


上記内容で質問があります。
現在、一戸建て・平屋・4LDKの自宅で、auひかりと契約しております。無線LANルーターは、Aterm BL1000HWを無料レンタルで使用しています。
クローゼットの近くに情報分電盤があり、その中にONUやホームゲートウェイなどを収納しているのですが、この情報分電盤が自宅の中でも端っこにあり、家の中の一部でWifiが繋がりにくい箇所があり、中継機やメッシュWifiの構築を考えている所です。
@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。他のサイトでは「auひかりは独自の回線?を使用しているので、IPv6に非対応でも関係ない」といった内容も見かけたのですが、対応している機種を選んだ方がよいのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
A自宅はクローゼット横に情報分電盤があり、リビングを含めた各部屋にLANポート付きのコンセントがあります。この状況でメッシュWifiを構築するには、
1. 情報分電盤の中は、ONUーホームゲートウェイ(Aterm BL1000HW)を有線で接続
2. ホームゲートウェイの無線LAN機能はoff
3. メッシュWifi機能付きの無線LAN親機ーリビングのLANポートを有線で接続、ブリッジモードに設定。
4. サテライト機を適当に距離に設置
以上の手順で可能ですか?
長文ですみません。詳しいかたがいらっしゃっいましたら教えて頂けると幸いです。また、他に「こうした方が良い」などのアドバイスもありましたら併せてよろしくお願い致します。
書込番号:24545098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。
これはDECO XシリーズがIPv6での接続サービスに対応していないためです。
IPv4のPPPoE接続やブリッジモードでの使用については問題ありません。
>A
>3. メッシュWifi機能付きの無線LAN親機ーリビングのLANポートを有線で接続、ブリッジモードに設定。
>4. サテライト機を適当に距離に設置
各部屋にLANポートが有るならサテライトはそこへLANケーブルで繋ぐ方が良いでしょう。
その方が子機がサテライトに接続した際の通信速度が変わります。
親機と適当に離れている部屋のLANポートに接続して切り替わり具合を確認して受信に問題が出る様なら、部屋の中で位置を調整するか、別の部屋に設置するなど試してみると良いかと思います。
その場合、メッシュ親機はBL1000HWと各部屋に繋いでいるネットワークハブの間に入れる事になると思います。
現在こうなっていると思いますが
ONU --- BL1000HW --- 情報分電盤のネットワークハブ --- 各部屋のLANポート
変更後
ONU --- BL1000HW --- メッシュ親機 --- 情報分電盤のネットワークハブ --- 各部屋のLANポート
書込番号:24545141
0点

どの程度の広さの4LDKかわかりませんが、
HGWの無線オフ
家屋の中心付近、かつ、LANポート周囲に障害物が少ないところにルーターをつなぐ
だけでも改善は期待できると思いますよ。
ルーターから離れた四隅は多少つながりにくい(電波が弱い)かもしれませんが。
どこもかしこも快適にしたいなら、メッシュ等にするのが良いと思います。
書込番号:24545165
1点

> 下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。
以前も同様の質問、見かけたので、解説。
auひかりの場合は、レンタルしているHGWを取りはずして、市販のルータを設置して、
接続用の設定を入れ、ネット接続という事ができません。HGWは必須です。
そのために、非対応という記載。
市販の親機をブリッジでつなぐ場合は、IPv6の通信をします。
> 各部屋にLANポート付きのコンセント
Wi-fiの中継機能でつなぐことは、あまり考えず。
人の主に居る部屋、2台くらい無線親機を設置し、かつ同じSSIDで電波を出力するするように設定すれば、良いのではないかと思います。
書込番号:24546110
0点

>けーるきーるさん
ルーターの設置位置ももう一度考えてみたいと思います。ご助言ありがとうございます。
>bl5bgtspbさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方の解説のお陰で、IPv6非対応の記載の意味がわかりました。また、サテライト機もそのへんに置くのではなく、LANポートに接続して配置した方が通信速度が良いということも分かっていませんでした。どうもありがとうございます。
もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
書込番号:24546159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。他のサイトでは「auひかりは独自の回線?を使用しているので、IPv6に非対応でも関係ない」といった内容も見かけたのですが、対応している機種を選んだ方がよいのでしょうか?
IPv4 over IPv6はNTTのフレッツ系回線だけで使われていますので、
auひかりだとIPv4 over IPv6を気にする必要はありません。
なお、auひかりはIPv4 と IPv6のデュアルスタックなので、
IPv4もIPv6もBL1000HWがルータとして機能しています。
なので、DecoはブリッジモードでBL1000HWに有線LAN接続すれば、
端末はIPv4もIPv6も利用することが出来ます。
>以上の手順で可能ですか?
はい、それで良いと思います。
>もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
推測ですが、Deco X60はメッシュ専用機ですが、
WSR-3200AX4Sの方はメッシュでない使い方も可能なので、
売れる台数がWSR-3200AX4Sの方が多いからではないでしょうか。
書込番号:24546346
0点

