画像1は、1つのHDDの中の1つのパーティション情報である。 ここで表示される ”総セクター数s” の数値が間違っていて、正しくは、この数値に+1を加算した数値を表示すべきである。
画像2はこのパーティションの @ 開始物理セクター と A 終了物理セクター の数値である。 (MiniTool Partition Wizard)
[計算]
@〜A の ”セクター数” = A ー (@ ー 1) = A ー @ + 1
= 2,097,151,999 - 2,048 + 1
= B 2,097,149,952
B の数値は 画像2の ”総物理セクター” に示されている。
B の数値は 画像1の”総セクター数s” +1である。
という訳で、このスレのタイトルになります。
---------------------
なお、
◎ 画像3の太字はこのパーティション情報で、きちんと B を使っている。
◎ AOMEI Partition Assistant や EaseUS Partition Master では、画像2と同様な情報を示すが、
a. @ と A の数字は MiniTool と同じ、
b. B は MiniTool と同じではなく、画像1の”総セクター数s” と同じ、
となる。
◎ 画像1の ”総セクター数s” の間違いは、Windows 11 で初めて起きているのではなく、Windows 7 以前から起きている。 多分大昔の ver. 1.00 から。
書込番号:25279668
1点
NTFSパーティションの最終セクタには、Windowsファイルシステム生成時にとあるデータが書き込まれる。
これは知っている人は知ってる。
なので、@のツールでは使えないセクタが1セクタあるので -1
Aのツールで表示されるトータルセクタは、使えないセクタも含む全領域なので +1のように見える。
どちらも正しいと言える。
使用可能セクタ数は、起動用のブート用領域を含めず、データとファイルシステム用の領域をいという意味からすると
@の表記は正しい。
ご参考まで
書込番号:25320086
2点
[例1]
前席に大人2人が座れ、後席に大人3人が座れる乗用車があるとき、
a. この乗用車の座席総数は5? それとも
b. 運転する人が1人前席運転席に必ず座るので、この乗用車の座席総数は4? それとも
c. どちらも正しい?
[例2]
1車両座席総数が 100 の車両に乗客が1人乗車して座ると、この車両の座席総数は
d. 100? それとも
e. 99 ? それとも
f. どちらも正しい?
書込番号:25321546
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/01 12:38:42 | |
| 0 | 2025/11/01 3:14:38 | |
| 4 | 2025/10/28 22:35:07 | |
| 3 | 2025/10/25 11:51:53 | |
| 19 | 2025/10/24 18:36:02 | |
| 9 | 2025/10/31 1:10:45 | |
| 0 | 2025/10/15 11:43:20 | |
| 3 | 2025/10/15 11:28:51 | |
| 4 | 2025/10/15 20:25:00 | |
| 7 | 2025/10/09 11:18:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








