24372020
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 22:47:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:29:43 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 18:17:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/13 20:46:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 18:54:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:18:56 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/12 9:34:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 12:48:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 9:25:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 21:50:37 |