


メインで使うデスクトップPCの他に、サブで使ってるノートなどがあります。
これらすべてからアクセス可能なストレージを用意してファイルを共有化したいのですが、どう構築するのが良いか相談させてください。
【環境】
・デスクトップPC
・ノートPC
・iPhoneやandroidのスマホやタブレット(これらはPC中継しちゃうので別に繋がらなくても良い)
【重視するポイント】
・RAID1構成できること(必須)
・省電力
・破損時の対応の容易さ
・導入コストとランニングコスト
【備考】
NASとは言うけどNASっぽく使えれば良いので、最小構成のPCにHDD繋いでるだけでも良いとは思っています。
コスパ考えるとHDDでも良い気がしている程度に速度はそこまで求めていない(とは言え、SATAくらいの速度は欲しいな……)
とりあえず現状2Tくらいあれば余裕だし、今後を考えると低速M.2.などが良い気がしなくもないが、M.2.のNAS10万くらいする……
余っててマトモに使える省電力PCが無いので、PCで作る場合はミニデスクトップとかを別途購入する必要がある。
一応、バックアップ保管用にRATOCのRAIDケースがあるので、PCさえあればNASモドキにはなりそう。
【一番悩んでるところ】
基本的に共有ストレージ構築するならNASで良いじゃん(速度も欲しいならなおさら)とは思っているが、
NASそのものが壊れた場合に、中身引っこ抜いて別機器に挿しても無理みたいな話を聞いたので、そこが一番怖い。そんな事なかったら問題ないけど……
書込番号:25462634
0点

私はファイル復旧の容易さを優先して、Windows Server OS をインストールしたPCを使用しています。
市販のWindows搭載のNASもありますが、LinuxのNASよりは高価になります。
書込番号:25462664
0点

なるほど、NAS用にWindowsServer搭載ってのもアリなんですね……
記載忘れてたんですが、基本常時つけっぱなしにする訳じゃなくて使いたい時に立ち上げといて運用するイメージです。
なので、連続稼働にはそんなに意識していませんでした。
そういやルータにもNAS機能あったな?と思い出したのですが、アレってRAID1構成とか出来るんでしょうかね……?
使ったことないんで、RAID設定したHDDケースがどう認識されるのかとかさっぱりなのですけど。
書込番号:25462771
0点

20ユーザ(台)以下ならサーバーOSは不要ですね。
ルーターの簡易NASは単純にUSB接続されてHDDを公開するだけですね。
接続するHDD自体ががRAID1対応していれば、ご希望に添えるかもしれませんが、
USB2接続が多いので、速度に難があるかもしれません。
書込番号:25462789
0点

自分なら
Windows のデスクトップ PC を用意して(中古で MM 16GB)
・BOOT Drive を SSD 4TB (パーティションを C/D とし D が DATA Drive)
・HDD 2TB (E Drive)
にして D を共有 Drive とし D と E は同期 APP で 同期する。
此で擬似的な RAID1 に成り転送速度は SSD なので高速、メンテは RDP で入れば簡単?!
Drive類はPC更新する場合にも移動可能なのでコスパは良いかと。
書込番号:25462806
0点

>死神様さん
あー、精々繋いでも3台にもならないので、サーバーは流石に必要なさそうですね。
>USB2接続が多いので、速度に難があるかもしれません。
自分のルータ確認したらUSB2.0でした。なのでルータのNAS機能使うならルータ交換が必要ですね。
WXR-5700AX7Sとか適当に見てみましたが、一応USB3.1(GEN 1)対応ではあるみたいです。
(初期設定では2.0だけど設定画面から変更可能……?最初から3.0でいいのでは)
Wi-Fi6対応機器なら速度も十分出るだろうしアリかも?
USB3.1は5Gbpsですけど、まあHDDは1.2Gbpsとかですし余裕かもしれない……
>魔境天使_Luciferさん
なるほど、SSDのバックアップにHDDを置いとくことで、
・SSDとHDDによる擬似RAID1状態を達成
・読み書きしてるのはSSDなので速度はSSD準拠
・SSDは1つしか使ってないから安く抑えられる(何ならHDDを速度捨てて堅牢性や静音性を重視しても良い)
・ただのデータドライブなんだから本体が壊れたら次のPC用意して刺したらリカバリ完了
みたいな感じですかね……すごい、希望を全部満たせる。
これならいっそ、N100搭載のミニPCとかでも良いかもしれないですね(選択肢狭いけど)
すごい良さそうに見えるんですが、これなにか欠点あるんですかね……?
厳密にはRAID1では無いから、バックアップ中にSSDが壊れるとデータが消えるくらいでしょうか。
書込番号:25462859
0点