WSR-3200AX4S
あと、この機種は、4ストリーム
1台で頑張らせようとすると高性能な機種を狙うかもしれないが、中継機能などを使用しないなら、下の機種で可
スマホや家電で、4ストリームでフルで通信する機器って、まずないので、2ストリームの機器を、各部屋に配置するくらいでもよいのでは??
ax対応機
WSR-1800AX4S-BK
ac対応機
Aterm WG1200HS4
子機が、どこまでのスペックか?です
書込番号:24546401
1点

>もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
WSR-3200AX4SがメッシュWiFi専用機ではないからです。
もともと通常の無線LANルーターであり、後からEasyMeshに対応するようファームウェアをアップデートしてメッシュWiFiとして機能する製品になっています。
その上接続できるサテライト(エージェント)が4台までです。
DECO Xは最大10台まで設置できる分広範囲でメッシュWiFiの運用が可能です。
通信速度およびWiFi6対応については、DECO X60の場合5GHzはWSR-3200AX4Sと同じで、2.4GHzが遅いだけです。
2.4GHzの使用は現在主流ではなく、2.4GHzのみ機器でも通信量は多くないのでTP-LINKは割り切って通信速度を遅くしていると思われます。
高速な通信を期待しているのであれば同等とみるべきでしょう。
IPv6については、TP-LINKの製品は海外の製品ですので対応していない製品も結構あります。
日本のインターネット環境の場合ルーターをレンタルしていることも多いので、そちらでIPv6で接続できていればDECO X側でIPv6接続に対応している必要はないとの考えなのでしょう。
基本的にDECO XはメッシュWiFi専用の機能が主に高値の原因と思われ、通常の無線LANルーターをソフト的に拡張してメッシュWiFiにしているWSR-3200AX4Sが安価なのは仕方がないでしょう。
書込番号:24546777
0点

>羅城門の鬼さん
詳しいご説明ありがとうございました。BL1000HWを介することで、DECOシリーズでIPv6利用可能とのことで安心しました。
>bl5bgtspbさん
ご回答いただきありがとうございます。4ストリームを使用する機器は現状殆どないとのことですが、今後普及していく可能性はどれぐらいでしょうか?おそらく無線LANルーターは今後数年間は買い替えないと思うので、もし普及が見込まれるのであれば、約3000円の違いであれば4ストリーム対応のWSR-3200AX4Sの方にしておいた方がいいかとも考えたりしてしまいます。
>EPO_SPRIGGANさん
ご説明ありがとうございます。メッシュWifi専用かどうかが価格差になっているのですね。サテライト機の設置が4台未満であればWSR-3200AX4Sの方が安価で良いのかなと思いました。
書込番号:24546903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BL1000HWを介することで、DECOシリーズでIPv6利用可能とのことで安心しました。
ちなみにフレッツ回線のIPv6(IPv4 over IPv6も含めて)は、
PPPoEのIPv4に比べて高速であると言うメリットがあるため、
IPv4 over IPv6への切り替わりが進んでいますが、
auひかりではIPv6通信もIPv4通信も速度的には変わりません。
なのでIPv6通信のメリットは代替経路を確保できることぐらいかと思います。
まだまだIPv4しか対応していないサイトが多いですし。
>4ストリームを使用する機器は現状殆どないとのことですが、今後普及していく可能性はどれぐらいでしょうか?
11nの頃はPCのUSBアダプタで3ストリームのものも発売されていましたが、
11ac以降は最大でも2ストリームまでです。
またPC自体やスマホだと11nの頃も含めて、最大で2ストリームまでだったように思います。
なので今後もPCやスマホ等の子機においては最大で2ストリーム止まりだと思います。
ただPCやスマホ等の子機は最大2ストリームですが、
2台のWSR-3200AX4Sを親機(コントローラ)と中継機(エージェント)として、
無線LAN接続する場合はこの2台の間は4ストリームで繋がりますので、
アンテナ4本のメリットは出てきます。
但し、各部屋にLANケーブルが敷設されているようですので、
コントローラとエージェントは無線LAN接続するよりも
有線LAN接続した方が安定性の面や速度の面で断然有利です。
書込番号:24547009
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 11:41:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:53:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 20:43:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/06 12:12:49 |
![]() ![]() |
40 | 2025/10/07 23:31:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 19:01:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 22:01:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 10:30:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 9:00:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:12:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





