


おはようございます。
どちらで質問したらよいのかわからなかったので、
こちらで質問させていただくことにしました。
私の父親(85歳)が聴く音楽についての質問です。
人生相談みたいで恐縮なのですが、私の父親は北島三郎さんが大好きで、
農業で働いて稼いでいたころは自分でカセットを買ってきては、
昔懐かしいラジカセで聴いていました。
しかし、隠居してからは少ない国民年金の中から大好きな北島さんのCDを
買うのも難しいらしくて、ここ数年は買ってなかったらしいのです。
で、数日前に私に、「久しぶりに三郎さんの歌が聴きたいんだけど、わしの年金からはよう買えんのじゃが・・・・」
と、珍しく相談されてしまいました。
そこで、私がCDを買ってあげることにしたんですが、「そこまでせんでもええわ」
と、申し訳なさそうに言われてしまいました。
で、それならダウンロードしたものを音楽CDに焼き、アルバムタイトルと曲名を印刷して
渡してあげることにしました。
それなら、手作りっぽくて遠慮されないかなと思ったのですが、
その際のコーデック?を何にしたらいいのかわからず、
こちらで相談させていただくことにしました。
元の音源はFLACなのですが、CDラジカセで聴くにはそのままでいいのか、
やはりMP3に変換したほうがいいのかわからずにいます。
CDラジカセといっても、父親の少ない年金から購入したものなので、
そんなに良いものではないはずなのです。
さて、どうすれば父親の持っているCDラジカセで聴くことができるのでしょうか?
文面が長く、私と父親の人生相談のようで申し訳ないのですが、
わかる方おられましたらご教授お願いします。
書込番号:25808626
0点

すいません、訂正です。
「CDラジカセ」と書きましたが、正確にはCDプレーヤーですかね?
たぶん・・・・。
たぶん、カセットテープは聞けないと思います。(確認していませんが。)
書込番号:25808638
0点

>ま〜くん0101さん
CDプレイヤーで聞くためにはオーディオCDの規格で焼かないとだめです。
MP3とかにしてしまうとは対応しているプレイヤーでないと再生できません。
CDに書き込みの時
オーディオCDを選ぶ項目がありませんかね?
書込番号:25808645
0点

>ま〜くん0101さん
>CDラジカセで音楽CDを聴く際のコーデック?について
CDに音楽を書き込む方法ですよね。
次なような方法がありますよ。
https://pc-hikkoshi.com/windows-media-player-writing-music.html
書込番号:25808650
1点

確かにMP3はMP3対応でないと聞けませんね。
CDの再生にはCD用のオーディオ書込み方式が有ります。
安価な物でもMP3再生に対応した物もありますが、CD-Audio形式が無難ですね。
書込番号:25808653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜くん0101さん
>正確にはCDプレーヤーですかね?
プレーヤーとして スマホ を使われてはいかがですか?
.mp3も .mp4 も行けるし。
書込番号:25808655
0点

そのCDプレーヤーはMP3の再生に対応した機種ですか?
対応していないと、市販の音楽CDと同じにしないと再生できません。
・MP3データからオーディオCDを作成する方法
https://www.bonjinsha.com/wp/mp3_to_audiocd
FLACから作成できるかは試してください。
書込番号:25808657
0点

mp3とか、CDDA規格でなくても聴けるCDラジカセはあるので
ラジカセの機種は?
書込番号:25808659
0点

MP3プレーヤーなら数千円からあるので。CDのフォーマットに変換したり、CD-Rに焼いたりを考えるのなら、こちらの方が安いかと。
>MP3プレーヤー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D3PT8NKW
この程度でもFLAC対応とありますね。
イヤホンか外付けスピーカーはお好きに。何ならCDラジカセのライン入力に繋げるという方法も。
書込番号:25808663
0点

おじいさんが少額な年金から購入したCDを変えるのは、個人的には抵抗があるかな?
おじいさんが購入したCDを活かした方が個人的にはおじいさんも受け取りやすいし、ほとんどお金はかかってないよと言うのが無難だと思う。
本人が携帯とか持ってて音楽再生が出来るならそれでも良いとは思うけど
書込番号:25808677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ新品のCDを買うのかどうかは知らないけど、自分ならゲオの旧作CD80円セールでまとめ借りして「作業」します。
(お父上がMP3プレーヤーやスマホ、CDラジカセに何かを繋いで操作できるか知りませんが、CDの扱いはできるようですので)
>ここ数年は買ってなかったらしいのです。
以前買ったのはあるんですよね?所有しているものはレンタル候補から除外しておきましょう。
書込番号:25808706
1点

>「CDラジカセ」と書きましたが、正確にはCDプレーヤーですかね?
とりあえずその正式な■製品名を聞いたほうがいいでしょう
それで話が進みます
<疑問>
CDを買えないにのなんで「CDプレーヤー」を買ったんでしょう?
昔はCDを買っていたということですか?
それならそのCDを聞けばいいのに?
●北島三郎の新曲が聞きたいんですかね?
「つむじ風」:
2023年にリリースされた楽曲で、北島三郎さん自身に向けた詩とも言える内容です。
「夢港」:
同じく2023年にリリースされた楽曲で、志賀大介さんが作詞、原譲二さんが作曲を手掛けています。
書込番号:25808713
0点

こんなのをダウンロードしてCDに書き込む感じですか?
-----------------------
https://mora.jp/artist/1498936/ll#discArea
ロスレス
北島三郎・大月みやこ
合わせ鏡
FLAC
書込番号:25808730
0点