ぐもりあさんがやりたい事に恐らく近いような運用やってます。
サブPCにこんな感じでSSDとHDDを入れています。
メインPCと合わせて3世代のバックアップ体制を取っています。
C(SSD) Windows
D(HDD) メインPCのバックアップ用(子)
E(HDD) 更なるバックアップ(孫)
バックアップしたい時に下記のようなバッチファイルを実行しています。
子→孫へのコピーもパスだけ変えたものを使っています。
--バッチファイルの例--------------------
@echo off
rem バックアップ先PCのIPアドレス
set BACKUP_IP=192.168.1.xxx
rem robocopyコマンドのオプション
set COPY_OPTION=/MIR /NDL /NJH /NJS /DCOPY:DAT
rem バックアップ開始
robocopy D:\共有1 \\%BACKUP_IP%\バックアップ\共有1 %COPY_OPTION%
robocopy D:\共有2 \\%BACKUP_IP%\バックアップ\共有2 %COPY_OPTION%
rem バックアップ終了
----------------------------------------
最初の1回目のコピー時間だけ時間がかかりますが、2回目以降は差分だけをコピーするので
HDDだろうが、USB2だろうが短時間でできます。
書込番号:25462948
0点

>ぐもりあさん
>> ・iPhoneやandroidのスマホやタブレット
外出先から自宅のNASにアクセスさせたいのかによっても
仕様は異なるかと思います。
インターネット回線の契約によっては、
グローバルIPが割り当てされていない契約もあるようです。
まあ、LAN内では、SMBで共有するといいかと思います。
書込番号:25462989
0点

>肉たらしいさん
実際に運用にしてる人の意見は参考になります!
ありがとうございます、参考にしてみます。
差分コピー……ファイルの更新日時が新しくなってれば上書きするコピーですかね?
バッチファイル作って、windowsのスケジューラに設定しとけば良い感じになりそうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
スマホの写真や動画のデータを移動して保管しておいたりするのに使うかな……程度でした。
なので、実際にはPCにスマホやタブレットを繋いで、PC経由でデータ置ければ良いので基本的には直で接続は出来なくても問題ない感じですね。
書込番号:25463172
0点

>ぐもりあさん
あと、owncloudなどのようなパーソナルクラウド化もされるのでしょうか?
書込番号:25463193
0点

> すごい良さそうに見えるんですが、これなにか欠点あるんですかね……?
> 厳密にはRAID1では無いから、バックアップ中にSSDが壊れるとデータが消えるくらいでしょうか。
RAID1 でも壊れ方に依りけりで飛ぶ可能性は有るのでその辺は全体のシステム構成で考えるしか無いと思います。
後は OS のセットアップ後の設定項目が多いんでちと面倒くさいのは確か。
> N100搭載のミニPCとかでも良いかもしれないですね(選択肢狭いけど)
ん〜〜、2.5インチ HDD だけ?
3.5インチ HDD でないと遅いだろうし潰しが効かなさそう。
メモリは増設?増設可?
OS は込み?
自分が想定している場合は
本体が(中古)で 3-4万でOS込み(PRO エディション) / MM 16GB
一年保証
自分で SSD と HDD を換装と増設
同期 APP
WindowsのRichCopyでフォルダをバックアップ/同期させる
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0904/17/news110.html
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html
バックアップ の COPY を保存するなら デスクトップ PC に バックアップ用の HDD を増設じ其処に保存、USB HDD にも保存等。
APP で フルオート(タスクスケジューラとか同期設定等)でも可能な筈だけどフォルダ構成に依っては1フォルダを選択でCOPY を掛ければ済む場合も。
比較していないんで推測
Defender を使用している場合は遅く成るかも?!
評価サイトを見ているとDefenderは重そうで複数ファイルをCOPYした場合は工数が掛かるかも知れません。
ルーターのメーカーに依ってはファイル転送中にネットワークが使い物に成らなかった事例が此処のサイトに有った筈で要注意!
書込番号:25463268
0点

