『ライカ社が二重像合致式を採用する理由は何ですか。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ライカ社が二重像合致式を採用する理由は何ですか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:99件

焦点距離35ミリから90ミリが実用のM10/11ですが、ピント調節方法だけは100年経っても全く変えない理由がわかりません。

逆に、国内ではAFの精度をめぐるキヤノンとニコンの動向にファンは一喜一憂する日々。

書込番号:25340877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/12 12:00(1年以上前)

こりゃまた、野暮な質問ですね。

「二重像合致式でピントを合わせる撮影操作」
それ自体がM10/11を使う大きな理由のひとつだから、
だと思います。

合理的に実用を突き詰めて行けば、(望遠撮影を除く)全てのカメラは、スマホにたどり着くと思います。
ソコをあえて、チョット不便なライカM10/11を使う、ってモノじゃないですか?

いや、
私は持っていないので、エラーな事、言えませんが。

書込番号:25340914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2023/07/12 12:09(1年以上前)

レンジファインダーのことかと思いますが、
ライカに限らず親が昔買ったフジのそれも同様でした。

書込番号:25340931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/12 12:36(1年以上前)

鈴木エイティさん こんにちは

このピント合わせ 一眼レフのように レンズの明るさで見え方が変わることが無いので 暗いレンズでも明るいレンズでも同じようにピント合わせできますし 

広角レンズになるほど 一眼レフだと ピント合わせ分かり難くなりますが 焦点距離が変わってもピント合わせのやりやすさ変わらないので 標準や広角系がメインのライカだと使いやすいのだと思います。

書込番号:25340953

Goodアンサーナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/07/12 14:19(1年以上前)

>鈴木エイティさん

1m以遠のスナップショットなどをマニュアルフォーカスで撮るのに向いているんですよ。
ファインダー内ではピント位置以外もボケないから、全体の中でどれにピントを合わせたいかが直感できる。
MFゆえに、作品のどこにピントを合わせたかったかを撮影者にも鑑賞者にも明示できる。

あと、歴史と伝統ですね。
スマホのように正確な時計があるのに、機械式のローレックスが存在し続けられるのと同様。
過去からのストーリーがあり、過去のいくつもの時代の名レンズを、今でも同じように使えるというだけでも、
大枚をはたく価値があると考える人が一定数いるので、その人向けに作っている。

もちろん、ライカも、
ゾフォート(チェキ)とか現代的なミラーレスであるLマウントとか、
いくつもの選択肢を用意していて、二重像合致式のMはその中の1つ。

書込番号:25341048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/12 15:03(1年以上前)

>鈴木エイティさん
>ピント調節方法だけは100年経っても全く変えない理由がわかりません。

M型ライカと言うカメラはファインダーを使い
マニュアルでピントを合わせるような
手間を掛けて撮影することに慣れている
古くからのファンが多いからでしょう

知っているかも知れませんが
ファインダーを使って行う
マニュアルピント合わせなら
二重像合致式は楽で正確です

ステファン・ダニエル副社長が
時々来日しますので
聞いてみると面白いかもですよ

書込番号:25341081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2023/07/12 16:46(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございました。

レンジファインダーが、日本のカメラメーカーに勝てる唯一の遺産だから、だと誤解していました。

書込番号:25341192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2023/07/14 04:30(1年以上前)

なんだ、もう、[解決済]か、つまらん。

「ライカ社が二重像合致式を採用する理由は何ですか」
その良さ・こだわりは、わかる人にはわかるし、わからない人には・・・。
・・・の世界でしょう、たぶん。

デジカメのピント合わせ、
AFでもMFでも
気持ちよくすっと合う、合わせられるのが快感でしょう。

被写体自動認識AFは、時に見当違いのソレを捕まえるし、
中央一点AFで狙ったつもりが、ピントずれしてたり、
EVFや背面モニターでMFするに至っては、ストレスたまりまくり。

「二重像合致式」、いいですよ。すっと決めらるし。
と、フィルムカメラのキャノネットだったかの「二重像合致式」ファインダーを思い返して、かすかな記憶。
まぁ、今時の要求される精度が得られるのかはわからんけど。

まぁ、そこに価値を見出すかは人次第。


<余談>

「ライカ」なんて、名前だけしか知らなかったので、この機会、メーカーWebを探ってみました

Leica M11 商品情報ページ(英語)、サンプル写真
https://leica-camera.com/en-US/photography/cameras/m/m11-black/details

サンプル写真を見て絶句!!!

すっごーい周辺減光。
今どきの日本のカメラなら、ありえん。

さらに興味をもって調べると、最初の1枚だけだけど
EXIFに「PhotoShop」の文字が。
それに画素数も1500万画素ほど、
6000万画素が売りらしいのに縮小リサイズってか。
写真の写り(光沢反射の具合)や露出値から勘ぐるところ、
偏光フィルターも。

ってことはだよ。
カメラJPEGじゃなく、RAW撮影現像いじくりまわし写真の可能性も。
Webページに書いてある「Proof of Performance」ってそういうことなんだ。
「いじくりまわさなきゃ皆様にお見せできる写真は撮れませんのカメラ」なんてことは口が裂けても。


ところで、たまたまスレ主様の書込み[書込番号:25340039]に、
「ライカはレンズが写りがすごいから評価が高い」と。

たしかに周辺減光もレンズの味、
鑑賞者の目線・視線を中央に集める効果はあるかと。
なにげないフラットな風景でも、なにかしら感動的にも。

上で「今どきの日本カメラ」って書いた、
ライカMマウントが使える日本のカメラがあったのね、知らなんだ。

富士フイルム純正「Mマウントアダプター」の使い方
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html

やっぱり日本のカメラ、
周辺減光も補正できるらしい。
味をなくすのも技術。

書込番号:25343137

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング