お世話になります。
従来使用モニターはVGA解像度1920x1080で使用しています。
新しく導入したモニターのVGA解像度は本来、1920x1080ですがVGA解像度一覧には1920x1080がありません。
パソコン、VGAケーブルは共通です。従来使用モニター、新しく導入したモニターを入れ替えます。
質問:
新しく導入したモニターのVGA解像度一覧に1920x1080が表示されないのはパソコン、モニターの何方、両方に原因が考えられますか?。
書込番号:25803686
0点
両モニターの正確なメーカー・型番を開示しましょう。
同じく、パソコンの詳細情報も。
書込番号:25803711
1点
モニタの機種名、PCの仕様、接続ケーブルの種類等の情報がないと、ほとんど手掛かりがありません。
新しいモニタがワイドタイプだからということはありませんか?
VGAというのは640x480の解像度です。当時のモニタ端子がVGA端子と呼ばれ、解像度が上がってもしばらく使われ続けたために生じた混乱ですが、解像度のお話をするならVGAではなく、モニタ解像度、ディスプレイ解像度と呼んだ方が良いですよ。
書込番号:25803719
0点
>VGA解像度
いまどきアナログで接続するんですか?
PC側のビデオカードなりのドライバは当たっていますか?
書込番号:25803720
2点
従来の古いモニターならわかりますが、>新しく導入したモニターの・・・
新しいモニターでもVGAポートあるもの??
当方の古いモニターはケーブルの不良で、1920x1080が出て来ずに1600x900迄となってたことありました。
ケーンブル交換で解決でしたが。
そろそろ、そのモニター自体も新しくしようと考えています。DPかHDMIで。
書込番号:25803735
0点
>るんるん平和さん
>モニターのVGA解像度につきまして、
変更前及び変更後のモニタ型名 及び使用PC等を書いて下さい。
モニタカーブルはHDMI又はDisplayPort ケーブルに変えた方が良いのでは
書込番号:25803757
1点
猫猫にゃーごさん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>両モニターの正確なメーカー・型番を開示しましょう。
>同じく、パソコンの詳細情報も。
済みません。分かりました。
詳細情報:
従来使用モニター [ ProLite X2377HS ]
新しく導入したモニター [Minifire 27X3A]
パソコン [Let's note CF-S10CWHDS]
Toccata 7さん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>VGAというのは640x480の解像度です。
>当時のモニタ端子がVGA端子と呼ばれ、
>解像度が上がってもしばらく使われ続けたために生じた混乱ですが、
>解像度のお話をするならVGAではなく、モニタ解像度、ディスプレイ解像度と呼んだ方が良いですよ。
はい、分かりました。
接続ケーブル [ミニD-Sub 15ピンコネクタ]
KAZU0002さん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>いまどきアナログで接続するんですか?
HDMIとアナログ両方で接続しています。
>PC側のビデオカードなりのドライバは当たっていますか?
従来使用モニターにすると正常ですのでドライバは当たっていると考えています。
lulululu34さん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>従来の古いモニターならわかりますが、>新しく導入したモニターの・・・
>新しいモニターでもVGAポートあるもの??
従来の古いモニターは23インチ HDMI/VGAで使用しています。
新しいモニターは27インチで入れ替えて使用できるように23インチと同じ条件で使用できる為にVGA端子モニター仕様となりました。
湘南MOONさん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>変更前及び変更後のモニタ型名 及び使用PC等を書いて下さい。
はい数多くの、ご指摘がありましたので記載しました。
>モニタカーブルはHDMI又はDisplayPort ケーブルに変えた方が良いのでは
HDMIも使用しています。
従来の古いモニターをそのまま新しいモニターで使用できるようにする為にVGA端子モニター仕様となりました。
書込番号:25803772
0点
済みません。追加分となります。
新しいモニタのーHDMIでは問題なく1920x1080で使用できます。
書込番号:25803788
0点
済みません。追加分となります。
新しいモニターに問題が無ければパソコン側に新しいモニター情報が無いために一覧に1920x1080が無いかと考えています?。
書込番号:25803807
0点
>るんるん平和さん
従来使用モニター [ ProLite X2377HS ]にHDMI VGA変換を使用した方が早いのでは
アナログの方がノイズが乗りやすいし。
書込番号:25803831
2点
>るんるん平和さん
PC本体のモニタと同時表示していませんか?
同じような型番の詳細スペックを確認したところ、本体+外部ディスプレイ同時表示の場合は1280×800ドットが最大のようです。
https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-S10CYADR_spec.html
書込番号:25803833
0点
湘南MOONさん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>従来使用モニター [ ProLite X2377HS ]にHDMI VGA変換を使用した方が早いのでは
HDMI to VGA変換アダプターの使用も出来ています。
ぼきんさん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>PC本体のモニタと同時表示していませんか?