>差分コピー……ファイルの更新日時が新しくなってれば上書きするコピーですかね?
一般的にはそう考えていいです。
ただし、先に挙げたバッチファイルの例はバックアップ元と先で内容を完全に一致させる方式です。(/MIR がその指定)
バックアップ元でファイルを削除すると、バックアップ先でも削除されてしまいます。
困る場合は「/MIR」を「/S /E」に置き換えるといいと思います。
>バッチファイル作って、windowsのスケジューラに設定しとけば良い感じになりそうですね。
スケジューラーでいいと思います。
自分の場合は更新頻度がそんなに高くないので、都度バッチファイルを叩いていますw
書込番号:25463273
0点

差分バックアップより増分バックアップのほうがアクセス少なくて済みますよ
書込番号:25463409
0点

>魔境天使_Luciferさん
N100はM.2.SSD搭載型のイメージでした。
SATAのSSDは久しぶりに確認しましたが、2Tとか普通に今はあるんですね。
LAN経由でデータやりとりするならこっちで確かに十分そうです。
中古PCもちょっと見てみますね……買ったこと無いんですけど。
(中古はOSとか全部無い認識。プロダクトコード怪しいし……)
>christmas_powerさん
バックアップシステムとしては差分より増分の方が処理小さいですが、
差分をバックアップに反映するコピーコマンドだから、バックアップ側は差分適用されて実質フルバックアップだから同じじゃないです?
本家本元の差分/増分バックアップと違って、バックアップ断面に戻せないだけで。
書込番号:25463463
0点

MINISFORUM VUN305C を持っていいますすが、SSDはM2と2.5インチSATAを各1個づつ搭載可能だけど、
上限が2TBまでという制限があります。また、M2もSATA仕様です。
全8コアがEコアなので普段使いにはレスポンスが鈍いですが、ファイルサーバーなら問題ないでしょう。
2.5インチSATA SSDは16TBまでありますが、気軽に手を出せるのは4TBまでですね。
書込番号:25463491
0点

>死神様さん
2Tまでしか使えないのは、今は良いけど今後がちょっとキツそうですね……
いっそCeleronやAthlon搭載のノートパソコンとかも選択肢にありかもしれないです。
標準消費電力10W以下とかですし……
書込番号:25463547
0点

> (中古はOSとか全部無い認識。プロダクトコード怪しいし……)
販売元に依るでしょうね。
こういった所も有りで
HP EliteDesk 800 G4 SF(Win10x64) 中古 Core i7-3.2GHz(8700)/メモリ16GB/HDD 1TB/DVD [並品] 2019年頃購入 TK
https://www.yrl-qualit.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000009587&search=HP+%A5%E1%A5%E2%A5%EA16GB%2C%A5%C7%A5%B9%A5%AF%A5%C8%A5%C3%A5%D7&sort=
厳選した中古パソコン、中古PCのクオリット 安心の12カ月保証 | 横河レンタ・リース
https://www.yrl-qualit.com/warranty/
DATAシート
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_cto.pdf
ライセンスに関しては Windows 8 以降(だった筈)は UEFI(BIOS)にライセンス情報を持っているので正規品(OEM ライセンスの場合)。
で SSD に関しては SSD M.2(NVMe) が使用可能、手持ちの 2.5インチ SSD を流用も可、但し I/F ケーブル やネジ類は自前で用意する必要あり。
HP の ビジネスモデル だと 工場出荷時に戻すレジストリファイル、Driver類が HP サイトよりダウンロード可能なはず。
自力で Windows をインストールする必要もあり。
インストールに関しての注意事項
「Windows回復環境」(WinRE)の更新方法変更でエラー発生、Microsoftがアプデ失敗の原因を説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1530933.html
KB5028997: Instructions to manually resize your partition to install the WinRE update
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5028997-instructions-to-manually-resize-your-partition-to-install-the-winre-update-400faa27-9343-461c-ada9-24c8229763bf
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html
Windows 10の回復パーティションから消えた「WinRE」の行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1808/09/news027.html
消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2005/20/news009.html
回復パーティション を 2-3GB 程度確保しておく事がお勧め。
書込番号:25464040
0点

