


初めまして。
昨日急にWindowsが起動しなくなりました。
Windowsをアップデートしたのでその影響なのかは正直分かりません。
セキュアブートは有効(無効)にしてCSMを無効(有効)にする等してみましたがasrockのロゴとぐるぐるマークか「Windowsを修復しています」が出ており、4時間経っても変化がありません。
先月マザボを交換、クローンを作成してSSD(フォーマット&OSインストール済)も新しくしたのでその影響かと考えましたが組み換え後なんなく動いて何週間か経っているのでこちらは問題無いかと思います。
MBRが破損した場合に似た症状になるらしいのですが特に「Windowsを修復しています」以外テキストが出てきたりはしていません。
また、2回ほどブルスクで「Inaccessible Boot Device」が出ていた時がありました。
何が原因でこの状況になっているのか断定できなくてどう対応すべきか分かりません。
恐れ入りますがどなたがご教示よろしくお願い致します。
UEFI BIOS バージョン: B550 Phantom Gaming4
CPU: AMD ryzen7 5700G
書込番号:25604267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M/B交換時のクローンが少々気になります・・・クリーンインストールをお薦めします。
メモリーの挿入スロットは、 A1/B1ではなく A2/B2 が推奨
書込番号:25604280
1点

3枚目の画像に「ブートドライブ #1 /#2」とWindows Boot Managerが
二つありますが、BIOS切り替えのデュアルブートにしているのですか?
その場合、それぞれのOSから相手が見えないようにしておかないと、
Windows Update時の再起動やディスクの管理でパーティション操作を
したときに両OS道連れで破壊することがあります。
私は、これで破壊されました。
幸いなことに、それぞれのドライブのディスクイメージバックアップが
外付けHDDに作成してあったので、短時間で復元できました。
あと、セキュアブートやCSMの設定はむやみに変更しないことと、
修復中が終わるまで気長に待つこと。
修復できなかったとしても、起動できるようになることがあります。
取り敢えず、データ救出方法とOSのクリーンインストールする手順を
考えた方が良いと思います。
書込番号:25604294
1点

>wabisabiwarabiさん
>セキュアブートは有効(無効)にしてCSMを無効(有効)にする等してみましたが
うまく動いていたころの設定もしくは、トラブルがおこる寸前の設定に戻して、ブートしてみたら。 その上で、もう一度、起動優先順位の写真をUPしてミレル?
起動ドライブの故障が臭いね!
書込番号:25604304
0点

とりあえずMemtest86をやって何も出ないなら、設定を戻して起動するか確認してダメなら、OSの再セットアップかな?
それでもSSDが壊れてるならSDの交換かな?
自分はこういう状況になったことはありますが、OSの再セットアップでダメなら、SSDを交換してます。
書込番号:25604309
0点

運がよければ
以下の4ステップで行きませんか?
------------------
■CMOSクリア(ボタン電池外して)
■CSM 無効にする
■メモリ1枚推奨の
A2
へ挿す
■SSD(CT2000P5PSSD8)1枚のみ挿す
(BUFFALO External HDD 0000は外す)
------------------
だめなら
基本クリーンインストールする ←先月マザボを交換したなら鉄則??
Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
書込番号:25604316
0点

起動が遅かった時にブチ切り/リセットしちゃったとか?
とりあえず、起動ディスクが2つあるのはヨロシク無いので、1つに。
動かない方のシステムで起動しようとしているのかもしれない。
それで起動しないなら壊れてるんだろうからクリーンインストールで。
データ救いたいなら、新しいストレージで構築してからつなぎなおして救い上げましょう。
大事なデータが入ってるストレージ色々やってるとさらに破壊が進んだりするので。
書込番号:25604406
0点

確かに外付けHDDにクローン作成して新SSDにパーティーション設定してデータ移したあとも外付けHDD繋げたままWindowsアップデート実施したので原因それっぽいですね…
これってクローン保管の外付けHDDと内蔵SSD両方のRMBが破壊された認識で良いのでしょうか…?
HDDのクローンデータの移行を再度実施するつもりですが前に付けていた旧SSDでひとまず再度新SSDのフォーマットできないか試してみます
書込番号:25604890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の4ステップは全く無視して、、、、、、、何もやっていないということですか?
------------------
■CMOSクリア(ボタン電池外して)
■CSM 無効にする
■メモリ1枚推奨の
A2
へ挿す
■SSD(CT2000P5PSSD8)1枚のみ挿す
(BUFFALO External HDD 0000は外す)
------------------
書込番号:25604914
0点

■CMOSクリア(ボタン電池外して)
→ボタンがそもそも無さそうです(asrockは付いてない…?)
■CSM 無効にする
→変わらずでした…
■メモリ1枚推奨の
A2
へ挿す
→これも変化無しでした…
■SSD(CT2000P5PSSD8)1枚のみ挿す
(BUFFALO External HDD 0000は外す)
→これも変化無しだったのでMBR破損な気がしてきました…
書込番号:25604929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→ボタンがそもそも無さそうです(asrockは付いてない…?)
うん
生きる自信がなくなりました
マニュアルにはボタン電池があるように書いてありますが
間違いでしたね
●コスト節減で
ボタン電池
を買わなかったマザーもあるようですね
怖いですね昨今
書込番号:25604949
0点