PC本体のカバーは閉じても使用できるようにしています。
画像提供は大変参考になりました。一度、見直をしたいと思います。
>同じような型番の詳細スペックを確認したところ、本体+外部ディスプレイ同時表示の場合は1280×800ドットが最大のようです。
従来使用モニターと新しいモニターは同じ条件で同じPCで本体カバーを閉じて使用しています。
従来使用モニターでは問題ありません。
モニター情報がパソコンで判断され一覧に表示すると聞きました。
その為、新しいモニター情報がパソコンに登録されていない可能性も考えました。
ディスプレイ一覧に1920x1080が表示されない一つの理由と考えています?。
書込番号:25803889
0点
>るんるん平和さん
こんにちは。
もしかして、
既に電源オンしているPC機体に後からモニターを繋いで電源オンしていたりしますかね?
もしそうなら、
先にモニターをPC機体に繋いでモニターの電源オンした状態にしてから、PCを(一旦電源オフして再)起動してみたらどうですか?
私も最近、NECのデスクトップPC(Windows11で新規立ち上げ)+IIYAMAのフルHDなモニター(アナログVGA入力)で、おそらく仰るのと同様な事象にハマりました。全然違う組み合わせながら。
状況としては、
モニターが当初フルHDで映せない(解像度の選択肢にフルHDが出てこない)→結局何やかんやしてたらいつの間にか選択肢に出てた・選べるようになってた、の半ば自然解決だったので、
もしかして上記の「繋ぐ/電源を入れる/(再)起動する」の順番の問題だったのかも?、と考えています。
・・・ってな単純な話でなかった(既にお試し済み)なら、ご容赦を。
書込番号:25803923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくん5963さん
ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>既に電源オンしているPC機体に後からモニターを繋いで電源オンしていたりしますかね?
PC機体とらモニター電源は同時にオンしています。長い間、従来使用モニターでは問題ありません。
>「繋ぐ/電源を入れる/(再)起動する」の順番の問題だったのかも?、と考えています。
はい、分かりました。見直ししたいと思います。
ご提供くださいました情報は大変、参考になりました。
書込番号:25803954
0点
追加分となります。
他の方から[Windows に接続したモニターを再認識させる]情報を、ご提供して下さいましたのでリンク先を貼り付けしました。
https://hebikuzure.wordpress.com/2017/09/22/force-rediscover-monitors/
書込番号:25804748
0点
>るんるん平和さん
んで、
それをご自身の環境に適用した→お題の事象が直った=解決したってことですか?
ここの場で提案されたことで実際試せることは試したのか、それで結果はどうだったのか、は何処へ。。。
書込番号:25805114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みーくん5963さん
度重なる、ご返答下さいまして、ありがとうございました。
>それをご自身の環境に適用した→お題の事象が直った=解決したってことですか?
解決していません。
>ここの場で提案されたことで実際試せることは試したのか、それで結果はどうだったのか、は何処へ。。。
実際試していません。
以下の様な解説がありましたので解説が何かの参考になればと思いリンク先を貼り付けしました。
[Windows が動作している PC にモニターを接続すると、解像度などのモニターの情報が自動認識されてすぐに利用可能になります。
これは便利なことではありますが、まれにこの自動認識で不適切な情報が構成されてしまい、本来設定できる解像度が設定できない、
マルチ モニター構成でプライマリ モニターとセカンダリーモニターが意図通りに設定されない、などのトラブルが発生します。
こうした場合に認識済みのモニターの構成情報を削除して、強制的に再認識させる方法を解説します。]
書込番号:25805141
0点
追加分となります。
○ リフレッシュレートに問題があるのではないかと、ご指摘がありました。
○ PC内蔵のグラフィックアダプタの能力ではリストにある解像度しか処理できない、という、ご指摘がありました。
[従来使用モニター] リフレッシュレートは60Hz 解像度 最大 1920x1080で使用しています。
[新しく導入したモニター]リフレッシュレートは100Hz 解像度 最大 1280x800になります。
[Let's note CF-S10CWHDS]リフレッシュレートは[40Hz] [60Hz]です。
1.PC内蔵のグラフィックアダプタの能力では[従来使用モニター]リフレッシュレート 60Hzは解像度 1920x1080の能力が出せますが [新しく導入したモニター]のリフレッシュレート 100Hzは解像度 1920x1080の能力が出せません。
解決策方法
1.[新しく導入したモニター]リフレッシュレートを前のモニタと同じ60Hzに落とす
2.PC内蔵のグラフィックアダプタ能力のPCを使用する
皆様方には、大変、お世話になりました。感謝申し上げます。
書込番号:25805497
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/28 16:02:35 | |
| 0 | 2025/10/23 11:24:33 | |
| 0 | 2025/10/23 0:11:43 | |
| 4 | 2025/10/22 16:48:17 | |
| 1 | 2025/10/20 18:13:44 | |
| 5 | 2025/10/20 11:54:11 | |
| 0 | 2025/10/20 4:04:36 | |
| 0 | 2025/10/20 4:01:40 | |
| 0 | 2025/10/20 4:01:00 | |
| 0 | 2025/10/20 3:59:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