>魔境天使_Luciferさん
ショップ紹介ありがとうございます。
なるほど、こういう所ならたしかに信頼出来ますね……中古買ったこと無いのでこういう所には疎かったのでありがたいです。
HPのビジネスモデル、良さそうなんで検討してみます!
書込番号:25465330
0点

>ぐもりあさん
>・RAID1構成できること(必須)
とあるので条件と合わないかもですが、IOデータ HVL-LS2とかを複数台購入してはいかがでしょうか。
自分の環境ではWD 14TB(Red Plus)に換装して運用しています。
Web上で「HVL-LS2 換装」とかの検索でイメージはつかめると思います。
おそらくすぐ見つかるはずです(見つからなければこの部分はご自分で)。
面倒ですが、1度ディスクにコピーしておいてあとは自動同期に任せてみるのもいいかもしれません。
自分はいいソフトを見つけられていないので何かあれば教えてください。
自分もあるフォルダだけですが、数GBのファイルをNASに転送し、あとはWD 16TBのディスクにバックアップ
も取っています。
書込番号:25467019
0点

書き忘れました。
HV-LS2,RS2共にですが、USB端子で拡張できますが(録画用のみなので)注意が必要です。
以上です。
書込番号:25467073
0点

> HPのビジネスモデル、良さそうなんで検討してみます!
一般ユーザー向け PC と違って稼働想定時間が違うので持つと思います。
PC ベースでファイル共有する場合のメリット
・Windows の 更新を行っていれば最新 VER の SMB が使用可能
・転送時のスループットを上げやすい
動画などのデカいファイル(シーケンシャルファイル)はともかく写真や文書ファイル(ランダムアクセスファイル)のスループットは落ちるが設定で上げる事が可能(NAS は知らないけどNAS よりは速い?)
APP で キャッシュを増やしてやれば HDD でも書き込み時のレスポンス UP 可能(具体的に何処まで上がるかの DATA は持っていない)
・常用 PC がこけたときにはバックアップ用 PC と使用可能
・メンテ時は RDP で操作可能
ってとこでしょうか。
書込番号:25467836
0点

そういやビジネスモデルは一般モデルより耐久高めでしたね……
まあ中古だとどうなのか解りませんが、業務でOCなんてしないので一般の新品程度には大丈夫なハズ?
中古PCで組んだら5万くらいですかね、windows11pro搭載のも他探したらありましたし。
今のところの案としては下記の感じですかね?
@ 中古ビジネスデスクトップでNASモドキにする
SSDに読み書きして、定期的にHDDにバックアップする、多分NASモドキ構築としては一番安くて管理が楽な方法。
本体、ストレージ共に壊れた場合は新しく買えば問題ない。
欠点は場所を食うので邪魔なこと。
ANASを買う
高い。
本体が壊れた場合、廃盤になってるとリカバリが面倒になる可能性がある。
B ルータを新しくしてNAS機能を使う
RAIDモドキ構成はできないけど、全体の構成が一番がシンプルになる。
ルータ新しくしないとダメだけど、ランニングコストは実質HDD分だけ。
C いっそメインPCに積む
HDD買ってくるだけでNASっぽい運用を諦める。
単純にストレージ山盛りすれば良いのでは?SATA何も使ってないし。
そもそもメインPCいつも使ってるんだからメインPC自体がNAS変わりになれば良い。
案として書いてしまうとCが魅力的に見えてきてしまう(真っ先に考えるべき案なんですけど今まで思いつかなかった)
書込番号:25471662
0点

> C いっそメインPCに積む
この場合メインPCがトラブった場合メインの代替えに成るPCが有るかどうかが鍵かと。
Laptop だとPCとしての機能は有るけどデバイスを接続するには其れなりの機材が必要に成りますよね?
機能が必要が無いなら考える必要は無いです。
HDD を複数積んで同期を掛ければ RAID1 もどきには成るかと。
> B ルータを新しくしてNAS機能を使う
USB 3.0 接続可能なルーターは・・・、海外メーカー製?何処か詳細は忘れましたかファイル共有(PC to PC)で連続した通信を行うと他の端末のスループットが全く「上がらない」って事例が有りました。
自分としては PC ベース で ファイル共有で運用するのが何と都合が良い様に思います、持っている機材の使い回しやソフト等も使い回しや複数インストール可能なら使える。
NAS の場合、トラブル時の対応を考えると面倒この上無い様な気がします。
書込番号:25471898
0点

メインPCに積むってのはちょっと語弊がありましたね。
(SATA云々も書いちゃったし)
Cは別に中に積んでも良いけど、シンプルにUSBで外付けHDDを付けてしまう案です。
NASやNASモドキを構築した場合、リード速度は最大でもLANの規格範囲内ですが、速度はUSB3.1≧LANですし。
(USB3.1とCAT6/6A/7はどれも最大10Gbpsだけど、LANはルータの影響を受けるのでちょっと遅かったはず?)
持ってるケースが確認したらRS-EC32-U3RWSだったので、USB3.0だから5Gbpsでしたが、
・HDD 220MBps = 1.76Gbps
・SSD 560MBps = 4.48Gbps
だから5Gbps出せるUSB3.0で速度は十分なはず。多分。
NASで本体が壊れた時にストレージを別製品に入れたら認識しないってのは聞いたことありますが、
HDDケースで別のケースに入れたら中身見れないなんて事象は基本聞いたこと無いので、大丈夫だと思うんですが……
C案が出た理由はそもそも、NASのメリットが「PC付けて無くてもデータが共有出来る」ですけど、「メインPC付いてるなら意味無いのでは?」なので。
書込番号:25472666
0点

4つの案で気になった点
>@ 中古ビジネスデスクトップでNASモドキにする
2.5インチHDDが1台しか内蔵できない場合があります。
最近自分で扱ったのでは、富士通の法人向けPCがそう。
USB接続前提で考えたほうがいいかもしれません。
>ANASを買う
24時間動かす必要性がない場合、いらないと思う
>B ルータを新しくしてNAS機能を使う
ルーターのCPUがしょぼいのであまりお勧めはしません。
ファイル転送時にけっこういらっとします。
>C いっそメインPCに積む
楽だけど、当初の目的の一つの省電力が犠牲になります。
メインPCにHDDを増設すると、うっかり操作でファイルを消してしまうリスクも高くなります。
(特にフォーマット時)
安価に済ませたいなら、HDDスタンドというのも手です。余っているPCがあれば、どれでも使えます。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-cru3.html
本来はHDDをクローンコピーする装置ですが、PCとつないで、2台の外付けhddとしても使えます。
書込番号:25472724
0点

>肉たらしいさん
一応、本来の目的である省電力っていうのはメインPCが結構電気喰ってる上にサブPCまで付けて、ここに追加で電気食うモノを置いたら1200W超えるな……って理由が主だったのでメインPCが電気食う分には実は問題ありませんでした。
主にNASでデータ読み書きしたいのはメインPCで、後はサブ機からも時々読み書きしたい感じなので。
だったらUSBで繋いだ外付けストレージ置いといて、共有ドライブとしてローカルネットワーク経由で書き込むか、
一日中付けっぱなしてデータ突っ込みたい時は直接ケーブル引っこ抜いてサブ機に繋いだりしちゃえば良いんじゃないかな……
っていうのがCの案ですね。
@のビジネスモデルは、それ私も気になって一応調べてはいました。
win11pro搭載の良いの無いかなーってNECのとか見つけてましたが、ドライブベイ1つだったり2.5HDDだったりですね
今ところ積めそうなのは魔境天使_Luciferさんに紹介してもらったEliteDesk 800 G4 SFくらいでしょうか。
Bは了解しました、素直にやめます。
まあ元々アレって用途がフラッシュメモリ刺しとくくらいのイメージですもんね……
>HDDスタンド
そういやPC無しでクローン機能があるなら、バックアップ作るのにも使えますね。
それもありですね……HDD野ざらしが嫌ならカバーでも作って被せとけば良いですし。
書込番号:25473361
0点