通常のCDラジカセで再生する際のコーデックは CD-DA です。
B's Recorder を使用する時は、下記の手順になります。
1)左上エリアからCDに焼きたいファイルが入っているフォルダを選択→焼きたいファイルを選択→トラックとして登録→画像1
※複数のフォルダからの選択→追加も可能です。
2)左下のエリアに1)選択したファイルが追加されます。→画像2
3)生CD-Rを挿入→「ディスクアットワンス」をチェックON→「書込み」ボタンをクリックします。
4).MP3→.WAVファイルへの自動変換後にCD-Rへの書込みが始まります。
※元が.WAVファイルの場合は、変換処理は不要です。
MP3再生をサポートするプレイヤーなら画像1で「ファイル/フォルダとして登録」をクリック
→右下エリアに選択したファイルが追加されますので、
生CD-Rを挿入→「ディスクアットワンス」をチェックON→「書込み」ボタンをクリックします。
128K FBR(固定ビットレート)で、CD-R(700MB)に150曲前後を格納できます。
私の車載6連CDチェンジャーは1日2時間再生して、1周するのに約2カ月かかります。
書込番号:25808905
0点

皆さん、レスありがとうございます。
私父親の人生相談のような投稿にお付き合いいただき、
感謝しかありません。
本当に皆さんありがとうございます。
単にMP3に変換すればいいってわけじゃないんですね。
相談してみてよかったですし、勉強になりました。
本来であれば、レスいただいた方お一人ずつにお返事をしたいのですが、
また文面が長くなってしまうので、今回は遠慮させていただきます。
また、父親にどこのメーカーのどんな機種のプレーヤーなのか
確認したいのはやまやまなのですが、
昔の人なのでアルファベットが大の苦手でして・・・・。
老眼のせいもあって、小さく書かれた型番すら読んでくれないんです。
私が確認しに行ければいいのですが、私も結婚して実家とは離れた
遠方に住んでいますので、簡単には確認しには行けません。
余談になりますが、ケータイ持ってとお願いはするのですが、
「わしはすぐ無くすし、操作が覚えられんから」とか言い訳して
持ってくれないんです。
そんなわけでして、JAZZ-01さんに提案していただいた、
スマホによる音楽再生も、今のところは無理なんです。
そこで、今回は湘南MOON さんに提案いただいたWindows Media Playerでの
録音方法を取ってみようと思うのですが、この方法ならばどんなプレーヤーでも
聴けるのでしょうか?
今一度確認しておきたいのですが?
書込番号:25808920
1点

ま〜くん0101さん
>そこで、私がCDを買ってあげることにしたんですが、「そこまでせんでもええわ」と、申し訳なさそうに言われてしまいました。
で、それならダウンロードしたものを音楽CDに焼き、アルバムタイトルと曲名を印刷して渡してあげることにしました。
ダウンロードしてもCDを購入するだけの、料金はかかるのですけど。
書込番号:25809005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオCD作成はWMPでいいけど。
肝心のCDラジカセがCD-RWやCD-Rに対応しているんですか。?
古い機種だと再生できませんよ。
書込番号:25809074
0点

WMPでCD作成する場合、トラック全体で音量調整にチェック入れると極端に
記録(焼いた)した音量が小さくなるので試し焼きをお勧めします。
書込番号:25809078
0点

音楽をCD-Rに焼くにしてもメディアとドライブとの相性が合ったりするので、USBやSDカードに対応しているならMP3の方が無難です。
それすらわからないのなら、Tutaya・ブックオフ・駿河屋等の中古音楽CDを探した方がいいとおもいます。
書込番号:25809265
1点

みなさん、たくさんレスいただきありがとうございます。
結局、主人とも話し合い、近所の家電量販店で安い
ステレオラジカセを購入してから、
ツタヤさんでCDを借りてきてカセットに録音して、
購入したラジカセと録音した数本のカセットを、
少し早い誕生日プレゼントにして送ってあげることにしました。
いろいろとご意見をいただきましたが、そうすることにしました。
父親が手持ちのCDプレーヤーの機種がわかりませんし、
いろいろ聞くとこちらが疲れてしまいますので。
GOODアンサーはあえて決めずに閉めさせていただきました
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:25810055
1点

ウチの親もガラケーすら普通に使えずもっぱら着信専用。
mp3機器など無理。CDをコピーしてあげても陽が当たるところに置いておいてデータが飛ぶ始末。
アナログなカセットテープにダビングするのが一番のベストなプレゼントだと思います。
書込番号:25810094
0点

>ま〜くん0101さん
余計なお世話と思いますが、最近レンタルCD借りるの苦労してる身として。
自分の近隣のTSUTAYAやゲオは続々とレンタルCDの取り扱いを止めてます。やってる店舗でも取り扱い種類も絞られてます。
レンタルを考えてる場合は先にお目当てのCDを入手できるか確認されてからの方がよろしいかと思います。
ここからは完全に余計なお世話かつ失礼な話で恐縮ですが、自分が同じ立場なら速攻で新品か中古のCDをネットで買って送りますね。自分も同じくらいの歳の親が遠方にいまして、元気に暮らしてましたが倒れて入院し、同世代の親類はこの夏相次いで鬼籍に入りました。
何かするなら躊躇や遠慮は不要だなと痛感してるところです(お気を悪くされたら申し訳ありません)
あと、カセットテープはさすがに不便じゃないですか?
巻き戻しや早送り、懐かしいですけどね〜
CD扱えるんならCDの方がいい気がします。
書込番号:25810164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番簡単なのは、「配信対象の曲ならAmazonで購入→.mp3ファイルをダウンロード→CD-Rに焼く」ことだと思います。
書込番号:25810287
0点

ブックオフの中古品はAmazonでも手に入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005J3U4
アルバム21枚分約350曲で8000円というのは、1曲分の価格に換算するとかなりお買い得といえます。
書込番号:25810508
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 5:16:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 8:04:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 20:43:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 16:34:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