すみません…堂々とボタン電池ありました(笑)
CMOSクリアってそもそも何?って思い調べていたらASUSの情報ばかり出てきてCMOSボタンの近くに電池があるらしいのでasrockもそうなのかなと思い込んでました。CMOSクリア実施してみます。
書込番号:25604973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリア試してみましたが変化無しでした…
ネカフェでWindows11のインストールメディア作ってきます。
書込番号:25605042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネカフェでWindows11のインストールメディア作ってきます。
SSDのみ接続して、クリーンインストールして下さい。
インストール途中「インストールする場所の選択」で旧いパーティション等は全て「削除」して「ドライブ0の割り当てられていない領域」にインストール・・・・
書込番号:25605606
0点

!?!?
先程内蔵HDDを外してマザボの内蔵SSDのみで復旧用のUSBを差した状態で電源を入れたら普通に起動しました!!
全然分からない…どういうことなんでしょう…?
書込番号:25606196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたらHDDがダメで影響が出てたとかなのかな?
書込番号:25606292
0点

>■SSD(CT2000P5PSSD8)1枚のみ挿す
(BUFFALO External HDD 0000は外す)
→これも変化無しだったのでMBR破損な気がしてきました…
でしたよね〜
でも、改めて、SSDのみで起動できた・・・と、言うことでしょう。
また、
>確かに外付けHDDにクローン作成して新SSDにパーティーション設定してデータ移したあとも外付けHDD繋げたまま
少々解り難い・・
@旧SSDからHDDにクローン
A新SSDにOSを移す → USBから復旧 したのか クローン か 不明
要は、旧SSDから新SSDに』クローンをしたのと同様の作業をしたのでしょう・・・
何れにしても、同じ内容のデバイスを接続した場合、想定外の作動になる可能性があります。
HDDを取り外したのが正解です。
尤も、一般的には、UEFI/BIOS の Boot でUSB外付HDDを指定することはありませんが・・・・
書込番号:25606687
0点

経緯
---------------------------
外付 BUFFALO External HDD 0000 取り外した ←2024/01/31 16:21
↓
内蔵 TOSHIBA DT01ACA100 取り外した ←2024/02/01 17:30
↓
USBメモリ挿して、起動したら ←2024/02/01 17:45
↓
内蔵SSDから普通にWindows起動できた ←2024/02/01 17:50
---------------------------
単純に
内蔵 TOSHIBA DT01ACA100
の故障でした!?
HDDなどのディスクが故障していると、Windowsが起動できないのは
珍しくありませんから
今回指示が悪かったです!!
---------------------------
■SSD(CT2000P5PSSD8)1枚のみ挿す
(BUFFALO External HDD 0000は外す)
→これも変化無しだったのでMBR破損な気がしてきました…
---------------------------
↓ 訂正
---------------------------
■SSD(CT2000P5PSSD8)1枚のみ挿す と言ったはずでしたが
(BUFFALO External HDD 0000は外す)
(TOSHIBA DT01ACA100は外す) ←抜けていました▼▼
正解→いきなりWindowsが起動できました!!
---------------------------
(TOSHIBA DT01ACA100は外す)の指示抜けでした。。。
信じられないなら、また
(TOSHIBA DT01ACA100を付ける)
とすれば、Windowsが起動できなくなると思いますが
完了です?
余談ですが、もしや PC(TOSHIBA DT01ACA100) 3年使ってるんですかね?
書込番号:25606688
0点

クローンデータ移行後に既存の内蔵HDDを付けている状態でゲームや作業していると動作不安定の時はあったので内蔵HDDが原因だったようです。FPSを長時間6年ほどプレイしていたので確かにそろそろ寿命の様な気はしてましたね…。外しても各動作に影響無かったため本件はこれにて解決済とさせて頂きます。
長期に渡りご助力頂きました皆様、誠にありがとうございました。今日は枕を高くして眠れそうです。
書込番号:25606691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったですね
以下も余談ですが、
外付 BUFFALO External HDD 0000
←このままでは基本つなげない
データ用ディスクにして使いたいなら、フォーマットなどで初期化する
(●diskpart clean がお勧め 危険なコマンドだが)
初期化したあとに「CrystalDiskInfo」で調べれば、故障がわかる
こともあります
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
SSD(CT2000P5PSSD8)にクリーンインストールする
マザーを交換したなら普通(基本)はクリーンインストール
クリーンインストールしないで使うと、危険なことがあります
(今回のように?)
と個人的にはします
個人の意見でした
書込番号:25606699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > ASRock」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/09/26 10:18:27 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/31 14:56:52 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/31 14:55:07 |
![]() ![]() |
33 | 2024/06/09 18:43:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/27 20:54:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/04/24 21:10:28 |
![]() ![]() |
10 | 2024/02/09 23:34:51 |
![]() ![]() |
20 | 2024/02/02 7:53:11 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/31 22:17:48 |
![]() ![]() |
28 | 2023/06/23 15:48:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