> Cは別に中に積んでも良いけど、シンプルにUSBで外付けHDDを付けてしまう案です。
うろ覚えの記憶ですがやたら息継ぎをしてスループットが上がらなかった記憶が有ります、内蔵 HDD で共有するのが良いかと思います。
> HDDケースで別のケースに入れたら中身見れないなんて事象は基本聞いたこと無いので、大丈夫だと思うんですが……
そういった情報には自分も触れた事は無いですが以前 Windows 8.1 で フォーマット (NTFS) したバックアップ USB I/F HDD を Windows 10 で RAW 状態に成り「心停止」しかけた経験が有ります。
(原因は NTFS の互換問題で Windows 8.1 では読めた)
NTFS フォーマット の VER 変更で互換問題を起こすので(Windows 7 との互換の問題も有り)それ以降は exFAT フォーマット で使用しています。
> >HDDスタンド
3.5 インチ HDD の起動時のモーメント は大きくて固定せずに使用するのはどうでしょうか?
自分はスタンドでは有りませんが裸で使用し壊した経験有り。
それと I/F コネクタの挿抜回数(規格上)は 50 回、此をどう捉えるかですね。
書込番号:25476849
0点

DATA の バックアップ はどうしているのでしょうか?
バックアップ を取っていないか USB I/F HDD 一本ならこの際 バックアップ 構成を再考されは如何でしょう。
書込番号:25476866
0点

>やたら息継ぎをしてスループットが上がらなかった記憶
なるほど、色々理由あってカタログスペックを出せない可能性もありましたね……
そうすると、eSATAで繋ぐってのはどうでしょう、アレならスループットはSATAと同じはず?
▼これとか。
裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA CRTS35EU3RS6G2 [黒]
https://kakaku.com/item/K0001513845/
>自分はスタンドでは有りませんが裸で使用し壊した経験有り。
>それと I/F コネクタの挿抜回数(規格上)は 50 回、此をどう捉えるかですね。
そういえば規格上は耐久値その程度でしたっけ……
一時的に使うならまだしも、コネクタ部を下にしてぶっ刺すスタンドで使い続けるのは良くなさそうですね。
>DATA の バックアップ はどうしているのでしょうか?
現状はRAID1モードのRS-EC32-U3RWSに2TのHDDを積んで使ってました。
必要な時に電源付けて、スキャンした書籍などの消えたら再DLしたりで復旧できないデータをバックアップする感じです。
なのでシステムドライブのバックアップは今まで取ってません。
4〜5年くらいで新しいSSDやHDDにデータクローンして、古い方をバックアップモドキとして保管してました。
(システムはバックアップせず壊れたらインストールからやり直すつもりで……今まで壊れた事無いけど)
最近Windows11へ移行するついでに新しいPCにしたので、データ移行ついでにバックアップやデータ共有出来る環境あったら便利かな?というのが今回の発端になります。
書込番号:25479881
0点

> eSATAで繋ぐってのはどうでしょう、アレならスループットはSATAと同じはず?
eSATA は使った事が無いんで判りません、だけど I/F が多段に成るって事は同じ様な結果に成るような気がします。
> システムドライブのバックアップは今まで取ってません。
自分も システム は取ってないです、システムに関しては「壊れれば再インストール」すれば良いって思っています。インストール だけの工数は短いのが大きな要因、但しチューニング他で設定を弄っている項目が多いんで其れは多少の手間が掛かりますが。
バックアップに関して
バックアップの基本として
・世代管理
・3-2-1ルール
なので複数のバックアップを取り必要に応じて BD-RE にも保存しています。
過去に地震で PC は転けるは USB I/F HDD は机上から落下するで半泣きに成ってから USB I/F HDD は エアークッション を挟んでプラケースに保存。
自 PC 内蔵の HDD にバックアップ
別 PC 内蔵の HDD にバックアップ
BD-RE にバックアップ
USB I/F HDD にバックアップ
と行ってます。
バックアップ時に細々とフォルダ等を指定するのが面倒なので D: Driveに デスクトップ等の user フォルダ、APP DATA 等を纏めておいて ALL 指定で一括 COPY、COPY 元が SSD だと複数の COPY 先へ同時に行えるんで工数的には大して掛かりません、
(COPY 中でもレスポンスは落ちないんでPCは通常通り使える)
> データ移行ついでにバックアップやデータ共有出来る環境あったら便利かな?
DATA 共有の ファイル をどの程度の頻度でアクセスするかですね、常時するなら専用デバイスが必要だろうしそうで無いなら PC の内蔵 Drive で事は済みそうですが。
書込番号:25481117
0点

情報ありがとうございます、返答が遅れました!
一通り情報を改めて整理した感じ、以下でしばらく運用してみたいと思ってます。
【共有&バックアップ体制】
・現状データドライブとして使ってるメインPCのM.2 SSD(Dドライブ)にディレクトリ作成し、共有データ領域にする。
・RAID1構成のHDDをバックアップ用にUSB3.0で構築(既存:現状だと2TB)
・定期的にrobocopy実施。コピー作業は更新日時最新で上書き(消したり移動したファイルが反映されないので、出来るだけしない)
とりあえず予算0でコレが出来るので、試しにこの環境を構築してから、後々NASモドキ端末として中古ビジネスモデル導入を検討したり、8TBくらのHDDに増設したりしてみようと思います。
今週末にrobocopyのコマンドちょっと調べてやってみます。
書込番号:25487877
0点

> ・定期的にrobocopy実施。コピー作業は更新日時最新で上書き(消したり移動したファイルが反映されないので、出来るだけしない)
此(同期)は先に挙げている RichCopy で可能かと。
FYI
手元の環境での[ファイル共有]での速度
サイズ:67.2 GB(文書ファイル / 写真 / MP3 / 他(サイスの小さなファイル))
時間:12分49秒
伝送効率:75.06%
転送速度:750.64Mbps ( 93.83MB/s )
*有線LAN 1Gbps
書込番号:25488762
0点

FYI
Windows to Windows だと [ SMB圧縮 ]が使用可能、対 NAS だと使用出来ない。
有線 LAN で接続する場合は大きな効果は期待できないが Wi-Fi 接続で 500Mbps 程度かそれ以下の帯域しか確保出来ない場合は大きな効果が期待できる様に思う。
(有線 LAN でも文書ファイル等小さいファイルの場合は効果が大きい)
書込番号:25538769
0点

amazonのブラックフライデーで買ったHDD(6TB妥協)と、手元にあったRAID構成可能なHDDケース使って、とりあえず良い感じに構築できたので報告に。
当初の構築イメージとは違ったけど、ぐるっと回って「コレで必要十分では??」感があるので超妥協しました。
実用上問題無いはずだし、多分……これでいける!
数日動かしてみて特に困ることも発生していないので、クローズします。ありがとうございました!
構成としては以下の通りになりました。
■メインPC
普段使いのPCなので基本的に家に居る時は電源を付けてる。
Dドライブ(M.2.SSD)に連携用ディレクトリを作成。
急にPCが壊れてデータが飛んだりしてほしくないモノはすべてこの配下に格納する。
■サブPC
消えてほしくないデータはメインPCの連携用ディレクトリ配下に転送する。
■外部ストレージ
HDD(6TB)2つ積んでRAID1構成。常時電源は付いててメインPCに接続。
コピー先ディレクトリがある。
消えてほしくないファイルは普段からこのストレージに格納している。
(案外6TBあったら余裕だったし、HDD+USBの速度でも割と不便じゃなかった)
■バッチファイル
連携用ディレクトリからコピー先ディレクトリへ差分コピーするバッチ。
基本的には都度都度自分で実行
書込番号:25549929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NAS(ネットワークHDD)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 20:05:30 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 11:38:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 16:17:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 19:14:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:10:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 23:28:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 16:16:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 16:39:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 19:25:34 |
![]() ![]() |
19 | 2025/08/31 23:19:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





