『biosにてブート優先順位に表示されずWindows10が起動しない』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『biosにてブート優先順位に表示されずWindows10が起動しない』 のクチコミ掲示板

RSS


「ASRock」のクチコミ掲示板に
ASRockを新規書き込みASRockをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > ASRock

クチコミ投稿数:16件

使用マザーボードはasrock H570 phantom gaming4です。
別のpcからWindows10の入ったHDDを移植したところ、bios画面にて接続ストレージで認識されているのは確認したのですが、ブート優先順位に表示されず、Windows10が起動しない状態です。
調べてみたところCSMをオフにすれば良いと書いてあったりしますが、その項目はありません。
また、UEFIインストールされていないOSだからUEFI化した方がいいとか、OSのクリーンインストールすれば良いとかと書かれているのもありました。
実際のところCSMなのかUEFI化なのかクリーンインストールなのかはたまた他の方法なのか、どうすれば良いのかよくわからなくなり、混乱しています。

当方、自作pcは数台組んだこともあり、少なからず多少なりの知識はあり完全な初心者というわけではないものの、bios関係や細かい部分についてはまだまだ分からないところが多くあります。
出来れば他のpcを使用せずにこれ単体でどうにかしたいのですが、 どうすればいいのかどなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25196902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/27 00:28(1年以上前)

@ CSMを触る項目は今出てる項目の下ですが、
  グラボを積んでないと有効化はできません。

A 別PCからOSの入ったHDD ・・・これは古いレガシーインストールなOSなのでCSMは有効じゃないとダメです。


B 解決策はクリーンインストールです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10なら、こちらから新しい最新メディアで作り直してください。

書込番号:25196922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/27 00:52(1年以上前)

うちのH610はここにCSMありますが、若しかしたらそちらのは、Advancedタブの中かもしれないです。

また、グラボを持ってこれるなら取り付ければ、CSM 有効化できて古いOSでも起動できるでしょう。

書込番号:25196939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/27 00:55(1年以上前)

何度も済みません。

Fast Bootの「Ultra Fast」はやめたほうが良いですよ。
OS起動後にBIOSへ入るのも面倒なことになります。

書込番号:25196941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2023/03/27 00:56(1年以上前)

Ultra Fast設定での表示

Fast Boot Disabled設定での表示

>S_side_Cagalliさん

ASRockのB660M Pro RSのマザーボードで動作確認してみました。

CSM設定が表示されないのはBootタブのFast Bootの設定をUltra Fastに設定しているためと思います。
Disabledに変更後、F10キーで保存・再起動後にBIOS画面に入るとBootタブに表示されます。

恐らく初期設定はDisabledになっていると思いますので、Enabledに変更してF10キーで保存・再起動すれば再度BIOS画面を表示させるとBootデバイスは表示されると思います。

CSMをEnbledに設定するとBootデバイスが表示されるのでしたらWindows10をレガシーBootでインストールされていると思いますが、その状態ではWindows11にアップデートは出来ません。

また、世代が大きく異なるPC、元々のPCがインテルCPU以外でご使用だった場合はWindows10が起動しても不具合が発生する可能性は有りますので、Windowsのクリーンインストールをお勧め致します。

書込番号:25196943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/03/27 01:17(1年以上前)

>チェムチャモンさん
これ、GTX1050ti接続してる状態なんですが...。

やっぱりクリーンインストールが良いんですかね..。クリーンインストールって別pc必要になるんですかね?

2枚目の写真はアドバンスタブの中の写真です。
Fast bootはこの写真撮った時にオンにしちゃってますけど、調べた時確かに面倒くさくなると書いてる人がいらっしゃったので、、変更せずに終了したのでオフの状態(になってる筈)です

書込番号:25196958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/03/27 01:21(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
あれ...元々fast bootオフになってて、その状態でも変わらなかったと思ったのですが...。明日もう一度試してみます。
現状win11へのアップデートは考えてないので、問題ないですかね..?

元のpcはi5の3世代(i5-3570)でした。そこそこ古いですけど..どうですかね..?

書込番号:25196961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2023/03/27 01:54(1年以上前)

>S_side_Cagalliさん

返信ありがとうございます。

>元々fast bootオフになってて、その状態でも変わらなかったと思ったのですが...。

マニュアルにはCSMの設定が記載されていますので、何れかのBIOSの設定を変更した為表示されなくなっていると思います。
設定の何を変更されているのかは判りませんので、Fast Bootの設定を変更してもCSM設定が表示されないのでしたら、ExitタブのLoad UEFI Defaultsを実行、保存・再起動してBIOSの各種設定を初期設定に戻して確認されてみてはと思います。

>元のpcはi5の3世代(i5-3570)でした。そこそこ古いですけど..どうですかね..?

第3世代のPCから第10世代(マザーボードは第11世代ですが)のPCに起動ディスクを乗せ換えた事はありませんので、Windowsが正常に起動するかどうかも判りません。やはり新規インストールがお勧めです。

元のPCのWindowsでも新規インストールのWindowsでも、Windows起動後にLANドライバが無い為ネットワークに繋がらない状態になると思いますので、LANドライバはダウンロードして用意しておいた方が良いでしょう。

Windows10をインストールする場合は、CSM設定をDisabledに設定してからインストールします。

新規インストールする場合は8GB以上のUSBメモリーを用意して、Microsoftのサイトでツールを今すぐダウンロードをクリックしてMediaCreationTolol22H2をダウンロードして実行し、インストール用のUSBメモリーを作成します。
多分WindowsPCが無いとインストールメディアの作成は難しいと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

以前にご使用のPCでMicrosoftアカウントでWindows10をライセンス認証されていたのでしたら、インストールキーが無くてもインストール後に認証手続きを進めれば新しいマザーボードでも再認証されると思いますが、メーカー製のPCでしたら他のPCにWindowsを移行しての使用はライセンス違反になる場合がありますので、その場合はWindowsの新規購入が必要になります。

ついでで申し訳ありませんが、以前マザーボードスレで質問された内容に興味が有りましたのでウォッチしていましたが、その後どうなったのでしょうか。既に返信が必要無いのでしたら、解決済みにしておいて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25183011/

書込番号:25196976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/03/27 09:46(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
では一度fastbootの設定を確認してから試してみて、それでダメなら初期設定に戻す、それでダメなら新規インストールという形にしようと思います。

実はこれジャンクで買ったpcに載っていたHDDでして、元のpcがどうだったかは覚えてないのですが、Windows10proが入っているので折角あるなら使いたいなと思っている次第です。

lanドライバをインストールするには結局別のpcが必要になるんですよね..?
何度も質問攻めで申し訳ありません。

あ、教えていただきありがとうございます。こういう掲示板使うの初めてなので、分かっていませんでした。解決済みにしておきます。ありがとうございます。

書込番号:25197184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2023/03/27 12:33(1年以上前)

>S_side_Cagalliさん

>lanドライバをインストールするには結局別のpcが必要になるんですよね..?

iPhoneは使用していませんので判りませんが、AndroidのスマホでASRockのサポートサイトからLANドライバをダウンロードしておけば、WIndowd起動後にスマホからPCにUSBケーブルを使用してファイル転送出来るのは確認致しました。

書込番号:25197344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/03/27 13:18(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
そんなに容量の大きいものではないんですかね?ならスマホに接続できるUSBメモリを介してインストールできそうです。

書込番号:25197419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/03/27 18:12(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
重ね重ねすみません。LANドライバのインストールについて調べてみたんですが、これとは違うのでしょうか..? https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018281

書込番号:25197760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2023/03/27 19:40(1年以上前)

Intel LANドライバ

>S_side_Cagalliさん

ASRockのサポートサイトからダウンロードしたドライバをインストールする場合は、解凍後のファイル(現在のファイル名はIntel_Net_V12_19_1_32_U20201223.exe)をダブルクリックするだけです。
(ドライバのバージョンはインテルサイトのものより古いです。)

H570 Phantom Gaming 4のサポートサイト
https://pg.asrock.com/mb/Intel/H570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download

書込番号:25197883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/03/28 00:47(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
fastbootオフにしたら、CSM設定出てきて、無事にWindows起動しました!ありがとうございます。

ただ、教えてくださった通りlanドライバーインストールした所、exe実行してから最後にfinishを押しても何も変わりません。再起動してもWi-Fi接続出来ないままです..。どうすれば良いでしょうか......。

書込番号:25198354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2023/03/28 06:48(1年以上前)

デバイスマネージャー ネットワークアダプター表示

>S_side_Cagalliさん

>再起動してもWi-Fi接続出来ないままです..。どうすれば良いでしょうか......。

Wi-Fi接続は無線LANでのインターネット接続の事ですが、有線のLANケーブル経由でのインターネット接続が出来ないと云う事でしょうか。
ご使用のマザーボードにはWi-Fiカード取り付け用のスロットは有りますが、カードを購入して取り付けないと無線LANは使用出来ません。

有線LAN接続でドライバが当たったのであれば、デバイスマネージャーのネットワークアダプター表示にI219-Vが表示されていると思いますので、インターネット接続が出来ない原因はネットワーク環境の可能性が高くなります。

書込番号:25198471

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン > ASRock」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング